

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年10月4日 15:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月14日 17:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月8日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月4日 20:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月25日 13:40 |
![]() |
0 | 15 | 2005年7月15日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
この商品を購入予定で、お試しソフトを使っていますが、メインメニューの編集が規制のものでしか出来ないのですが、メインメニューの編集はどこまで出来るのですか?知っている人教えてください。
0点

メニューの変更はフォントの大きさを含め、ほとんど出来ません。
11月中旬発売のPremiere Elements2.0で可能になります。
書込番号:4478403
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
アップグレード、乗り換えの対象について質問です。
くちこみ掲示板の中に「ムービーメーカーが入っていれば」と書いてありましたが
実際ムービーメーカーしか入っていない状態で上手く入った方いますか?
その際ムービーメーカーは今までどおり使えますか?
アップグレード版購入前に不安なので確認です。
よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
DVにてワイド設定で撮影した素材をエレメンツでDVワイドスクリーンのプロジェクトでキャプチャして編集しています。
題名のとおりプレビューすると音声が徐々に遅れてしまいます。
タイムラインでもクリップでも同じです。
いったん停止して再生すると出だしは大丈夫ですがやはり徐々に遅れます。
メーカーHPや過去ログも見たのですがそのような症状が見当たりません。
解決のヒントでも頂けたらと思いますので、宜しくお願いいたします。
0点

・PCはCPU2GHz以上のPCを使っていますか?
・シーン分割をしていますか?それとも一括して取り込んでいますか?
・キャプチャー後、ドロップフレーム表示は出てませんか?
・プロジェクト設定の時間表示形式が、30fpsドロップフレームタイムコードになっていますか?
・環境設定>オーディオハードウェアで、PremiereElementsWindowsSound1.0になっていますか?
もし、CPU2GHz以下のPCでしたら、
・プロジェクト設定>一般>再生設定で
ビデオをDVハードウェアで再生のチェックをはずすとか、リアルタイム再生でディスクトップのみで再生にするとか。、ディスクトップ表示モードをDirect3Dを使用にするとか、色々設定を変えて試してみてください。
書込番号:4327772
0点

Monster2さん返信有難うございます。
CPUはAthlon64 3000+
シーン分割しています。キャプチャ後ドロップフレームの警告は出ていません。
時間表示形式は、30fpsドロップフレームタイムコードです。
オーディオハードウェアは、PremiereElementsWindowsSound1.0になっています。
>ビデオをDVハードウェアで再生のチェックをはずすとか、リアルタイム再生でディスクトップのみで再生にするとか。、ディスクトップ表示モードをDirect3Dを使用にするとか、・・・
試したのですが改善されませんでした。
今回のプロジェクトが終了したらエレメンツの再インストールや、
OSのクリーンインストールを試さないといけないでしょうか?
今回は素材が2時間近くありますので(ある程度編集もしてある)、
キャプチャからやり直すのは辛いと思っています。
上記の他に考えられることがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:4328084
0点

お持ちのPCのスペックは十分ですね。
素材が2時間あるという事は、2時間のプロジェクトで編集しているという事ですか?
もしそうだとしたら、厳しいのではないでしょうか。僕はプロジェクトはせいぜい長くても30分以内でやっています。
2時間のプロジェクトを編集されて、編集経過を保存もされているとおもいますが、その保存ファイルを残した上で、いくつかに分けて編集されてはいかがでしょうか。
書込番号:4328481
0点

プレミアエレメンツはオーディオのピークファイルや映像のプレビューファイルをを別に作ります。
2時間の素材ですとファイルも大きくなるので、素材と同じハードディスクに置くと読み出しに時間がかかるんだと思います。
編集 → 環境設定のスクラッチディスクでビデオプレビューやオーディオプレビューを素材とは別のハードディスクに作るようにしてみて下さい。
またハードディスクが1台しかない場合は、デフラグ(最適化)すると解決する場合もあります。
書込番号:4328653
0点

ままっぽ (@^_^@)さん 有難うございます。
遅くなりましたが試してみましたので報告します。
デフラグをしプレビューファイルを別HDDへ移しましたが改善されませんでした。
OSのクリーンインストールからやり直そうと思いまが、
他にも方法があれば試したいと思いますので心当たりがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:4334734
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
Premiere Elementsの購入を考えているのですが
教えてください。
以前の他のレスにてビデオカード増設でGPUエフェクトが使えるとの
書き込みがあったのですが、私のPCはIntel 915GProのチップセットとなり
グラフィックオンボードとなっております。
この環境ではGPUエフェクトというのは使えるのでしょうか?
現在、トライアルで試しているのですが、どれがそのGPUエフェクト
なのか分からず、困っております。
一応一通り試したつもりなのですが、使い方が難しく
見逃しているのかもしれません。
宜しくお願い致します。
0点

Adobe Premiere Pro 1.5 では、次のビデオエフェクトが追加されています。これらのエフェクトを使用することで、ビデオ画像の視覚効果を変更したり、画像に特殊な表現を付加することができます
8 点ガベージマット
16 点ガベージマット
自動カラー補正
自動コントラスト
自動レベル補正
シャドウ・ハイライト
GPU(Graphics Processing Unit)エフェクト:波紋、ページカールおよび屈折
ヘルプを活用しましょう・・・索引のGPUエフェクトから検索・引用
書込番号:4301151
0点

もう1ページありました。
GPU エフェクトの使用
--------------------------------------------------------------------------------
Direct3D および PS 1.3 をサポートする GPU(Graphics Processing Unit)カードが装着されている場合は、GPU カードと 3D シェーディングの高度なビデオ処理能力を利用した 3 種類の追加エフェクトを使用することができます。使用できる 3 種類のエフェクトは、波紋(円形)、ページカールおよび屈折です。これらのエフェクトは、エフェクトウィンドウのGPUエフェクトフォルダにあります。これらのエフェクトを使用することで、画像の変形をよりリアルに表現することができます。
注意: グラフィックカードに Pixel Shader 2.0 および Vertex Shader 2.0 が搭載されていないと、エフェクトオプションの一部を利用できない場合があります。
同じくヘルプから・・・内容の説明は私には出来ません。
書込番号:4301170
0点

GPUエフェクトが可能な場合、上部のエフェクトボタンを押して出てくるエフェクトウィンドウの中の、ビデオエフェクトの中のGPUエフェクトの中に「ページカール」「屈折」「波紋」が出てきます。
また、ビデオトランジションの中のGPUトランジションの中に「スパイラルフリップ」「センターピール」「ページカール」「ページロール」「球体」が出てきます。
Premiere Elementsの使用方法についてはホームページを参考にして (^o^)
書込番号:4303816
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
pro1.5を使用しています。
こちらの方が書き込みが多かったのでお邪魔しました。
早速ですが、どなたか教えてください。
徒競走などの映像で、画面の隅にストップウォッチを表示させたい(ちゃんとタイムを刻みたい)のですが、何か良い方法があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Premiere単発ではムリ。
タイトルを一枚一枚書く手もあるけどやってられないし。
私の場合AfterEffectsでアルファチャンネル付きの
タイマー動画を作って合成してます。
合成するソフトはその日の気分です。
書込番号:4262416
0点

えーと、ストップヲッチを直接DVで録画してクロマで抜いて
合成するとゆう意味でしょうかね。。。
書込番号:4262850
0点

”できるはず”で書いてしまいましたので,今実際にやってみました.
ただし,ADOBE PREM....は持って無いので,カノプの 超編..の一個前のLET'S EDITですけど...
結果は ちゃんとできました.
背景の幕(青色のファイルの表紙で代用),照明ともいい加減なので
ストップウォッチ(の代用の腕時計)の影などが映りこんでしまいましたが,原理的にはできることを確認しました.
(面白いのでいつか使ってみようと思います:大昔撮った子供の運動会などの編集で...)
書込番号:4264172
0点

りーまん2さん、研究中さん、ありがとうございました。
AfterEffectsは持っていないので、地道に手動入力で・・・
やっぱり面倒なので諦めます。
しかし、返信打つのにもいちいちパスワード聞かれるなんて、
このくちコミ掲示板も使いにくくなりましたね。
書込番号:4264678
0点

クッキーを受け入れるようにブラウザの設定を変更すれば毎回パスワードはなくなるよ。
カカクを信用するかどうかは別問題だけどね
書込番号:4264824
0点

研究中さんに 1票!!
疑問だらけわけわからん!さんの書き込みがあったとき、すぐに考えましたが、私もAEは持っていないのであきらめましたし、時計を撮影なんてダサいと思いました。
しかし、研究中さんのアイディアを発展させ、バックライトのついたDIGITAL 表示のSTOP WATCHなどあれば、ライティングの必要もなく、ビデオカメラで撮影後Premiereのタイトル・デザイナーで枠を作り数字部分だけを表示すれば格好いいのでは!!!
1/100秒まで表示なんて素晴らしいのでは。・・・ビデオカメラでは1/100秒の分解能はないので注意!!
秒単位でよければ、DIGITAL表示の目覚まし時計で0時0分0秒からスタートさせるのもOK。こちらだとバックライト付なんて多いのではないでしょうか。
参考になりました。
書込番号:4265799
0点

ほらよ。これをルミナンスで抜くよろし。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/timer.mpg
10.7MB。ボトムファーストだから注意。
ちなみに製作はAvisynth
スクリプトはこちら。プログレ、インタレ自由自在
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/timer.avs
どっちもそのうち移動。
書込番号:4273166
0点

はなまがりさん今晩は。
いい資料を有難うございました。
7/11にダウンロードして拝見しましたが、使えそうなので大事に保存しました。
なお、60秒以上については、この資料の「秒」の位をコピーして合成し、「分」に作ってみようと思っています。
次に、Avisynthのスクリプトですが、DLしましたが使い方が分かりません。
インターネット検索で使い方を探そうかとも思いましたが、お教え頂くとありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4278080
0点

デジタルカウンタ用の等幅フォントがayato@webにて公開されている。
3パターンほどある。
お試しあれれ。
書込番号:4278236
0点

りーまん2さん今晩は。
有難うございます。
でも、お教えいただいたアドレスはメールのあて先のようですが?
どうしましょう。
書込番号:4279989
0点


>インターネット検索で使い方を探そうかとも思いましたが
その労を惜しむなら絶対に使えませんよ
はっきり言って、そこら辺のソフトよりハードル高いので。
定番:
http://niiyan.s8.xrea.com/avisynth/
http://www.avisynth.info/
宣伝:
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
3つみてもダメならあきらめましょう。
書込番号:4281016
0点

おはようございます。
りーまん2さんへ。
「ayato@web」は、反転していたのでURLと思い込みました。
ダイサービス有難うございます。
語学力が弱いので、ゆっくり見させていただきます。
はなまがりさんへ。
その労を惜しむなら絶対に使えませんよ・・・・おっしゃるとおり!!!
こちらもゆっくり見ます。
いずれにしましても、「疑問だらけわけわからん!さん」は、この件、解決なのでしょうか?
いつの間にか、私のでしゃばりになってしまいました。
有難うございました。
書込番号:4281043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


