SILKYPIX Developer Studio 3.0市川ソフトラボラトリー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月2日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月27日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月25日 02:39 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月23日 22:44 |
![]() |
2 | 8 | 2008年11月19日 16:32 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月9日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0

>SILKYPIX Developer Studio Pro
>試用期間を2008/12/31にまで延長
正式販売来年になりそうですね
書込番号:8702709
0点

SILKYPIX Developer Studio Pro (Windows版)のダウンロード版を2008年12月16日の正午に発売することが決定したみたいですよ。
Mac版はまだ未定らしいです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/news/news_20081201.html
書込番号:8720859
0点

>2008年12月16日の正午に発売
SILKYPIX ニュースきました。年内間にあいましたねえ うれしいです。
元旦に購入いたします。
書込番号:8721864
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
今使っているデスクトップPC(Pentium 4 550 3.4G)では発熱が凄いのと動作が遅いので、SIKYPIXでの現像目的をメイン(α700)として新しいサブノートPCを買おうと思ってます、候補は
・東芝直販 CXW/47GW CPU CORE2DUO P8400 グラフィック モバイル インテル GM45
・DELL XPSM1330 CPU CORE2DUO T8100 グラフィック Geforce8400Mにアップグレード
のどちらかを考えていますが、グラフィックがモバイル インテル GM45で十分か、敢えてGeforce8400Mを選ぶメリットはあるかないかについてアドバイスいただきたいものです、もちろん主な用途は現像用であり、静止画がメインでありますが、DVD等の動画も見たいと思ってますが、3Dゲームは考えていません。
0点

その2選択であれば、東芝ですかね。
Geforce8400Mは、SILKYPIXでは今のところあっても差はでませんね。
Adobe Photoshop CS4のように、CUDAでの支援があるなら、選択の余地はありますが、SILKYPIXではそういった話は無いですからね。
今後に期待するなら、選択肢としては良いかもしれませんが。
あとは、ディスプレイしだいです。
現物を見てないので、一概には言えませんが、たぶん東芝の方が良いと思われます。
書込番号:8690518
0点

アドバイスありがとうございました、心はデルに傾いておりましたが、再考してみます。
書込番号:8698220
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
現在使っているWindows機が、スペック的にプアもプアなので騙し騙し使っています。
Nikon D40を利用しているのですが、そろそろRAW現像にチャレンジしようと考えています。
仕事でも使用するのでMacを購入しようと思っていますがSILKYPIXをストレスなく(曖昧ですみません)動作させるとしたら、現行のMac機種だとどのモデルが最低ラインでしょうか?
何卒ご教授頂けると光栄です。
0点

最低Core 2 Duo2.6GHzあたりの仕様の物じゃないですかね。
私はマックではありませんがアスロン64 3500+のPCを使っています。D90にしてから現像にやたら時間を食うようになっています。
ニコンのNX2は更に重たそうですし、高機能な現像ソフトはマルチコアが必須という感じですね。今後は更にPCに負担がかかる高画素デジイチやソフトが出てくるでしょうから懐の具合が悪くなりそうで嫌な予感がしています。どこかで割りきりが必要ですね。
これは私見ですがマルチコアCPUは今が過渡期のような気がします。少し様子を見たほうが良いと思いますが。
書込番号:8686888
0点

アドヴァイス有難うございます。
Macのデスクトップがリニューアルするのを待つか、素直にWindowsのPCを使おうかと・・・
いずれにしても今使っているPCがGeodeNXというCPUなので(笑
そう遠くない将来に買い替えしなければなりませんが・・・
書込番号:8687797
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
いつも皆様のさまざまな意見楽しみに拝見させていただいております。通年花の写真を撮影しております。撮影ごとにヒストグラムを確認しながら中心より少し左寄りの山ができるように撮影しているのですが、このソフトで白とび警告を、クリックして見ると白飛びしている部分がたくさん出てきます。カメラのヒストグラムとソフトのヒストグラムの表示では違うことが多いです。たとえば、チューリップや彼岸花の赤などはその傾向があるようです。何でこんなに差があるのかまたこういった傾向の色の場合での撮影でのコツ等ありましたら皆様のアドバイスをお願いいたします。私のカメラは、GR DIGITALとK10Dです。
0点

bpnishiさん 今日は。
>白とび警告<は、解決しましたか?。
「SILKYPIX® Developer Studio 3.0 ソフトウェアマニュアル 」(ヘルプ)の
【 9.設定 】⇒【 9.3 機能設定 】にて、警告設定を変更できます。
その値によって!警告がでるようです・・・変更してみてください。
書込番号:8630278
0点

アドバイスありがとうございました。又返事が、遅くなり申し訳ありません。正直メールを見た時、何時の書き込みか忘れておりました。早速設定を、変更してみました。半年ほど過ぎますとまた疑問がでてきました。ペンタックス K10Dの再生の時 ペンタックスの現像ソフト SILKYPIX それぞれヒストグラムの傾向が、違うようです。カメラでのヒストグラムで
グラフの中心部で山がくるような露出で撮影すると SILKYPIXでのヒストグラムでは、まず右寄りになる傾向が多いのです。人それぞれ撮影条件が、違うので私と同じではないので文章では、難しいのですが。ですからカメラでは、左よりのアンダーよりでの撮影が、多いのです。
カメラ それともSILKYPIXどちらが、ヒストグラムの表示が、正確なのでしょうか。何か参考になるようなご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:8650986
0点

あのー、私はSilkypixは使っていませんが…
おそらくこのソフトでも、ヒストグラムは現在表示されている画像の状態を表しているんですよね?
つまり、「どのヒストグラムも正しい」のでは?
あるRAWデータをRAW現像ソフトで展開した時点で、ソフトの個性が反映されている…という事だと思いますよ。
強いて言うなら、「カメラの素子の性能をフルに発揮するよう設計されている」という前提(仮定)で考えて、カメラのヒストグラムを基準とすればいいかもしれませんね。
書込番号:8662571
0点

いつも楽しくは意見させていただいております。あまり神経質になることもないかなと思いました。ありがとうございました。
書込番号:8681424
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/
上記で無料ダウンロード出来ます。使用期限は1ヶ月間で現在はウィンドウズ版だけですが、現在の3からどのように進化したか非常に興味があります。
チョット使用した感じでは、完成度は高く見た目は3とほとんど変わりません。しかし追加機能が修正前と後の2画面表示、ゴミの除去、プリンタープロファイルの取り込み、レイヤーを使わずに覆い焼きが出来る等、欲しい機能がてんこもり。ゝ(^O^)丿
早く製品版がほしいです。・・・それまではベーター版を酷使します^^;
2点

現像からプリントまで
(スポッティング(ゴミ取り)ツールやプリントカラーマネージメント対応)
現像処理の高速化
アンシャープマスクのテイスト
これだけで私は3.0持ちなので優待アップグレード10000円 即支払いそうです。
書込番号:8536060
0点

レークランド・テリアさん 今日は〜^^
約2時間使い込んでみました。追加機能便利ですね^^
特にスポッティングツールいいですね〜
今年の春、「素晴しい青空を背景に咲いた桜」を撮りましたが、画面上にあってはならないものが・・・・青空にゴミが写りこんでいました・・・しかもくっきりと;;
以前は現像してから、Gimp等で修正していましたが、仕上がりには不満でした。
シルキーピックスのこの機能は非常に良いです。自動でもコピーでも使いやすく、しかも私の場合ですが、ほぼ完璧にまわりと判別できないように修正できました。
私も早く1万円払いたい口です ^^
書込番号:8536202
0点

私もDMが届き、早速試しました。
ゴミ取り機能だけでも買いです。
ゴミがある場合 Silkypix → CS3でぺったん でしたが、
Silkypixだけで完結してしまいます。
早いとこリリースして欲しいです。
ところで、私は2ライセンス持っているのですが、優待価格はどのようになるのでしょうね。
3.0の2ライセンス目は 3000円でしたが、同様だと嬉しいですね。
書込番号:8536815
0点

最近ようやく慣れてきた所でバージョンアップww
NC4、NXと結構私コレ繰り返してるww
その内バージョンアップします!
書込番号:8537846
0点

>レイヤーを使わずに覆い焼きが出来る等。
もう、この簡単さはフォトショをやめたくなる豪快さ。
感動しました。
早く、正規版がほしい。
書込番号:8542436
0点

ピノギッスさんへ
>今年の春、「素晴しい青空を背景に咲いた桜」を撮りましたが、画面上にあってはならないものが・・・・青空にゴミが写りこんでいました・・・しかもくっきりと;;
それって、お墓も消せるので・・・ねっ。
レイアを使わない分、サイズ的においしいかもよ。
書込番号:8542499
0点

スポッティングの部分指定を使うときなんですが、範囲を移動させながら使うと
部分指定もいっしょに動いて周りを拾ってしまうのがちとうざいです。
あと、負荷を連続でかけるとフリーズ&予期しない理由で終了しましたとの
アナウンスで強制終了してしまうことも、しばしば。
バッチ処理のあと連続で作業できるとこと、プリントのところでシルキー側で
プロファイルを読んで設定できるのがモニターをハードキャリしてる身には有難いです。
DS3.0には及ばないところもまだありリリースまでにはよろしくお願いしたい。
書込番号:8662537
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0
今まで、DDPを使用していましたが、新しくSILKYPIXを購入しました。
使って最初に感じたのですが、DDPでは画像を展開するのにストレス無くスムーズに展開できるんですが、SILKYPIXは1/2ぐらいの処理スピードです。
これは、単にSILKYの方がおもたいだけで、パソコンが追いついていないだけなんでしょうか?
ちなみに、スペックは
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs)
Memory: 1022MB RAM です。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

単純にいうと、メモリーは2Gはないとね・・・
それでも、少しだけDDPが早いです。機能が少ないから(^^;)
下段に書かれてている、シルキープロは機能が増えているのに、
少し軽いです。
書込番号:8542371
0点

どうせ買うならシルキープロの正規版発売されてから買えば良かったのに、アップグレードしたら1万円するよ。
メモリはやっぱり2GBにすれば速度は上がると思いますよ。
書込番号:8554680
0点

DPPがお使いのPCスペックからして最適です。DS3.0〜を快適に使うならIntelならCore2Duo以上が良いと思います。
私も同様なpentium4環境からQ9550のPC6400/4GBマシンを夏から導入したのですがバッチ現像がNEF1駒 pen4 1min> Q9550 10sec(同程度の負荷)
笑ってしまえるほど時短できます。
新しいDSproのほうは、バッチ読み済むと次の作業にとりかかれますので更に快適度が増しています。
書込番号:8615891
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
