

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月23日 13:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月9日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月4日 14:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月20日 11:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月16日 21:32 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月6日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


実は久しぶりに プレミア5を新しいパソコンP4 3GB 1.3RAM にいれて 動かしました。 前は5年前のパソコンを使っていたので動きが遅かったのですが、、、なぜか今のパソコンのほうがもっと遅くなってしまいました どうしてでしょうか ? ちなみに 編集をしようとしたファイルは 10分物です。 すみません どうか教えてください
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


Premiere6.0でのタイトル作成について教えていただきたいのですが、
タイトルDEKOで作成したテキスト文字の画質を上げることは可能でしょうか?
赤い文字に黒い輪郭をつけてNTSCに出力すると、
文字がにじんだようになってしまい、はっきりしません。
(白文字・輪郭なしだとまあまあの表示)
AfterEffectも使用しており、そちらの場合画質を上げる設定があるので
それをクイックタイムファイルで書き出すと、放送局の画像と遜色ない
タイトル文字が表示され満足していますが、AfterEffectだと
細かい設定ができすぎて、簡単なタイトルだとかえって面倒な場合があります。
その点タイトルDEKOだと、ワンタッチで下中央、下右寄せなどの設定が
出来るので、そういう目的に使用していますが、いまいち綺麗に表示
されないので困っています。
もともと、おまけのソフトなのでそういう物なのかも知れませんが、
なにかご存じの方いたらアドバイスお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


正月にこのCanopusのFX1200というビデオキャプチャボードを買いました。
視聴、予約録画など快適に使っています。
ところが、先日録画した映像〔付属のFEATHER-Xを使用して録画、Canopus MPEG File(MPEG2)〕、を使ってAdobe Premiere6.0で編集しようとしたところ、「サポートされていない種類のファイル」だと言ってきます。
PremiereのいうMPEGとCanopus MPEG Fileとは違うものなのでしょうか。
録画する際の設定に問題があるのでしょうか。
Premiereは使い慣れていて、他のソフトで編集する気は毛頭ありません。
何か良いアドバイスがあれば教えてください。
ちなみに環境は、
WindowsXP Pro
Pen4 2.53
512 RAM
CATV
です。よろしくおねがいします。
0点

Premiere6.0はMPEGの入力をサポートしてませんよ。
入力をサポートするのは6.5以降です。
サードパーティプラグインなどで可能にしていらっしゃるなら、MTV-1200でキャプチャしたファイルは「.m2p」という拡張子になっていると思いますがそれを「.mpg」などに書き換えればできると思います。
書込番号:2358400
0点

うわぁ、マルチされたしsrapneelさんの方が適切なアドバイスだった。(悲)
書込番号:2359438
0点



2004/01/20 00:47(1年以上前)
srapneelさん、甜さん
ありがとうございます。
HW−MPEG設定でMPEG1に変更するとPremiereに取り込むことができました。MPEG2では言われるとおりにしてみても無理なようです。
何か方法はありそうなのですが・・・
それとMPEG2をMPEG1にする方法ってありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:2365877
0点

MPEG2→MPEG1はMTV1200お使いですから、MPEG to MPEG コンバータでmpeg1に再ハードエンコードするのが早いんじゃないでしょうか。
Premiere6.0でもMPEG2入力を公式にはサポート(MPEG1はOK)しませんが、まるっきりできないわけではありませんので、なにか方法はあるかもしれませんね。closdGOPや完結GOPなど設定を変えてFEATHER-Xで何パターンかのMPEG2ファイルを作って、Premierer6.0が受け入れるものがあるか試したらどうでしょうか。
Phalaeさんの別スレによれば「音は出るが画が出ない」という状況のようですから、その辺が絡んでいる可能性もありそうです。
書込番号:2366542
0点

AviUtlとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとVFAPIconvの組み合わせで擬似的にaviにしてやるというのは?
もしくはVFAPIconv使わずにhuffyuvコーデックにてAVIで書き出す。
書込番号:2366868
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版
このソフトで特撮のような編集ができるのでしょうか?
たとえば、投げた槍がだんだんライオンになるようなシーンを見たことがあるんですが・・いまから購入しようかなと思っているのです。
お願いいたします。
0点

できなくはないけど、マシンスペックと根気が必要です。
解説本も何回か読まないと駄目ですね。
書込番号:2348628
0点

SINGO_NOZOMI さん ありがとうございます。
できることはできる、程度なのでしょうか?良くわからないところもあるんですが、『1〜2時間もあれば誰でもできる』・・っていつか聞いたような気がするのですが・・私の勘違いなのでしょうか?
ひょっとしたら他のソフトと間違っているんでしょうか?
書込番号:2349568
0点


ぶっちゃけて言えば、
Premiereはカット編集・文字をいれる・BGMをいれる・シーン切替にテクを使える・画面にフィルターをかけられる・静止画像を挿入する、なんてことを目的とした動画「編集」ソフトです。
動画を「加工」するのなら、はなまがりさんの紹介されたAftereffectsとかと一緒に使ったほうが、いろいろできます。
でも、どっちも高価だし・・・
まずはPremiereLE購入して、どこまでできるかから始めてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:2350941
0点

はなまがり さんもありがとうございます。いろいろ参考になりました。After efect いまなら6.0ですか・・結構高いですね。
本屋さんでちらっと解説の本を見たことがありますが、なんだか専門語なのか説明が良くわからなかったように思います。でもちょっとおもしろいものを制作するのならそれなりの勉強が必要なんでしょうネ。
それからスロー再生シーンのビデオを単に再生時間を倍にして作っていましたが、はなまがりさんのURLを見て大変参考になりました。さっそくいちど試したいと思います。SINGO_NOZOMIさん はなまがりさんありがとうございます。
書込番号:2352799
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


知ってる方がいれば教えて下さい。
色々と調べたのですが、分からなかったので。
編集が終わった作品をDVDに書き込みたいのですが、方法が分かりません。
パソコンはsonyのPCV-RX63を使っています。
何かの設定で大丈夫なんでしょうか、それともソフトを買わなければいけないのでしょうか。
やり方を教えて下さい。
0点



2003/12/05 12:40(1年以上前)
そのやり方が知りたいんですけど。
いくらやってもできないので。
書込番号:2197692
0点


2003/12/05 13:07(1年以上前)
説明書をご覧あれ
書込番号:2197758
0点



2003/12/05 13:37(1年以上前)
冷やかしはやめてもらえませんか。
説明書に本、色々なものを読んで、試してそれでできなかったからここで聞いてるんです。
分からないから何でもかんでも人に聞けと思って書いてるんじゃないんです。
sho-shoさん楼蘭さんはやり方を知っていて、そういう書き込みをしているんですか?
それとも知らないのにいいかげんな事を書き込んでるんですか。
知っているのなら教えてもらえませんか。
知らないのなら、こういう書き込みは失礼でないですか。
こっちは真剣に書いているのに、非常に気分を害しました。
書込番号:2197824
0点


2003/12/05 14:19(1年以上前)
自分の説明が足りないとは思いませんでしたか?
>編集が終わった作品をDVDに書き込みたいのですが、方法が分かりません。
編集したが書き込み方がわからないとしか読めませんでしたよ。
使用したライティングソフトを書き、その際にどういった手順でやったのか、どういう風にだめなのか簡単に書き込まないと質問が漠然としすぎて読んでいる人はわからないと思いますよ。
書込番号:2197912
0点



2003/12/05 15:51(1年以上前)
>パブロ・アイマーさん、返信ありがとうございます。
>編集したが書き込み方がわからないとしか読めませんでしたよ。
その通りです。
そういう意味です。
??どういう意味なら良かったんでしょうか。
ライティングソフトはもともとついている「Simple DVD Maker」と「DVDit!for VAIO」の二つを試しました。
説明書に従って色々とやってみたのですが、テレビを録画したのをDVDに焼くやり方とかしか書いて無くて、全くお手上げ状態です。
全くの初心者なので、タイムラインの書き出しの時の設定に問題があるのかとか、保存方法がいけないのか、それともこのライティングソフトでは書き込みが無理なのか、全然分からない状態です。
もしかしたら、簡単にできるのに、やり方を知らなくてできないのではと思い助けを求めたのです。
ここは初心者は書き込んではいけないのでしょうか。
書込番号:2198049
0点

僻むのは勝手ですが、3人に対して失礼な書き込みをしていることに気付けませんか?
忠告したのを冷やかしといわれるのは本望ではないので多少アドバイスはしますが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Fun/DVD-RW/
ここにはSimple DVD Makerにドラッグ&ドロップしてMAKE DISKを実行するとあるんですが、それでは無理ですか?
書込番号:2198425
0点

せっかちな人だね。
読み込みを失敗するのは、サポートされてないファイル形式と感じたから。
何をオーサリングしたかによるよ。
通常焼けない類は決まってるんでね。
書込番号:2198473
0点

Premiere6.0で編集、出力したAVIファイルからDVDビデオを作るには、中身のMPEG2ファイルをつくる(エンコード)とそれを元にメニューを付けたりDVDビデオ規格に添った形に構成しなおす(オーサリング)行程が必要です。
Premiere6.5以上ならPremiere自体にエンコード機能がありますが6.0にはありませんのでまずAVIからMPEG2をつくります。
RX63なら「DVgate Assemble」という機能でエンコードできるようですね。
そうやってつくったMPEG2ファイルを「DVDit!forVAIO」でオーサリングすればDVDビデオになる、という段取りです。
ただ、「DVDit!forVAIO」というオーサリングソフトはチャプターポイントが使えない、圧縮音声は使えないという仕様ですのでエンコード時に注意が必要です。(雑誌など見るとAC-3音声ファイルをDVDitforVAIOに渡しているものもありますので、もしかしたらソースがAC3音声だとAC3スルーで出力するのかもしれません、マニュアルで確認してください。MP2音声の場合はPCM音声に変換してオーサリングされるようです)
書込番号:2200405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


