SILKYPIX Developer Studio 3.0市川ソフトラボラトリー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年11月9日 06:18 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年10月12日 07:03 |
![]() |
3 | 8 | 2008年10月11日 08:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月1日 00:04 |
![]() |
4 | 5 | 2008年10月1日 00:03 |
![]() |
2 | 8 | 2008年8月1日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
今まで、DDPを使用していましたが、新しくSILKYPIXを購入しました。
使って最初に感じたのですが、DDPでは画像を展開するのにストレス無くスムーズに展開できるんですが、SILKYPIXは1/2ぐらいの処理スピードです。
これは、単にSILKYの方がおもたいだけで、パソコンが追いついていないだけなんでしょうか?
ちなみに、スペックは
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs)
Memory: 1022MB RAM です。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

単純にいうと、メモリーは2Gはないとね・・・
それでも、少しだけDDPが早いです。機能が少ないから(^^;)
下段に書かれてている、シルキープロは機能が増えているのに、
少し軽いです。
書込番号:8542371
0点

どうせ買うならシルキープロの正規版発売されてから買えば良かったのに、アップグレードしたら1万円するよ。
メモリはやっぱり2GBにすれば速度は上がると思いますよ。
書込番号:8554680
0点

DPPがお使いのPCスペックからして最適です。DS3.0〜を快適に使うならIntelならCore2Duo以上が良いと思います。
私も同様なpentium4環境からQ9550のPC6400/4GBマシンを夏から導入したのですがバッチ現像がNEF1駒 pen4 1min> Q9550 10sec(同程度の負荷)
笑ってしまえるほど時短できます。
新しいDSproのほうは、バッチ読み済むと次の作業にとりかかれますので更に快適度が増しています。
書込番号:8615891
2点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
とても初歩的な質問で、また、必ずしもこのソフトに限った質問ではないのですが、どこで聞けば良いかわからなかったため、比較的複数のソフトを併用されているユーザーさんがいそうで、ソフト自体にも関心があるこちらに書かせていただきました。不適当であったら申し訳ありません。
少し前にD80を購入し、旅先等の自然の風景を中心に撮っています。
見たままの色を素直に記録したいと思い、フィルムの時はなポジフィルムを主に使用していましたが(実際はフィルムなどによって結構変わりますが)、同様の理由でD80でもRAW画像で撮影しています。
少し画像がたまってきてしまったので、現在、RAWの加工・現像等用いるソフトをどうしようかと考えています。これまでは2、3ソフトの試用はした事があるものの触り始めたところで仕事が忙しくなり、そのまま止まってしまったため、あまり検証をできていない状況です。
MACBOOKを2GHz core2duo(osx10.5)を使っておりiphotoで閲覧等はできますが余分なフォルダを作ってしまため、フォルダを整理してなるべくシンプルにしたい自分の考えと合わず、できれば避けたいと思っています。
少し時間ができそうなので、この際色々なソフトを試し自分なりのやり方を決めてしまおうと思っていますが、そこで疑問が浮かびました。
RAWの加工・現像可能なソフトも色々ある様ですが、いくつかのソフトを併用したり、途中でソフトを乗り換えたりという事をされている方もいると思うのですが、その際、オリジナル及び調整加工済みのRAW画像の管理はどのようにされているのでしょうか。
具体的には、例えばApertureやlightroomなどとこのソフトやCapture NX2などのソフトを、写真に応じて連携させて使ったりすることが可能なのか(調整履歴の引き継ぎ、両ソフトを同時に開きながら受け渡すなど)、また、Apertureからlightroomまたはphotoshopに乗り換えたり、capture nx2や前者2者のソフトからこのソフトだけの使用に切り替えたり(またはその逆)ということがあった場合に、それまでの画像データ資産(調整前後双方の画像データ)は、引き継いだ後のソフトにも生かされるのか。という点です。
時間をかけて調整した後に、それがソフトの変更で消えてしまったり、複数ソフトを使う事で余計に苦労や無駄が増えるのか、等によって今回検討する際に方向性が変わってくると(それと引き継がれない様ですと、あまりお試しで画像を真剣に調整するのも時間のロスですし)思い、質問させていただきました。
長くなって恐縮ですが、できましたら皆様からのアドバイスをいただければ幸いです。
0点

すいません。一言書き忘れてしまいましたので追伸です。
連携や引き継ぎ等が可能な様でしたら、よろしければ参考までに、皆様がどのように各ソフトを使い分けられているか、どういうフローで使用されているかなど、お教えいただけると幸いです。
書込番号:8429062
0点

複数のソフトの互換性がないので、難しいですね。
ただ、SILKYPIX Developer Studio 3.0は、その逆が出来ます。
一カ月ごとのフォルダーに、複数メーカーの RAWデータをまとめて保存しています。
そのフォルダーの中で、現像すれば、SDというフォルダーが作られます。
他の場所に保存されるときは、SDもコピーすると、他のパソコンでも引き継いでくれます。
書込番号:8431281
0点

たーぼー777さん
ありがとうございます。やはりスムーズな併用は難しい様ですね。
もう少し検討して、何を使おうか決めようと思います。
書込番号:8480612
0点

RAW現像という処理は、RAWデータを読み出して指定したパラメータ(ホワイトバランスとか彩度とかその他諸々)に従って画像に変換する処理です。ポイントは、RAWデータは読まれているだけでRAWデータそのものを編集しているわけでは無いと言うことです。従って、「調整加工済みのRAW画像」というのは存在しません。
また、ソフト間でデータを引き渡すには一度「現像」してJPEG等の汎用フォーマットに変換してから渡すしかありません。
また、RAW現像という処理は各メーカーが独自に作っているものなので、ソフトが違えば結果も全く違う物になります。たとえパラメータを全く同じように指定できたとしても、です。ですので、全く同一の結果を後から得たいのであれば、ソフトを乗り換える事は出来ません。(もっとも同じソフトでもバージョンアップで変わってしまうこともあるのですが)
書込番号:8486783
1点

休日のパパさん、ありがとうございます。
RAWも画像ファイルかと思っていたのですが、基本的な所を勘違いしていた様ですね。わかりやすい説明で、粗々ながらも理解できた様な気がします。
と言っても、まだまだ誤解を深めている可能性もありますが。
ちなみにこんな風に解釈しました。
・RAWは画像ではなく単に数字を羅列した様なデータ。
・各現像ソフトなどは、RAWの数字データを独自の計算式か何かで変換し画として表示することができる。
・現像ソフトで調整を行った場合には、その調整内容が計算式かなにかの形で、たぶんRAWファイルと関連づけて保存され、その後再度ソフトで開く際には、調整内容の計算式も踏まえた画として表示することができる。(計算式の適用不適用が洗濯できれば可逆となる)
・RAWデータを画として表示するための計算処理方法、調整内容の数式化処理方法などは、各ソフト独自のものなので、基本的には他のソフトでそれを理解する(その結果を反映)ことはできない。
・ちなみにRAWデータの構造もメーカーによって異なる。ただし、ここの部分は各現像ソフトは基本的にはそれらを同質のものとして読み取ることができる様にしている(おそらくカメラ側メーカーが各カメラごとのRAW構造を配布している→だから新しいカメラが出ると、少し経ってからそれにあわせたファームウェアのアップロードが可能になる)が、厳密には、ソフトによって若干の違いがでる場合もある。
・jpeg,tiffなどが本来の画像データ。これらに変換した場合は、どのソフトでも、ほぼ同様に読み取ることができる(というか、画像をそのまま表示してるのかな?)。シームレスにできる同一メーカー内のソフトの連携(Adobeなど)を除けば、基本的には異なるソフト間で画像等を受け渡したい場合には、統一様式である画像データ化した上で渡すことになる。
→過去の現像処理を保管したければソフト乗り換えは難しい。
ま、バージョンアップでもショックを受ける事があるけど
いやぁ、難しいけど勉強になります。
書込番号:8488264
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
このソフト買って数ヶ月使ってなくて、最近ようやく現像やりだしたのですが・・・
1枚RAWデータですが、半分が真っ黒で破損していたのを発見して他のHDDから正常なデータを移して来てソフト起動するとまた半分真っ黒。
他のビュアソフトで見ると正常に表示されているのですが、こういった現象はこのソフトでよくある事なのでしょうか?
この場合はこのデータの現像はあきらめるしかないのでしょうか?
0点

レスつきませんね。
私もこのソフトを使用していますが、正常な RAWファイルでそのような経験はありません。
破損しているRAWファイルだと似たような現象を経験しています。
それでも真っ黒ではありませんでしたが・・。
破損しているRAWファイルでも、他のビューワーでは正常に表示されていました。
他の RAW現像ソフトでもそのような現象になりますか?
カメラ付属のソフトで正常に現像できるのであれば、Silkypixの不具合だと思います。
RAWが表示できるほとんどのソフトは、RAWファイルに埋め込まれているプレビュー用JPEGを表示しています。
ですので、それらで表示が正常でも破損している可能性はあります。
ヘッダーあたりが正常でその後破損している場合は一見正常に見えます。
私の場合がそうでした。
書込番号:8479177
1点

レス有難う御座います。
データは3箇所に保存してるのですが、全部同じでした。ニコンの純正NXでは開けませんでした。NXが固まります。
この状態だとやはり破損だと思いますww
これって復旧は無理ですかね?
ビュアソフトでは正常に見れるのですが・・・
書込番号:8482472
0点

カメラからメディアへ記録するときに破損していると思いますので、復旧は無理でしょうね。
せめて画像を救うのであれば、プレビュー用画像を抽出できるソフトで RAWファイルから抜き出すしか方法は無さそうです。
私のエラー画像を貼り付けてみます。
同様の現象でしょうか?
書込番号:8483190
1点

これがその画像です。
ただこれ最初は普通に表示できてました。その時は一度NXで現像してるんです。
だからおかしいと思うのですww
先日このソフトでもう一度現像しようとして出すと破損していたので、それ以外に保存しているデータを確認すると全部同じ現象なのでいつ破損したのかは何ともいえません。
書込番号:8483308
0点

あらっ
私の現象とは違うようですね。
私のはメディアからコピーした直後の現像でサンプルの様な現象になりました。
何かの時に役に立つかもしれないと思ってエラーファイルを保存してあったのをサンプルで提示しました。
D2XXXさんとはエラーが発生した状況が違うようです。
1. 一度はNX現像できている
2. データはは3カ所にバックアップしてある
3. Silkypixで再度現像しようとすると半分真っ黒
4. どのバックアップデータも現像できなくなっている
5. NXでも現像不可
悩ましいですね。
最初の現像後に3カ所にバックアップしたのなら、現像ソフトが RAWファイルへ何らかのデータを書き込んで悪さをしたって事で、そのソフトのせいに出来そうです。
※ニコンユーザーでは無いのでよく解らないのですが、NXって現像パラメータなどをRAWファイルへ保存しませんでしたっけ?
このパターンであれば NXが疑わしいと思います。
3カ所にバックアップした後、そのうちの一つを現像したのであれば、原因不明ですね。
すみません。結局役に立ちませんでしたね。
書込番号:8483364
1点

昨夜は遅くまで有難う御座います。
RAWデータに関しては取り込んでのんきにバックアップするより数箇所に同時に取り込んだ方がデータの維持にはいいようですね。破損したデータをバックアップしても意味ないですからね。
データ復旧ってやっぱり消えてしまったデータを復旧させるって事なのかな?
これまではメディアの中で破損して消えた事はマイクロドライブを使っていた時代にはありましたし、PCのデータもJPEGデータが破損した事はあったのですが、今回のような事は初めてでしかも現像ソフトで破損している事がわかるのはなんて事もあるんですね。
皆様もこうならないようお気を付けてww
書込番号:8483697
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0


manamonさん、ありがとうございます
初心者質問なんですが、ライセンスはいくらぐらいで買えるのでしょうか?
書込番号:8436341
0点

確か、ダウンロード版だと1ライセンス16,000円、2ライセンスだと19,000円だったと思います。お得ですね(^^)
パッケージ版だと、1ライセンス20,000円くらいだったと思います。
多分、SILKYPIX Developer Studio 3.0 のダウンロードのところで確認できたと思います。
書込番号:8436383
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
このソフトインストールするならCore 2 Duoの3GBとCore 2 Quadの2.4GBどっちがいいと思いますか?
2台PC持ってましてどっちにインストールするか迷ってますww
どちらがいいでしょうか?
0点

下記のような記事ありました。
http://www.dosv.jp/feature/0710/04.htm
マルチコア対応なので同一クロックで25%
くらいQuadが速いとあります。
(周波数なので単位はHzです。)
CPUの詳細や他の構成が判りませんので
(異なると思いますので)上記結果そのまま
では無いと思いますが、近い値かとは思います。
今回は、クロックが異なり(25%くらい)ます
ので、イメージ同等なのでは。
(内容によって、得手不得手はあるかも知れない)
めんどくさいですが、すでにお持ちのようです
ので試してみては。
書込番号:8424230
2点

両方にインストールする。片方をとりあえず試用版にして両方必要でしたら
安いので追加ライセンス 3,000円を払う
書込番号:8424463
1点

ヒデ@ミントさん、レークランド・テリアさんレス有難う御座います。
ライセンスが安いようなので両方にインストールしますww
書込番号:8428483
0点




画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
体験版を使用してみたのですが、ニコンで言うところのアクティブDライティングみたいな機能ってありませんよね?
まだ、SILKYPIXしか試してないんですが、そういう機能のある現像ソフトってありますか?
0点

ハイライトコントローラの「ダイナミックレンジ」が代用になりますが、
メリハリ感がなくなりますので、黒レベルで補正しています。
書込番号:8085847
0点

たーぼー777さん
返信有難う御座います。
説明不足でしたが、暗い部分を明るく持ち上げてくれる機能が欲しいです。
書込番号:8086621
0点

>暗い部分を明るく持ち上げてくれる機能が欲しいです。
写真の数だけ操作方法があります。σ(^◇^;)
でも、調子のメニューにある「ガンマー」は、
ほとんどの方は使いませんが、コントラストとは
違った補正ができます。
書込番号:8109400
1点

SILKYPIX Mrine Photography Pro. 3.0の方なら覆い焼き機能が似た考え方です。
書込番号:8134828
1点

暗いのを明るくが基本です。
パラメータは埋め込んであるので参考にしてください。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8137294
0点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
SILKYPIX Mrine Photography Pro. 3.0の方なら覆い焼き機能があるんですね。
とてもきれいに仕上がっていると思いました。
普通のSPにもつけて欲しいです。
書込番号:8142716
0点

覆い焼きを使っていないものも例示してありますが、そちらの感触はいかがですか?
「調子」タブの「ガンマ」、「コントラスト」と「コントラスト中心」を組み合わせて追い込めますよ。
すべてパラメータ埋め込みですから参照して試すことも簡単です。
書込番号:8142916
0点

覆い焼き機能はやはり必要と考えております。
ライトルームの新バージョンでも覆い焼き機能が付くようですね。
書込番号:8155703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
