

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月30日 12:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月22日 07:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月19日 21:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月18日 19:03 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月13日 16:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月30日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版
今度撮り溜めたVHSビデオをDVビデオでにIEEE1394経由で取り込みビデオCDかDVDにしようと、プレミア6.5を導入しましたがキャプチャーが10分ほどで最大ファイル数を超えましたと止まってしまいます。ウインドウズでは2G以上のキャプチャーは出来ないと読んだことがありますがプレミアでも駄目なのでしょうか。キャプチャーしたいビデオは45分あります。
0点


2003/07/29 19:04(1年以上前)
>ウインドウズでは2G以上のキャプチャーは出来ないと読んだことがありますがプレミアでも駄目なのでしょうか。
誤解ですね.
ファイルシステムがNTFSであれば、1ファイルあたりの容量上限は無いと思っていいです.
>最大ファイル数を超えましたと止まってしまいます。
Premiereのトラブルシューティングとか、その辺に解決法が書いてませんか?
梢
書込番号:1808485
0点

AVIにはAVI1.0とAVI2.0があります。AVI1.0は1ファイル4Gの制限があり、さらに「Video for Windows」を通してアクセスする場合、1ファイル2G(ソフトによっては1G)までという制限がかかります。
現行のPremiereは1ファイルに対する容量制限のないAVI2.0を使っていますし、AVI2.0は「Video for Windows」ではなく「Direct Show」を通してアクセスされますので、梢雪さんの教えてくださっているとおりNTFSでファイルシステムを作っていらっしゃれば、規格的には2Tまで1ファイルでいけます。(FAT32ならそれで4Gまでの制限がかかります)。
また、ファイルシステム、フォーマット上の問題で制限がある場合(FATやAVI1.0を使う旧バージョン)でも「参照AVI」とよばれる機能を使うことで制限を回避することが出来ます。
ちなみにDVコーデックでAVIキャプチャした場合9分30秒で2G程度ですので45分そっくりキャプチャするなら9.5G程度になりますから、編集用には最低、素材と吐き出し分で20G程度、作業領域を考えれば30G程度の空き容量を確保してください。
書込番号:1811063
0点

PS
>プレミア6.5を導入しましたがキャプチャーが10分ほどで最大ファイル数を超えました
ディスクシステムがNTFSか、キャプチャ時のタイムベース設定がVideoforWindowsになっていないか、確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:1811075
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


Premiere6.5のまったくの初心者です。
現在、非常にシンプルな編集に一工夫加えたいと思っております。
VideoStudioやMediaStudioなどには、テキストにアニメーションを加えるツールが初めからあるよですが、Premiere6.5にもそのような機能はあるのでしょうか。また、そのような機能がある場合、何を参考にしたらよろしいでしょうか。
y炉しくご教示願います。
0点

テキストにアニメーションを加えるというのは、タイトルが画面の外から飛んできたり、画面の中を飛び回ったり、という解釈でよろしいでしょうか。
そういう意味なら、VideoStudio7、MediaStudio7、Premiere6.5すべてその機能を持っています。
VideoStudio7は、あらかじめ決められた「右→中央」のような動きしかつけられませんが、MediaStudio7、Premiere6.5では任意の軌道でテキストを動かすことが可能です。
テキストをモーフィング(変形)させるという意味のアニメーションでしたら、MediaStudio7の「CG Infinity 」で可能です(MediaStudioは、PremiereやVideoStudioとことなりMediaStudioという1本のソフトがあるのではなく、Video Editor、VideoCaptureなどのソフトの集合体です)
まあ、ある程度パターン的なものならUlead製品やいろんなドライブやボードについてくる「COOL3D」でつくれますし、凝ったものならFlashFXでつくって。それらを合成するなら編集ソフトはどれでも一緒ですが
書込番号:1769584
0点

PS
>何を参考にしたらよろしいでしょうか
というのはどの機能を使えばいいか、ということだと思いますがPremiere6.5単体でなら、タイトル(テキスト)は「AdobeTitleDesigner」でつくり、ビデオオプションの「透明度」で合成の設定を、「モーション」設定で動きの設定をするのが基本技かと思います。あとは必要に応じてということになるかと思いますが、トランジションエフェクト(特に3D系)なども結構使えると思います。
書込番号:1769611
0点


2003/07/17 20:22(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。皆さんのご教示をもとに、早速試してみました。PremiereでもVideoStudioやMediaStudioと同じようなアニメーションを付けられること、またそれ以上に手を加えられること、確認できました。ありがとうございました。
ただPremiereには、Ulead製品のように、既定の基本アニメーションをクリックひとつで指定するようものは見つからないのですが、やはりPremiereの性質からしても、そのような安直な機能はないのでしょうか。
やはり初心者には難しいソフトなのでしょうか…。
書込番号:1769993
0点

>Premiereの性質からしても、そのような安直な機能はないのでしょうか。
そうですね、Premiereは完全に編集者の思うとおりの編集が出来ることを、VideoStudioは出来るだけ簡単に一通りの編集が出来ることを目指したソフトですので、性格が違いますね。
VideoStudio7ではタイプや位置を選ぶだけ、あるいはアニメーションフォルダから適当なものを選ぶだけですで簡単にタイトルアニメーションが出来ますが、それ以外(例えば左30°上方よりタイトルがゆらゆら中央に降りてくる)をつくるのは大変です。
Premiereでは逆に簡単に選べるお仕着せのパターンはないが、どんな動きもつけることが出来ますね。
いい悪いではなくて、ソフトの求めるところが違う、という感じですか。
無理にどっちと決めなくてもVideoStudioなどはバンドル版も多いですのでもし両方お持ちなら、例えばタイトル画面はVideoStudioでAVIにして、それをPremiereに取り込んで本編部分とつなぐ、みたいな使い方も出来ると思いますよ。
MediaStudioProにはお仕着せのパターンはないような気がしましたが、あるのかな?
書込番号:1772148
0点


2003/07/18 18:25(1年以上前)
srapneelさん、重ねてのご回答ありがとうございます。
>例えばタイトル画面はVideoStudioでAVIにして、それをPremiereに取り込んで本編部分とつなぐ、みたいな使い方も出来ると思いますよ。
まさしく、なるほど!っていう感じです。
何分、ビデオ編集初心者にとっては、まずはそれ自体に楽しみを覚えること、次にあれもこれもと、凝った工夫をしていくことが大切かもしれませんね。
srapneelさんのアドバイスを活かし、いずれは私もここでアドバイスができるまでに勉強を重ねさせていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:1772851
0点

訂正です。
MediaStudioProには、移動パスのプリセットが「プロダクションライブラリ」にありました。これから選ぶことも完全に自作することも出来ます。
PremierePro?ではどうなるのかな。
書込番号:1785218
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


『Premiere 6.0 』と、『After effects 5.5 Pro』を使っているものです。 最近『Premiere PRO』『after effcts 6.0』が出たようで、その機能を見て『AVID Xpress DV PRO』と機能面では、結構同じように思えます。 しかし、最近『Premiere』のプロジェクトを『After effects 』で読み込むという作業が面倒くさく思えてきて、『AVID Xpress DV PRO』では、『Premiere』と『After effects』を合わたようなソフトに見えるのですが、カメラのゆれを補正する『Image Stabilization』を使ったりクリップのスピードを細かく変更させるような時には、どちらの方が使いやすいのでしょうか。 その他、それぞれの良い点、悪い点なども一緒にお聞かせいただけると幸いです。 また『Premiere』と『After effects』を使って、上記の作業の上手なやり方を知っている方、宜しくお願い致します。 いろいろ質問してしまって申し訳ありません。
0点



2003/07/19 21:34(1年以上前)
すみません、私が使っているのは『Premiere 6.0 』ではなく、『Premiere 6.5 』です。 書き間違えてしまい申し訳ありません。
書込番号:1776437
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


質問です。
TVのバラエティー放送などでよく目にする、画面の隅に登場する小さな画面については、皆さんもご存知だと思います。
これは、プレミアに限った事ではないのですが、あの様な画面を、PCの編集ソフトを使って作成すると、子画面の方の画質が、TV放送に比べ悪くなってしまいます。(具体的には、輪郭がギザギザになったりする・・・.)
基本的には、モーション設定で、あの様な画面を作るのだと思うのですが、子画面を出来るだけ高画質にする方法をどなたか教えて頂けませんでしょうか?
0点

NTSC規格に合わせたパソコン画面の解像度は640×480pixelが一般的に使われます。
PinPで子画面を入れれば、1/4画面だとしても160×120、普通はもっと小さい80×60とかのフレームサイズでつくりますよね。
その画素数に普通の画面をいれれば、輪郭がギザギザになったりするのは当然だと思います。
PinPの子画面には出来るだけアップの映像を入れる、背景と被写体が明確な画面にする、などパソコンの機能ではなく編集方針で対処してみてはいかがでしょうか。
書込番号:1769460
0点



2003/07/17 20:31(1年以上前)
srapneel さん、早速のご回答ありがとうございます!
srapneel さんの言っておられる事は良く解りました。
しかし不思議なのは、TV放送では子画面が非常に小さいにも関わらず、輪郭のギザギザなどは全くと言っていい位見受けられません。〔(注)TV画面で画を観る場合です.〕
DVやMpeg2を素材として、PCで編集し、DVやMpeg2でマスターを作るのが一般的だと思うのですが、TV放送では、ベーカムやデジベ、D1や、場合によってはハイビジョンのフォーマットでマスターが作られる様です。子画面の画質の違いは、このフォーマットの違いから来るのかなとも考えたのですが、ハイビジョンを除いて最終的にはsrapneel さんの言われたNTSC規格になるわけですから、“当然”輪郭がギザギザになるはずです。それともこれが、馬鹿高い放送用の編集機材と家庭用の編集機材の性能差なのでしょうか?諦めるしかないのでしょうか?
子画面を作る際に、ソフト側で輪郭のギザギザを目立たなくする様な機能や方法は他に無いのでしょうか?
書込番号:1770019
0点

確認しておきたいですが親ゴコロさんのお話は、ご自分のつくった作品をテレビに映し出してのことでしょうか?
パソコン画面とテレビ画面では見え方が全然違いますので。
テレビの画面で観ても同様なら、Premiere6.5でフィルターをかけるなり、エフェクトをかけるなり、画質を調整するなりいろいろな方法があります。
書込番号:1772001
0点



2003/07/18 16:05(1年以上前)
> 確認しておきたいですが親ゴコロさんのお話は、ご自分のつくった作品をテレビに映し出してのことでしょうか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◎ ムービーで撮影したDVの素材をiLinkにてキャプチャーし、プレミアで編集、iLinkにてDVデッキにマスターとして書き出して、TVで観る場合の話です。
> テレビの画面で観ても同様なら、Premiere6.5でフィルターをかけるなり、エフェクトをかけるなり、画質を調整するなりいろいろな方法があります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◎ srapneel さん、是非お願いします! ≪(_ _)≫
教えていただければ幸いです。
書込番号:1772580
0点

実際の画面を見ていないので何ですが
>輪郭がギザギザになったりする
のを何とかするわけですから、
・ビデオエフェクトのインタレースのちらつき
・カラーバランスエフェクト(輝度&コントラストエフェクト、レベル補正など)でクリップをソフトにする
・ブラーエフェクトのアンチエイリシリング、ブラー(滑らか)、ブラー(ガウス)などを使ってエッジをぼかす。
・PinPにするクリップをノンインタレース化する
あたりからいろいろ試されてはどうでしょうか
書込番号:1772812
0点



2003/07/18 18:57(1年以上前)
やはり、コツコツと検証を重ねて、答えを導き出すしか無い様ですね!
基本に立ち返り、srapneel さんの助言を参考にして、自分なりに試行錯誤してみます。
srapneel さん、本等にありがとうございました! m(_ _)m
書込番号:1772942
0点



2003/07/18 19:03(1年以上前)
誤字の訂正です。 面目ない・・・。σ(^_^;ゞ
本等 →本当
書込番号:1772970
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版


はじめまして。。まだまだプレミア初心者のCypressと申します。
実はデジカメ画像を100枚程度、曲にあわせてスライドショーのような単純なビデオを作ろうとしております。
まず静止画を当初の設定(デュレーション150フレーム)でストーリ
ーボードからタイムラインに並べ再生してみたのですが、どうもイメー
ジと合わなかったので、画像1枚1枚のデュレーションを180フレー
ムにしたいのですが、100枚もの画像を1つ1つ右クリックで
デュレーション変更するのは一苦労です。
また当初の設定を180フレームにしてやり直せばいいのですが、再度
ストーリーボードに100枚以上の画像をドラッグするのも一苦労かと・・・。
どなたかタイムライン上の静止画のデュレーションを一括で変更する方
法をご存知の方はいませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
soft:プレミア6.5
capture:DVStorm2
0点

>タイムライン上の静止画のデュレーションを一括で変更する方法
ちょっと、この方法には心当たりがないのですが、元が同じ長さで、変更後も全ての静止画が同じ長さでよいのであればこんな方法があります。
1.[タイムライン書き出し]−[ムービー]、設定を「ワークエリア」にしてデュレーションを変更したいエリアを書き出す。
2.それを[読み込む]−「ファイル」でタイムラインの好きなところに配置
3.一体化しているクリップにデュレーションを設定する。(150フレーム100枚を180フレーム100枚にしたければ180,000フレームを設定。中の50枚だけであれば90,000フレーム)
一応こうすれば「タイムライン上の静止画のデュレーションを一括で変更」したのと同じ効果は得られます。
ただ、欠点は「これとこれは150フレームにしたい」と後から思いつくと改めてその部分を分割しなければならずかえって手間取ることですね。
部分ではなく全体のデュレーションを変えたいのであれば、新しいプロジェクトとして2.以降は行いオリジナルは残しておいた方がよいでしょう
書込番号:1744715
0点



2003/07/10 12:56(1年以上前)
早速のご教授ありがとうございます。
以下のご回答「なるほど!」です。参考にさせていただきますね☆
また別の質問なのですが、曲に合わせてマーカーを打ち、ストーリーボ
ードからマーカーに合わせてタイムラインに並べようと「連番無しマー
カー」を選択すると、トランジションの表示がなくなり、トランジションが自動で挿入できなくなるのですが、良い方法があるのでしょうか?
度々の質問申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:1746675
0点

たとえばタイムライン上に5つの連番なしマーカーを打ち、ストーリーボードからマーカーに合わせてA,B,C,D,E,の5つのクリップを流し込んだときトランジションがかからない、ということでしょうか。
そうでしたら、Premiereの仕様だとおもいます。
マーカーにあわせてストーリーボードからクリップを流し込むというのは、クリップのインサートのような用途を想定してのことですのでそういう機能がないのだと思います。
ご承知のように、トランジションはビデオ1トラックの隣接したクリップ(A/Bトラック編集の場合はAトラックとBトラックの重なり)にかかるエフェクトでマーカー位置に流し込んだ画像(ビデオ1トラック)と他トラックとの間にかかるエフェクトではありませんので自動でトランジションがつくようにはしてないのだと思います。隣接した位置に流し込むなら、マーカーなぞ使う必要はありませんので。
それでもトランジションをかける必要のある場合、自動とまでは行きませんが比較的楽な方法としては
1.シングルトラック編集モードにする
2.マーカーにそってストーリーボードからクリップを流し込む
3.使いたいトランジションエフェクトを「デフォルトとして設定」する
4.編集ラインを最初のマーカーに置き[タイムライン]−「デフォルト のトランジションをインサートする(T)]をクリックしトランジション
をかける
5.[タイムライン]−[タイムラインマーカーを移動]−[次へ]で次の
境界に移動
6.4のトランジションインサートをおこなう。Ctrl+Dが簡単
7.5−6を繰り返す
という方法があると思います。
わたしはストーリーボードを使わない人間なので、もっといい方法があるかもしれませんが、とりあえず思いつくのはこんなところです。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:1747358
0点



2003/07/11 00:21(1年以上前)
srapneelさまさま、大変丁寧なご説明感謝です☆勉強になります。
実は私のやりたい事は、1つの曲に合わせて100枚程の静止画を静止画と静止画の間にトランジションをかけながらスライドショー的なものを作りたいと
いう単純なものなのです。
まず曲に合わせて「*」で場面転換したい所でマーカーを打ちますよね?
さらに順序良く静止画をストーリーボードに並べます。
ここからが手の抜き方が分からないところなのです。
ストーリーボードからタイムラインへ並べる際に「シーケンス順」を選択す
ると「デフォルトのトランジションを使用」となりトランジションと共に自動でタイムラインへインサートされます。しかし、これですと打ったマーカーは
無視され全ての静止画が初期設定のデュレーションでタイムラインへインサートされてしまいます。。。こうなるとイメージしていた所での場面転換とはならず、静止画・トランジション共に手動でデュレーションを変更する羽目にな
ってしまいます。
また「連番なしマーカー」を選択すると「デフォルトのトランジションを使用
」の項目が消え、静止画のみがマーカーに合わせたデュレーションでインサートされるだけでトランジションは1つ1つの静止画の間に手動でインサートする羽目になってしまいます。。
どうにかマーカーの場所でうまくトランジションをかけつつ、マーカーに合わせて静止画のデュレーション変更を自動でできる手抜き策はないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。。。
書込番号:1748522
0点

先のレス通り、マーカーにストーリーボードから流し込んだクリップに自動でトランジションをつける方法は知りません。
前レスの[タイムライン]−[タイムラインマーカーを移動]−[次へ]で次の境界に移動は「Shift+W」がショートカットキーですので、実際の操作は
Shift+Wでマーカーに移動、Ctrl+Dを打ってトランジション挿入。Shift+Wで移動、Ctrl+Dでトランジション挿入、Shift+W、Ctrl+Dの繰り返しで出来ます。
キーボードむかって左の「W」「D」キー、右の「Shift」「Ctrl」キー使い分ければ100カ所程度、2分もかからないで終わると思いますけどねぇ・・・
もちろん、流し込むクリップは全て隣接するように[不十分なフレーム]−[範囲に合わせる]で流し込む必要がありますよ。
ただ、これだと画質が落ちる場合があるかもしれませんのでクリップに十分なデュレーションを設定しておく方法の方がいいかもしれません。
とりあえず何カ所かで試してみられたらいかがでしょうか。自動でやる方法を探すより速いと思いますよ。
書込番号:1749722
0点



2003/07/13 16:40(1年以上前)
丁寧なご回答感謝しております☆
ご説明のショートカット大変参考になりました。
普段もシングルトラックで編集しているのですが、マウスに頼った操作です
ので、キーボードのショートカットですとアドバイスの通りかなり早くでき
そうですね☆
あまり手抜きはせず、地道に編集も楽しいものかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:1756569
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.5日本語版
専用キャプチャボード(DVStormなど)を使ってのキャプチャでしょうか?
汎用IEEE1394ポートからのキャプチャなら不思議なことではありません。
どうせPremiereでトリミングするのですから長めにキャプチャすれば問題ないと思いますが。
どうしても我慢できなければ専用キャプチャボードの購入を考えましょう。
書込番号:1710987
0点



2003/06/29 12:43(1年以上前)
ありがとうございます。文面足らずを補正させていただきます。Premiereで作品として出来上がっていてテープに保存それをDVDに焼くため分割キャプチャーし途中からでも視聴出来るようにしたいのですが、
コマのずれがあると同じ場面を再生し作品になりません。
多めに取りトリミングし新たにムービーを制作すれば良いのですが、面倒なので・・・EZDVUなのでぼちぼち買い換えたほうが良いのか・・?
書込番号:1713238
0点

EZDVUですか
そうするとdiverdiverさんはキャプチャできるソフトをEZEdit、Plemiereと複数もっておいでなのですからそれで試せば、ソフトに起因するかハードに起因するかはわかるのでは?
別に買い換えなくても私なら
1.全編をキャプチャ
2.Premiere6.5の[書き出し]−[ワークエリア]で前半をAVI出力
3.同様に後半をAVI出力
4.それぞれを好みののエンコードソフトでエンコードおよびオーサリング
とします。
分割をキャプチャ時に行うよりらくだと思いますよ。
書込番号:1713323
0点



2003/06/29 19:23(1年以上前)
srapneelの言うとおりEzEditでは正常Premiereでは2フレーム・オーバーキャプチャーしました。ソフトが悪いのかな?設定?後しばらくこのまま付き合うしかないかな
書込番号:1714079
0点



2003/06/29 23:03(1年以上前)
srapneelさんのこと「さん」が抜けてました。ごめんなさい!
書込番号:1714870
0点

Premiere6.5のキャプチャ設定でデバイスコントロールは「Canopus DV Device Control」になってますか?(私はDVStormなのでちょっと表現は違うかも)。Premiere6.5のリアルタイムプレビュー用のプロジェクトでなんか使っているわけではないですよね。
あとはEZDVUがPremiere6.5に完全に対応するかどうかも、サポートフォーラムなどで要確認ですかね(大丈夫だとは思うけど・・・)
どうしてもキャプチャ時の分割にこだわるならキャプチャをEzEditでやって、後の処理をPremiere6.5で行うようにしても問題は解決すると思いますが・・・
書込番号:1715454
0点



2003/06/30 18:05(1年以上前)
デバイスコントロールはCanopus DVもしくはEZDVになっています。キャプチャー時にEzEditで分割しTMPGEncDVDで編集します。溜めておいた作品が12〜3本ぐらいありキャプチャー時分割しておくと後が簡単ですので・・今までPremiereでしかキャプチャーしなかったからEzEditが有るのさえ忘れてました。srapneelさんありがとうございました。
新作品からはPremiereで[ワークエリア]でAVIとMPEG2の2種類の書き出しをします。
書込番号:1716746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


