SILKYPIX Developer Studio 3.0市川ソフトラボラトリー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月20日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月19日 10:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月14日 20:46 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月14日 21:56 |
![]() |
3 | 1 | 2008年2月21日 16:19 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月16日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
SILKYPIX Developer Studio 3.0 試用版を利用して良かったので
購入したいけど夏前ごろに4.0が出そうな雰囲気で躊躇してます。
ご優待価格でまた購入しても、12800円あまり安くなってないのでお徳感が感じられない。
無駄な出費しちゃいそう
フリー版だと使いたい機能上手くはずれてるし残念!残念!でも購入してしまいそう。
0点

レークランド・テリアさん、
どうもこの板はあまり多くの方が見ておられないようですね。
どういうわけか、最近のスレッドでは私も常連コメンテーターみたいになってしまいました。
使い始めてまだ半年ちょっとしか経ちませんが、このソフトは気に入ってます。
具体的な使用感は書き始めれば長くなるのでやめますが、ほしいと思った時が”買い時”です。
私は、最初SILKYPIXをベースにしたペンタックスの"PENTAX PHOTO Browser & Laboratory" を最初使っていましたが、いまひとつ操作感に満足できず、昨年このSILKYPIX DS3.0を購入しました。
いまでは、写真はすべてRAWデータで撮り、昔のJPEGデータもすべてこのソフトで現像・補正しており、常用ソフトの一つになっています。
このソフトに使い慣れたら、手放せなくなるはずです。
確かにもうしばらくすればアップデートバージョンが出るかもしれませんが、その時はアップデート版でも購入するつもりです。
やりたいことを我慢しているといずれストレスが溜まりますよ。
書込番号:7558786
1点

ハマおやじさん 返信ありがとうございます。
>どうもこの板はあまり多くの方が見ておられないようですね。
SILKYPIX Developer Studio 4.0でればまたもりあがるとは思うのですが
>PENTAX PHOTO Browser & Laborat SILKYPIXをベース
SILKYPIXのロゴが入っていたので同じようなものだと思ってましたが
サイトの紹介でみると窓が独立でいっぱい開くみたいで扱いにくく思えました。
現在CANON DPPを利用 SILKYPIX Developer Studio 3.0の方が
細かくできたりもするのですが、ここ数日いじってみたら
DPPではピクチャースタイルもあり、メーカー開発よく出来ていて
ほぼ同じような感じに仕上げられるので我慢まではしなくてよいのですが
やはり少し気になってます。
3.0以前バージョン試用版でも何度か利用したことあったのですが
3.0試用期間まだ10日間あるので毎日、目一杯いじりたいと思います。
書込番号:7559135
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
SILKYPIX3.0使用の初心者です。現在、同梱の「使用説明書」と「SILKYPIX3.0完全マスター」を読んで、猛勉中です。ペンタックスK10DでRAW撮影をやって、実技もやっています。
効率のよいわかり方や参考になる図書などがあったら、教えて欲しいのです。
0点

ふくめさん、
小生の知る限り、残念ながら取扱説明書以外には「SILKYPIX3.0完全マスター」しか市販されている参考書はないと思います。
ただ、「SILKYPIX3.0完全マスター」は、実例写真を豊富に使って非常にわかりやすく書かれているので、これ1冊をじっくり読めば、だいたいのことはわかるはずです。
あとは、実際に使ってみて身体で覚えるのが一番ですが、幸いこのソフトはAdobe Lightroomに比べて、いじっているうちに自然に操作が身につくような使い易さがあります。
以上、約半年間使用してきた感想です。
書込番号:7552903
0点

ハマ親父さん、ご指導ありがとうございます。
使用を体験されての貴重なご意見、ありがとうございます。
撮った映像を見て、現像するための適切な機能の選択が、まだ出来ていません。その点、ご指摘のように「SILKYPIX3.0完全マスター」は、実例が多くとても参考になっています。
失敗をおそれずにどんどん使ってみます。
書込番号:7554279
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
今まで、試用版を使っていましたが、使い勝手があまりにも良いので、パッケージ版で購入しました。
インストールが完了し、いよいよ自分の物となりました。RAW現像を大いに楽しみたいと思います。カメラは、K10D等を使っています。
RAWを現像するということ自体、私になんかには、出来るものではないと思っていました。今回、SILKYPIX30と出会って、その面白さを発見しました。
伊達淳一さんの「SILKYPIX30完全マスター」の道案内も最高です。
これからの春の自然を思う存分に表現したいです。
0点

お仲間が増えてうれしいです。
以前、別のスレッドにも書きましたが、現像ソフトではどうもAdobe Lightroomの方が賑やかなようで、Silkypixの愛用者は少ないのかなと思っていました。
ただ、小生も以前Lightroomの使用版をダウンロードして使ってみましたが、相対的にSilkypixの方が使い易い(要はマニュアル抜きでも自然な感覚で操作できる)感じがしました。
また、個人的には、写真の傾きや歪みを画面を見ながら微調整できる機能がすぐに使えるのが気に入っています。(実際結構この機能は頻繁に使います。)
また、色補正においても、円グラフのようなチャートの中で色系統毎にマウスで微調整できる機能も重宝しています。
このソフトは、極論すればマニュアルなしでもある程度すぐに使いこなせるようになる使いやすさがあるのではないでしょうか。(あくまでも個人的意見ですが、)
書込番号:7532734
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
教えていただけますか。
初めてフリー版をダウンロードし使ってみました。
結構使い心地はよさそうです。
今度NikonCaptureNXを買う予定ですが、世間ではすごく重たいソフトだと聞いています。
どちらがいいでしょうね。
それとこのSilkypixのフリー版を使ってみて気づきましたが、RAWデータを扱うと、
そのフォルダ内に新たにSilkypixのフォルダが自動的に作成されますが、このフォルダの意味は何でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

NikonCaptureNXは使ったことがないのでわかりませんが、Silkypixを約9ヶ月間使ってきた感想では、それほど重たいと感じたことはありませんでした。
ただ、重たさは使用するPCの性能にかなり依存すると思います。
小生のPCは、Pentium-4 Hyper Thread, Clock 3.2GHz, メモリー1.25GBで、600万画素レベルのRAWデータのサムネイル表示は結構サクッといきますが、選択したコマの拡大表示は、一旦表示したあと解像度がクッキリした画面になるのに、約3〜4秒かかります。
また、現像処理にも、3〜5秒程度の時間を要します。
ただ、この程度の時間であれば、特に気になるほどでもなく、ストレスは感じていません。
Silkypixを使うと自動的に同名のサブフォルダーが同じフォルダー内に作成されますが、中身は、ファイル毎の各種補正パラメータデータだと思います。
要は、再度同じRAWデータやJPEGデータを表示した際に、コマ毎に前の補正値がそのフォルダーに保存されているので、補正スライドバーの表示が前の補正値を指し、そこから改めて補正したり、デフォルトの状態にリセットすることが可能になるわけです。
ちなみに、このサブフォルダーを削除してしまうと、表示は問題ありませんが、補正後の写真データがデフォルトの状態となってしまいます。
書込番号:7532670
1点

ハマおやじさん、返信有り難うございます。
フォルダは納得いきました。
CaptureNXとSilkypixで迷っていたわけですが、実はこのたびD300を購入することになりました。するとどうでしょう、まだキャンペーンは続いており、CaptureNXが付いてくるそうです。ということでとりあえずはCaptureNXを使うことになりました。でもフリー版を使った限りでは、見た目もよく、使い心地もまあまあでしたから気になるところですね。
書込番号:7532712
0点

NikonCaptureNXは、結構機能が豊富だと聞いています。
特に凝った補正をしないのであれば、わざわざ2万円近くもの負担を掛けなくとも十分かもしれませんね。
小生も、カメラ購入時にブラウザー&現像ソフトが添付されていたので、しばらくそれを使っていましたが、使い勝手にいまいち満足できず、Silkypixのフリー版で試した後、結局乗り換えることにしました。
とりあえず、双方じっくり使い比べてみてください。
書込番号:7533124
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
他の方も触れられていますが、ダウンロード版を16,000円で買うべきか手間を惜しまずにパッケージ版を買うべきか迷った末、マニュアル欲しさにパッケージ版を購入。146ページに及ぶマニュアルが付属しており、CD-ROMは今は珍しくなったケース入り。おまけに背表紙も付いており、アプリケーションを紙製の簡易袋に入れて原価を抑えようとする日本法人悪質ベンダーに爪の垢でも煎じて飲んでもらいたい。あれは「必要なときに見つからない」という散逸し易いことこの上ない。シリアル番号とプロダクトキーの添付シールも5枚付いており、「至れり尽くせり」の丁寧さは他のベンダーも見習って欲しい。
漆黒の外箱も渋い。
惜しむらくは市場流通性が極端に悪く、大型店舗にでも行かない限りはまず「取り寄せ」と思われる。それでも通販を利用すれば17,000円強で1週間前後で入手可能ではなかろうか?
マニュアルはPDFで印刷すれば済む問題かもしれないが、146ページをインクジェットプリンターで印刷する際の紙代・インク代は多大なコストになり、実質価格の逆転現象を招きかねない。
3点

まぁ、複数購入する人とかはパッケージとかマニュアルは邪魔って思う人もいるだろうから選択肢があるだけいいんじゃない?
もちろん、使い方のわかっているユーザーもいるだろうしね。
マニュアルの必要部分だけプリントアウトして使うユーザもいるでしょう。
選択肢を用意しているメーカーはイイと思うよ。
書込番号:7425806
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
皆さん、お世話になります。
このソフトを使い始めて、一年近くになります・・。
ちょっと疑問に思ったのですが、オリジナルと同じDPIの設定にしても、
修正後の保存ファイルの容量が増えてしまうのはなぜでしょう・・(^^;)。
イマイチ経験不足、そして、おバカな私に愛の手を差し伸べて下さる方は
いらっしゃいますか?
0点

修正後の保存というのは、JPEGですか?
JPEGは、圧縮率の違いによって画質とファイル容量が変わると言うことはご存知ですよね。
それとも他のファイル形式ですか?
このソフトを使ったこともなくレスをつけるのも少々無責任ですが。
(plane)
書込番号:7417687
0点

夜間飛行さん、さっそくのレスありがとうございます。
>JPEGは、圧縮率の違いによって画質とファイル容量が変わると言うことはご存知 ですよね。
シッテマスヨ〜!。
>それとも他のファイル形式ですか?
JPGデス〜。
設定は、デフォルト(インストールしたまんま)なんですが・・・。
勿論、圧縮率やDPIの設定を確認してオリジナルと同じ設定にしているんですが、
私は何処を見落としているんでしょう・・?。
書込番号:7418005
0点

ふつうに オリジナルに手を加えてるからじゃないですか?
違ってたらスミマセン。
書込番号:7422696
0点

んと、誤解されているというかご存じないと思いますが、いわゆる画像ソフトのJPEG圧縮率というものは、きっかり元画像のサイズをxx%にしてくれるものではないです。
画像の圧縮をする場合、JPEGフォーマットでは、圧縮テーブルや間引きの設定をするのですが、この部分がメーカーやソフトによって異なります。また、画像によっても設定を変えるソフトもあります。
このため、デジカメで作成された圧縮率80%のファイルと、その後画像ソフトで編集(まったくしなくても保存すれば異なる場合もある)で80%のファイルでサイズが違うことはごく普通にあります。
書込番号:7471172
0点

夜間飛行さん、macpacさん 、髭じいさん 、
アドバイスを頂き、ありがとうございます〜。
遅くなり、申し訳ありません。
髭じいさん、・・やはり、それしか考えられないですか・・。
例えば、3.5MBの画像をオリジナルと同じ(正確には同じ位と言った方がよいでしょうか)にしても、5Mb超になってしまうので、どこか設定で見落としている所が
あるのか気になってしまった次第です・・・。
ありがとうございました。
予断ですが、ダウンロード購入したら「SILKYPIX3.0完全マスター(1680円)」
なるものが後日送られてきました。ちょっとだけ特をした気分です。
書込番号:7539411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
