

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年9月15日 16:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月31日 11:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月27日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月11日 11:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月7日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月30日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版
モーションで縮小クリップをつくり、長方形の枠をテキストでつくってインポーズするのが簡単だと思います。
画面切り替えで使うだけなら、トラシジョンのズームだけでできます
書込番号:1893604
0点



2003/09/02 20:16(1年以上前)
srapneelさん、遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
>長方形の枠をテキストで
とはどのソフトを使うのでしょうか?今はtitledekoを頻繁に
使っていますが、長方形のテキストを入れられるようなソフトが
何かありますか?的はずれな質問なら申し訳ありません。
書込番号:1908170
0点

長方形の枠をつくるだけなら、別ソフトを使うまでもなくPremiereのタイトル機能でできます(6.5はPremiereからAdobeTitleDesignerをおこすことになりますが)。
こったデザイン枠をつけるなら、Illustraterやらなんやら適当なソフトを使って自分でデザインするか、適当なデータをどこかで探すかすることになりますが
書込番号:1909741
0点



2003/09/05 19:47(1年以上前)
srapneelさん、返信ありがとうございます。
少しいろいろと手探りでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1916243
0点

hash1102さん、その後順調でしょうか
一応私が同様のことをやる場合の手順を書いておきます。
「titledeko」について書いておられますので6.0ユーザーの場合もあるかと思い両方書いておきました。
参考になれば幸いです。
Premier6.0の場合
1.クリップのモーション設定の「ズーム」で縮小率を設定、モーション前の位置とモーション後の位置を一致させ縮小クリップをつくる。
2.6.0の場合はタイトル設定画面で動画ファイルが表示されないので、位置決めのため、いったん縮小クリップをAVI出力、Premiereで読み込み縮小クリップのポスターフレームをつくっておく
3.「ファイル」→「新規作成」→「タイトル」でタイトル設定画面にいき、縮小ファイルのポスタフレームを表示させる
4.矩形ツールの塗りなし(矩形ボタンの中抜きの方をクリック)で縮小クリップの周りを囲む。線の太さはスライダで調整できる。
Premiere6.5の場合
1.6.0に同じ
2.「ファイル」→「新規作成」→「タイトル」で「AdobeTitleDesigner」を起動。「ビデオを表示」をチェック
3.長方形ツールで縮小クリップの周りに四角をつくる。オブジェクトスタイルのプロパティ「グラフィックの種類」で「開いたベジェ」、「線幅」で線の太さ、「塗りの種類」で「ソリッドカラー」、「カラー」で枠の色を設定すればよい。
(ストロークで線の太さを設定する方法もある)
Titledecoの場合
こちらはあまり使ったことがないのでよくわかりませんが、もしTitledecoの矩形ツールでは中抜きの矩形がつくれないのでしたら、縮小クリップの位置に表示したい枠色の長方形をつくり、その中に別色の長方形をつくります。あとはクリップの透明度の設定で中の長方形の色をキーにしたクロマをかければ、縮小クリップの周りを長方形のふちで囲んだプロジェクトができます。この場合、線の太さは枠になる長方形と中抜き部分になる長方形の大きさを調節することで変えます。
書込番号:1922924
0点



2003/09/15 16:01(1年以上前)
srapneelさん何度も返信ありがとうございます。
しかも詳しい方法を載せてもらって感謝します。
使用は6.0で6.5は購入していません。したがって、
今は教えていただいたとおり、タイトルで枠を書いて
背景と四角の中を透明にしてやっています。また、
titledekoで文字を書いています。ビデオファイルを
いれて、少なくとも3つのファイルを重ねている状態です。
なんとか見られるようにはなっていますが、今回返信して
もらった方法でもやってみます。
書込番号:1945345
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


はじめて投稿させていただきます。
プレミアで作業をしているとなんの前ぶれも無く、フリーズしてしまいます。
前に、エンコード中にフリーズした原因はスクリーンセーバーを起動していたせいだとわかったのですが、今回は何が原因かさっぱりです。
こういった症状が出たときの解決法をご存じの方教えてください。
使用ソフト adobe premiere6.5j
使用os windows XP home
DVStorm-RT StormEncoder 使用
0点


2003/08/02 22:49(1年以上前)
環境紹介の具体性がいまいちなので理解してないところがありますが
まず、PCはメーカー製?自作?CPUは?チップセットは?
Stormお使いのようですけど、そもそもボード増設する前は正常動作してます?
メモリのチェックや電源の容量、品質etc挙げればキリがありませんし
driverのバージョンやBIOS、OSなど各アップデートも見直し項目ですね
それから、HDDは当然ながらOSとは物理的に別物を用意するとして.....
一つ一つつぶしていくしかないでしょうね
書込番号:1821177
0点



2003/08/03 07:10(1年以上前)
風見鶏1さん、ご返信ありがとうございます。
自作で作ったのですが、最近までは普通に作業もmpeg2化もできていたのですが、なぜかまた作業中およびエンコードしてる中フリーズしてしまいます。
たぶん、バックグラウンドでなにかが作動してしまっているような感があるのですが・・・。
スクリーンセーバーは起動させておりませんし、ウイルスソフト関係のソフトはいれておりません。
う〜ん、原因がいまいちわからないのってつらいですね。
書込番号:1822164
0点


2003/08/11 03:32(1年以上前)
canopusにいってmpeg圧縮ソフトのアップデータがるかどうか調べてみて
それでもだめなら 他のmpeg2codecで圧縮したらどうですか?
書込番号:1844863
0点


2003/08/31 11:26(1年以上前)
>ねこmannmaさん
アップデートもしてみたのですが、ダメでした。
どの形式でエンコードをしても途中でいきなりosごと落ちてしまいます。
他に重大な問題があるようです。
ハードが悪いのでしょうか。スペックは、
cpu:pentium4 2.4BGHz
HDD:ST380011A 80GB
マザー:ASUS P4GE-V
ケース:windy mtpro1250
これにDVSTorm2+StormEditです。
とりあえず、osを再インストールしなおしてみます。
書込番号:1901209
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


こんばんは、初めて書き込みさせて頂きます。
仕事上Premiere6.5をノートで使いたいと思ってます。
過去ログを参照しましてノートではまだまだ無理かな?
っとも思ってるのですが、なんせ仕事絡みなので使うほか
ありません。
そこでアドバイスをお願いしたいのですが、現状で一番最適な
ノートパソコンでお勧め機種はどれでしょうか?
機械自体には余り知識がないので皆様のご意見を
聞かせて下さい、宜しくお願いします!!
0点


2003/08/25 22:13(1年以上前)
SONYのGRXのハイエンドに、大容量の外付けHDDを噛ますとか。
仕事でPremiereならMacのほうがいいような気もしますけどね。
梢
書込番号:1885743
0点

今のノートは画面も広いですし、CPUパワーも上がっていますから無理というわけでもありません。
CPUパワーでいえば、Pen3-800MHz以上なら使えないことはないでしょう、実用というにはちょっと苦しいですが。(6.5からはリアルタイムですのでパワーの差は、即反応の差になりますが)。画面は1280×1024は最低欲しいです。
このあたりはノートでもクリアするものはたくさんあると思います。
問題はHDDの容量と台数です。
効率的に使うには、最低OS,Premiereの入ったドライブ、キャプチャした素材のドライブ、プレビューなどのワークエリアと編集したファイルの書き出し領域に使うドライブの3エリアを物理的に別のHDDにしたい(素材とワークエリアはラインも別にしたい)ところですがノートではそれが難しいです。
それを承知で使うなら、OSやソフトとは別パーティションを切って、キャプチャデータやPremiereのワークエリアを設定すれば容量さえあれば使えないことはないと思います。
容量は、DVコーデックのデータで1時間13G程度になります。素材:完成品:ワークエリアの必要容量を2:1:1と考えれば、1時間の作品をつくるのに50G程度必要ということになります。簡単に考えるなら完成品1分につき1Gの容量を用意すれば編集作業ができると思います。ノートは最大容量60Gのものがまだ多いですのでそのあたりがネックになりますね。
携帯性を犠牲にして外付けドライブで運用するならこの問題はクリアできます。もちろん、30分以下の作品しかつくらない、あるいはカット編集して簡単なトランジションをかける程度、ということであれば問題ありません。
なお、現行のVer6.5は9月にはバージョンアップのPremiereProになります。今までとだいぶ画面の雰囲気も変わりますから、今後のことを考えるとどうせならそちらにしたらいかがですか。
書込番号:1886979
0点

>仕事でPremiereならMacのほうがいいような気もしますけどね。
たしかMac用のプレミアは現行品が最終バージョンで、以後はリリースされなかったと思います。
MacユーザーはiMovieかFinalCutProを使えということでしょう(^^;
まぁ、WinPCで使用されるのでしょうけど、デスクトップで作るのが速いと思いますけどね。
どの程度のものを作るのかがわかりませんけど、、、、、
デスクで作ってプレゼンはノートで。が理想でしょう。
書込番号:1889395
0点


2003/08/27 14:41(1年以上前)
Premiere6.5は私もノートで使用していますが、HDD容量とCPUの壁を感じています。 スペックはpentium3の850MHz、メモリー384MB、HD20GBでOSはXPですが、リアルタイムプレビューの使用は厳しい状態です。
当然ながらエンコードに対しても時間かかります。
別のデスクトップでも、2時間の編集ではHDDが80GB以下は不自由を感じてます。基本的にはAVI(DV)での編集は多くの容量を食います。 これらは素材や整頓を行う部分の確保などで使うので、実際にやらないと分からないと思います。
uleadのvideo studioは重いですが、使用感はまだ快適で難しい操作も無く、ノートでの使用に向いてる気がします。 Premiere6.5以外の選択肢もあるということです。 回答とは違っていますが、参考にしてみてください。^_^;
書込番号:1890192
0点



2003/08/27 21:01(1年以上前)
レスが遅くなりまして申し訳ありません。
皆様の沢山のアドバイス、心から感謝しております。
結論と致しましては「VAIO PCG-GRT99/P」を購入し
メモリ-512M→1024Mに増設 外付けHDD付けて
作業する事に致しました。。。
家でやる場合には現状のデスクトップから、、、
外ではノ−トパソコンからと言う具合です。
ここでまた質問なんですが、保存場所&ワ−クエリアやプレビュ-などを
同じ外付けHDDに設定してあればノ−トでもデスクトップでも
Premiereを立ち上げれば問題なく作業出来るものでしょう〜か?
質問の仕方が悪くて申し訳ありません
家庭→デスクトップ
外 →ノ−ト
交換するのは外付けHDDのみです。。。
デスクトップ及びノ−トにそれぞれPremiere6.5
をインスト−ルして使用すると言う事です。。。
初歩的な質問かと思いますが再度ご回答お願いします!!
書込番号:1891024
0点


2003/08/27 23:50(1年以上前)
問題なく使用できると思います。ただ実際に使用して確認していませんので他の方々の意見を参考にしてください。
回答から伝えておきたいことがあります。外付けHDは壊れやすいという情報を聞いてるので、ここのサイトでその確認をしてみてください。
あと、Premiere6.5に限った話ではありませんが、動画ソフトは何回も作業を重ねて映像を作っていきます。 編集中にHDがクラッシュして、シャットダウンしてファイルが読めなくなり時間を無駄にしたケースが何回かありました。 構造については詳しく分からないのですが、何GBのデーターを長時間やり取りするにはリスクがあるように思いますし、外付けを使うなら保存だけの用途がいいかと思います。
書込番号:1891654
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


いまPremiere6.5を使用しているのですが、AfterEffectの効果をPremiereでも使いたいんですが、お金がないです…(><)
そこで、アドビが配布しているAfterEffectの体験版でもPremiereで活用することは出来るのでしょうか?
また、活用できるのでしたらどのようにしたらよろしいでしょうか?
0点

体験版って保存が出来なかったような、、、、(^^;
もしくは、メーカーのスタンプマークのような物が画像に入るんじゃないかな?
とにかく体験版は「体験」専用ですからね。使用できる物ではないと思います。
書込番号:1836277
0点



2003/08/11 11:26(1年以上前)
「ジェド」さんありがとうございます(^^)。
ううむ…、そうなんですか…世の中そんなに甘くないですよねぇ(><)
でも、買うとなると10万…。ううぅ…(;;)
Premiereのトランジションとエフェクトをもっと豊富に使いたいだけなんですけどねえ…。皆さんは、映像の効果や、切り替えをカッコよくするためにどのようなことをなさっていらっしゃいますか??
書込番号:1845330
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


プレミア6.5を使ってます。
ファイル書き出し時にDiv-XやX-vidでファイル保存する場合、
2Passって出来ますか? AVIUTLやTMPGなどでは理解出来て
ますがプレミアでのやり方がわかりません、プレミアで可能
ですか?
もう一つなんですがオーディオをMP3には書き出しは出来るの
でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

1.ファイル−「タイムライン書き出し」−「ムービー」と選択して
「ムービーを書き出し」ウィンドウを出す
2.「設定」をクリック「ムービーを書き出し設定」ウィンドウを出す
3.「全般」で「ファイルの種類」に「MicrosoftAVI」を指定。「次へ」
4.「ビデオ」で「圧縮形式」に「DivX* *.*.* codec」を選択。
5.そのまま、圧縮形式のとなりの「設定」をクリック
6.DivXの設定画面が開くので適宜設定し「OK」をクリック
7.「ムービー書き出し設定」を「OK」で閉じる
8.「保存」でムービーを書き出す
これではダメでしょうか?
書込番号:1826626
0点

MP3のほうですがPremiereはMP3のファイルを読み込めますが、オーディオコーデックにMP3コーデックが出てこないので、MP3では出力できないかもしれませんね。
「午後のコーダ」「LAME」を入れてあるんですが、それもMicrosoftMP3もでてきません。なにかプラグインで可能になるかもしれませんが単体では無理っぽいです。
MP3音声でつくりたいのなら、PremiereでAVI出力したものをTMPEGEncに渡したほうが手っ取り早そうです。
書込番号:1826637
0点



2003/08/07 00:52(1年以上前)
ご丁寧な回答を有難う御座います、srapneelさん。
2passはバッチ処理出来るかな?とも思い、
「プロジェクト」→「ユーテリティ」→「バッチ処理」
を試して見ましたが最終出力ファイル名が同じだと
上書きの確認さえ出てこなくて終了してしまいます。
結果論と致しましては単に2回繰り返す、、、のみですね。
MP3に関しては「ヘルプ」に
「MP3 オーディオファイルは、Save for Web 書き出しオプションを使って作成できます。」 と、あります。
またプラグインで可能みたいですがなかなか探しきれないです。
気長に頑張って行こうと思います。
有難う御座いました!!
書込番号:1833129
0点



2003/08/07 01:16(1年以上前)
追加です。
Premiereから直にTMPGEnc→出力も出来るみたいですが、、、、
http://homepage2.nifty.com/vagrantz/documents/document10.html
これも四苦八苦しております。バ−ジヨンが5でしかも
プラグインを探しきれません。。。
書込番号:1833204
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


6.0(LEではない)を使用していますが、最近になってjpgの写真でレンダリング
すると真っ黒になって使用できないことがあります。すべてjpgではないので
すが、雑誌では6.0LEでは"bmpに変換して使用しましょう"と書いてあり、また
別の掲示板ではサポートされていないと返事がありました。
6.5ではこの件は完全に解消されたのでしょうか?
それとも6.0でも設定次第でどんなjpgも大丈夫なのでしょうか?
0点

そのJPEGはどんなデータなのでしょうか?
私の知っているところではPremiere6では、DVコーデックを使用すると、ある範囲(例えば720 x 490 〜 720 x 533)の縦横比の静止画が黒くなってしまうというバグがアドビのフォーラムで報告されています。
「縦横比を維持する」のチェックを外すと表示されるようになりますが、縦横比が自動変換されて歪んでしまうので、事前に画像処理をして回避するなどが知られています。
また、映らなかったJPEGを72dpiに設定し直したら映った、などというのも投稿されています。
いずれも、私の環境下では6.0、6.5とも起こりませんでしたので、カメラやソフトとの絡みも考えられます。
問題のJPEGのデータを書いていただいた方がレスがつきやすいかと思います。
書込番号:1811148
0点



2003/07/30 16:37(1年以上前)
srapneelさん返信ありがとうございます。
問題のjpgは複数あるのですが、これらは写真からスキャナー(canon)で
取り込んだもので、たとえば1370×1000とか、1450×980などでご指摘の大き
さに近いものはなぜかレンダリングしても大丈夫です。
また、今日は見られなくても、別の日にすると見られたりします。
バグと言われれば、そうかもしれませんが、adobeにはどうにかしてほしい
ものです。
なお、縦横比は固定にしてプロジェクトに読み込んでいます。
とりあえず日が経つとうまくいくときもあるので、今はそうしてます。
書込番号:1811514
0点

Premiereに1370×1000や1450×980の静止画を読み込ませること自体、無駄に負担をかけているような気がしますが・・・
どのみち640×480や720×480でしか出力しないんですから。
それを無視すれば、データとの相性もあるかもしれませんからCanonのスキャンソフトでスキャン、保存しているなら、同様のデータを手持ちの画像ソフトからTWAINスキャンして保存してみる。手持ちのソフトでTWAINスキャンしているならCANONのソフトでスキャンして保存してみる、などすれば、状況が変わるかもしれません。
書込番号:1811567
0点



2003/07/30 18:26(1年以上前)
srapneelさんたびたび返信ありがとうございます。
>無駄に負担をかけているような気がしますが
知りませんでした。少し勉強になりました。現在の方法としては別の日にしてみることとphotoshop elementsで読み込んで、ほとんどを切り取って新たな
ファイルにして行うという方法です。後者の方法だとうまくいきます。
でもせっかく取り込んだものをもう一度やり直すような感じがして面倒だなあ
と思ってますが、今はこれがベストなんでしょうね。
本当にありがとうございました。
書込番号:1811719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


