

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月19日 17:51 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月18日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月7日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月29日 23:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月10日 23:50 |
![]() |
1 | 3 | 2004年12月9日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


オーディオエフェクトにはイコライザーなどがありますが、
音声のスペクトルをリアルタイムで見ることは出来なのでしょうか。
カメラのブーというノイズを消したいのですがどこでブーっといっているのか周波数がわかりにくいです。
0点

そおゆうんはAuditionと連携するか、
ElementalAudioのInspector(Free)とか使えば?
http://www.elementalaudio.com/
書込番号:3956697
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


当掲示板の質問内容に逸脱していると思いますが、インターネット、書籍
など調べましたが答えが見つかりませんでした、よろしくお願いいたし
ます。
ボリュームをキーフレームで変更(弱い音、耳障りな音)しています。
オーディオクリップとビデオクリップはリンクを選択して同期はズレませ
んが大分完成した所で、途中に新規ビデオクリップの挿入or削除操作をす
るためトラック選択ツールで移動しますが、ここが問題の箇所です。
キーフレームが移動しないため、また最初から全て変更しなければ成りま
せん。1時間15分のビデオ編集を全てキーフレームを修正するのは大仕
事です。
どなたか簡単な方法をご教授願えませんでしょうか。
0点

どのような方法さんへ。
昨日書き込みがあって、ちゃんと読んでいるのですが、もうひとつ意味が分かりません。
どなたかが、回答されたら相乗りしようと思っていました。
弱い音、耳障りな音の部分をボリューム調整したのならば、その部分のキーフレームが移動しない方がいいのではないでしょうか。
せっかくキーフレームを設定したのに、それがずれてしまい、とんでもないところで、例えば音量が下がってしまうようなことがあってもいいのでしょうか?
お答えのしようがありませんが・・・。
書込番号:3931985
0点



2005/02/14 19:26(1年以上前)
カボスで焼酎様 並びに皆様
日本語の表現が曖昧で申し訳ございません。
>弱い音、耳障りな音の部分をボリューム調整したのならば、
>その部分のキーフレームが移動しない方がいいのではないでしょうか。
全くその通りですが、それがズレるのです。
現況をもう少し詳しく報告致します。
例えば1時間15分のビデオ編集が有ります、それらには映像及び音声が
全てタイムラインに配置されています。(もちろんキーフレームで音声修
正済みです)
再生チェックを行った結果、開始から5分後のところで30秒のフレーズ
を挿入した方がより良いと判断しました。
そして、トラック選択ツールで5分後以降を30秒間分移動しました。
しかし、オーディオトラックはビデオクリップと同時に30秒間移動しま
すが。
キーフレームが”基の位置”の状態で移動しません。
従って、その30秒間が修正無しで有るべき状態の所にキーフレーム(移
動する前)が残った状態です。
この様な説明で、小生の現状を把握できますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3932091
0点

どのような方法さんへ。
私の思い込みが激しいのだと思いますが、お書きになっている内容が理解できていません。
質問
1 トラック選択ツールで、5分のところから後を30秒間後に移動するということは、最初から5分のところで前後のクリップは切れているのですね。
2 その30秒の移動はビデオとオーディオクリップが同時に行われたが、オーディオに設定したキーフレームは一緒に移動しなかった。
(例えば移動前、5分00秒にキーフレームA、5分30秒にBを設定してあったとすると、Bはタイムラインルーラー6分00秒に移動せず、今度はクリップの先頭にB(5分30秒)がありAはなくなった。)
以上のようなことなのでしょうか。
2月13日にあなたの書き込みがあった時点で、自分なりにオーディオにキーフレームを打ち、インサートやオーバーレイ、リップル削除などを行ってみましたが、キーフレームはもともと設定のまま変化しませんでした。
そこで、ヘルプの「キーフレーム」を読み、また他のハウツー本なども調べましたが、それらしいものを見出せませんでした。
上記、(例えば・・)のような現象ならば、私にはどうしていいのか分かりません。
ごめんなさい。
書込番号:3936982
0点



2005/02/15 21:57(1年以上前)
カボスで焼酎様 大変敬服致します。
質問1.2はまさにその通りの現象です。
カボスで焼酎様ほどのお方が分からないのであれば、おそらく操作は無い
ものと思われます。
今後は、ビデオクリップ編集が完全に終わった後にオーディオクリップの
修正へと心がけます。
この度は本当に有り難う御座いました、心からお礼申し上げます。
お礼その1
小生の為に検証して、丁寧に解答を頂いたこと。
お礼その2
質問2の様な表記をしなければ相手に正しく状況が伝わらないことを悟
りました。(文章表現の勉強に成りました)
書込番号:3937982
0点

どのような方法 さんへ。
相当あわてています。
私が勉強不足であって、貴方の症状をわかっていないだけのこと、現実にそのようなことがあるとすれば、誰かがきっと解決してくれるのではないでしょうか。
私はへぼなpremiere使い、他の方のアドバイスがないとついつい口を出してしまいます。
今回の件、もっと情報交換して結論を出したら如何でしょうか。
幸い、いくら議論してもお金は掛かりません。
私は持論として、書き込みには相当自信のあること以外は実験をして書き込みをするようにしています。
また、時として自分の知らないことあるいは不確実な知識の場合は、自分の向上のためと思い、あえてそれなりに勉強あるいは実験して書き込んでいます。
その点をご理解頂き、時間をかけてみては如何でしょうか。
書込番号:3938161
0点

クリップ上でなく、マスタートラック上にキーフレームを打ってたら
キーフレームは動かん。。。
-------
最悪、シーケンスをネスティングしてレーザーツールで切断、
その切断されたクリップを動かす。
以上。
書込番号:3938313
0点



2005/02/16 22:00(1年以上前)
りーまん2様 こんばんは
小生へのアドバイス誠に有り難う御座います。
しかし、スキルが乏しいためあなた様の説明通りに操作を行うことが
出来ていません。
まず、
>クリップ上でなく、マスタートラック上にキーフレームを打ってたら
>キーフレームは動かん。。。
マスタートラックとは、オーディオトラック一番下のマスターに乗せる
と言うことでしょうか?
>最悪、シーケンスをネスティングしてレーザーツールで切断、
>その切断されたクリップを動かす。
ネスティングの操作方法の意味が理解出来ていない、愚か者です
詳しくご教授をお願い致します。
書込番号:3942845
0点

>マスタートラックとは、オーディオトラック一番下の
>マスターに乗せると言うことでしょうか?
そう。その操作をすると、あなたが出くわした現象が再現できる。
そうでなければ、クリップを移動したつもりでクリップのインポイントを
イジってるとしか思えない。
>最悪、シーケンスをネスティングしてレーザーツールで切断、
ネスティングとは新しいシーケンスを新規に作成して、
今まで作業してたシーケンスをクリップを追加する要領で放り込むことです。
ロシア民芸品のマトリューシカみたいなもんです。
こうすることで、クリップの入り組んだシーケンスを1つのクリップとして
扱うことが出来るようになります。
効能としてはシーケンス全体に同じエフェクトを掛けるなどの操作が簡単に出来ます。
cf.
Premiere6.xで言うところのバーチャルクリップ。
書込番号:3943290
0点



2005/02/17 21:30(1年以上前)
りーまん2 さん
>ネスティングとは新しいシーケンスを新規に作成して、
>今まで作業してたシーケンスをクリップを追加する要領で放り込むことです。
小生の編集レベルでは、Proの機能であるシーケンスの追加などは猫に小
判てき存在です。しかし、今の自分にかゆい所に手が届くならと思って操
作してみましたが
追加シーケンスに貼り付けると、抜けているビデオクリップが2カ所有り
ます。
これはどうしてでしょうか?
書込番号:3947297
0点

>これはどうしてでしょうか?
あなたのシーケンスを直接見れないので返答しようがありません。
どうにも動作が変ならば再インストールするのも手でしょう。
---------
あ、それからもう一つの可能性。
キーフレームなんだけど、
トラックボリュームを操作するキーフレーム…(1)と
クリップボリュームを操作するキーフレーム…(2)の
2種類があります。(表示は切り替え式)
(1)のキーフレームでボリュームを設定した場合は
キーフレームの位置はクリップに追従しません。
また、(2)のキーフレームでボリュームを設定した場合は
キーフレームの位置はクリップに追従します。
タイムラインの左側にあるオーディオトラックのキーフレームを
操作するボタンで確認して見てください。
※一番確実なのはエフェクトコントロール上で設定することだけど。。。
書込番号:3947959
0点

お二人へ。
りーまん2さんが書き込まれたとき、うむっつ???の状態でしたので一寸静観させていただきました。
しかし、最後の書き込みで
>トラックボリュームを操作するキーフレーム…(1)と
クリップボリュームを操作するキーフレーム…(2)の
(略)
(1)を設定した場合はキーフレームの位置はクリップに追従しません。
また、(2)を設定した場合はキーフレームの位置はクリップに追従します。<
早速やってみました。
納得・・・。
しかし、このやり方何に使うんだろう、と、新たな課題が生まれてしまいました。
Premiereのヘルプには、トラックボリュームとクリップボリュームのどちらになっているか確認するようにと言う指示があります。
Premiere Proになってから、私はボリューム調整はエフェクトコントロールでやっていましたので、こんなこと気が付きませんでした。
またひとつ勉強になりました。
書込番号:3951287
0点



2005/02/18 22:14(1年以上前)
りーまん2 様 どうも有り難う御座います
>(1)のキーフレームでボリュームを設定した場合は
>キーフレームの位置はクリップに追従しません。
>また、(2)のキーフレームでボリュームを設定した場合は
>キーフレームの位置はクリップに追従します。
了解です。
また、
>今まで作業してたシーケンスをクリップを追加する要領で放り込むこと
です。
そして。
>※一番確実なのはエフェクトコントロール上で設定することだけど
など、色々なボリュームの調整の仕方を伝授して頂きました。それらを
基に冷静になって、どれが一番状況に適しているのか、種々の操作を整理
してみたいと思います。
カボスで焼酎 様 どうも有り難う御座いました。
お二人のお陰で、大分勉強になったことと、プレミヤのビデオ編集では
ある程度出来ていたつもりでしたが、まだまだ奥深さを痛感致しました。
これからはもっともっと勉強して皆を驚かせる作品作りに励みたいと
思います。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:3952372
0点

>しかし、このやり方何に使うんだろう、と、新たな課題が生まれてしまいました。
オーディオミキサー上で、プレビューを再生しながらリアルタイムで
当該トラックのボリューム調整をする時なんかに使います。
書込番号:3952438
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


adobe media encoderについての質問です。
PremiereProを使用し2時間の映像を制作しました。
DVDに変換すべくadobe media encoderを使ってエンコードしました。
形式は下記の通り
○MPEG2-DVD
High quality,
VBR transcoding of DV content (max bit rate = 9),
SurCode for Dolby Digital 5.1
○データサイズ 6.4GB
元のデータがレースシーン等動きのある映像のため
ビットレートを上げないとかなり見苦しい内容になってしまいます。
なんとか規定のメディア4.7GBに収めたいのですが。
質問
1、ビットレートエンコーディング: VBR、2 パス
最小ビットレート (Mbps): 6.0000 (標準品質)
ターゲットビットレート (Mbps): 7.0000 (高品質)
最大ビットレート (Mbps): 8.0000 (高品質)
2、コーデック: MainConcept MPEG Audio
オーディオレイヤー: MPEG-1、レイヤー II オーディオ
サンプルサイズ: 16 ビット
周波数: 48 kHz
ビットレート (kbps): 224
○上記の設定以外で画質を下げずに4.7GB以内にエンコードする方法をお教えください。
宜しくお願いします。
0点


2005/01/07 08:45(1年以上前)
ない
2層DVDにするか
業務用エンコーダを買う
最初からシナリオ練り直して1時間にするか前後半に分けれ
書込番号:3741577
0点



2005/01/07 21:46(1年以上前)
はなま様、katuzou01様
お早い返信ありがとうございます。
一般に販売しているDVDで2時間ほどの映像が高画質で圧縮され
収まっているの見て個人でも可能かと思っていました。
やはり2枚に分けるのが良いみたいですね。
ご教授ありがとうございました!
もし新たな技術等があればお教えください。
書込番号:3744197
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


ペイティアム4 3GのパソコンとシャープのデジタルビデオVL-OD7とIEEE1394ケーブルで接続してキャプチャーしています。
起動後は、キャプチャーモニターに映像が映し出されて正常に録画できるのですが、テープのブランク部分を見つけると止まってしまい、その後は録画も再生もモニターに映し出されずにキャプチャーできません。ただし、この場合でもビデオカメラの再生等の制御はできます。
そして、パソコンの電源を切って、数時間後に立ち上げてみると同様の動作となります。
どなたか対処の仕方をお教えいただけないでしょうか。
0点

動作としては正常です。
テープの途中にブランク部分を作ると
ブランク後は再びタイムコードは00:00:00にリセットされます。
ブランクの前後のタイムコードに不連続部分ができるため
キャプチャは停止します。
撮影チェックで再生するときなどは出来るだけ前の映像のおしりと
重ね撮りするようしています。
また撮影前に一度テープに黒画面、音なし映像を空撮りして
タイムコードを書き込むようにしています。
こうすれば撮影時にブランクを作ってしまっても正常にキャプチャできます。
なぜならばタイムコードは一度書き込むと重ね撮りしても
変わることはないからです。
今後は注意しましょう。
------
カメラ側でブランク後の位置からテープを再生すればキャプチャできませんか?
書込番号:3615994
0点



2004/12/11 18:27(1年以上前)
りーまん2 さん ありがとうございます。
カメラ側でブランク後の位置からテープを再生してキャプチャしてみましたが、残念ながら同じ結果でした。
書込番号:3616862
0点



2004/12/29 23:32(1年以上前)
カメラの調子がよくないので、キャノンのFVM100に買い換えたらすべての問題がクリアされました。
シャープのカメラに問題があったようです。
書込番号:3704674
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


VAIO RA71でPro1.5を使用しています。
最近、作業中に「ディスプレイドライバati2dvagが正常に動作しなくなりました・・・」というエラーメッセージが頻繁にでるようになり、作業を中断し、再起動せざるをえない状態が続いています。
VAIOのサポートに電話したところ、「そのドライバはVAIOのものではありませんのでわかりません」という、とてもわかりやすい回答をもらいました・・・
どなたか解決策をご存じの方はいらっしゃいませんか?
よろしくご教授ください
0点

VAIOのサポート範囲外なんですか?ATIのドライバですか?
ビデオカードを自身で変更されたなら、ビデオカードのドライバのバージョンを
変更したりして様子を見るとか・・・
あるいは元のビデオカードに戻すとか
それとも、ドライバのバージョンだけ変更したということ?
書込番号:3609289
0点



2004/12/10 01:03(1年以上前)
宇宙汰さん
早速のレスありがとうございます。
ビデオカードなど、何も手を加えていません。
買ったまんまなのです・・・
ATIってVAIOのグラフィックボードですよね?
恥ずかしながら今、気がつきました・・・
VAIOのサポートの方がADOBEに聞けというので、素直に電話を切ってしましました。
明日、またVAIOのサポートに電話してみますです
書込番号:3610129
0点

Pro1.5 さん へ。
私もPremiere上ではないのですが、ブルーバックの変な現象が出てソニーに相談したことがあります。
そのときに、アンチウイルスソフトは何を使用しているかを聞かれ、某メーカのものはそういう不具合を起こすとの指摘があり、そのソフトをアンインストールしたらよくなりました。
その後、そのソフトが不具合を修整したので、その件は良くなったのですが、現在HDVカメラを購入してその作成したファイル(m2t)をクリックするとブルーバックの状態になります。
再度、このアンチウイルスソフトをアンストールしたところ良くなりました。
確実とはいえませんが、こんなところにも伏兵がいます。
私のパソコンは、VAIO RZ72Pです。
書込番号:3612021
0点


2004/12/10 23:50(1年以上前)
アイコン直しました・・・
カボスで焼酎さん レス ありがとうございます
私の場合、全くの新品状態なんです。何もしていない状態なのです。これが俗に言う「初期不良」というやつですか?
どこに相談して良いのやら・・・とほほな話です
書込番号:3613678
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


初めまして。プロ1.5の話題もこちらで出ているようなのでこちらへ書き込みます。
動画編集にフリーウェアAVIUTLをずっと使用してきましたが
トランジョンや本格的な編集をやってみたくて
プレミアプロ1.5の購入を考えています。
そこでひとつ疑問があり、先日友人宅でEDIUS2.5を触らせて頂いたのですが
1本のタイムラインから短い時間で分割して(4本程度)それらをまとめて
バッチ変換ができませんでした。AVIUTLでは当たり前に使っていた機能だけに
とても不自由(私の利用形態ではかなり効率が落ちます)を感じてしまいました。
具体的には 海外の2時間程度のスポーツ映像を店内サンプル用としてダイジェスト的に3分程度に編集、それを4本つくります。EDIUSでは4分割したタイムラインを1本ずつ、書き出しを行わなければなりませんでした。
これをバッチ変換したいのです。
今後、さらなる効果的な編集を施してみたいので是非とも高機能ソフトを使いたいのですが‥
おわかりになられる方、お願いします。
0点

aviutil使いさんへ。
こういう解釈でよろしいのでしょうか。
長尺の映像を、切り刻んで、必要な4つのクリップにして、このクリップをつないで1つのクリップにして書き出す。
これでよろしいのでしたら、切り刻んだクリップ4つを同一(でなくてもいい)のタイムライン上に切れ目なく配置し、ワークエリアバー(その4つのクリップの最初から最後までを示す範囲のバー)の範囲を書き出しでOKです。
3分程度のものを4つ並べて12分にし、12分のつながった映像を一度に書き出す、と言うことですが?
書込番号:3608247
1点

書き込み後、そんな簡単な事ではないと考え込みました。
バッチ変換なるものの解釈、一度に別々のファイルとして書き出す、と言うことで解釈します。
Premiereの書き出しは、シーケンス全体かワークエリアバーを選択する必要があります。
ですから、分割しての書き出しは原則的にできません。
しかし、前の仮定に基づき4つのファイルを書き出す時、別々の4つのシーケンスに1つずつのファイルを配置します。
その後、各シーケンス毎に書き出せば、別々のファイルとなるでしょう。
このことは、できるとは言うものの、1つのタイムラインに4つのファイルを配置して、ワークエリアバーをファイルごとに設定して4度書き出すのと同じ手間ですから、ほとんど意味がないと思われます。
私の知識ではこの辺まで。誰かがグッドアイディアを出してくれるかも。
なお、ヘルプに、「バッチ変換」なる用語はありませんでした。
書込番号:3608442
0点

Ver6.Xまではバッチ処理のユーティリティーがありましたが、
Proからはなくなりました。
------
AfterEffects6.Xと連動すれば似たようなことはできるかも。
ただし、Premiereで作ったタイトルは読込できません。
書込番号:3609516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


