

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月14日 01:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月5日 13:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月1日 07:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月20日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月10日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月24日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


プレミアプロ初心者です。DVCAMの音声3CH、4CHの音を取り込みたいのですが、どうしたらよろしいのでしょうか?また、DVCAMの3CH,4CHにはき出すためには?どなたか教えてください。
0点


2004/05/14 00:39(1年以上前)
プレミアのユーザーフォーラムのほうが
回答きますよ。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX?13@197.bCN2aW63n14.0@.ef7c013
書込番号:2805512
0点



2004/05/14 01:29(1年以上前)
ありがとうございます。早速いってみます。
書込番号:2805650
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


6.5を使用しています。
題名の通り、書き出したAVIファイルを再生すると、ある場所で
雑音がジャーと入ります。この部分をプロジェクトのほうで
雑音があるかどうか確認すると、ありません。
このプロジェクトを再び別名で書き出すと今後は違う場所で雑音が
入ります。
特に書き出し中に他の作業をしているわけではないのですが、
どうしてなのでしょうか?
ちなみに10分程度の動画です。また自作機で、P4:2.8G,Memory1Gです。
codecはMSDVを使用しています。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


6.5なのですが、動いているものが途中で静止画に変えるのは
静止画になるところで切り取り、速度を0にするしかないの
でしょうか?それだと静止画がぶれてうまくいかないのですが。
0点

hash1102 さんこんにちは。
PREMIERE PROが稼動中なので実験してみました。
まず、ヘルプの索引で「フレームの保持」についての記述をご覧ください。
ソースビューでクリップを開き、保持するフレーム(止めたいフレーム)にマーカー 0 を設定します(これをaクリップとします)。
次に、クリップを選択したまま、「編集」⇒「コピー」とし同じものを元のクリップの後に「編集」⇒「ペースト」します。
マーカー付の同じクリップができます(これをbクリップとします)。
aクリップを「トリムツール(Eのような形の赤いアイコン)」で、後のほうからドラッグするとマーカー0でちゃんと止まってくれます(スナップを有効に!!)。
これで止めたい画像の以降部分はなくなりました。
bクリップを選択し、右クリックして「フレームの保持」から、「保持するフレーム」にチェックを入れて、「マーカー0」を選択します。
aクリップでは止めたいところまで動画となり、bクリップはちょうど同じところで静止します。
この方法で実験したところ、良好に作成できました。
最初にマーカーを作成してクリップをコピーすることで、まったくフレームの違いがなく、ぴたりと静止できます。
わたしは、このようなことをあまりやったことがないので、もっといい方法があるのかもしれません。
srapneelさんが出てくるかも。
書込番号:2752520
0点

動画の途中にストップモーション(Premiere的にいうと「コマ止め」)を入れたいということですよね。
よく使われている方法は、
「静止画にしたいところでレーザーツールで分断、分断部分を「タイムライン書き出し→フレーム」で静止画にし、静止画クリップとして挿入」
という方法と
「クリップマーカーと「フレーム保持」機能を使って行う方法(ユーザーガイドP182:「ビデオをコマ止めする」参照)」
があるかと思います。
「静止画がぶれてうまくいかない」というのは静止画1フレームが、1/60秒動きのずれた2つのフィールドが合成されてできていることから生じる「コーミングノイズ」の問題ですので、前者のように静止画として処理する場合は、切り出した静止画を画像処理ソフトであらかじめ処理して(Photoshop系なら「フィルタ」→「ビデオ」→「インターレース」、PaintShop系なら「効果」→「写真修正」→「インタレース除去」)から静止画クリップとして読み込むことで回避できます。
後者の「フレーム保持」機能を使ってコマ止めを実現させる場合は、あまりコーミングノイズがでることはありませんがもしでたらフレーム保持オプションで「インターレース解除」にチェックをいれれば軽減されることがあります。それでもうまくいかなければクリップマーカー自体をノイズが少なくなるフレームにずらすのが早いかと思います。
私はレーザーツールで分断、静止画処理のほうが簡単で好なのでもっぱらこちらですので、フレーム保持でのコマ止め時のコーミングについてはもっといい方法があるかもしれません。
書込番号:2752538
0点

srapneelさんこんにちは。
あまりのグッドタイミングなので驚きました。
hash1102へ。
念のため申し上げますが、静止させることのできる時間は、元のクリップのデュレーションの長さが最大です。
短くするには、トリムツールでbクリップの長さを変えてください。
書込番号:2752559
0点

私のレスの「クリップマーカーと「フレーム保持」機能を〜」というのがカボスで焼酎さんが教えてくださっている方法です。
カボスで焼酎さんが書いてくださっているようにあらかじめコマ止めの長さ分のクリップを複製してお可無くてはいけない、というのが私には面倒なのも、この方法を好きになれない理由ですね。
書込番号:2752801
0点

srapneel さんへ。
今日は年休で7連休にしました。
昨年、カナダに行ったときのビデオ編集がそ手付かずになっていたので、本腰にやっています。
上の書き込み後、編集中のCOOL3Dで作ったクリップが尻切れトンボになりますので、最後の1フレームをsrapneelさんの方法でやってみました。
GOODでした。
その昔は、こんな時、最後の1フレームをレーザーで切り、デュレーションで引っ張っていましたが、これはいただけませんでした。
それからは、COOL 3Dで作成時は必ずキーフレームで静止部分を作っていましたが、今回ポカしてしまいました。
お遊びしながらの編集作業です。
書込番号:2752824
0点



2004/05/01 07:17(1年以上前)
カボスで焼酎さん、srapneelさん丁寧な返信ありがとうございます。
遅くなりましたが、さっそく切り取って静止画に直してからやって
みようと思います。
書込番号:2755131
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


2004/04/19 01:03(1年以上前)
位置、スケール、スケールの幅、回転だけでの作成になる?と言うことでしょうか?
書込番号:2714268
0点

モーション設定はありますけど。ただ6.5の「エフェクトコントロールパレット」が「エフェクトコントロールウィンドウ」にかわり、プロジェクトウィンドウとタブ切り替えになってますから、6.5のつもりで探すととまどうかもしれませんが。
Proでなくなったモーション関係の機能といえば軌跡をなめらかにする「均等化」などの機能くらいではないでしょうか。
書込番号:2714324
0点



2004/04/19 19:59(1年以上前)
点でモーションの軌跡を描くのもProではあるのですか?
ちょっとみあたらなくて・・・
書込番号:2716170
0点

えーと「点でモーションの軌跡を描く」ってのがよくわからないのですが、モーションパスを軌跡で表示したりモーションキーフレームの位置を点で表示したりする、という意味でしょうか?
そういう意味ならエフェクトコントロールウィンドウの基本エフェクトの下、「モーション」をクリックすれば表示されます。
パスの軌跡をクリックして新しいモーションキーフレームをつくる、という6.5のやり方ができないという意味なら、Proではそういうやり方ではなく、エフェクトコントロールウィンドウの時間インジケーターも操作して実際にクリップを動かし適当なところでキーフレームを追加、それをドラッグする、という方法で行うようです。
(私が知らないだけで従前のようなやり方がどこかでできるのかもしれませんが)
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:2716700
0点



2004/04/20 00:20(1年以上前)
srapneelさん、何回もすいません(;^_^A アセアセ
6.5のモーション設定の画像アップしてみました
http://members3.tsukaeru.net/atusigo/iiii/newpage1.htm
書込番号:2717486
0点



2004/04/20 00:44(1年以上前)
位置の操作は、インジケーター自体ないですね・・・
数字での設定でしか出来ないってことですよね?
書込番号:2717592
0点



2004/04/20 00:48(1年以上前)
すいませんありました!!しかしなんとなく使いずらいです・・
書込番号:2717610
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


Premiere6.5 のモーション設定ダイアログ内、モーションの加速・減速にあたるのは
PROではエフェクトコントロール画面内キーフレームのスロー(ファースト)イン(アウト)でしょうか?
確かに過減速はするのですが6.5ほど変化率が高くないようです。
Flash などで作るモーションロゴのようにしたいのですが
bitmapシーケンスで書き出して合成するのも位置あわせが面倒です。
PROでモーション過減速の加速度を調整することは可能でしょうか?
0点

私もまだProは十分に使っているとは言い難いのですがレスがつかないようですので、参考になれば。
Proでは、モーションの加速率、減速率はキーフレームを増やすことで実現できるようです。
キーフレームAからキーフレームCに移動させるとします。Cの位置に近づいたら移動が加速するようにするにはキーフレームCに「ファーストイン」を設定するわけですが、あまりC付近でもっと加速させたいときにはA〜C間にもう一つキーフレームBを設定しCにファーストインを設定します。すると移動距離の長いA-C感で加速するのではなく、短いB-C間で加速しますので結果的にAからCに動く映像がC付近で急加速したように見えます。
ただこの方法も動きが不自然になりやすい感じがしますし思い通りの加速感を得るには、かなり試行錯誤が必要なようです。
もっといい方法があるのかもしれませんが、とりあえず今思いつくのはこんなところです。
書込番号:2686977
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 日本語 アップグレード版


実は、知り合いから貰ったパソコンにPremiere6があって仕事で使用しないといけないんですが、クリックしたら Filter Plug-inのぱすがありませんとでて使えないのですがどうしたらいいものか?わかる人が周りにいないのでおしえてもらえませんか?
0点

パソコンをくれた知り合いから聞くしかないのでは。
書込番号:2506506
0点

友人からもらったものなら、ちゃんと相手が取説とか、CDとか持ってるから、CDをちゃんともらったら?
書込番号:2506788
0点


2004/02/24 06:41(1年以上前)
How to本がいくらでもでています。
古本屋でもおいてある可能性があるので、探してみるのも
いいのでは??
「仕事で使う」 ということですが、今からスキルを身につけるのは
大変なのでは??
別な編集ソフトでもいいのなら、1万円前後で簡単な編集ソフトは
多くありますよ。
書込番号:2508909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


