

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月21日 17:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月13日 21:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月8日 16:59 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月6日 19:31 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月19日 14:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月18日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


CPU Pen4 2.50Ghz Intel845 768M OS XP(HE)
SmartVision HG/V
premire6.5
DV Panasonic NV-C7 VHS(安物2〜3万程)
上記の構成でプレミアで作ったファイルをVHSに録画する場合,
一番最高画質で録画するにはどんな方法がいいのでしょう〜か?
今の知識では
1) パソ→DV(コンバ−タ−とし使用)→VHS
2) 一度DVに書き出しVHSに録画
3) DVDに焼き、それからパソ→VHS
色々考えてみてるのですが、回りに詳しい方がいないので
質問させて下さい。
キャプチャ-にSmartvision HG/Vを使ってますが、プレミア
からSmartを経由し直に出力はできますか?
どうか宜しくお願いします。
0点

>キャプチャ-にSmartvision HG/Vを使ってますが、プレミアからSmartを経由し直に出力はできますか?
Smartvision HG/Vの仕様表や写真を見る限りでは、外部出力はモニタ用にパソコンにつなぐ音声端子しかないようですが、映像出力端子があるんですか?あればPremiereの「テープへ書き出し」でできる可能性はあります。
録画する場合候補に挙げられている方法の中では、程度はわかりませんが理論的には1)2)3)の順(1のほうが良い)ではないかと思います。
3はAVIからMPEG2に圧縮する際に劣化、VHS録画時にデジタル/アナログ変換で劣化、VHSの仕様上の制限でさらに劣化することになります。(ソースにもよりますが)
ただ、そもそも3のような方法が取れるパソコンであればPremiereから直にテープに書き出せる可能性が高いと思いますので、それが最善でしょう。
1と2では理論的には同程度ですが、テープに記録する時点、テープを再生する時点でデジタルとはいえ情報のドロップアウトがごくわずかかもしれませんが起こる可能性がないとはいえないのでどっちかなら1が有利、ということになるでしょう。
書込番号:1596636
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


素人な質問ですみません。
VHSテープをHD-DVDレコーダー(東芝RD-X40)にダビングしてそれを
DVD-RAMにコピーしてパソコンの外付けDVDマルチレコーダー(ロジの21F)
から読み込んでみたのですが、premiereでは読み込めませんでした。
VROファイル?では読み込めないのですね。。
AVIファイルに変換することはできるのでしょうか?
そのようなソフトがあれば教えていただけないでしょうか。
もしくはDVD-Rに焼いてパソコンに持ってきた方がよいのでしょうか?
すみませんがいい方法教えていただけませんか。
0点

パナソニックのドライブ添付の「DVD MovieAlbum」を使えばDVD-VRのRAMからMPEG2に変換できます。あるいは「MovieWriter2」などのようにDVD-VR形式、DVDビデオ形式の吸出しに対応しているオーサリングソフトを使えばMPEG2として取り出せます。もっともVOBファイルもVORファイルも拡張子をmpgにすればそれだけでOKという場合もありますが。
が、どのみちPremiere6.0以前ではMPEG2を読み込むこともできませんし、6.5でも重過ぎて実用的ではないと思います
Premiere編集の素材にするのであれば結局それをAVI化、編集後再エンコードすることになると思いますが、そこまでしてフレーム編集したい素材は最初からAVIキャプチャするべきでしょう。フレーム編集にこだわらなければ「QuickDVD」などDVDビデオ形式やDVD-VR形式のまま編集できるフリーソフトもありますのでそちらを使ったほうが簡単です。
書込番号:1573924
0点



2003/05/13 20:42(1年以上前)
どうもお返事ありがとうございました。
披露宴で流すビデオを全部自分で作ってるのですが、
他のビデオは全部デジタルビデオカメラで撮ったものを編集してるので
aviでいつものように取り込んで作ったのですが、
生い立ち、なれそめビデオはDVカメラとスキャナーで取り込んだ写真と
昔に撮ったVHSビデオテープを編集して作っています。
HD-DVDレコーダーを買ったのでVHSテープはHDに取り込んで
それをどうにかしてpremiereで編集したいのです。
DVD-RAMからmpeg2に変換したとしてそれを編集できますか?
(premiere6.5です)
でも画質はどうなんでしょうか? やはりAVIよりはだめですかねえ。。。だめならRAMからいきなりAVI,もしくはmpegからAVIに変換するソフトはあるのですか?
素人でここらへんの知識にとぼしいので申し訳ありませんが
お知恵をお貸し願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1574388
0点

AVIとMPEGとの間の画質について誤解なさっておいでのようですね。
パソコンに取り込むソースがDVDプレーヤーでつくったDVD-VRのVOBデータ=MPEG2なのですから、それを変換したAVIファイルの画質はそれ以下にしかなりません。
AVIがMPEG2より高画質なのは、DVキャプチャしたAVIと、それを圧縮したMPEG2との比較上での話です。
Premiere6.5でMPEG2データを編集できなくはありません。ただし全編再エンコードとなり30分のプレビューに5時間を要求してきます(Pen4-2.53GHz)。処理も重く反応も実用レベルではありません。それを我慢なさるのであれば可能です。
AVI化する必要がある場合は、私は「MPEG2AVI」というフリーソフトでAVI化しますが圧縮しないAVIデータに再構成すると1時間分100Gくらいになります。これを避けるにはマリッジブルー?さんが「圧縮AVIコーデック」というものを用意される必要があります。
とにもかくにも、AVI2.0のファイルにさえできれば普通にPremiereでの編集はおこなえます。おそらくその後MPEG2なりDivXなりWMVなりMPEG4なりにエンコードするということになるんではないかと思いますが。
ということでDVDビデオorDVD-VR→MPEG2は単に形式を変えるだけですので劣化はなし。MPEG2→圧縮AVI段階で劣化、(圧縮しないAVIなら劣化はほとんどないと思いますが)、編集後のエンコードで劣化、という流れになります。もっともテープに書き出すなら編集後の劣化は考えなくていいですし、そんなに画質にこだわる内容のビデオでもないようですのであまり気にしなくてもいいかもしれません(悪い意味ではなく「存在そのもに価値がある」内容だから、という意味です)
最終生成物がMPEG2なら、レコーダー→MPEG2のパートと、他パートのAVIファイルをエンコードしたものを「TMPEGencPLUS」という編集ソフトにMPEG読込のためのプラグインを入れたものでGOP編集するのが簡単ではないかと思います。
最終生成物がDVDビデオなら、DVDビデオパートと、DVDビデオ化を済ませたAVIパートを前述の「QuickDVD」などでGOP編集するのが比較的簡単ではないでしょうか。
書込番号:1574574
0点

PS
簡単なのはお持ちのDVカメラに「アナログ/DVコンバーター機能」があれば、VHSデッキとIEEE1394の間にDVカメラをかませてDVコンバーターの代用にするか、その機能がなければDVカメラをDVデッキに使ってVHSテープをDVテープにダビング、それをキャプチャするかです。
この方法ならばすべての動画素材はDVコーデックAVIファイルですから1元的にPremiere6.5で編集が可能です。
書込番号:1574595
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


すみません、ここでのレスでは無いのは十分分かっているのですが、なかなかレスが入らないのでこちらで失礼させて下さい。今、DVRAPTOR+PREMIERE6.5の組み合わせで使っておりますが、問題無く使用出来ているのですが1つ気になる点があります、それは、スタンバイ、休止状態の項目がこのDVRAPTOR+PREMIERE6.5を組んでから無くなってしまっております。結構PCを使わない時は休止状態にしておりましたので不便に感じております、皆さんのはいかがでしょうか?設定の仕方では使えるようになるのでしょうか?ちなみにPCはPEN4-2.8,512MB*2,WIN XP PRO,HDD 180GBです。
0点


2003/05/07 17:44(1年以上前)
スタートメニュー>終了オプション>スタンバイ ができなくなったということでしょうか?
それともコンパネ>電源オプション>休止 が使えないということでしょうか?
書込番号:1557145
0点


2003/05/07 18:21(1年以上前)
agfaさん有難うございます、両方とも使えなくなりました。しかし、DVRAPTORを外すと使えます。んーなんででしょう・・・
書込番号:1557220
0点



2003/05/07 18:23(1年以上前)
すみません、TETSU+PC2→X兄のネーム使ってしまいました。
書込番号:1557224
0点


2003/05/07 23:12(1年以上前)
ラプタはACPIに対応してないですよ。
>スタンバイ、休止状態の項目がこのDVRAPTOR+PREMIERE6.5を組んでから無くなってしまっております。
Premiereは関係ないです。それで正常です。
ACPIが必要な場合はプロファイル作って切り替えて使います。
やり方はカノのサイトに出てます。
書込番号:1558029
0点



2003/05/08 12:05(1年以上前)
すみません、風見鶏1さんカノプのHP見たのですがどこに書かれているかわかりません、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1559171
0点


2003/05/08 12:28(1年以上前)



2003/05/08 16:59(1年以上前)
agfaさん有難うございます。早速トライしてみます。
書込番号:1559680
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


すみません、困っています・・・お詳しい方お助け頂きたいです!DVRaptorにDVビデオカメラをRaptor BayからIEEE1394に挿しアドビプレミア6.5でムービーキャプチャーした時プレビュー画面に画面が表示されません、音声とDVカメラの再生・停止・巻き戻し・早送り・一時停止・録画などはプレミアのムービーキャプチャーの画面で操作出来ますのでプラグイン出来ていると思うのですがなぜかプレビュー画面に画面が表示されません。キャプチャー後は編集時には当然HDDにデータファイルとして保存していれば編集時にはプレビューは見れます。ただ、ムービーキャプチャーして素材をHDDに入れる時だけプレビュー画面に画面が表示されないのです。原因がわかりません、どうかアドバイス宜しくお願い致します。
0点


2003/05/05 11:29(1年以上前)
PremiereはVersion6.5からリアルタイムプレビューが可能になりましたね。
マイナーVersionアップと言うことになってますが、FullVersionアップに
近い物かもしれません。
本題ですが、PremiereとDVRaptorの対応は正式には6までです。
6.5は恐らくこのリアルタイムプレビュー機能が関係してのことか
当方もうまくいきません。
結論としてはRaptorVideoやRaptorEditでキャプチャーや書き戻しを
行うと言うことでしょう。専用ハードに対してソフトウェアの全機能が
対応しないことはよくあることです。
余談ですがPremierefilterプラグインというソフトウェアを購入しましたが
6まではとりあえず使えた物が6.5からはうまく使えません。
書込番号:1551029
0点



2003/05/05 16:46(1年以上前)
風見鶏1さん有難うございます、そうですか・・・やっぱりうまくいかないんですね・・・初めは私のDVRaptorが壊れているのかと思いましたがそうではないのですね。。。安心しました。ところでもう1つ質問させてください。私の持っている初代DVRaptorとDVRaptorUとはハード的には同じものなのでしょうか?まぁDVRaptorーRTはさすがに見て違うなぁと思いますがDVRaptor〜DVRaptorUまでは同じのように思えるのですが・・・最初はDVRaptorUに変えればPremiere6.5がうまく動くと思ったのですがハード自体が同じものであれば意味が無いですし・・・と思っているのですがいかがでしょうか。。。質問ばっかですみませんです。
書込番号:1551772
0点



2003/05/05 17:02(1年以上前)
風見鶏1さん出来ました!!DVRaptorのプロパティのソフトビューを常に表示にチェックを入れるとムービーキャプチャーでモニター出来るようになりました。嬉しいです!!諦めていたのでよかったです。風見鶏1さんどうも有り難うございました。感謝致します。
書込番号:1551805
0点


2003/05/05 17:09(1年以上前)
Raptorシリーズ(RTは別物)は歴代ソフトウェアを変更させて
Versionアップを図ってきたものです。
基本的にはハードは同じ物と考えていいでしょう。
厳密に言うと、Raptor2000と言うVersion(MSPとP/LEの両方付いたモデル)
までがNTSC/PAL両対応でさらにその筋の方が拝見するとアナログ周りの
基盤の取り回し(?)が良いそうです。
NEVersion以下はNTSCのみの対応で、基板上の取り回しは明らかに違う物
ですが見比べないと解りません。しかも両者に画質的な違いは勿論ありません。
Raptorの利点はアナログ配線をDV機器とPCを接続し、DV機器側の映像出力を
利用してモニタ等に出力することや、滑らかなオーバーレイ表示ができ
発売当初は「編集ならRaptor」と言われたほどでした。
IEEE1394ボードがWIN98SEから対応なのに対してRaptorは専用ドライバを
持ち合わせますのでWIN95から本格的なDV編集が出来たのも魅力の一つです。
しかしながら、現在はPCスペックが飛躍的に向上しCPUの性能のみで
滑らかなオーバーレイは可能になりましたし、PALはPAL圏に引っ越さなければ
さして使う必要もありませんし.....大方、Raptorの恩恵が受けられる
事は現在の情勢ではなくなりましたので、EZDVが役目を取って代わりました。
とは言え当方も未だ現役。通常使用しているPCではRaptorNEとMTV2000を
組み合わせてバリバリ使用してます。Stormも使っていて凝った編集や
編集リズムは向上しましたが、簡易的なものはこちらで済ませtる事が
多いです。
書込番号:1551823
0点


2003/05/05 17:11(1年以上前)
おお、出来ましたか!おめでとうございます。書き込みしてるうちに
レスが。。。。。。
当方はそろそろOS再インストールしなければならないほどあちこち不具合
出てますので出来るとの報告ありがとうございます。
書込番号:1551827
0点



2003/05/05 17:25(1年以上前)
風見鶏1さん、出来ます!!快適ですよ!!今までの苦労がうそみたいです。やっぱりムービーキャプチャーした時プレビュー画面がでないとやり難いですよね。先程ジョグコントロールJD-1を買ってきましたので早速試そうと思いますが対応OSが98/98SE/2000+SP3となってる!XPproだいじょうぶかなぁ?結果ここで報告しますね。では!!
書込番号:1551858
0点



2003/05/06 19:31(1年以上前)
動作報告です、canopus JD-1はWIN XPでも問題無く動くようです。メーカーに問い合わせしたところ、パッケージには、W2K SP3までと書かれてはいるものの付属のドライバとアプリケーションは特に問題は無いとの事です。さすがに使い勝手はいいですよ!
書込番号:1554612
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


何か心当たりのある方、お願いいたします。
昨日DVStorm2が納品となり、DVカメラからのキャプチャなどから順次テスト運用をしています。
付属のDVStorm-rt-storm editなどでは普通にDVカメラを操作してキャプチャする事ができたのですが、Premiere 6.5を使って見ようと思って起動してみると、PowerUserでは起動途中の「プロジェクト設定を読み込み」のWindowで選んでOKにするとアプリケーションエラーで飛んでしまいます。(0x1e0bfdcdの命令で0x0360cee8のメモリ参照エラーだとか)
どうにかAdministratorで「プロジェクト設定を読み込み」をすませると、今度はDVカメラが「プププププププププ・・・・」と鳴り続けます。(もちろんプレビュー画面は表示されません)
このとき、設定でデバイスの項目があったのでほぼすべての組み合わせを試してみたのですが、解決できません。(状態に変化無し)
この
・Administratorでしかプロジェクト設定を読み込みができないという事
・DVカメラが異常な反応を示して操作ができない
という事に関しまして、何かお心当たりがありましたら、
どんな事でもかまいませんのでお教えいただければと思います。
使用PCは
AthlonXP 1.8GHz x2
chipset AMD760
Memory 512MByte x2 (registered
HDD IBM製 80GByte
Maxtor製 60GByte
VGAcard canopus SPECTORA X21
Capture card canopus DVStorm2
ソフト
Adobe Premiere 6.5J(バンドル版-アップグレード
※アップグレード:6.0入れずに6.5を入れました
DVカメラ
Victor GR-DVA22K
接続方法はIEEE1394(4ピン)で
カメラとCaptureカードを接続しています。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


premere6.5を使い始めて間もないのですが、「映画」のように
上下を塗り潰すエフエクトがどこにあるかわかりません。
市販マニュアルには「クリップ」と言うエフェクトがあるみたいなんですが、探しきれません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
後、Quick Timeフィルタをかけ「設定」をクリックすると必ず
フリ−ズしてしまいます。 現状、これだけが疑問なんですが
どのような疑問点でも構いませんのでアドバイスをお願いします。
CPU 2.50Ghz 768M Intel845 OSはXP(HE)です。
0点


2003/04/16 16:50(1年以上前)
シネスコープ風の画面を作るって事ですよね?
黒い部分に字幕とか入れたりして?
いろいろやり方がありますが、テクニックガイドなどにも出てるやり方で
「効果」の「PICTマスク」を利用し上下を黒にした静止画を使う方法など
ですと、後から自由に黒の幅を指定できたりしますので。
今一度専門書にてお調べになるとよろしいかと。
書込番号:1495092
0点

いろいろな方法があるかと思いますが、海んちゅさんが例に出されたのは「クリップエフェクト」のことだと思われます。
これは、ビデオエフェクトの「トランスフォーム」のなかに「クリップ」という名前で入っています。
元々はオーバースキャンによるちらつきや、ピクセルのゆがみを隠すためのエフェクトらしいですが。
使い方はすぐ分かります。これをかけるとエフェクトコントロールに「左、上、右、下」4本のスライダーが現れ、そこで指定したピクセル分だけ指定した色で塗りつぶされます。
自動的に元に戻すには「クロップ」というエフェクトを使います。この2つのエフェクトとキーフレームを使うと任意のシーンだけ上下をマスクする、マスクしたりしなかったりをこまめに指定することも容易にできます。
もちろん風見鶏さんの教えてくださっているようにマスクをつくって合成する方法でも同じ効果が得られますのでお好みで使ってください。
書込番号:1495534
0点



2003/04/18 01:43(1年以上前)
風見鶏1さん、srapneelさん、有難う御座います。
色々な方法があるんですね、大変勉強になりました。
感謝してます。
書込番号:1499567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


