SILKYPIX Developer Studio 3.0市川ソフトラボラトリー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年7月2日 08:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月12日 15:29 |
![]() |
5 | 1 | 2009年12月2日 23:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月30日 02:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月18日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月21日 23:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
高齢者です 合成写真を作りたいと思い ソフトを探しています
初心者には 勉強する本も 無く不安です フォトショップ エレメントと
使い易さは? 写真のソフトを使うのは初めてです 宜しく お願いします
0点

賛否両論ですがフリーソフトのGIMPで練習されてはいかがですか
機能的にはフォトショエレメントと大差ないし
書店で2000円ぐらいで合成の解説書買えるし
一度お試しあれ
書込番号:13196516
1点

有難う御座いました
早速 本屋で注文しました
合成した写真を見ると あんなに上手く切り抜けるのか心配です
書込番号:13203800
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
初心者です。SILKYPIX Proで、JPEGの画像を調整して現像・保存をしました。その画像をCOーRにコピーして業者に半切に拡大して印刷したいのですが、できるでしょうか。パソコンのプリンターを使って、SLKYPIXから直接、プリントすることはできます。
何卒、ご教授くださるようお願いいたします。
0点

業者により対応フォーマットは変わりますが、Jpegに出力されていれば大丈夫だと思います。
媒体としても、CD-Rメディアであれば可能でしょう。
詳しくは、お店の方で相談された方が良いですy
書込番号:10613993
0点

業者によるけど半切まで伸ばすなら非圧縮TIFFのほうがいいかも。
書込番号:10614585
0点

パーシモン1wさん、Hippo−cratesさん、早速の回答有難うございました。
参考になりました。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:10618835
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
質問させて下さい。
カメラ(D90)からi photoに転送したRawデータをSILKYPIXで開くと、自動的にJPGへと変わってしまいます。
Rawデータで開くためにはどうすればよろしいでしょうか?
大変初歩的な質問で恐縮ではあるのですが、どなたか教えてください。
0点

開いた瞬間に JPEGになる事はあり得ません。
開いたRAWファイルは必ず現像を指示する必要があります。
勘違いされていませんか?
下部のステータスバーに RAWファイル名が表示されていますか?
書込番号:10569296
5点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
カメラはD700で現像ソフトで使用するPCはiMacです。現在、試供品はMac版3.0を使用して購入を検討していますが、いくつか気になったのでご教授願います。
1.RAW画像の表示について
ソフトを立ち上げファイルを選択して読み込ませた際、jpeg画像は大文字で『JPEG』の表示されるのに対して、RAW画像(ニコンのNEF)の画像は小文字で『jpeg』と表示されます。これだとなんだか間際らしい感じがしますが、試供品版だからでしょうか???
通常はどのように表示されますか?RAW画像のみの読み込みはできないのでしょうか?(いろいろ試しましたが、必ずjpegとRAWを同時に読み込みます)
2.プリントアウトについて
一通り現状処理をした後、画像をプリントアウト(プリンター:MP980)したのですが、写真に均等間隔でプリント線が入ります。(http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=059594を参照してください)
最初は、プリンターに問題があるのだと思いサポートセンターに報告&対応修理をしましたが、それでも改善されず・・・試しに、同じ画像をMacに入っているiPhoto経由でプリントアウトするとキレイに出来上がります。これも試供品判だからでしょうか???
試供品を使って購入を検討していますが、このような細かいことが気になりだしてイマイチ製品購入に踏み切れません。ご使用の方のコメントを頂きたいです。ご教授よろしくお願いします。
0点

ぜんまいまめまるさん
プリント線が入る件ですが、たしか似たような話(スレ)があったと記憶しています。
プリントの精度(綺麗さ度合い)はいかほどに設定されていますでしょうか。
そのスレに書かれていた内容は「もっとも綺麗」に設定したら解決した、と書かれていたと記憶しています。
うろ覚えですので、正直自信はありませんが解決の糸口になればと思い投稿しました。
RAWの件は分かりかねます。すいません。
書込番号:9623298
1点

試供品ではなく「試用版」ですね。
期間の制限があるだけで機能は一切制限されていません。
DCF規格に準じているため同一ベースファイル名のJPEGとRAWはひとかたまりとして処理されます。
フォルダを分けるなどして対処してください。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/bbs/?mode=al2&namber=1207&no=0
プリント機能に関しては私は使いませんので知りません(すみません)。
書込番号:9623606
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
最近、RAW撮影を始めたばかりの初心者です。シルキーピクス3.0を購入して現像を
楽しんでおります。
シルキーピクスプロは、ゴミ取り機能等があり、4月30日まで10,000円で販売
しているので、購入したいと思っております。
以下の点についてご教授くださるようお願いいたします。
1.現在、使用しておりますPCは
Windows XP
インテル Celeron Dプロセッサ 341(2.93GHz)
メモリ 2GB
HDD 300GB
「プロ」を購入した場合、PCの動作に何か支障が生じるでしょうか。
2.「プロ」を購入したら、「3.0」は削除してしまっていいのでしょうか。
(PCの負荷のことを考えました)
よろしくお願いいたします。
0点

小生は、以前はSDS 3.0を使っていましたが、数ヶ月前にSDS Proに切り替えました。
ちなみに、使用しているPCのスペックは:
OS:Windows XP
CPU:Pentium4 3.2GHz
メモリ:2GB
HDD:160GB
ですが、実用上特に問題は感じていません。
ただ、正確に測定したわけではありませんが、現在600万画素相当のRAWデータを1コマ現像するのに、開始から約8〜長くて10秒程度掛かっている感じです。
CPUがCeleronですと、動作には支障はないと思いますが、もう少し時間が掛かるでしょう。
SDS 3.0はPro導入後も消去せずに残してあります。
ただ、切り替え後の現像処理は全てProの方でやっていますので、3.0の出番はほとんどありません。
処理時間については、3.0の方が気持ち早かったかなと思っていますが、ゴミ取機能など、多少早さを犠牲にしてもProを使う価値があると思っています。
本日、Proの高速版もリリースされたらしいので、そちらも早速試してみるつもりですが...
3.0の現像パラメータはProに引き継げますが、逆はできません。
一旦Proを使い始めたら、3.0は削除してもいいんじゃないでしょうか。
HDD容量に余裕があり、たまに3.0を使う場合があるなら、残しておいてもいいと思います。
書込番号:9404908
0点

サカノブマサさん こんばんは
私もハマおやじさん 同様3.0からProにしました
PCの環境はPen4 3.0Gです
>「プロ」を購入した場合、PCの動作に何か支障が生じるでしょうか。
そんな心配は無用です
>「プロ」を購入したら、「3.0」は削除してしまっていいのでしょうか。
その方が良いかも知れませんね、私も今はProばかり使っています
3.0とPro同時に使うわけではないのでPCへの負荷はきにしなくても良いと思いますよ
私はしみったれなので使わないのにインストールしたままでいます(3.0)。
書込番号:9405439
0点

ハマおやじさん、dosukebeさん 早速のご回答有難うございました。
よくわかりました。私も「プロ」を購入して楽しみたいと思います。
今後もまたご指導くださるようお願いいたします。有難うございました。
書込番号:9407093
0点

遅レスで申し訳ありません。
たまたま目にしましたので・・・
PROをお買いになった場合シリアルNO,プロダクトキーだけ忘れないようにしておけば、再インストールのときに打ち込めばOKです。
PCを軽くするためにも当面削除されたほうがいいと思います。
書込番号:9534746
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
本製品におけるRAMDISKの活用についての質問です。
ご存知の方、実践されている方ご教授願います。
現在SilkyPixの購入を検討中です。
DS3.0 DS4.0 DSPro において、
RAMDISKの導入は意味のあるものなのでしょうか?
メーカーに4.0とProにおいてテンポラリフォルダをRAMDISK上に設定すること自体は可能であると確認済みです。(3.0は未確認)
その場合相当程度の容量が必要であるとの回答でした。
実際に導入した場合、どのようなメリットがあるのか、
あるいはさほどないのか、
またはむしろデメリットの方が大きいのか、
その辺の理解が曖昧で購入に踏み切れません。
よろしくお願いします。
0点

SilkyPix でRAW 現像を考えているなら RAMDISK の容量がかなり大きくないと役に立ちません。
私なら RAMDISK を使っていても SilkyPix のTEMP フォルダには使用しません。
まあ、64GB 程度のメモリを積めるなら別ですが・・・
書込番号:9427527
0点

takajunさん レスありがとうございます。
64GBは確かに現実的ではないですね…
わたしのPC環境と予算を鑑みて、
12GB積んで、RAMDISKに回せるのが8GBちょいって感じです。
それでも何かメリットがあるのなら導入してみたいのですが、
具体的に何がどう早くなるのかがわかりません。
現像処理前のたとえばWBの調整であったり、
そういった作業がスムースになったりするのでしょうか?
そもそもRAMDISK導入しなくてもそういった作業自体
さほどストレスを感じずにできるのでしょうか?
書込番号:9429101
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
