Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年4月3日 00:24 | |
| 0 | 3 | 2009年3月20日 22:00 | |
| 12 | 8 | 2009年3月13日 01:45 | |
| 2 | 4 | 2009年1月17日 01:02 | |
| 0 | 1 | 2009年1月7日 13:51 | |
| 0 | 13 | 2008年12月24日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
主な内容は
・COOLPIX P6000 の NRW 形式の RAW 画像に対応
・ [現像] セクションの [カメラとレンズの補正] 内に [軸上色収差補正] 機能を追加
[軸上色収差補正] 機能を追加したことで、機能の名称を下記のように変更
- [現像] セクションの [カメラとレンズの補正] 内にある [自動色収差補正] を [自動倍率色収差補正] に変更。
- [調整] メニューの [補正] 内にある [色収差補正] を [倍率色収差補正] に変更。
・ [現像] セクションの [カメラとレンズの補正] 内に [自動ゆがみ補正] 機能を追加
・ バッチ処理速度を向上しました。
・ 外付けのハードディスクドライブに保存してある画像に対してバッチ処理を行ったときに、処理の順番が作成日時順で行われていましたが、ファイル名順に処理を行う
などです
0点
デモ版でも劇遅でしたが、改善されていますでしょうか?
また、Core i7の8コアには対応したのでしょうか?
書込番号:9332299
0点
神玉二ッコールさん はじめまして
私はPen4(3.06GHz)2GBでの使用なので、最新のマシンの方は全くわかりません。
前が激遅だとすれば激遅のままだと思います。計測はしていませんけど、体感的に若干前より早くなっているなという感じはします。バッチ処理の方も「処理速度の向上」を謳ってますが、アップしてしまったので比較計測できないことに気付きました。
書込番号:9336766
0点
Phenom II 940 メモリ8GB (内RAMディスク4.36GB)の環境で
体験版をアップデートしたのですが、感覚としては処理にかかる時間が
2分の1くらいになった感じです。それでも今使用中のソフト
(Photoshop Elements/DxO Optics Pro v5)にはまだまだ及びませんが、
たまにパラメータの設定がクリアされるバグも消えて普通に使えるようになりました。
書込番号:9337415
0点
タスクマネージャでCPU使用率を見ていると,マルチCPUを全部
使ってくれるようになったように思います.よって早くなったの
ではないかと思います(Xeon×2,XPP SP3).
あと,以前から思っていた気付きを.
#他にも気付きはあったように思いますが,だんだん慣れてきた
引き続き,CNX2がんばれ,といった気分です.
・バッチ処理が終わった後・中断後のダイアログが前に出てこない
ことが普通で,よって手も足も出なくなる.もちろん,バッチ中は
他のウィンドウで他の作業をしています.何かの拍子に出てくる
こともあります.出てこなければ,タスクマネージャあたりから
強制終了させざるを得ません.
・「メタデータ」で表示される欄の字が小さく,フォントが汚く,
読みにくい.せめて「フォルダ」の欄ぐらいの大きさの字にして
ほしい.
(中抜きのくぼみ文字なんて,初心者プログラマみたいなフォント
使いは好みでない)
・「フォルダ」欄や「メタデータ」欄の上下の境界位置を覚えて
ほしい.
・イメージウィンドウで画像を開くときのウィンドウの大きさ:
Ctrl+0の大きさにしてほしい.
・3行目(プルダウンメニューバーの直下のバー)上の空欄が無駄
(いくらモニターが安くなったっていったって).
書込番号:9339627
0点
すみません,訂正:
> よって早くなった
→ よって速くなった
あと,思い出した気付き:
・「設定」=「現像」+「調整」と,以前(CNX1時代だったか)
よりはすっきりしたが,その関係になっていない操作がある.
・「調整」=「調整」+「フィルタ」となっており誤解を生む
操作がある.
書込番号:9341122
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
D70、D300のRAW画像編集にNX2を多用しています。NX2で編集したNEFファイルをphotoshop CS4で開くとNX2の編集が無視されてオリジナルのRAW画像がcamera raw 5.0で表示されます。
一方、NX2で編集済みのD70のファイルをphotoshop CSで開くと、「このNEFファイルは既にアプリケーションで編集済みです。」というメッセージが出て、NX2での編集を反映したNEFファイルがphotoshopで開きます。
どうしたらCSで出来ていたことをCS4でもできるようになるでしょうか?
0点
CS4ユーザーではありません。
うまくいくかわかりませんが、
一度DNG形式に変換し、それからCS4で読み込んでみては?
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235253_ja-jp.html
書込番号:9206230
0点
kei240様
問題はすでに解決されましたでしょうか。
NX2とフォトショップCS3を使っている者です。
下記のようにすれば、NX2の編集がフォトショップに反映されます。
1)NX2の「環境設定」の「一般」から「画像を開くアプリケーション」でフォトショップを選択。
2)NX2でRAWを編集した後、NX2のファイルメニュー内にある「他のアプリケーションを使用して画像を開く...」を選択。
これでNX2の編集が反映された画像がフォトショップに引き渡されます。
D70の件はよくわかりませんが、フォトショップCSのCamera RawがD70のRawファイルに対応していないことが幸いしているのではないでしょうか。
書込番号:9276406
0点
ぎやぼさん
ご教示の方法を別の方に教えていただいて、実行しています。
ありがとうございました。
書込番号:9277685
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
先代のCapture NXから引き継いだソフトウェアの不安定さは健在ですね。
ソフトの中身や性能のことではなく、ソフト自体の安定性が最悪です。
NIKONソフト全般について言えることですが。
NIKONのカスタマーセンターの方に直接聞いてみたところ、
このソフトウェア自体が多くの周辺ソフトに依拠している構造のため
PCに他のソフトを使用していて、それをアンインストールしたりすると
その影響でCapture NX2が起動しなくなることがあり、
一旦起動しなくなると、レジストリの関係からか
再インストールしても二度と起動しなくなります。
このソフトだけ使用している方なら使い勝手はまあまあなので
ご自由に、という感じです。
ちなみに私は散々レジストリなどをいじくってみたが復活しなかったため、
NIKONソフトウェアから手を引き、SILKYPIXを使用しています。
4点
私はNC4、NX、NX2と続けて使ってますが、異常が出たことは
一度も無いです。
愚痴るより、一体どうやって起動できなく出来たのか
そういった情報を共有した方が建設的なんじゃないですか?
書込番号:8781000
2点
私もNC4、NX、NX2と使ってきましたが、起動しないなどの異常が出たことはありません(現在OSはVista Ultimate SP1)。
どのようなソフトをインストールし、それをアンインストールすると起動しなくなるのか不可解な現象ですね?
>ソフトの中身や性能のことではなく、ソフト自体の安定性が最悪です。
>NIKONソフト全般について言えることですが。
Nikon TransferとViewNXも使用してますが、私のPCでは安定性良好ですよ。
書込番号:8781502
1点
環境によるんでしょうね。
私はMacなのでまったく参考にならないでしょうが、
NC4/NX/NX2等、不安定になったことは一度もありません。
書込番号:8782139
1点
建設的にというご意見ごもっともです。
私も同じトラブルに見舞われた人たちのサイトで前後の状況や環境などについて随分情報交換をしたのですが
その時の結論としては、「いつ起こるのかわからない、環境も様々」ということだったんです、情けない話。
このようなケースはけっこうあるらしく、カスタマーセンターにも3,4種類の解決法が準備されていました。どれも失敗しましたが。
このトラブルの致命的な点は、再インストールで復活できないという点です。
復活させるためにはOSの再インストールしかないとオペレーターの方に言われて、さすがにそれは、ということになった次第です。
もちろん正常に稼動しているマシンの方が圧倒的に多いでしょうし、私自身もNIKONのカメラを使っているのですが、ほんとうに残念だと思います。
運ということもあると思います。
書込番号:8782425
2点
>>電脳愚民さん
具体的に問題の状況をお伺いできれば、なんらかのお役に立てるかもしれません。
まずはじめに、インストールしたPCのスペックをご提示ください。
CPU
RAM
ハードディスク容量/空き容量
アンインストールしたことで、NX2が起動しなくなった場合のアンインストールしたソフトウェアの名称とヴァージョン
まずは以上をご提示いただければ、先輩諸氏からのアドバイスが寄せられると思います。
ちなみに私の環境では、たいへん順調に動作しております。
AMD Phenom 9550、DDR2 4Gb、HDDは内蔵4台、外付け2台。チップセットAMD780G。
一世代前のスペックですが、NX2、VewNXともストレスなく動作しております。
書込番号:8802916
1点
一個書き忘れました。
>復活させるためにはOSの再インストールしかないと
OSの再インストールって、そんなにたいへんじゃありませんよ。
Adobe製品のライセンスを戻すことと、メールとか、画像や文書ファイルをバックアップしておけば、危険でもありません。
のぞましいのは、今のHDDはそのままにして、新しいHDDにインストールすることをお勧めします。その方がずっと簡単です。新しいHDDは内蔵でも外付けでもかまいません。内蔵用なら最近では1テラのものが1万円を切っていますから、画像管理のためにも望ましいのではないでしょうか。
書込番号:8802929
0点
初めまして。 …長文で申し訳ないです。
ここの掲示板でも色々と良い噂は聞かないアプリですけれども、自分の環境では
特に問題はありません。(ってまだ体験版状態ですが)
重いって言うのも、ViewNXに比べたら全然OKという感じですし。
ちなみに環境は
Q6600 / P35 / 8G / ATI HD4800 Series(何入れたか忘れた) /
HDD 36G X 2 / 500G X 2 /
Vista Ultimate X64 SP1
となります。メーカは64Bit環境については動作対象とはしていませんが(ま、
メーカとしてはサポート対象広げたくないですからね)一応、動きますって事で。
ちょっと話題がそれますが、昨今のニコンの流れを見ている限り、無償提供のア
プリの使い勝手は悪くなる一方ですよね。個人的にはNikonViewで良かったのです
が…というか、それ以降のは、使いにくいし重いしで使わなかったのですが、RAW
が認識しないという壁にぶち当たり、色々見たけど、メーカ品と言うことで、発
色は一番まともかなと思ったので、個人的には体験版期間が終わったら買わない
とダメだろうな…と少々諦めモードです。
あと、あくまで個人意見ですが、ソフトの相性というかライブラリ関係の問題は
今に始まったことではないのでソフトのインストールアンインストールには少し
気をつけるべきところなのかもしれないですね。(ま、アプリが勝手に入れて消
してしまうから厄介なのですが…)
個々のPCの中身までメーカーは把握出来ませんので。(どんなアプリが入ってい
て、どういうライブラリ(DLLとかOCXとかとか)があって…とかまではさすがに調
査不可能ですからね。)
メーカとしても、結局この辺を理由によくわかんないって返答になります。
あと、体験版を配布するのも、この辺が理由。(事前にちゃんとチェックした?
ということで、メーカも逃げ道を作れるので)
ViewNXだったら、印刷中にダンマリになる(けど、OSは動作中と認識)とか、
ディレクトリ開くと10分くらい応答なしになるとか、これソフトの作りどっか
間違ってねぇ?って思う部分はあります。
書込番号:8849006
1点
遅まきながらひとこと…。
私もCapture NXの時に
あまりの動作の不安定さにウンザリして
使用をやめてしまいました。
もちろんVer.1.3.5まで更新しています。
ちなみに環境は
OS:XP SP3
CPU:Core2DUO E6600
メモリー:2GB
といった感じです。
このスペックでもまだ足りないのでしょうか…。
それほどパソコンに詳しいわけではないので
正直よくわかりません。
突然固まる、落ちる、最悪の場合画像そのもを紛失する、
といったトラブルに見舞われ続けて信頼できなくなり、
リスクが大きいと判断して使用を中断しました。
アップグレードしても同じような経験をされている方が
いらっしゃるんですね。
お気持ち本当によくわかります。
現在はLightroom 2で画像処理をしていますが
何の問題もなくサクサク動いてくれます。
もう戻るつもりはありません。
書込番号:9236164
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
以前はNC4を使っていましたが、D80を購入してからはNC4がRAW現像に使えずシルキーピックスに変えました。最近、D90に買い替えたのをきっかけにこのソフトに興味を持っています。しかし、皆さんの評価は機能は優秀、動きは重くハイスペックなPCが要求されるとの意見が圧倒的です。そこで、今のPCが3年経過するので春までにPCを入れ替えようと思っています。OSは他の使用ソフトの互換性の問題もありXPでいこうと考えています。エプソンのサイトでXPにダウングレード(VISTAへアップグレード権利付)出来る仕様のものを見つけました。CPUはインテルのマルチコアのE8500、メモリーは2G又は、4Gが選べます。
ここで質問ですが、このスペックでNX2はストレス無く使えますか?また、グラフィックカードは別に追加した方が良いのでしょうか?
今使用しているPCはNEC製でアスロン64ー3500+、メモリー2Gの仕様です。液晶はナナオのS2000という機種です。シルキーピックスは若干重いですが何とか問題なく動いています。動画編集やゲームは全くやりません。ネットと画像編集が主です。ご意見、宜しくお願いします。
0点
こんにちは、ファルドJrさん
ストレスの尺度はまちまちで、いかほどかはわかりませんが・・・
当然、エディットの項目の積層させ方によってはファィルは重く(保存時)なるとは思いますが
E8500(3.16G?) 辺りでしたら快適な部類にはなるでしょうね。(NX2 RAW XPsp3)
メモリは余裕を考えて2GB*2 がいいですね。
グラフィックカード・・静止画が主でしたら、オンボードで十分でしょう(静音等含め)
ちなみに私は、Core2 Quad 2GB*2 ですが、快適の部類(NX2 XPsp3 OEM)かな?
書込番号:8938407
1点
Interplayさん
ご返事ありがとう御座います。私もOSはXPーSP3で行く予定なのでアドバイス助かります。
以前、NX2の試用版を使って見ましたが、非常に重く、すぐにアンインストールしてしまいました。
グラフィックカードについても良くわかりました。グラフィックカードが予算オーバーとなっていたので、HDDとメモリー増強に少しまわせそうです。
書込番号:8938466
0点
ファルドJrさんはじめまして!
いまのPCからですとかなり快適になると思いますがNX2はかなり問題のあるソフトなので1枚づつゆっくり処理されるならお考えのスペックでも問題ないですが何枚か画面に立ち上げると動きはかなり悪くなり時には固まると思います。
ですからSILKYPIXで行かれる方がよいかと思います。
そしてメモリですがDDR2のデスクトップ用なら今1GBのメモリが\1,000位であるのでご自分で足された方が安上がりだと思いますよ。
32bitOSだと3GB程しか認識しませんが安いので1GB4枚さされた方が良いと思いますよ。
なんなら512MB2枚で注文して1GB2枚後で自分で入れるのも良いかも知れません。
グラボに関しては色にこだわりキャリブレーションされるならいります。
一般的にRADEON系の方が発色がよく赤に強いと言われ、GeForce系はインテルと相性がよく今後CUDAなどで発展性が望めます。
PCは価格と正比例しますがメーカーのものはやはり信頼料をとっているので割高です。
サポート等で安心に思えますがやはり価格によって差があります。
全く知識がないならメーカー製のほうが良いですがご自分で勉強されるとPCはかなり安く仕上げることが出来ます。
書込番号:8941539
1点
ご意見有難うございます。まだ、問題がありそうですね。シルキーもプロと言うバージョンが発売されています。特に、覆い焼き機能が追加されたので魅力は感じています。もう少し検討して結論を出します。
書込番号:8945575
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
キャプチャーNX2でRAW画像を表示して編集するにはどうするのでしょうか?カードリーダーにCFを差してからの手順を詳しい方よろしくお願いします。画像が開けません。教えてください。ウィンドウズビスタです
0点
解決しました。単純にネットからバージョンアップデートしていなくて見れなかっただけの事でした。
書込番号:8898433
0点
画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
このソフト使いやすそうで、買っちゃおうかなと思っています。
しかし、私の使っているカメラはニコンではありません。
ちょっと罪悪感が…
そこで、このソフトでRAWの現像はできますか?もちろんニコンのみですよね??
ホームページ見てもよく分かりません。
0点
残念ながらニコンのRAWデータしか現像できません。
ほかの現像ソフト(PhotoshopとかSilkypixとか)を考えられた方がいいと思います。
書込番号:8693195
0点
ありがが棟ございます。
コントロールポイントを置きながらの修正が
楽しそうだったので、迷っていました。
PhotoshopとSilkypixは使っているので、画像編集だけを考えて
購入しようかまた迷ってみます。
書込番号:8693204
0点
「U Point テクノロジー」で検索すると,Photoshopの
プラグインであるNik Color Efex Proなどが出てきます.
http://www.swtoo.com/product/nik/cep3/
スレ主さんに何か関連あるかも.
書込番号:8694615
0点
調べていたら私も見つけました。
NikonとNIK提携しているんですね。
Vivezaが欲しい機能らしいので、購入しようと思います。
でも Capture NX 2のほうがやすい???
書込番号:8695039
0点
この辺のプラグインを購入すれば、Photoshopでも同じような操作感が得られそうですね。
一つのソフトウェアで済みますし。
・『Nik Software Viveza』
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/
Capture NX 2と比べるとちょっとお高いので、PhotoshopでTIFF保存してNX 2で編集もありですか?
書込番号:8695064
0点
スレ主さんはもう買われたのでしょうか。
私もニコンじゃないので、どっちにしたものか迷っちゃいます。
Capture NX 2はニコンのRAW現像が出来て Vivezaより安い。
何か Vivezaには違う機能とかあるんでしょうか。
書込番号:8824334
0点
ko-zo2さんこんにちは
購入は未だです…
Vivezaの体験版がDLできないので。
CSを普段使っているので、Vivezaがほしいのですが
まずは使ってみないと分かりません。心配なので。
早くDLできるようになるといいですね。
書込番号:8825766
0点
私はキヤノンの一眼ユーザーでDPPとエレメントをメインに使っていますが、NIKのカラーコントロールポイント
が簡単で効果が大きいのでVIVEZAを試用しました。
ところが、ニコンのNX2に同じ機能があると聞いてお試し版をダウンロードした結果
両者の機能はまったく同じなんですね!
それでいて値段は23千円:16千円なので、他の編集機能が使える点も含めてNX2にしようかと思っています。
VIVEZAはフォトショップとエレメントのプラグインなのでそのまま組み込まれるので便利ですが。
書込番号:8826563
0点
スレ主さん
デジカメとうさんさん
お早うございます。
私も ニコン以外のユーザで CSを使っていますが、
フォトショップとの連携を考えますと、やはり VIVEZAなんでしょうかね。
書込番号:8826853
0点
ko-zo2さん、こんにちは。
エレメントの場合はVIVEZAがフローティング・ウィンドの形で常駐するので即座に使えますから、
フォトショップで完結されるのなら便利だと思います。
私の場合はDPPに部分補正と角度調整の機能がないのでどうしても他のソフトの併用が必要です。
エレメントの角度補正はおバカですがNX2は簡単なので、DPPで現像してからNX2に送って
部分補正・角度調整・縮小などをして完結しようかと考えています。
書込番号:8827076
0点
デジカメとうさんさん
>VIVEZAがフローティング・ウィンドの形で常駐するので即座に使えますから、
フォトショップで完結されるのなら便利だと思います。
... はエレメントの作業の中で起動するってことでしょうか。
即座に使えない場合は別に起動するということでしょうか。
>DPPで現像してからNX2に送って
... から作業するってのも、機能の差は無いのなら、NX2がお安くつくようで良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:8829337
0点
Ko-zo2さん
NX2では初めからカラーコントロールポイントがツールとして採用されているので画面上部にアイコンの一つとして表示されています。
エレメントの場合はエレメントを立ち上げると同時にVIVEZAが立ち上がり5センチ角ぐらいのミニ画面で画面上の何所でも移動出来、邪魔なら最小に出来ます。
ですから画像処理中に使いたければすぐ使えるし、不要ならそのままという事です。
何となく邪魔な感じがしないではなく、ツールボックス内の一つのツールとして表示されればもっとすっきりしますがプラグインだから仕方が無いですね。
書込番号:8831623
0点
デジカメとうさんさん
VIVEZAの方が便利そうですが、手間を惜しまなければ NX2でも同じ事が出来そうなのと、我が家は緊縮財政でもありますから NX2にしようかと思います。
photoshopをメインに使っていますが iPhotoやシルキーピックスを使う事もあるのと、上がってきた画像すべてに部分コントロールを使うわけでもないので、別立てでも良いかなーと思いました。
度々ありがとうございました。
書込番号:8832426
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

