Premiere Elements 日本語 アップグレード版 のクチコミ掲示板

2004年11月 発売

Premiere Elements 日本語 アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:アップグレード版 Premiere Elements 日本語 アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のオークション

Premiere Elements 日本語 アップグレード版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月

  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版の価格比較
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のレビュー
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Elements 日本語 アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版

Premiere Elements 日本語 アップグレード版 のクチコミ掲示板

(364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Premiere Elements 日本語 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Premiere Elements 日本語 アップグレード版を新規書き込みPremiere Elements 日本語 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Premiere Elements2.0

2005/10/04 14:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版

ちまたでも噂になっていますが、Premiere Elements2.0が11月中旬に発売されます。
変更点は、主にDVD-Video作成機能が強化されているようです。
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/main.html

[DVD-Video作成機能強化点]
・Dolby Digital(2ch)対応 (読み書き)
・2層DVD対応
・モーションメニュー対応
・ボタンサイズと位置変更可能
・フォント変更可能
・メニューの背景に動画や静止画が指定可能
・Photoshop Elements4.0のDVDテンプレートエディタを使ってのメニューテンプレートの作成

以上の点は、他のビデオ編集ソフトにやっと追いついたという感じでしょうか。

[その他の機能強化点]
・プロテクトのかかっていないDVDからの読込
・エフエクトやトランジションに見本モーションサムネイルが表示
・各ウィンドウの大きさの自動調整機能(パネル型ウィンドウ)

残念な点として、
・HDVに未対応
・撮影データのインポーズには、やはり未対応
・Premiere Elements1.0からは、乗り換え/アップグレードパッケージ版しか用意されず(定価1万290円 )

いずれにしてもDVD-Video作成機能が強化された事で、他のオーサリングソフトを用意しなくても自由度の高いDVDが作成できるようになった事は評価できると思います。

書込番号:4478397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件

2005/10/12 22:46(1年以上前)

これは某誌に出ていた噂ですが、Premiere Elements2.0の映像エンジンは、Premiere Proの次期バージョンと同じエンジンが採用されるとの事です?
Premiere Elementsで作製したDVDはパソコンで見るとそれ程では無いんですが、テレビで見るとなぜか綺麗に見え、文字もクッキリ入るので、私は気に入っています。
Premiere Elements2.0ではメニューの自由度も上がり、ドルビーにも対応するので、楽しみです。

また、バージョン2.0ではMPEG1/2/4も正式にサポートされるようです。
バージョン1.0では、個々のパソコンに入っているコーデックに左右されていたので、使い易くなりますね。
.
HD対応については、今回は間に合わなかったとの事ですが、最新のエンジンと言う事は対応済みでは?
商売がうまいですね (^^;;)

書込番号:4499373

ナイスクチコミ!0


イーチさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/14 22:04(1年以上前)

DVDからキャプチャーしたいので2.0にアップグレードしようと思っています。アドビ直販に、7140円(税込み)で「Premiere Elements 2.0 への無償アップグレードシール付」というものがあります。すでにPremiere Elements を使っていますが、2.0発売前にこれを購入した方がいいのでしょうか。安く感じますが。

書込番号:4503638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/10/15 00:04(1年以上前)

価格コムでの価格が現在\8,967ですから、\7,140は安いですね。
アップグレード方法は、ダウンロードでしょうか?
私はフォトショップエレメンツ4.0とのパッケージ版が欲しいので、パスします (^^;;)

書込番号:4504022

ナイスクチコミ!0


イーチさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/16 20:59(1年以上前)

早速「Premiere Elements 2.0 への無償アップグレードシール付」を注文してしまいました。

書込番号:4508680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/18 12:45(1年以上前)

Premiere Elements 2.0が欲しい場合には、バージョンアップシール付きを買うと安く買えますよね。
2.0からDolby Digital対応になったからその分値段が高いんでしょうか?
Photoshopの方は値段据え置きですもんね。

書込番号:4512563

ナイスクチコミ!0


イーチさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/18 20:22(1年以上前)

今日「Premiere Elements 2.0 への無償アップグレードシール付」届きました。シールを貼ってユーザ登録すると「後日アップグレードキットを送付いたします。」とのことです(FAX・オンライン登録は不可)。ダウンロード版ではないようです。

書込番号:4513284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2005/10/18 22:25(1年以上前)

ドルビーの使用料金で価格が上がったんだと思います。
または、シェアーがビデオ編集ソフトで3位になったそうなので強気になったのかも?

>アップグレードキット
Premiere Elements1.0に上書きするCDですかね?

Premiere Elements2.0の所にも書きましたが、2.0は新エンジンになり、SSE2の無いPentiumVやAthlon XPは動作しないようです。
ますます敷居が高くなって、来年の3.0ではSSE3が必須になり、PresscottコアのPentium4しか動かなくなるんじゃ・・・(^^;;)

書込番号:4513621

ナイスクチコミ!0


イーチさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/19 12:21(1年以上前)

アドビHPによると、「無償アップグレード版と通常のアップグレード版パッケージの内容は全く同じものになります。」だそうです。

書込番号:4514783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

エフェクトの応用例

2004/11/14 23:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版

プレミアエレメンツのエフェクトは多彩ですが、マニュアルだけでは解かりにくいと思うので、使えそうな応用例を挙げておきます。
(あくまでも自己流です。他の方法も教えて下さい)

☆徐々にモノクロにする方法
方法A
@時間インジケータを任意のクリップの最初に移動
Aビデオエフェクト → イメージコントロール → 色合い をクリップにドラックした後、エフェクトコントロールを出して色合いの▽を押す
B色合いの量を0にしてキーフレームを設定
C時間インジケータを動かして色合いの量を100にしてキーフレームを設定

方法B
@クリップを分割後どちらかにビデオエフェクト → イメージコントロール → モノクロをドラックした後、間にトランジションのクロスデゾルブを入れる

----------------------------------------
☆画面内の1色だけ残してモノクロにする方法 (赤い薔薇など)
@時間インジケータを任意のクリップに移動
Aビデオエフェクト → イメージコントロール → カラーパスをクリップにドラック
Bエフェクトコントロールを出してカラーパスの▽を押す
Cカラーパスの類似性を100に設定
D色のスポイドマークをクリック後、ドラックしてモニタ内の残したい色に持って行く
E残したい色の他がモノクロになるまで類似性の数字を下げる

----------------------------------------
☆モザイク処理の方法 (車のナンバーなど)
@モザイク処理したい部分のクリップを分割後、クリップをコピーしてビデオ2トラックの同じ時間位置に貼り付ける(音声はコピーしないのでAltを押しながらコピーする)
A時間インジケータを適用クリップの最初に移動後、ビデオ2トラックに、ビデオエフェクト → トランスフォーム → クロップを適用
Bエフェクトコントロールを出してクロップの▽を押す
C左上右下の数字を動かしてサイズと位置を設定
D左上右下の左側の○マークを押してキーフレームを設定
Eクロップ表題の左側の□マークを押してモニタ上に範囲を出す
F少し時間を送ってからモニタの範囲をドラックして任意の位置に移動
Gキーフレームを設定 (繰り返し行えば適用する場所が時間とともに移動)
Hビデオ2トラックに、ビデオエフェクト → スタイル → モザイクを適用
Iエフェクトコントロールでブロックの大きさを調節

----------------------------------------
☆16:9のワイドを5:4にする方法
@タイムラインにクリップを乗せてから選択
Aタスクバーのエフェクトボタンを長押しして、エフェクトコントロールウィンドを出す
B基本エフェクトの、モーションの▽を押してから「縦横比を固定」をチェックしてからスケールを100.0にする

----------------------------------------
☆ビデオカメラのモーター音を低減する方法
@オーディオエフェクト → ノッチをオーディオトラックにドラック
Aエフェクトコントロールを出してノッチの▽を押す
Bクリップを再生て音を聞きながらエフェクトコントロールのセンターの位置をずらしてモーター音が下がる位置を探す
 (TRV22Kは5300Hz付近)(Qの位置は中心、下げ過ぎると音がこもる)

なお、これらはプリセットできるので、名前を付けて保存しておきましょう。
(エフェクトコントロールウィンドで、エフェクトの名前を選択後、ウィンド右上の△△△をクリック)

書込番号:3501644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/15 09:37(1年以上前)

>☆モザイク処理の方法 (車のナンバーなど)

Elementsってトラックマットエフェクトってないんですか?
これとタイトルの図形を組み合わせることでもっと簡単に
複雑な処理が出来るんですが。。。

書込番号:3502926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/15 12:14(1年以上前)

りーまん2さん、レスをありがとうございます。

ビデオエフェクト → キーイング → トラックマットキー が有りましたが、どうやって使用するんでしょうか?
説明には
「キーイングフォルダのトラックマットキーエフェクトは、クリップ内で、別のクリップの輝度レベルに対応する領域を透明にします。透明の領域からは、下のトラックのクリップで作成された画像が見えます。マットクリップを出力から除外するには、クリップを選択して、クリップ/アクティブを選択します」
と書いてあるだけで、よく解りません。

書込番号:3503299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/15 22:33(1年以上前)

アドビのホームページに方法が書いて有りましたが、うまく行かないようです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223464+002

アドビの方法はトラックを3本使用しますし、被写体に自動追尾するわけでなく、動きに対してはキーフレームの設定が必要です。
上記の方法はトラックは2本ですし、モニタ上にできる□枠をマウスで動かして複数のキーフレームを設定すれば複雑な動きにも対応できるので、こちらの方が簡単だと思います。

書込番号:3505396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/15 23:18(1年以上前)

いやーまさにこの方法だったのですが、うまく行きませんか?
矩形範囲のモザイクならクロップで十分かもしれません。

しかしトラックは3本使いますが、円形やベジエによる不定性なマスクを
使うことが出来るので応用は幅広く出来ると思います。
それと自動追尾はPremiereではどのバージョンでも出来ません。
気長にキーフレーム打たないとだめです。
AfterEffectsのProバージョンでないと難しいです。
-------
今回はモザイクでしたが、この方法を使うことで
特定の部位のみにエフェクト(色替えなど)を掛けることが出来ます。

書込番号:3505704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/16 21:08(1年以上前)

モザイクには出来るんですが、モザイクが動きません(^^;;)
この辺は参考書待ちです。
プレミアプロとは価格がぜんぜん違うんで、出来なくてもいいですけど。

書込番号:3508824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/16 23:15(1年以上前)


【お知らせ】

プレミアエレメンツの便利な使い方を書いたんですが、寝ぼけてマルチメディアの方に書き込んでしまったようです
疑問に思った事があったら、マルチメディア全体から[3503314]を見て下さい(汗)

書込番号:3509563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/16 23:22(1年以上前)

マットを設定したビデオトラック(この場合タイトルのトラック?)
のモーション設定のキーフレームをイジっても動きませんか?

書込番号:3509613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/17 19:09(1年以上前)

マットは動くんですが、モザイクが残ってしまい、動いた所はモザイクになりません。
プロとは仕様が違うんだと思います。サブのシーケンストラックも有りませんし。

書込番号:3512392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/18 00:43(1年以上前)

そっかーぁ失礼しました。
では、一回マットのファイルを書き出さないとだめ見たいっすね。
昔はバーチャルクリップとゆう技が使えたけど今使えなくなってる
みたいだし。

書込番号:3514092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/19 19:39(1年以上前)

エフェクトの応用例を追加しました。

☆ 音声を匿名インタビュー風に変える方法
☆ テキスト文字を少しずつ表示させる方法
☆ カラオケのように、少しずつ字幕の色を変える方法
☆ 二ヶ国語で録画した映像ファイルを一ヶ国語にする方法

詳しくはホームページで!

書込番号:3520208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Premiere Elements 日本語 アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Premiere Elements 日本語 アップグレード版を新規書き込みPremiere Elements 日本語 アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Premiere Elements 日本語 アップグレード版
Adobe

Premiere Elements 日本語 アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月

Premiere Elements 日本語 アップグレード版をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング