

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月14日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月10日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月21日 01:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月12日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月10日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic


みなさんは使いにくいと言ってるけど3000円ぐらいで着いて来る「マスターブック」見たらいいのでは?
近々買おうと思ってるんですが、「マスターブック」もよく判らないんですか?
0点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic
オークションの出品写真の編集用に購入しました!・・・安さにつられて!
よくオークションなんかの出品写真を見てると4枚の画像を1枚にまとめてるのってありますよね。このソフトでも、こんな感じの合成って出来るのでしょうか?いろいろやってみたのですが使い方がわからなくって・・・。お願いいたします。
0点

それぐらいのことならわざわざ市販のソフトを買わなくてもWindowsの「ペイント」で出来るよ。
書込番号:3118435
0点

だいきっつさんと同じ目的と質問で悩んでたのですが、Aquaさんのアドバイスで解決しました。
多くの人が、安さにつられて買ったけど、使いこなせないで悩んでいるので、LINUXで言うGPL(General Public License)精神で、作品や使い方集を公開するサイトを公開したらどうでしょう?
それは価格.コムさんにお願いするのではなく、SOURCENEXTさんにお願いしたいです。
書込番号:4493045
0点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic


最近、このソフトのガイドブック付きが売られているみたいですが、ガイドブックの単体を売っているところはありますか?
もう一本ソフトを買うのも嫌だし・・・・。
ソースネクストのHPでは発見できませんでした。
0点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic


電子マニュアルが散々な評価なので使い勝手が悪そうですが、
価格相応の必要最低限の機能しか期待していませんので、
安価につられて購入を予定しています。
そこで「ガイドブック付」も目に留まったのですが、
すでにコレを購入使用されている方がいましたら、
ご感想をお願いします。
0点



2004/06/12 23:28(1年以上前)
最後の部分が分かりづらかったですね。
「ガイドブック」も一緒に購入した方、
内容・説明についてご感想を。
書込番号:2914230
0点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic


初めまして、空風と言います。
先日ペイントグラフィックを買ったのですが
不慣れのせいもあり、まだよく使い方がわかりません。
それで、質問なんですが、
イラストなどを描くとき、主線以外を透明化する方法
どなたか教えていただけませんか?
(主線のレイヤー化)
それと、それ以外の使い方とか紹介しているHPが
あったら教えていただけると嬉しいです。
(探したけどなかなか無くて・・・)
身勝手で申し訳ありません。
よろしくお願いします
0点

とりあえず、「ソフト名」に、
「TIPS」「使い方」「方法」「使用法」などを付けて、
検索してみましょ〜。
書込番号:2864441
0点


2004/12/09 21:57(1年以上前)
主線の透明化は、【フィルタ】→【色調補正】→【色相の変換】で
色→透明を選んでもできますし、クイックマスクを使う方法もあります。
クイックマスクを使う方法は下のサイトでも紹介されています。
http://ojakan2.hp.infoseek.co.jp/cgtips_pg4.html
書込番号:3608973
0点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic


安価でカタログの感想にもオートマスクを使うことにより電子マニュアルもわかりやすく書いてあり切り抜き、合成が簡単にできるという文章がことで購入したのですが電子マニュアルを見てもまったく使い方がわかりません。使い方がわかっている方アドバイス下さい。安物買いの銭失いだったのかと思って後悔しています。
0点

ほんとに「安物買いの銭失い」でした。
合成が出来ないのなら、デジカメに付属のソフトでも出来ますよね!
素人である程度使えるようなソフトでなければ
「猫に小判」です。もう少し理解できるマニュアルにすべきだ。
専門用語でなく、切り抜き、合成・・・等、直感的にわかる
表現に変える方がいい!!
書込番号:2780861
0点

まずオートマスクの使い方ですが、画面右上のツールボックスからオートマスクを選択します。(おっさんの顔が半分消えてる絵のアイコン)
次にブラシオプションから大きめの「円」(オートマスクペンのペン先の大きさを示す黒い丸です。)を選び切り抜きたい絵と背景の境界あたりをクリックします。
すると「オートマスクは表示マスクがないと・・・」と聞いてきますのでOK。(チャネル・表示マスクブックで設定するらしい。)
さて、ここからがオートマスクのややこしいところです。
「円」の大部分が背景を占め、「円」の外周が切り抜きたい絵の境界をちょっと越える程度にかかるようにしてなぞります。
すると「円」の大部分を占める背景の色を消す色と認識し「円」の一部にすぎない境界の内側(切り抜きたい絵)を残す色に設定するらしく、絵を残して背景だけが消え、切抜きができます。
ブラシオプションで「円」の大きさを変えたり、表示を拡大、縮小したりして(あやまって切り抜きたい絵を消さないよう注意しながら)根気よく続けると切り抜きの完成です。
確かに他のソフトではできないような便利な機能ですが、使い方の肝心な説明が抜けているようではまさに「猫に小判」ですね。
書込番号:2785992
0点


2004/05/10 23:25(1年以上前)
画像の切り取り(オートマスク)についてですが、霧風さんの説明が分かりやすいと思うのですが、それでも分からない方は市川ソフトラボラトリーの「デイジーコラージュ」シリーズのガイド本をお読みになられてはいかがでしょうか?
「Paintgraphic」の「オートマスク」と「デイジーコラージュ」の「ニューロペン機能」はまったく同じものと言ってもおかしくないものなので参考になると思います。
書込番号:2794656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



