SILKYPIX Developer Studio 3.0市川ソフトラボラトリー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年1月17日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月15日 12:25 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年1月8日 12:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月27日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月25日 02:39 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月23日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
当ソフトで現像し気に入った物があればネットプリントにて出力してます。
快晴時の風景写真で青空のブルーにシミが出ました。取説には
「印刷においても、印刷するサイズや、プリンタの解像度、使用する用紙によって
異なりますので、一旦追い込んで覚えておくと便利です。」
とありますが、ハガキサイズ大でプリントする場合、アンシャープマスクは
どの辺の値から追い込んでいけばいいでしょうか?
機材はGX200で12メガで撮影しております。
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
つまらない質問かもしれませんがお付き合いください。
本製品の動作環境として、64bit OSは未対応とのことですが、
これは『全く正常動作しませんよ』という意味なのでしょうか。
それとも『正常動作はするが、64bit OSとしての恩恵を受けれるような対応はしていないよ』
という意味なのでしょうか。
私、現在PCの買い替えを検討していまして、
64bit OSを選択する場合、本製品のみがネックになっております。
お手間取らせてしまい申し訳ございませんが、
何かご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
0点

普通は『正常に動作するかは保証しませんよ』という意味じゃないかな。
書込番号:8907900
0点

以前Vistaで 64bit を使用している方がいましたね。特に問題ないという話でしたよ。
私もそれで最近メモリがバカ安状態なので64bitに移行を考えてます。仮に汎用のPC-6400なら2GBx4=8GBが8000円しない状況ですし。何年もPCやってきたら自分が使うソフトも次第に限られてきていることに気がつき、64bitでも問題無さそう。
今OSがVista-UltimateSP1ですが 32bitなので4GB積んでも3GBまでだし、SILKYPIXを使うとすぐメモリ使用量が90%位になりますね。このソフトはメモリ食います。
書込番号:8907907
0点

>>いぬひつじさん
ありがとうございます。
たぶんそういうことじゃないかなぁ…とは思ってます。
>>高山巌さん
ありがとうございます。
私もRAW現像はSIKYPIXをメインに使うものですから、
出来るだけ高容量のメモリを積みたくて64bitを検討した次第です。
非常に参考になりました。
書込番号:8908021
0点

あれから、先般発表されたWindows7betaの日本語版の64bit版の方をインストールして、Vista UltimateとDualBootで試してますが、「今の所」という限定付きで SILKYPIX-PROが64bitで問題なく使えてます。
8/1までの限定版ですが、無料なのでHDDに20〜30GBの空き容量が有れば、パーティションを切り、64bit OSに興味のある人は実際に自分で試してみるのも一つの方法かと思います。
WIN7β、そのまんま WIN-VISTAの兄弟みたいなモノですが、不評だった部分に手を加えてきて、使いやすくなったと感じます。例えば、「うざい」と不評のUAC(ユーザーアカウント制御)等も、VISTAでの設定はは有効・無効だけでしたが、WIN7βでは新たに4段階に分かれて「うざさ」がかなり薄れました。 やがて実際に買うならWin7の(x64)に今の所魅力を感じます。
書込番号:8938218
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
パソコンでお尋ねしたほうが良いのかもしれませんが・・・・・
S5 ProとD300を使っています。全てRAWで撮っています。
この度SILKYPIX Developer Studio Proを購入しようと思いますが
【マルチコアCPUへの最適化、効率化を実現しています】
とありますのでパソコンも新しくしようと思います。
2万円前後のCPUを考えているのですがCore 2 Quad Q6600とCore 2 Duo E8500
ではどちらが快適に使えるのでしょうか
Core 2 Quad Q6600は現在所有のパソコンも対応しているので出費は少ないです。
Core 2 DuoはE6700までしか対応していないのでE8500ですとマザーボードも変えることになり
そうです。マザーボードはAsusのP5B-Vです。
現在のCPUはCore 2 Duo E4500です。
http://www.dosv.jp/feature/0710/img/pop/031.gif
このようなデータを見ました。
Core 2 Quad Q6600でも相当速くなりそうな気がするのですが・・・・・・・
CPUだけがパソコンの速さを決めるものではないと思いますが他のパーツは同じものだとする
とどっちのCPUがいいのか教えていただきたいと思います。
OSはWindows XPです。
0点

E6850とE8500では周波数を比較すれば
6%弱アップしてます。(E85が上)
張って頂いたデータが正として、単純計算
するとE85では84秒くらいでQ6600のほうが
若干早いことになります。
実際にはそれ以外の部分も違い+αはあるはず
ですが、お使いのソフトでどの程度効果は
不明ですし、ご自身も仰っている様に他の
要因もあるので一概には言えないですが、
ほぼ同等といってよいのではないでしょうか。
少なくとも1式変える投資に見合うほど差は
無い様に思いますのでQ6600でよろしいのでは。
書込番号:8895234
0点

私は今このソフトのアップグレード版を2枚持ってますが、各PCのCPUはE8500とQ6600を使ってます。OSは共にXPSP2ですが2つ共同じくらいですよ。
ただ、これはCPUだけでの判断は不可能です。あくまで2基のマシーンでの比較にしかなりません。
あなたの言う快適に使えるというのがスピードの事を指しているなら2基のマシーン共同じマザー、メモリー、HDDを搭載していないとCPUだけの比較は無理ですねww
私はすべて違うパーツを使ってますのでPC同士の比較にしかなりませんww
私が思うには今の環境で一度インストールしてみて速度に不満があるならマザーが対応しているCPUに変更する事をお勧めします。
いきなりCPU変更してもあまり変わらない可能性もありますのでその方が無難です。
書込番号:8901447
0点

書くの忘れてましたが、私の扱っているデータはニコンのD2系の12bitRAWとD3の14bitRAWデータですww
書込番号:8901471
0点

ヒデ@ミントさん D2XXXさん
まずはSILKYPIXを使ってみようと思います。
使ってみて速さに不満があればパソコンも考えてみます。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8902145
0点

>使ってみて速さに不満があればパソコンも考えてみます。
それが一番無難です。とりあえずソフトインストールしてもし速度に不満があれば常駐ソフトをいったんすべて無効にしてから現像してみると結構速度は上がると思いますよ。
それで納得いかなければCPU変えるのが無難です。PCってちょびちょびスペックアップしてもそれほど効果が感じない事もありますからね。
それにこのソフト現像処理はバッチで処理できるので各データの編集だけして最後に一気にまとめて現像処理してその間風呂に入って出てきたら処理は終わってますよww
効率の良い方法で現像すると結構ロースペックのPCでも使えるソフトだと思います。
書込番号:8902868
2点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
今使っているデスクトップPC(Pentium 4 550 3.4G)では発熱が凄いのと動作が遅いので、SIKYPIXでの現像目的をメイン(α700)として新しいサブノートPCを買おうと思ってます、候補は
・東芝直販 CXW/47GW CPU CORE2DUO P8400 グラフィック モバイル インテル GM45
・DELL XPSM1330 CPU CORE2DUO T8100 グラフィック Geforce8400Mにアップグレード
のどちらかを考えていますが、グラフィックがモバイル インテル GM45で十分か、敢えてGeforce8400Mを選ぶメリットはあるかないかについてアドバイスいただきたいものです、もちろん主な用途は現像用であり、静止画がメインでありますが、DVD等の動画も見たいと思ってますが、3Dゲームは考えていません。
0点

その2選択であれば、東芝ですかね。
Geforce8400Mは、SILKYPIXでは今のところあっても差はでませんね。
Adobe Photoshop CS4のように、CUDAでの支援があるなら、選択の余地はありますが、SILKYPIXではそういった話は無いですからね。
今後に期待するなら、選択肢としては良いかもしれませんが。
あとは、ディスプレイしだいです。
現物を見てないので、一概には言えませんが、たぶん東芝の方が良いと思われます。
書込番号:8690518
0点

アドバイスありがとうございました、心はデルに傾いておりましたが、再考してみます。
書込番号:8698220
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
現在使っているWindows機が、スペック的にプアもプアなので騙し騙し使っています。
Nikon D40を利用しているのですが、そろそろRAW現像にチャレンジしようと考えています。
仕事でも使用するのでMacを購入しようと思っていますがSILKYPIXをストレスなく(曖昧ですみません)動作させるとしたら、現行のMac機種だとどのモデルが最低ラインでしょうか?
何卒ご教授頂けると光栄です。
0点

最低Core 2 Duo2.6GHzあたりの仕様の物じゃないですかね。
私はマックではありませんがアスロン64 3500+のPCを使っています。D90にしてから現像にやたら時間を食うようになっています。
ニコンのNX2は更に重たそうですし、高機能な現像ソフトはマルチコアが必須という感じですね。今後は更にPCに負担がかかる高画素デジイチやソフトが出てくるでしょうから懐の具合が悪くなりそうで嫌な予感がしています。どこかで割りきりが必要ですね。
これは私見ですがマルチコアCPUは今が過渡期のような気がします。少し様子を見たほうが良いと思いますが。
書込番号:8686888
0点

アドヴァイス有難うございます。
Macのデスクトップがリニューアルするのを待つか、素直にWindowsのPCを使おうかと・・・
いずれにしても今使っているPCがGeodeNXというCPUなので(笑
そう遠くない将来に買い替えしなければなりませんが・・・
書込番号:8687797
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
いつも皆様のさまざまな意見楽しみに拝見させていただいております。通年花の写真を撮影しております。撮影ごとにヒストグラムを確認しながら中心より少し左寄りの山ができるように撮影しているのですが、このソフトで白とび警告を、クリックして見ると白飛びしている部分がたくさん出てきます。カメラのヒストグラムとソフトのヒストグラムの表示では違うことが多いです。たとえば、チューリップや彼岸花の赤などはその傾向があるようです。何でこんなに差があるのかまたこういった傾向の色の場合での撮影でのコツ等ありましたら皆様のアドバイスをお願いいたします。私のカメラは、GR DIGITALとK10Dです。
0点

bpnishiさん 今日は。
>白とび警告<は、解決しましたか?。
「SILKYPIX® Developer Studio 3.0 ソフトウェアマニュアル 」(ヘルプ)の
【 9.設定 】⇒【 9.3 機能設定 】にて、警告設定を変更できます。
その値によって!警告がでるようです・・・変更してみてください。
書込番号:8630278
0点

アドバイスありがとうございました。又返事が、遅くなり申し訳ありません。正直メールを見た時、何時の書き込みか忘れておりました。早速設定を、変更してみました。半年ほど過ぎますとまた疑問がでてきました。ペンタックス K10Dの再生の時 ペンタックスの現像ソフト SILKYPIX それぞれヒストグラムの傾向が、違うようです。カメラでのヒストグラムで
グラフの中心部で山がくるような露出で撮影すると SILKYPIXでのヒストグラムでは、まず右寄りになる傾向が多いのです。人それぞれ撮影条件が、違うので私と同じではないので文章では、難しいのですが。ですからカメラでは、左よりのアンダーよりでの撮影が、多いのです。
カメラ それともSILKYPIXどちらが、ヒストグラムの表示が、正確なのでしょうか。何か参考になるようなご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:8650986
0点

あのー、私はSilkypixは使っていませんが…
おそらくこのソフトでも、ヒストグラムは現在表示されている画像の状態を表しているんですよね?
つまり、「どのヒストグラムも正しい」のでは?
あるRAWデータをRAW現像ソフトで展開した時点で、ソフトの個性が反映されている…という事だと思いますよ。
強いて言うなら、「カメラの素子の性能をフルに発揮するよう設計されている」という前提(仮定)で考えて、カメラのヒストグラムを基準とすればいいかもしれませんね。
書込番号:8662571
0点

いつも楽しくは意見させていただいております。あまり神経質になることもないかなと思いました。ありがとうございました。
書込番号:8681424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
