

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2006年7月4日 12:16 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月6日 08:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月15日 14:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月8日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月17日 14:04 |
![]() |
42 | 12 | 2017年9月21日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic
このソフトは忍耐力を鍛えるには最高ですね.
なんと云っても取扱説明書がまるで別のアプリの説明の如く要点を得ず,
結局どこを調べても説明文に辿り着けず.
辿り着けるかも知れませんが,無限に時間を持て余している方向きなのかな.
Help機能についても同様です.
このソフトを作った人はきっと取扱説明書の様な次元の低いものは
読まないのでしょうね.
1点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic
Windows2000やMeには標準で付いて来た「イメージング」という
ソフトがありましたが、そのソフトと機能的に互換性のある
ソフトを探しています。
ご存知の方がいらっしゃればぜひ教えてください。
例)コメントの挿入されたTIFファイルの編集
0点

>例)コメントの挿入されたTIFファイルの編集
とは具体的にはどのような作業なのでしょうか?
一般的なTIFファイルは画像ファイルですから、イメージングでもコメント(テキスト?)の編集は出来ません。
書込番号:5034369
0点

何の互換性を説いてるのか不明なんですが、TWAINに対応してる
ソフトを選択すれば使いやすいと思います。
一般的にはOCRソフトを使ってテキスト化して編集をするといった
事かと感じますが・・・
画像ならPDF化して編集してみるとか。
一例として。
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/fluid/tsuji/editpdf/index.html
書込番号:5034399
0点

ご返答ありがとうございます。
画像の上に重ねてテキストや四角形、直線などを表示することができるのです。フォントもいろいろとかえられます。
実際に「イメージング」を持っていらっしゃれば試してみるとわかると思います。
このイメージングのいいところは、コメントのみならず下地となる画像のサイズ変更や編集がコピーペースト出来る点です。
書込番号:5034400
0点

>画像の上に重ねてテキストや四角形、直線などを表示することがで>きるのです。フォントもいろいろとかえられます。
「TIFファイルに文字や図形を重ね書きするが、文字や図形に四角い白い背景が付かないようにしたい」ということでしょうか?
>例)コメントの挿入されたTIFファイルの編集
こちらは「例えば「東京」という文字が書き込まれたTIFファイルの「東京」の部分を「大阪」に書き換える(編集する)」という理解になりますが?
どちらでしょうか?
書込番号:5034479
0点

ご返答ありがとうございます。
実際の作業としてはスキャナーにてOCR白黒2値のTIFファイルを作成し(A4サイズからA1サイズくらいまでいろいろ)
イメージング形式の色つきのコメント(文字なり図形など)を入れる使い方がほとんです。
色は透明色も選べますので背景が見えます。
そのときに背景のTIFファイルの大きさをo単位で調整したり、
スキャンしたときのゴミを範囲指定でコピーペーストできますのでとったりもします。
TIFファイルだけではなくJPGファイルでもBMPファイルでも何でも同じように編集できるはずです。
背景が白黒2値であっても色つきのコメントが使えますのでファイルの大きさが小さくてすみます。
もちろんカラー印刷すればコメントがちゃんとカラーで印刷されます。
256色やフルカラーにしてしまうと重くて動きませんよね。保存性も悪いし。
ペイントでも同じようなことが出来るのですが、100%以上の表示となりますので全体が見えませんし全体の修正ができません。
実はこの「イメージング」海外ではまだ売っていますが日本語が使えないので手に入れても利用価値なしです。
互換性としてはデータ互換、機能的な互換のものを探しています。
XP搭載のFAXビューワーでもコメントの編集ができますので、
あとは元となるTIFなどのサイズ変更と切り貼り編集できるソフトがあれば2本合わせて同等の機能となるのですが。
書込番号:5040981
0点

Windows2000で確認してみましたが、文字を「東京」から「大阪」にするような編集作業は出来ませんでした。
やりかたを箇条書きで書いていただけないでしょうか?
書込番号:5041709
0点

かっぱ巻さん
いつも返答ありがとうございます。
箇条書きで書きます。
1 TIFファイルを開く
2 ツールボックスの「文字」を選択し文字の記入
3 挿入する範囲を選択
4 文字の記入
これで文字の記入は終わりです。
ここからは文字の編集
5 矢印アイコンを選択
6 記入した文字をダブルクリック(シングルかも)
7 編集できる状態になるので編集
大きさや色を変えたい場合
8 矢印アイコンで文字を選択し右クリック
9 プロパティからサイズや色を変更
10 終了したら矢印アイコンを選択
だいたいこんな感じです。
四角形や線の編集もおなじ感じで編集できます。
TIFファイル自体の編集は
画像のプロパティを開けば「圧縮」や「サイズ」、「色」等
編集が可能です。
お試しください。
書込番号:5047984
0点

私も以前は「イメージング」を使って、スキャナー画像に文字を編集して書き込んでいましたが、最近ではこの「Paintgraphic」を使って編集しています。こちらの方が編集作業の応用度が広く、仕上がりも思い通りの物が出来上がります(ただしレイアーの概念を理解するまで多少慣れが必要)。
ただ残念な事はマニュアル本が書店には一切無いため、試行錯誤を何度も繰り返す忍耐と根気が必要です。そういう厄介なソフトですが、慣れてしまえば「イメージング」よりもずっと面白いソフトだと思いますよ。
書込番号:5119512
0点

>マニュアル本が書店には一切無いため、試行錯誤を何度も繰り返す忍耐と根気が必要
まさに。
ペイントグラフィックとGIMP使ってますが、やっぱりペイントグラフィックの方が使いやすい。慣れればですよ?
ウィンドウごとに履歴を記憶するしほんと使える。
慣れるまでは手探りでやっててものすごくムカついたソフトですが、今は気に入ってますよ。
書込番号:5140340
0点

しばらく見ないあいだに、返信がありますね。
ありがとうございます。
いろいろと体験版等で探してみましたが
結局見つかりませんでした。
そろそろあきらめて他のソフトに乗り換えようと思います。
ただ・・・過去につくったデータがたくさんありますので
マルチページTIFからシングルページTIFに変換してあげないと、
XPのFAXビューワーでは重くて使い物になりませんね。
書込番号:5144155
0点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic
前にソースネクストのポイントがたまったので交換しました。
そして、使ってみました。
良かったです。
評価が悪いようですが、僕にとってはPhotoshopを買うお金などないので、こっちのほうが良いです。
マルチウインドウなので、ホームページNinja(?)に付属していたものよりも使いやすいです。
ただ、独自形式以外の拡張子の画像を上書き保存するときに、名前をつけて保存と同じウインドウが出てきます。これは一長一短でした。
Photoshop Elementsを使ったことがないので分かりませんが、このソフトは「買い」だと思います。
0点





画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic


いまさらですが購入してみました。
触ってみた感じですがPhotshopを触った事があれば、操作性は別段問題なく使えると思います。
逆に初心者が使う分には、かなり厳しい感じがします。
(これはPhotshopも同様ですが…)
機能的には中級者がPhotshopでやる様な事までは基本的に出来ますので、かなり高機能です。
ファイルの読み込み等もPhotshopよりも圧倒的に速いですしね。
ただ残念な事に、細かい環境設定や機能にショートカットKEYが設定されていない関係で1から画像を着色する様な作業では、圧倒的にPhotShopに軍配があがります。
ただ画像編集や閲覧、ドット打ち等であれば逆にこっちのソフトの方が使いやすいですね。
後の問題は256色以下の画像の読み込みとPSDファイルの読み込み互換でしょうか。
256色の画像に関しては【読み込み】した時点で画像をフルカラー情報に変換しているらしく、パレットの制御が機能として存在しません。
PSDの互換性に関しては旧バージョン形式であれば、ほぼ100%開きますが、稀にレイヤーの表示/非表示がPhotshopと違ってたりします。
以上、これから購入する人がいれば参考にしてください。
0点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic


Paintshop,PhotoDelax,デージーコラージュ他、何種類かのペイントソフトを使ってきました。仕事では、Macで図面を作ったりもしています。
今日、たまったポイントでダウンロードしました。
ここ3か月、誰からも書き込みが無い理由がよーくわかりました。
はっきり言って、買うのはやめたほうがいいと思います。
特にペイントソフトは初めてという方は絶対に止めたほうがいいと思います。
複数の方が書かれていますが、ヘルプは全く使い物になりません。
というのは、文字ばかりなので、まるで国語辞典を読んでいるようです。
画面のコピーなどのビジュアル的な解説は一切ありません。
全て、細かい文字だけです。
なので、実際の画面のどの部分にそのボタンがあるのか全く解りません。
言葉のいい回しも今ひとつ理解に苦しむ表現になっています。
しかも、他社では使っていない、このソフト独特の言葉がたくさん出てきますが、その言葉の意味そのものの説明がどこにもありません。
まるで違う国の言葉で書かれていると言ってもいいかもしれません。
従って、ヘルプを読んでも何のことだか全く理解できません。
多くの方から使い方の質問が出るのは当然だと思います。
この点で初心者の方にとっては、買ってはみたものの、全くのお手上げになること間違いないです。
このソフト自体は、かなりの機能が盛り込まれているので、決して安かろう悪かろうのソフトではありません。むしろ、この値段でこれだけの機能があるのだから、かなりお得なソフトだと言えます。
しかし、残念なことに、使い方の説明がいい加減で、この手のソフトに熟知した人でなければ理解できないヘルプになっていることに問題があるのです。
メーカーのHPにあるように、「誰でもかんたんに・・・」というのであれば、誰が見ても解りやすいヘルプ、画面のコピーや実際の処理後の画像を織り込んだヘルプにすべきですし、特殊な用語の解説も必要だと思います。
元来、造る側は、その道のプロとも言えますから、こんなこと知っているのはあたりまえ、こんなの常識、わざわざ書かなくたって、と思っていることでも、買う側、使う側にとっては、初めて目にしたり、初めて聞く言葉と言うことはよくあることです。全く初めての者にとっては、言葉の説明から必要になってくるのです。しかし、このソフトのヘルプは、そういった気配りは全くありません。いかに使う側の立場に立ったものづくりをしていないかがよく判ります。
この会社に対し、もっとユーザーの側になった製品づくりをして欲しいものだと思いました。
11点


2004/12/12 19:05(1年以上前)
たしかに画像処理ソフト初心者には難しいですね。
CD-ROMに同梱されているPDFのマニュアルは画面のコピー(?)画像がふんだんに入っており非常にわかりやすかったのですが…(全151ページ、プリントアウト推奨)PDFのマニュアルはご覧になりましたか?
Paintgraphicの操作方法はPhotoshop ElementsあるいはLEとほとんど同じです。パス(ベジェ曲線)もPhotoshopフルバージョンのパスとほとんど同じ操作方法です。Photoshop系を使ったことがなければこのソフトは少し難しいかもしれません。
このソフトはもともとPhotoshopの機能限定版(Elements)などを使っていた人が、パスやフィルタの高速な実行を実現するために相互補完する目的で使うのがよいかと。(Photoshop Elementsにはパス(=Paint Shop Proでいうドローツール)がない、PaintgraphicはPhotoshop用のフィルタのうち32bit対応のものを使える)
私はPhotoshop LEで3年間ほど素人趣味でCG制作、写真補正をしていますので、レイヤーの概念、クイックマスクの概念、トーンカーブや
レベル補正のしかたをだいたい理解できていたため、数時間で使いこなせるようになりました。
書込番号:3622602
1点



2004/12/14 09:35(1年以上前)
XYさんおはようございます。
もちろん、PDFマニュアルも見ましたが、このマニュアルも初心者向けには書かれていないような感じがします。
肝心なところ、知りたいところが「詳細はヘルプを参照してください」、とか「詳細はリファレンスを参照してください」となっていて、マニュアルには詳しい解説がありません。その上、指示されたヘルプを見ても前回書き込んだような状態ですから、ソースネクストのHPにあるような、『誰でもかんたんに・・・』というのはどんなもんかと思います。
それに、マニュアル開いて、ヘルプ見ながら作業するなんて、現実的ではないと思います。どちらか一方だけで済ませられるようにすべきだと思います。
ヘルプの情報量(文字数)はそんなに多くはないですから、ヘルプにある内容をPDFマニュアルに載せても何ページも増えないと思います。
また、PDFマニュアルは、1ページが縦に2列になっているので、小さな画面のパソコンですと、下スクロール、上スクロール、下スクロールを繰り返しながら読み進めることになり、非常に読みづらく、目が疲れます。19インチなどの大画面ならスクロールの必要がないのかもしれませんが、、、。
>このソフトはもともとPhotoshopの機能限定版(Elements)などを
>使っていた人が、パスやフィルタの高速な実行を実現するために
>相互補完する目的で使うのがよいかと。
おっしゃる通りですね。私もそう思います。
ペイントソフトは初めてと言う方は、近所の書店などで解説本が容易に手に入るような、有名どころのソフトを買われたほうが、使い方を覚えていくのによいかと思います。
それにしても、このソフト、使えば使うほど、おぉー、こんなこともできんのかー!! と思う部分もあるだけに、マニュアルやヘルプが初心者向けでないのが、 残念!
書込番号:3630626
2点


2004/12/14 23:32(1年以上前)
このソフト、相変わらずひどい言われようですね。
値段の安さで入門者向け・初心者向けと間違って買ってしまうんですかね。
もともと当時10数万したPhotoshopのフルバージョン4.0や5.0を超える機能を目指した上級者向けソフトなので操作が難しいのは当然です。
グラフィックソフトは操作性やメニュー名称などが個性的なので、他ソフトのベテランユーザーでも乗り換えは大変です。
店頭売りパッケージなら+千円で入門者向けマニュアル本が付くので、初心者でなくともこちらがお勧めです。
私はPhotoshop2.5からのユーザーで、フィルムスキャナのおまけで付いてきたLEやElementsなども含め最新バージョン以外はひととおり使ったことがあります。
このソフトはフィルターなどの機能数はフルバージョンPhotoshop以上だと思います。
ペイントソフトとしてグラフィックスやオブジェクト作成用途には7.0やCSと比較すると一長一短、6.0以前やLE、Elements相手なら圧勝です。
使いやすさもフルバージョンやLEよりはよほどユーザーにやさしいです。
Elementsの方は機能がない分だけ操作は分かりやすいかも。
ただ開発が古いためカラーマネージメントは全く考慮されていないので、これだけでフォトレタッチ用には使えないと判断する方もいると思います。(私はフォトレタッチは結局Photoshopを使うことにしました)
カラーマネージメントやICCプロファイル、AdobeRGB、sRGBと言われてなんだか分からない方にとっては十分の機能を備えているのでお勧めです。
絵描きに使うなら1万前後の機能が中途半端なペイントソフトよりはこれくらいをマスターした方がいいでしょう。
でも、簡単にフォトレタッチをしたいだけなら別のソフトを選ぶべきです。
書込番号:3634092
2点


2004/12/14 23:40(1年以上前)
追伸
オンラインマニュアルやヘルプが分かりにくいとのことですが、Photoshopフルバージョンのほうがもっと分かりにくいです。
ワーストマニュアル賞はPhotoshopの方でしょう。
ただ周囲も含め古くからのユーザーが多くて助け合いに慣れていること、市販マニュアル本が豊富なことが救いです。
大体大して数の売れているわけがないPhotoshopのマニュアル本があんなにたくさん売っているのは、それだけソフトを買っても操作が分からない人が多いということだと思います。
書込番号:3634149
2点


2004/12/16 22:43(1年以上前)
ドキドキ研究員さんに同意です。
書込番号:3643034
1点

1980円相当dすね。
エレメンツ2.0はそれなりにつかえます。
「安物買いの銭失い・・・・」
レタッチに精通されている方は極一部だと思います。
基本のコンセプトは初心者でもそれなりに使えること!だと思います。
いわゆる、説明書が無くてもそれなりに使える、が大切。
メーカーもいい加減に販売やめれば??
書込番号:3693844
1点


2005/01/04 14:52(1年以上前)
たしかに、photoshop を経験している方が、すぐに慣れると思います。私はどちらかとゆうとpaintgraphicのほうが使いやすいぐらいです。私も初心者みたいなものですが、両方購入しましたが操作性はこちらの方がいいくらいだと思います。何事も慣れですね、毎日使っていれば大抵の合成や、フォトレタッチなどはこのソフトでやれるようになりますし、たまにphotoを使うくらいです。まあ、値段のわりには高機能だと思います。それでも心配なら、photoshop EL を お推すすめします、書店などで、解説書など豊富にありますから。
書込番号:3727719
2点

Paintgraphicのヘルプは文字だらけ…
どのソフトもヘルプだけはいただけないものが多いですから、
いまさらビックリしません。
あと、このテのヘルプは「世代による違い」があるかも知れませんね。
私のような年寄りには「文字だらけ」でも苦になりませんし、
じっくり読めばだいたいのことはわかりますから。
若いビジュアル世代の方は写真や図を使った解説に慣れ、
読むことが苦手のようですし。
できれば「読む力」もつけておきましょう。
ソフトを使う云々だけではなく。
書込番号:4788248
2点

以前からPhotoshopや他の画像処理ソフトを使っています。
手軽に修正出来る軽いソフトが欲しいと思い、ここの口コミを見ながら検討していましたが、価格も手頃なので購入してみました。
結果、買ってよかったと思います。
ヘルプ等でいろいろ批判があるようですが、このソフトに限らず画像処理ソフト(フリーソフトも含め)のヘルプは難解な部分が多々あります。
ネット検索したり解説書などを読んだりしても、画像処理系ソフトは初めて使う人には敷居が高いと思います。
ヘルプに頼らずまずは全てのボタンをクリックして、自分で使い方を理解していくほうが一番わかりやすいです。
そういうことを踏まえたら、Paintgraphicはとてもわかりやすいソフトでした。
ヘルプに頼ったり初めから本番作業をするのではなく、ソフトで遊んでみるといいと思います。
書込番号:4919574
7点

僕も購入者ですが、まぁ初心者向けじゃなかったかもしれないですね。
でも「なにコレ!全然わからん!」てハラたちながら手探りでいじってるうちに、慣れてきてしまって、今ではGIMPやINKSKAPEよりもメインのソフトになってます。
最初はホントわかんなくて頭きてキーボードをバンバン叩いたこともあったのに、今では「やっぱりペイントグラフィックだよな」なんて思ってます。
ウチのサイトは完成度まだ半分ですけども、大半はこのソフトで作りました。
ま、慣れれば結構使えるソフトなんでしょうね。
初心者が買った場合の問題は慣れるまでガマンできるかどうかでしょうか。
解説本は自分も相当探したけどなかったス・・フォトショップのハウツー本のようなエフェクトのかけ方・使い方大全%Iな本があればね・・僕もキーボードをバンバンしなかっただろう・・たぶん
書込番号:4975838
4点

遼ママさん、nice火山さんのおっしゃること、良くわかります。
グラフィック系ソフトは、オフィス系と違って、どれも簡単ではありません。
初めてグラフィック系ソフトを使う人にとっては、どれも難しい、
使い方がわかりにくい、ヘルプも意味不明だと思います。
使い込んで慣れるしかないと思います。
それができれば、この1,980円ソフトでも充分以上の働きをしてくれるでしょう。
だからこそ、他のソフトから移行してきた人は「使える」という評価をしています。
PaintGraphicは使いにくい、ダメだ…
ソフトのせいにばかりして他に乗り換えても、きっと行き詰まりますよ。
書込番号:5053405
3点

純国産グラフィックソフト「ウルトラキッド」からの血統ですので、用語や使い方がAdobe派の方や他のソフトで基本が身についた方にはちょっと混乱するかもしれませんね。
ウルトラキッド2→2.2→ペイントグラフィックスシリーズと重ねてきたのでむしろPhotoshopの方が使いにくい状況で慣れるのが大変でしたね。
(ある程度触っていれば何てことはないのですが、無意識下での操作していたものが変わるのは戸惑いますね)
業務ユーザーですが、ペイントグラフィックス以外にPhotoshopとIllustrator、クリスタを使っていますが、殆どの作業をペイントグラフィックスとIllustratorでやってしまいます。
理由は動作が軽い事、殆どの自分がよく使う機能が無意識でサクサク操作できる事からなのですが。
(むしろPhotoshop高いお金だして全然使って無くて勿体無い感、全然稼ぎに貢献してもらってない。無くても困らないかも?)
個人的には大変オススメのソフトであるし、開発元のファンファーレさんからの販売がされなくなってからも新規開発が続いているのは嬉しいです。
操作説明動画が販売されているので、初心者の方は合わせて購入するのもいいと思います。
書込番号:21215142
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



