

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月12日 07:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月6日 11:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月2日 08:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月25日 10:38 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月22日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月12日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


プレミア6.5を使って約1年です。
作業中にプレミアモニター画面でプレビュー確認すると
横線って言うか、なんて言うか横のラインだけがブレてしまいます。
シングルモニタ、デュアルモニタ、トリミングモードに変えてみても
結果は同じです。
何か設定等で変化があるのでしょう〜か?
以前は問題なく綺麗に見れてました。
他のソフトとの組み合わせの問題なのか?
または設定の問題なのか全くわかりません。
心当たりのある方のアドバイスをお待ちしております。
OSはXP P4 2.50Ghz 512メモリの環境です。
宜しくお願いします!!
0点

なかなかレスがつかないですので自信はありませんがレスさせていただきます。
スレッド内容から単純に考えればコーミングノイズが出ているだけではないか思うのですが、「以前は問題なく綺麗に見れてました」というのは、本当に以前はプレビューできれいに見えていたファイルが、今はプレビューで横がずれるような感じがするんでしょうか?
実は、きれいに見えていたとおっしゃるファイルと今回のファイルは別物で、動きが速いとかそういったコーミングノイズが出やすい画像のファイルではないのかという気がします。
書込番号:2335212
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版
>いままでワークエリアにあった赤いバー
キーフレームを設定したりフェード設定でつかう透明度ラバーバンドかボリュームラバーバンドのことでしょうか?そうなら
トラック展開ボタン(トラック名の左横にある三角形のボタン)をクリックすれば表示されます。
ただトラックが展開された状態でも、キーフレーム表示ボタン(ソロバン玉みたいなボタン)がクリックされていると出ませんので、その場合は透明度ラバーバンド表示ボタン(赤い四角に斜線がはいったようなボタン)をクリックします。
書込番号:2307977
0点


2004/01/06 11:08(1年以上前)
赤いバーのことが、Premiere 6.5のHELPにある、「ビデオの編集」→「タイムラインウィンドウの使用」の「B」のラインのことでしたら、「ビデオの編集」→「 ビデオプログラムのプレビュー」→「プレビューファイルを使った作業」のなかに「タイムラインウィンドウの各クリップのプレビューステータスは、タイムラインルーラーの上にあるカラーバーで示されます。セグメントに対してプレビューファイルが存在せず、生成する必要がある場合には、そのセグメントの上のインジケータバーが赤になっています。ビデオセグメントのプレビューファイルが存在する場合には、インジケータバーは緑です。オーディオセグメントのプレビューファイルが存在する場合には、インジケータバーの下にバーが追加され、このバーが明るい緑になります。セグメント内のすべてのエフェクトがリアルタイムで再生可能である場合には、色付きのバーはありません。」と記されています。
例えば、トランジションやビデオエフェクトを掛けたりした時に色つきのバーが発生します。また、ビデオ画像と重ねてタイトルなどを配置した時にもつきます。
何かの効果または重ねた静止画などを削除したのではないでしょうか。
長くなりました。
書込番号:2311877
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


1年分(12h分)の家族で撮ったテープを編集中で40分程度の作品になりそうです。プロジェクトを4つに分けて編集をしているのですが、年末のピアノの発表会とお遊戯会であと2h分の素材は増えそうなのですが、そろそろHDDの容量が目一杯になってきています。当初プロジェクトを結合して1本の作品にするつもりでしたが、予定変更でプロジェクトをaviに書き出してから最後に結合しようかとも考えています(で書き出したらちょっと怖いですけど素材ごとプロジェクトファイルを消してしまう)。aviファイルへの書き出しは決して圧縮行為をしている訳ではないので、画像は劣化しないのだと思っていたのですが本当のところはどうなのでしょうか?やはりプロジェクトファイル同士を結合した方が良いですか?
0点



2003/11/29 02:29(1年以上前)
↑私の上の説明、何言ってんだか分かります?自分で読み返してみたらヒドイ文章だなと思わず思ってしまいました。半分寝ているようです。
書込番号:2174629
0点

AVIとはDV形式のことですよね?
読み込んで未加工の部分をそのまま吐き出したときにレンダリングが
行われるかどうかが心配なのですね?
プレミアの動作はよく分かりませんが、
少なくとも、ばらばらに作ったAVIファイルを
AviUtlなどで単に結合するだけなら劣化しないので
最悪そういう手段をとれば目的は達せられると思います。
書込番号:2174723
0点

DV-AVIの場合は圧縮していないわけではないのですが、Premiereの場合、「プロジェクト設定」の「ビデオ」、データレート「再圧縮・常時」のチェックをはずしておけば、圧縮形式を変えなければ未加工の部分はそのまま吐き出すと思います。
ただ、MicroSoftコーデックを使っている場合は未加工の部分と加工した部分(素の画像とトランジション中の画像など)とで明るさに差が出たりする場合もあるようです。
書込番号:2186909
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


ど素人で、こちらに書き込みするのが申し訳ない質問で恐縮です。マニュアルを理解できる頭がないもので、手探りで編集し、何とか形にはなりました。さっそくDVDーRWに書き込み(書き出し?)しようとここ数日奮闘しておりましたが 解決できません。どなたか教えていただけますか。よろしくお願いします。
0点

>DVD-RWに書き込み
まず考えるのは編集が済んだものを単にAVIファイルとして書き込むのか、それともDVDビデオにして書き込むか、です。
前者であれば、「タイムラインを書き出し」で出力したAVIファイルをB'sGOLDなどのライティングソフトでメディアに書き出すだけです。
後者の場合、編集が済んだものをMPEG2で出力、DVDビデオにオーサリングする行程が必要です。エンコードソフト、オーサリングソフトと呼ばれるソフトが必要になりますが、特にソフトをお持ちでなくてもPremiere6.5は「AdobeMpegEncoder」というエンコーダーがついていますし、「DVDit!LE」というオーサリングソフトもバンドルされていますのでそれを使ってDVDビデオとして書き出すことができます。
「タイムラインを書き出し」で「AdobeMPEGEncoder」を選択しDVD用の設定を行い「Launch DVDit! after export」にチェックを入れて「export」をおこなえば、MPEG2のエンコードとDVDit!でのオーサリングが連動しておこなわれます。
エンコーダー、オーサリングソフトを別個に使う場合はPremiereでAVIファイルを出力、適宜エンコーダー、オーサリングソフトを使うことになります。
書込番号:2161700
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


いつも家族のビデオを編集したビデオの最後にデジカメで撮りだめた写真を音楽のリズムに合わせてスライドショウ形式で入れてエンディングにしています。面倒なのがJPEG画像をタイムラインにドロップする5秒のデュレーションなのですが、これを一律1;28にしたいのです。「コピー→属性の貼り付け」と同じ様に簡単なキー操作等で出来る方法はないものでしょうか。過去ログにちょっと似た質問があった気がしますが、デュレーションの調整の質問ではなかったと思いますので改めて質問させて下さい。
0点



2003/11/16 10:13(1年以上前)
補足ですが、たとえばExcel等で良く使うCtrl+Y。前の作業の繰り返しをしてくれるショートカット等。宜しくお願いします。
書込番号:2131309
0点


2003/11/17 07:51(1年以上前)
うろおぼえですが
編集/環境設定/静止画で設定のうえキャプチュアしてもだめですか?
書込番号:2134546
0点

既に配置してしまったものを一括で変換することはできませんので、連続したものならばその部分を1本のAVIファイルとして書き出し、タイムライン上に再配置、デュレーションを1枚×枚数とするのが早いと思います。
5秒の静止画10枚を変換するなら1;28×10と設定してやるわけです。
いまから配置するのならFUJI2236さんが教えてくださっているように、メニューバー「編集(E)」→「環境設定(N)」→「全般/静止画(G)」と選択、「デフォルトデュレーション」が150フレーム(=5秒)になっているのを希望の数値にしてから、Plemiereに静止画を読み込みます。
これはタイムライン上に配置するときではなく、読込時に利く設定ですので、プロジェクトウィンドウに読み込む前に設定しておく必要があります。
書込番号:2135026
0点



2003/11/22 19:19(1年以上前)
FUJI2236さん、srapneelさん。お返事が遅れましたがありがとうございました。FUJI2236さんのコメントであっと思わず気づき、srapneelさんのコメントで細かい要領を得させて頂きました。ここはサポートセンターなどにメールで問い合わせるより的を得た、実用的な早いお返事が頂けますね。ありがとうございました。
書込番号:2152173
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


現在6.0を使用しています。Proにグレードアップしようかと思うのですが、Proは操作的には6.0と大きな違いがあるのでしょうか。また6.0で作成したプロジェクトは生かせるのでしょうか。ざっくばらんにProは6.0と比べて何がどのくらい良いのでしょうか。わかる範囲で教えて下さい。Proに対して興味津々です。
0点

Proと6.5以前の操作上の最大の違いは、ProではA/Bロール編集モードが廃止され、シングルモードのみになったことでしょう。A/Bロール編集を主に使っていた人は慣れるまでちょっと違和感があるかもしれません。
当然、6.5から対応したリアルタイムレンダリングも6.0から比べれば大きな操作感の違いになるでしょう。
6.0と比べてどのくらい良いか、は使い方、マシンパワーにもよりますので一概には言えませんが「ネスト可能な複数のタイムライン 」というのをAdobeは大きな声で言っています。従来はプロジェクトを分割してつくる場合は、最終的に1本のタイムライン上に展開しなければなりませんでしたが、タイムライン上に複数のプロジェクトファイルをおくことができるようになり複雑な編集がしやすくなりました。
あとHT対応とかHD(ハイビジョン)対応とかも恩恵を被る環境の人には朗報でしょう。
その他、メーカーサイトでご覧ください。
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/newfeatures.html
まだ店頭にあると思いますがPaSoVi13号がPremiereProの特集をしています。おそらく出回っている中で一番詳しいProの解説ではないかと思いますので、興味がおありなら一読されることをお勧めします。
書込番号:2118355
0点



2003/11/12 22:23(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:2120056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


