Premiere 6.0日本語版 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Premiere 6.0日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Premiere 6.0日本語版の価格比較
  • Premiere 6.0日本語版のスペック・仕様
  • Premiere 6.0日本語版のレビュー
  • Premiere 6.0日本語版のクチコミ
  • Premiere 6.0日本語版の画像・動画
  • Premiere 6.0日本語版のピックアップリスト
  • Premiere 6.0日本語版のオークション

Premiere 6.0日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 6月14日

  • Premiere 6.0日本語版の価格比較
  • Premiere 6.0日本語版のスペック・仕様
  • Premiere 6.0日本語版のレビュー
  • Premiere 6.0日本語版のクチコミ
  • Premiere 6.0日本語版の画像・動画
  • Premiere 6.0日本語版のピックアップリスト
  • Premiere 6.0日本語版のオークション

Premiere 6.0日本語版 のクチコミ掲示板

(238件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Premiere 6.0日本語版」のクチコミ掲示板に
Premiere 6.0日本語版を新規書き込みPremiere 6.0日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版

超初心者です。この度、puremiereを購入し、これからDVビデオとか購入していく前にいろいろとソフトの使用の仕方を勉強しようと思い、自分で持っているDVDのソフト(映画の予告編)を素材にして練習しているのですが、どうしてもわからないことがあります。映像ではワイドスクリーン使用(横長)でもっているにも関わらず、インポートしまして
データを落とすと必ず画面が縦長になってしまいます。DVDの映像はDVデータと思っていましたので、純粋に720*480(0.9)で純粋にインポートすればいいのかと思っていたのですがそれが間違っていたのでしょうか?
ちなみに、その他のソフトで試してみても結果はみな縦長になってしまいました。DVDのソフトと同じにするにはピクセルサイズを含めいくつに
設定すればいいでしょうか?
以上、先輩の皆様方、教えて下さい。<(_ _)>

書込番号:2926547

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/06/16 09:03(1年以上前)

ここに書き込んだということはバージョンはPremiere6.0でいいのかな?

6.0はプリセットに16:9がありませんが、「プロジェクト設定を読み込み」(起動させる一番最初ですね)で「カスタム」をクリック→「新規プロジェクト設定」を開き

1.「全般、ビデオ、オーディオ、・・・」などとなっている一番上を「ビデオ」にする。

2.「ピクセル縦横比」で「D1/DV NTSC ワイドスクリーン16:9(1.2)」を選択する

3.「OK」をクリック

すればいいのではないかと思います。なお、それでよければ「OK」ではなく「保存」をクリックすればプリセットにそれが登録されますので良く使うなら便利でしょう。(縦横比以外のパラメーターも登録されますから全部確認しましょう)

なお、すでに編集画面に入ってしまってからでも、メニューバー「プロジェクト」→「プロジェクト設定」→「ビデオ」と進めば同様に縦横比を設定できます。

6.5以降はNTSC16:9の設定がプリセットにあると思いましたので、それを選べばいいかと思います。

書込番号:2926974

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀蛙さん

2004/06/17 00:18(1年以上前)

srapneelさん。早速のご返事有難うございます。
内容了解いたしました。
早速、早速作業を行ってみます。
この度は、誠に有難うございました。<(_ _)>

書込番号:2929728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MPEG2

2004/05/31 13:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版

スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

premiere6.5の掲示板がないのでここで質問させてください。初めてビデオカメラからDVDを作成しようと思っており、その手順としてaviファイルでパソコンに落としMPEG2にエンコードする、ということを知りました。このソフトで取り込んだ場合にMPEG2へのエンコードは自動的にされるのでしょうか?それとも他のソフトを使用してエンコードする必要があるのでしょうか?また以前aviで取り込んだ画像をMPEG2に変換する機能(変換だけの機能)はあるのでしょうか?初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:2869143

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2004/05/31 16:29(1年以上前)

すみません、もう一つお聞きしたいことが・・・。このソフトのことを調べていたのですが、DVカメラから取り込んで編集、そのままDVDに焼くことができるのでしょうか?だとしたらMPEG2への変換は意図的にする必要はないのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:2869483

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/05/31 18:09(1年以上前)

Premiere6.5のばあい、このソフトだけでDVD作成まで行うには編集をおえたプロジェクトから

1.「ファイル」→「タイムラインを書き出し」→「Adobe MPEG Encoder」と選択し、起動した「Adobe MPEG Encoder」でMPEG2ファイルとして出力する

2.MPEG2ファイルの出力が終わると、自動的にバンドルの「DVDit!LE」というオーサリングソフトが起動するので、そのソフトでDVDビデオ化する。

という流れになります。

ただDVDitLEは、Premiereのマーカーをそのままチャプタにできる利点はありますが、圧縮音声が使えなかったり、あまり使い勝手の良いソフトではありません。
まあ、オーサリングソフトは自由に選べますからとりあえず、これで体験するのもいいかと思います。(どうせPremiere6.5についてくるソフトですから)

>MPEG2へのエンコードは自動的にされるのでしょうか
ユーザーが操作しない限り、勝手に変換したりはしません。ただ「Adobe MPEG Encoder」というのはPremiere6.5から操作できるプラグインソフトですから、感覚的にはPremiereの一機能を使ってエンコードするような感じです。もちろん「Adobe MPEG Encoder」使わず他のエンコードソフトを使ってエンコードすることも可能ですし、「Adobe MPEG Encoder」でエンコードしても「DVDit!LE」以外のオーサリングソフトでオーサリングすることも可能です。

>以前aviで取り込んだ画像をMPEG2に変換する機能(変換だけの機能)はあるのでしょうか

AVIファイルをプロジェクトに読み込み、そのまま何もしないでタイムラインの書き出しで「Adobe MPEG Encoder」を起動してエンコードすればいいだけです。

>MPEG2への変換は意図的にする必要はないのでしょうか?
Premiere6.5にバンドルされる「DVDit!LE」というソフトは、純粋なオーサリングソフトでエンコード機能は持っていません(mpegファイル以外は受け付けない)。したがって必ずMPEG2にエンコードして渡さないとオーサリングできません。

もちろん「DVDit!LE」ではなくエンコード機能を持つオーサリングソフトを別途用意するならMPEG2への変換は「意図的にする必要はない」場合もソフトによってあります。(MPEG2への変換行程自体はどんなオーサリングソフトを使っても必ず入ります)

書込番号:2869763

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2004/05/31 18:36(1年以上前)

レスありがとうございます。良くわかりました。ところでこのソフトの使い勝手はどうなのでしょうか?色々な機能があってかえって使いにくいのでは?と思ってしまうのですが。初心者なので簡単なほうが・・・と思っています。

書込番号:2869864

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2004/05/31 18:44(1年以上前)

TMPEGEnc 3.0 Xpressというソフトがありますが、Adobe MPEG Encoderと比べると画像の劣化は変わらないのでしょうか?TMPEGEnc 3.0 Xpressはエンコードに時間がかかるようなのですが。もし変わらないならAdobe MPEG Encoderを使おうと思っています。いろいろとすみませんがよろしくお願いします。

書込番号:2869898

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/06/01 12:25(1年以上前)

Premiere6.5を使われていないのに、エンコーダーをAdobeMPEGEncoderにしようか、TMPGEnc3.0にしようか考えられても仕方がないのではありませんか?
6.5を入手されて、キャプチャ、編集、エンコードと一通りご自分で実践なさってAdobeMPEGEncoderに不満を感じられたら、それを解決するエンコーダーソフトを探されたらいかがでしょうか。
 それとも、もしPremiere6.5を編集ソフトとしてではなく単なるエンコーダーソフトとして購入なさりたいのでしたら「MainconceptMPEGEncoder」(http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr038371/)という2万円弱のエンコーダーソフトが「AdobeMpegEncoder」と同じ変換エンジンですからこれを買った方が安上がりですし、他にもPremiereより安価/高性能なエンコーダーはあります。

私はPremiereからのエンコードは普段はStormEncoderというハードエンコーダーで行い、不満があるときにTMPGEncを使うというパターンですから「AdobeMpegEncoder」を云々することはできませんが、変換速度はTMPGEnc2.5より速く(メーカーサイトによれば倍近い値を主張してます)高速化された3.0より同じくらいではないでしょうか。ただ3.0はVBR時に1pass設定ができませんので、VBRでは解析+変換で倍の時間がかかります。
画質的には6.5のencoderは2passに対応しませんのでスペック的には最近のエンコーダーに及ばないかもしれません。PremiereProに搭載されている「AdobeMediaEncoder」というバージョンでは2passにも対応しています。

変換速度に不満を感じられたら高速エンコーダーとしては「CinemaCraftEncoderBasic(CCEbasic)」というのが定番ですので、これを考えられると良いでしょう。メーカーの主張によればTMPGEnc2.5の2.6倍、AdobeMpegEncoderの1.5倍を豪語しています。

なお、TMPGEncは普通の方法ではPremiereからダイレクトに出力することはできません(プロジェクトをいったんAVIファイルに書き出し、それをTMPGEncでエンコードする)が、CCEbasicはPremiereプラグインがありますので「AdobeMpegEncoder」のようにpremiereのプロジェクトから直接エンコードできます。

ご希望があれば、各エンコーダーのテストもしてもよろしいですが、Premiere、TMPGEnc3.0、CCEbasicいずれもメーカーサイトに体験版があり(PremiereはPro1.0になってしまっていますが1pass設定なら)ますので、ご自身の環境、ご自身の目で確認されるのが一番大切ではないかと思います。

>ところでこのソフトの使い勝手はどうなのでしょうか?色々な機能があってかえって使いにくいのでは?

取り組む気さえあれば、そんなに難しいソフトではないと思います。もちろん奥の深さはまた別の問題ですが誰でもそれなりに使えるのではないでしょうか。
私にはむしろわかりやすいソフトのように感じられました。
難しく感じられるとすれば大きく2つの原因ではないかと思います。

1つは、効率よく編集するために様々な機能やモードがあるため複雑に感じられる、また同じような効果を得るにも何通りもの方法が使える、といったことがあります。
しかし、切った、貼った、画面効果をかける、という編集の基本レベルの操作はどんなソフトでも似たようなものですから、自分が判る範囲の機能を使って編集をすればいいだけのことでしょう。(ショートカットキーみたいなもので、使えば便利ですが使えなくてもできないわけではない、みたいなものですね)

2つ目は基本的に「ユーザーの思い通りの作品をつくる」ほうに振ったソフトですので、videoStudioなどに見られるように「これをドラッグするだけで下からタイトルがせり上がってきますよ」みたいな半自動型の機能が少ないことが考えられます。
タイトルをせり上がらせるときも「タイトルをどこにおいて、それをどっちに、どんな速さで、どんな風に、動かす」といったことを自分で設定してやらなければならないわけですね。これは自由度の高さと引き替言うこともできます。Premiereに馴れて、たまにvideoStudioなどいじると、「何でこんな基本的なことができない」なんて思うこともありますから。(まあ、逆に「Premiereでもこれはできればいいのに」と思うこともあるわけですが)

総合的には基本的な編集機能が使いやすく、奥が深く(機能が判ってくるにつれ、自分で工夫するにつれできることが増える)い編集ソフトといえると思います。

ただAftereffectsというソフトとの連携を考えてつくられている面があるのでPremiere単体だと「MediaStudioPro」なら簡単にできるのにPremiereだとどうしてこんなに面倒(もしくはできない)なんだ」という場合もありますが、一般的な使い方では十分ではないかと思います。

書込番号:2872593

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/06/01 12:29(1年以上前)

訂正
文が途中で終わっているところがありました。
「PremiereはPro1.0になってしまっていますが1pass設定なら」は「1pass設定ならAdobeMpegEncoderによるエンコードとほぼ同じでしょう」と続きます。

書込番号:2872606

ナイスクチコミ!0


スレ主 cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2004/06/02 08:55(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。自分なりにこのソフトを使ってみようと思います。
ほんとうに色々とありがとうございました。

書込番号:2875650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

わからないです。助けて下さい。

2004/05/29 10:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版

スレ主 レイナ-Fさん

最近、デジタルビデオカメラを買って撮影したものをPremiere6.5を使って
編集してDVD作成にチャレンジしているのですが......。映像の所々にタイトルを入れたいのですが、どうしてもうまくいきません。
撮影した映像を、パソコンにIEEE1394で取りこんで、取りこんだ映像をタイムライン「ビデオ1A」に、そして、その「ビデオ1A」に乗せるタイトルを作成して、出来たタイトルを「ビデオ2」に乗せて、出来あがりをモニターで再生しても、映像の上にうまくタイトルが乗らず、映像だけ写って、タイトルの部分を再生ラインが通過するとモニターの画面左上に、四角(□)のなかに(X)の表示が出て、タイトルだけは表示されません。どうして合成されないんでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。

<パソコンスペック>

CPU Pne4 2.4CG
HDD 160GB
メモリー 512MB

書込番号:2861184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/05/30 09:51(1年以上前)

レイナ-F さんへ、おはようございます。

タイムラインの上の方から2番目の細いラインに、タイトル部分の上に赤い線が入っていますね。
これをプレビューインジケーターと言います。

これは、クリップ(映像)と合成の作業が必要、すなわちそのまま再生では見られないことを表します。

この場合、次の2つが(ほかにもあるが)見る方法として挙げられます。

1つはスクラブです。
下記に、PREMIEREのヘルプをコピーしましたので参考に!!

タイムラインルーラーをスクラブしてプレビューするには:

次のいずれかを行います。

タイムラインルーラーの編集ラインをドラッグします。Premiere はエフェクトを適用せずにプログラムフレームを表示します。
レンダリングスクラブを実行する、または適用されたエフェクトをプレビューしながらスクラブするには、Alt キー(Windows)または Option キー(Macintosh)を押しながらタイムラインルーラーで編集ラインをドラッグします。

次にプレビューを作ってしまうことです。
編集ライン(再生の位置を示す縦の線)を、タイトルの前(赤い線の前)に持って行きENTERを押すとその部分を合成してしてしまいます。

赤い線が緑に変わりましたね。
これでモニターウインドウの再生ボタンで合成されたものが見られます。

書込番号:2864800

ナイスクチコミ!0


スレ主 レイナ-Fさん

2004/06/01 10:15(1年以上前)

カボスで焼酎さんへ。 

早速のお答えをありがとうございます。言われる通りにしてみたら、うまく合成して再生出来ました!本当にありがとうございました。

書込番号:2872342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/06/01 18:40(1年以上前)

レイナ-F さんへ。

解決してよかったですね。
タイトルだけでなく、トランジション、ビデオエフェクトなどを確認するのには、すべてこの方法を使います。

念のため。

書込番号:2873507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

抽出できない

2004/05/01 17:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版

当方5.1を使用してきたのですが
今回6.0のトライアルバージョンをDLしてみました

クリップのいらない部分を削除する場合
5.1の時はイン、アウトポイントを設定して
抽出ボタンを押すとできていたのですが
6.0ではポイントの設定はできるのですが
抽出ボタンを押しても
設定ポイントがクリアされてしまい抽出できません
クリップが何もない部分では
抽出できるのですが
クリップ上ではできません
ヘルプで
「シーケンスのクリップまたはフレーム範囲の削除」
を参考にし、そのとおりにやってみたのですが
だめでした

どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか

書込番号:2756489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/05/06 19:25(1年以上前)

take36 さん へ。

問題は解決しましたか?
今私のパソコンには、プレミアPROと6.5しかインストールしてありませんので、6.5で実験しました。

ヘルプを読んでもそれらしいのがありませんので、直接設定してみました。
それらしいものとして、タイムライン上左端の目のマーク(シャイトラックの表示切替)とその2つ横の三角印(トラックを表示/非表示)の間にある「トラックをロック/解除」に南京錠のようなマークが設定されていると、あなたがおっしゃるような状態になります。

この場合、タイムラインのクリップにマウスポインタを持っていくと、黒いポインタに変わり小さな鍵のマークがつきますのでわかります。

このような状態でしたら、前述の南京錠をクリックして空白にすれば問題解決です。

もうひとつは、メニューバーの「クリップ」⇒「タイムライン上のクリップをロック」にチェックが入っているとまったく同じ様な現象になります。
しかし、こちらの場合はク選択したクリップ全体に斜線が入りますので、容易におかしいことに気づくでしょう。
もしこのような状態でしたら、チェックをはずせばOKです。

以上、実験ではこの2つが同様の症状を示しました。

これ以外でしたら、初期設定ではこのような症状にはなりませんので、再インストールも考慮すべきではないでしょうか。

書込番号:2776962

ナイスクチコミ!0


スレ主 take36さん

2004/05/06 22:22(1年以上前)

カボスで焼酎さんアドバイスありがとうございます

まず一つ目の謝罪からさせてください
当方のトライアルバージョンはプレミアプロのものでした

そこでご指示いただいた「ロック」関係をみてみましたが
ロックはしておりませんでした
再インストールも試みましたが結果は一緒でした

ここで2つめの謝罪を
よくみてみるとファイルをビデオ2上においていることに気づき
これをビデオ1上に置き直してみたところ
問題なく抽出できました
あまりにも単純なミス申し訳ありません

ここでせっかくご返答いただいたカボスで焼酎さんに
よろしければ一つ質問をさせてください

カボスで焼酎さんは6.5とプロをご使用とのことですが
どちらが使用しやすいですか?

確かプロはシングルトラックのみで6.5はA/Bトラック編集も使えると
物の本で読みましたので
5.1を使用している私はシングルトラックというのになれていないので
両方使える6.5がいいかなと思ったのですがいかがでしょうか

最後にもう一度稚拙な質問にお答えいただいたカボスで焼酎さんに
お礼申し上げます

書込番号:2777801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/05/06 23:26(1年以上前)

take36 さんへ。

問題経解決でよかったですね。
一寸心配したのはDIRECT Xが8.0になっているのかでしたが、WINDOWS XPを使用をされているのでそれはないと判断しました。

私はVer5.1から始めました。

その前に、今カボスで焼酎状態です。

6.5とProのどちらが使いやすいかとのご質問ですが、一般的には新しいVnersionが優れているとして、何故6.5を残しているのかというのはProにはないPlug-inがあるからです。

具体的には、Quick timeのエフェクトがPROにはなくなった為です。
これを使いため6.5を残しています。
Proにこれを取り込めばいいのでしょうけれども、一つはPlug-inに放り込んでもうまくいかない、もう一つは違法行為になるのではということです。

で、慣れ親しんだA/Bロールとの使い分けですが、問題なのはトランジションを掛けるとき余長がないと、(前のクリップをAとし後のクリップをBとしたとき)Aが動画のときBは静止画、Bに移ったときAは静止画になります。

それぞれのクリップを、リップルツールなどを使って余長を作らなければならないのが難点でしょうか。

PREMIERE PROにはその他にもいろんな馴れないと使いにくい点がありますが、言葉がダブりますが馴れと勉強の問題だと思います。

その問題点以上に改良されたところがあり、どう使いこなせるかが一番重要な問題だと思います。

私はPREMIERE PROの初心者ですから、これから勉強です。


書込番号:2778227

ナイスクチコミ!0


スレ主 take36さん

2004/05/07 08:06(1年以上前)

かぼすで焼酎さんありがとうございます
PROと6.5悩ましいところです

以下の製品が特売されているのですが
matrox RT.X10 Xtra 付属 6.5
matrox RT2500/J  付属 6.0
プレミアのバージョンは上記になるかと思いますので
どちらかを買おうかなと考えています

最後にもう一つよろしければお教えください
うちのDVカムコーダーはSONY製で
5.1の時はSONYのコーデックを
プレミアのフォルダ内に入れないといけなかったのですが
PROや6以降ではこれは必要ないのでしょうか?

お時間ありましたらご返答ください
よろしくお願いします

書込番号:2779336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/05/07 18:15(1年以上前)

take36 さんこんにちは。

今、帰宅しました。
あなたの前回の書き込み中、ビデオ2にクリップを置いてあるので抽出ができない・・・が気になりましたが、昨日は遅かったので今実験をしました。

結論から申し上げますと、どのタイムラインでも抽出は可能です。
そのトラックまたはクリップがが選択されているかが問題で、おそらく他のビデオトラックが選択されていたものと思われます。

ビデオ2トラックの左端(目のマークがある部分)のマーク(アイコン)がまったくない部分をクリックするとその部分全体が灰色に変化します。

ここでイン・アウトマーカーを設定しますと抽出ができます。

なお、同じデュレーションに複数のクリップを置きすべてのクリップを選択して、一度にこれを抽出できるのか試しましたが、左端が灰色に選択されているタイムラインのものしか抽出できませんでした。(できないのかな〜ぁ??)

次に、matroxについてはついては何をするものかも知らない、まったくの門外漢ですので、Srapneelさんのご登場を待ちたいと思います。

私のパソコンはSONYのマルチメディアに特化したといってもいいと思いますが、VAIO RZ72Pで、matroxについてはこれと相性が悪いと評されていますし、VAIO EDITCOMPONENTSというプラグインで十分間に合っています。

なお、ビデオカメラはSONY製ですので、その他のSONY製ソフト(CAPTURE、DVD作成etc.)を含め、パソコンとの相性は抜群だと思っています。

長文になりましたが、お役に立てずごめんなさい。

書込番号:2780756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/05/07 18:39(1年以上前)

追伸

返答が不足していました。
私の場合、パソコンの前機種も現在のものと同じようなもので、PREMIERE 5.1Cがバンドルされていました。

当然ですが、SONYのコーディックを持つDVgate-motionというPlug-insが
同居していました。
現在は、DVgateは他の用途に特定化し、EDIT COMPONENTSがコーディックを受け持っています。

ところで、SONYのDVCだからといってSONYコーディックの必要性はないと思います。(SONYコーディックは優れているそうですが・・)

また、CAPTUREに関しても、こと、PROで実験した印象では、むしろSONYのCAPTUREソフトよりも使いやすさを感じました。

これが、6.0、6.5も同様であるかについてはわかりません。

書込番号:2780806

ナイスクチコミ!0


スレ主 take36さん

2004/05/07 19:39(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんにちは
マンツーマン指導感謝します

トラック選択の件よくわかりました
これで謎が解けました

今まではDVgateでキャプチャし
5.1で編集
ムービーライターでMPEG2化
TMPGEnc DVD AuthorでオーサリングおよびDVD化
という流れで編集しておりましたので
新しいプレミア導入で
手順が整理できそうです

子供の成長記録を作品にしているのですが
今春より2人目も幼稚園に通い出し
DVカムコーダを買い増そうかと計画してます

安くあげたいのでSONYの
TRV22かPC105あたりを検討しています

又いろいろ教えてください

書込番号:2781012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/05/07 20:25(1年以上前)

take36 さんへ。

ディスククリーンアップ、デフラグなどの作業をするため、パソコンルームと居間をうろうろしていました。
これが終わったので、もしかしてSrapneelさんからの書き込みがないかなと覗いたところ、早速take36 さんからの返信でした。

TMPGEnc DVD Authorを使用しているとのこと、SOUCE CREATORは使用していませんか?
時間がとってもかかるけど、2パスのVBRは優れもの。

もうひとつ。
子供さんの成長記録、大きくなるまで保存できるときっと喜ばれます。

私の子供が小さいころは、8ミリムービーはありましたが、費用がかかるのでもっぱら写真でした。
自分で現像引き延ばしをして、3人の子供の数だけ焼増し、それを家内がそれぞれのアルバムを造って整理して渡しましたが、感謝されました。

きっと、あなたもそうなることでしょう。
子供たちは、もう一寸大きくなると被写体になることを拒んできます。
今が一番のチャンス、頑張ってください。

なお、Srapneelさんは必ず読んでおられると思いますので、matroxについてのアドバイスがあるかもしれません。

引き続きこの項をご覧になってください。

トンチンカンな回答ばかりですみませんでした。
また何かありましたらよろしく。

ありがとうございました。

書込番号:2781161

ナイスクチコミ!0


つっきいさん

2004/05/10 21:43(1年以上前)

マトロッスのRTX100を使って、
いま、プレミアプロ使ってます。
自分の場合は、6.5付属のやつ買いまして、
結局、一度もつかわずのまま、バージョンアップした
プロを使ってます。一度、同じ会社にある6.5を
使いましたが、逆にやりにくかったですね。
ただ、来月、プロ1.5が発売されますね
正直、いまのプロだと物足りない仕様が結構あるので
アップグレードはします。マトロックスがいいのは、
プレミアがバージョンアップしても、
対応ツールは無料だというのがいいですね
自分なら、RTX100系のほうが
お勧めですが、2500を買うよりは、
matrox RT.X10 Xtra 付属 6.5の方がいいです。

書込番号:2794038

ナイスクチコミ!0


つっきいさん

2004/05/10 21:55(1年以上前)

RTXの10ではこれが一番新しいですね
プレミアプロとアンコールDVDとオーディションも
ついてこの価格ですし。
6.5からプロ1.5のアップグレードが26000円くらいで、
プロからだと1万くらいの差がありますね

http://www.matrox.com/video/jp/products/rtx10suite/home.cfm

書込番号:2794106

ナイスクチコミ!0


スレ主 take36さん

2004/05/11 00:04(1年以上前)

つっきいさんアドバイスありがとうございます

>matrox RT.X10 Xtra 付属 6.5の方がいいです。

これの保証書無し極上中古品というのが33600円ででてるんですが
いががでしょうか?

書込番号:2794900

ナイスクチコミ!0


つっきいさん

2004/05/13 00:41(1年以上前)

ユーザー登録は必須ですよ
プレミアがアップグレードするたび
RTXのXツールもバージョンアップしないと
RTX側で、プレミアが使えなくなります。
中古でも、前の使用者がユーザ情報を
ゆずる、なら問題ないですが。
ただ、6.5しか使用しないなら
中古品でもOKだと思います。
RTXのハードは意外と当たりはずれがあるので、
動作保障は絶対ですよ

書込番号:2802170

ナイスクチコミ!0


take35さん

2004/05/13 12:38(1年以上前)

つっきいさん
登録、保証の件大変参考になりました
安物買いの銭失いにならないようにしたいとおもいます
ありがとうございました

書込番号:2803260

ナイスクチコミ!0


つっきいさん

2004/05/14 00:42(1年以上前)

とりあえず、サポートがいいのは、
インフォマジックってとこです。
自分は、そこで購入しました。
仕事で、リニア編集もやってますが、
ノンリニアのマウス操作がなかなか慣れなくて
シャトルプロ2も買いましたよ☆

書込番号:2805521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

画像と音声のズレについて

2004/04/30 22:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版

こんばんは。Premiere6.5を使っている者です。
みなさんの知識を教えていただければと思って書き込みしました。

今デジタルビデオカメラで撮影したものを編集しようとしています。今やったことは,NECのPCを使ってビデオカメラから取り込み,それらをPCでカット編集しAVIファイルで保存しております。
それらをPremiereを使ってつなげて,1時間程度のビデオを作ろうとしているのですが,DV書き出しにすれば音声と画像ともに動きがおかしくなって,きれいに書き出せない状況です。
ならばと,mpeg2にてエンコードしたのですが,出来上がったものを見ると画像と音声が1秒ほどずれて出来上がってしまいます(何度やっても)

そこで,詳しい方にどのようにすれば上手くいくのか(DV書き出し,mpeg2でのズレ)伺いたく,書込みをいたしました。教えてください。

書込番号:2754000

ナイスクチコミ!0


返信する
プレミア好きさん

2004/05/05 14:17(1年以上前)

こんにちわ。私も6.5を使用しています。音声と、画像がずれるということですが、私もそういうことがありました。おそらくCPUの問題か、ハードディスクの回転の速さの問題だと思います。私の場合、ペンティアムV900のノートですので、内蔵のハードディスクに動画を落として編集すると音声のずれや駒落ち、出力の際も不都合が出ました。そこで、USB2.0対応の外付けハードディスクに落とすようにしてみました。すると、全く問題なく解決できました。それ以外に原因があるかもしれませんが、私の場合はこれで快適に編集をしています。参考にして下さい。

書込番号:2772215

ナイスクチコミ!0


つっきいさん

2004/05/14 00:47(1年以上前)

ノートでビデオ編集するなら
外付けドライブ必須ですよ。
動画データーは、外付けHDDにしないと。
あと、ノートは4200回転が多いので、
換装で5400回転とか、7200にしたら
動きもサクサクします。

書込番号:2805554

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-takeさん

2004/05/17 12:23(1年以上前)

プレミア好きさん,つっきいさん
有難うございます。早速試してみますね。
うまくいったらまた報告します(^^)

書込番号:2818078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リアルタイムエンコード

2004/02/21 16:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版

プレミアはアナログ入力のビデオ信号をソフトウェアでmpeg2にリアルタイムエンコードすることはできるのでしょうか?

つまらない質問で申し訳ありません.
お願いします.

書込番号:2496643

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/23 13:57(1年以上前)

できません

書込番号:2505546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Premiere 6.0日本語版」のクチコミ掲示板に
Premiere 6.0日本語版を新規書き込みPremiere 6.0日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Premiere 6.0日本語版
Adobe

Premiere 6.0日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 6月14日

Premiere 6.0日本語版をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング