

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月10日 09:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月2日 09:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月21日 01:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月20日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月17日 16:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月14日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


premiere6.5 のキャプチャについて教えてください。
ミニDV テープをSONY WV-DR5にて再生し、DV端子より
カノープスのADVC1394を使って接続しています。
キャプチャしようと思って、ムービーキャプチャの画面の
再生ボタンを押しても画像が出てきません。
ADVC-1394 を使ってアナログのVHSやHi-8などは同じ方法で
キャプチャできるのですが・・・
アナログとデジタルとで何か設定が違うのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

SONY WV-DR5が対応デパイスでないからだと思います。<プレミア6.5の。
とはいってもプレミア側でデッキを操作出来ないだけのことだと思います。直接デッキを操作すれば問題ないと思いますが、、、、
ADVC-1394を使ってのキャプチャはADVC-1394自体でアナログデータをデジタルデータにエンコードさせる場合と、単純にIEEE1394端子として使う場合では違ってくると思います。そのあたり取り説などに書いてあるのではないでしょうか?その製品を使っているわけではないので、違っていたらすみません。
書込番号:1360735
0点

当方、Premiere6.5にSONY WV-DR7再生→DVStorm経由でキャプチャを行っていますが、アナログ、デジタルとも同じ設定でキャプチャできています。WV-DR9,7,5はほぼ同時に発表された同世代シリーズ品ですのでPremiere6.5やカノープスの制御データへの対応はそう差がないような気がしますのでハードの対応が原因ではないような気がしますね。
キャプチャボードの場合はデジタルはDV1、アナログはIN1,2という具合にキャプチャするチャンネル?を切り替えるんですが、ADVC-1394 は端子が違えばスイッチや設定の切り替えの必要はないのでしょうか?
あと、失礼かもしれませんが、WV-DRのふたのところについている、「出力1切替」スイッチのノーマル、DV、VHSの切替を忘れている、ということはないでしょうか。(私は時々これがありますので)
書込番号:1362434
0点



2003/03/10 09:25(1年以上前)
ジェドさん、srapneel さんレスどうもありがとうございます。
デッキコントロールができないだけではなくて、デッキ側で再生してから、
premiereでキャプチャしようと思っても、まったく反応なしでした。
DVカメラ(SONY TRV30)では問題なくキャプチャ出来ていたものが、
WV-DR5を何度も試して、何度かフリーズしているうちに、
SONY TRV30のキャプチャもできなくなる始末。
結局3日かかって、OSから再インストールしたところ
デッキコントロールはできないものの、キャプチャするには
問題なくなりましと。
どうもお騒がせしました。
レス遅れてすいません。
書込番号:1379100
0点



2003/03/10 09:35(1年以上前)
忘れ物
設定は何も変えなくてよかったです。
書込番号:1379117
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


今回プレミアの6.5を購入してビデオ編集を試みるものです。
質問なのですが、DVをキャプチャする際に
クリップを分割した状態でキャプチャする
(撮影時の録画に合わせて)には
どうしたらよいのでしょうか?
私では頑張っても一括したファイルでキャプチャされてしまい、
あとの分割作業が大変面倒です。
どうか教えてください。
0点

残念ながらPremiere6.5でも自動的にクリップを分割してキャプチャする機能はありません。
バッチキャプチャ機能(早送りや巻戻ししながらキャプチャ範囲(イン点、アウト点)を複数設定し、設定後一括キャプチャする機能)で取り込むのがみーこ227さんの希望に一番近いでしょう。
キャプチャを自動分割キャプチャ機能を持つソフトでおこなってPremiereで編集、という方法もあります。
ただ、自動で分割キャプチャしてくれるソフトは、タイムコードと録画時刻を比べて、録画時刻だけが跳んでいるシーンで分割しますので、これはこれで後でビンに登録わけするなど面倒ですが。
(他にもっと使いやすい分割アルゴリズムがあるのかもしれませんが、私の環境ではこうです)
書込番号:1351768
0点



2003/03/02 09:03(1年以上前)
お返事どうもありがとうございました。
地道に頑張ろうと思います。。
書込番号:1354198
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


Premiere6.0(1046899のレスの1052812)
Premiere6.5(1057511:本サイト)
上記のスレッドで度々話題に上がっています、ビデオ出力時のDVカメラ及びVHS録画時のTV画面ブルーバック現象について、私にも同じことが発生し、いろいろ試してみた結果です。
結果、IEEE1394 PCIボードの交換(他メーカ)にて動作OKです。
【現象】
180分のビデオ編集・レンダリング後、VHSビデオに録画しようとしてPremiere6.5でプレビュー並びにビデオ出力を行うと、DVモニタ・TV画面へ出力される映像が、約1分30秒毎に1秒の割合でブルーバックが起きる。
【環境(自作機)】
OS:WinXP Pro
CPU:PIII-1G(Non OC)
MEM:512M
MB:ASUS CUSL2
POW:400W
IEEE:RATOC REX-PFW2W
DV:SONY DCR-PC120
HDD:外付け MELCO DIU-160G(IEEE接続)
【接続環境】
HDD <-[ IEEE ]-> DV -> VHS_VIDEO -> TV
【結果】
IEEE1394 PCIボードを他メーカに交換し、180分ビデオでも途切れることなくVHSへビデオ出力録画OK。
ムービーキャプチャも問題なくOK。
交換したIEEE:MELCO IFC-ILP4
デバイス設定:SONY/Standardで認識
やはりIEEEのチップの問題のようです。
PIII-1Gで充分動作します。
ちなみに、チップは
RATOC:NEC製
MELCO:VIA製
でした。
【NG集】
・プロジェクト設定>全般>再生設定>「DVカムコーダ/VCRで再生」のみチェック(基本)
・プロジェクト設定>キャプチャ>DV設定>プレビューのチェックを全て外す(基本)
・環境設定>デバイスコントロール>オプション>デバイスブランドGeneric/SONY、デバイスタイプStandard/DCR-PC110
・再レンダリングの嵐
・DV-AVI形式で1本のAVIファイルにまとめてビデオ出力
・CPUのOC(個人的にいやなので、すぐやめました)
・IEEE1394ケーブルで、IEEE-HDD間をHDD間を6Pin-6Pinに交換
・IEEE1394ケーブルで、HDD-DV間をデイジーチェーン接続4Pin-4Pinに交換(プレビューすらしない)
・IEEEに挿してあるHDD・DVのIEEEケーブルを、ポートチェンジ
・IEEEのPCIバスを変更
どなたかの参考になれば。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版
AthlonXP2800+
DDRSDRAM 1GB
HDDはSCSIHDD(12000回転)
これくらいのスペックあればかなり快適かと(笑)
失礼(^^;、クロック周波数だけではなく、メモリまわりやHDD等の環境も重要だと思います。ご自分のPCスペックを明記した方がよりよい回答が得られると思いますよ。
書込番号:1278382
0点


2003/02/20 23:35(1年以上前)
私はpen4(2.4) RDRAM 1GB ですが、コマ落ちします。
書込番号:1326259
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


私の持っているのはノートパソコンのため、動画編集にはちょっと不向きだと思い、Premiere6.0でフォトムービーを作っています。
動作環境は富士通FMV-BIBLONB10ALで、CPUはセレロンの1.06GHZ、メモリは増設して768MB、HDDは40G+外付けHDD80Gです。
途中まではスパスパいくのですがある段階までいくと、急に動作が重くなったり、プレビューしたときトランジションが適用されなかったり、途中からしかできなくなっちゃったりしてしまいます。
これはやっぱりPCの性能の問題なんでしょうか?
新しくデスクトップのパソコンを買うのが一番ですが、金銭的に難しいです。何か方法はないでしょうか?
0点


2003/02/16 16:04(1年以上前)



2003/02/17 16:12(1年以上前)
すごいです!効果てきめんですね!こんなソフトがあったんて・・・。霧風さん、本当にありがとうございました!!
書込番号:1316504
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


premiereで動画編集をしています。その中で、画像の動きを、数秒間一時停止にして、また動き出すようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
知っている人がいましたら、教えてください。
0点


2003/02/14 01:08(1年以上前)
私流の手法ですが、タイムラインから静止画にしたいフレームまでルーラーを移動。カミソリツールでクリップを分割。ファイルメニューから・タイムラインを書き出し・フレーム・を選択。保存のダイアログが出るので任意の場所に保存してください。画像形式はbmp推奨。その後、ファイルメニューから・読み込み・ファイル・を選択。先程保存した静止画ファイルを選択・決定してください。ビン内に読み込まれた静止画をタイムラインの分割した位置にドラッグして割り込ませて下さい。デュレーションを調整して完了です。ブレが出るならインターレース補間。
書込番号:1306000
0点



2003/02/14 08:06(1年以上前)
さっそく教えていただきまして、ありがとうございます。
よく理解できました。実行に移してみます。
書込番号:1306399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


