このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年12月4日 13:13 | |
| 0 | 8 | 2004年12月4日 16:41 | |
| 0 | 11 | 2004年12月19日 09:54 | |
| 0 | 2 | 2004年11月23日 11:52 | |
| 4 | 2 | 2004年11月22日 21:05 | |
| 0 | 6 | 2004年11月24日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
近々購入を考えていますが、タイトルをロールしたときの速度は調整できるのでしょうか?ビデオスタジオではタイトルクリップを長くすればゆっくり動くのですが、タイトルクリップの長さを変えないでゆっくりロールさせることは可能でしょうか?
0点
加速と減速は有りますが、一般的にはタイトルクリップの長さををタイムライン上で変えます。
タイムラインの端をクリックして伸び縮みさせるだけなので簡単です。
書込番号:3582419
0点
訂正
× タイムラインの端をクリックして伸び縮みさせる
○ タイムライン上のタイトルクリップの端を伸び縮みさせる
書込番号:3582424
0点
2004/12/04 09:10(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。例えばタイムライン上でタイトルクリップを伸ばすとタイトルを表示させたくない次のシーンになってもタイトルが表示されてしまうと思うのですが、何かよい方法があるでしょうか?
書込番号:3582478
0点
なぜ、そういう考えになるのか分かりませんが、次のシーンの前までにしておけばロール・クロールはすべて表示し終わって画面から消えます。
もちろん最後の表示で停止させる事もできます。
書込番号:3583318
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
子供の発表会などを、編集→DVDで保存しています。
現在は、VAIOに附属の「clic to DVD」でやっていますがもう少し
凝った事もやってみたいので色々なソフトを物色中です。
PC自体ハイスペックでは無いので、心配もありますがよろしくお願いします。
取り合えずやってみたいことは、(子供の希望ですが)「24」の画面というか4分割の画面で、それぞれの映像を流すというのは可能でしょうか? よろしくおねがいします
0点
4分割でも16分割でも、やろうと思えばできますけど、それなりのPCパワーが必要ですね。
メモリーは最低512MB、CPUクロックも2GHz以上でもレンダリングに時間がかかります。
ビデオトラックが99個まで増やせるので99分割まで出来ますが、だいいち、見難いし。
書込番号:3577615
0点
2004/12/03 14:05(1年以上前)
ままっぽさん、ありがとうございます。
やっぱり、セレロン2Ghzじゃきついですかねぇ…。
そろそろ、パワーのあるPC欲しいなぁ。
書込番号:3579251
0点
セレロンは動作環境の中に入っていませんね。
セレロンでもSSE命令に対応しているバージョンであれば動くと思いますけど?
書込番号:3579942
0点
2004/12/03 20:59(1年以上前)
ううっ…。 VAIO W500じゃ無理でしょうか?
メモリは、1Ghzにしてるんですが… そういう問題じゃない?
書込番号:3580369
0点
時間がかかるというだけで、できないわけではありません。
もっとも4ストリームを同時に並べるとCPUだけじゃなく
HDD速度が厳しくてどのみちリアルタイムじゃできませんよ
書込番号:3582060
0点
4分割の作成方法と、9分割・12分割+1のプリセットをホームページに用意しました。
利用して下さい。オープニングなどで面白い演出が出来ると思います。
はなまがりさんもPremiere Elementsを買ったんですか?
書込番号:3582417
0点
買ってないけど、買わなくても分かることでは?<4ストリーム
書込番号:3583422
0点
Premiere Elementsの必要システム構成には、PentiamV、Pentiam4、Athlon XPとなっており、セレロンの表記が有りません。
しかし、CD-ROMの「お読みください」には、
*注意:Adobe Premiere Elements を実行するプロセッサは SSE 命令セットをサポートしている必要があるため、命令をサポートしていない AMD のプロセッサ(Athlon XP 以前の Athlon や Duron)では動作しません
*Adobe Premiere Elements は、Intel SSE 命令セットを多用するため、SSE 命令をサポートしているプロセッサを備えていることが必須条件です。使用可能なプロセッサは、Intel プロセッサ、Athlon XP、MP、またはそれ以降の AMD プロセッサです
となってます。
セレロンを入れなかったのは、初期のセレロンがSSE 命令セットをサポートしていない為だと思われます。
セレロン2.0GHzならSSE 命令セットが有るので使えるはずです。
書込番号:3584077
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
教えてください。
DVからキャプチャすると、エレメントが
強制終了してしまいます。
何度かやっていると、キャプチャ出来たりします。
(動きますが、停止操作後は強制終了・・・)
色々と試していますが、症状が良くなりません。
再インストール、競合等試しました。
既存のファイルは問題なく編集できました。
ちなみにDVはSONYTRV10でPCはP4 2.8G,Mem1024で
その他条件は満たしています。
つらいです・・・・
0点
ビデオカメラとのタイミングが合わないのだと思います。
メニュー → 編集 → 環境設定 → デバイスコントロール → デバイス右のオプションボタンを押しす。
デバイスコントロールオプション画面の
メーカーをSony
デバイスをDCR-TRV10
に、してみて!
書込番号:3561290
0点
2004/11/29 22:26(1年以上前)
返信ありがとうございました。
デバイスも確認しましたが同じ症状です。
どこか他に調整の必要なところはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:3564698
0点
2004/11/29 22:40(1年以上前)
アイコン間違いました。
すみません・・・
書込番号:3564782
0点
キャプチャできたり出来なかったりと言う事は、DVケープルの断線か接触不良かも知れません。
また、キャプチャーするハードディスクに余裕はありますか?
DV-AVIは1時間で13GBにもなり、ビデオトラックに入ると、最適化ファイルを作るので+5GB位の余裕が必要です
書込番号:3564978
0点
その他の原因として、IEEE1394カードがOHCI IEEE 1394a 仕様に準拠してなかったり、ソフトとIEEE 1394カードの相性が悪い場合があります。
IEEE1394カードのドライバーをアップデートすると直る場合もあります。
ちなみに僕の場合は、SONY TRV22K,Canon FVM100,Panasonic GS400Kとも問題ありませんでした。
IEEE1394カードはサウンドブラスター・オーデジィに付属のものです。
書込番号:3565298
0点
2004/11/29 23:59(1年以上前)
ありがとうございます。
HDは120Gで余裕はあります。
1394カードも問題ないようです。
ケーブルは新品です。
既存のファイルを編集してすごく良いなと
思ったのですが、キャプチャできない
とは・・・・トホホ・・・・
書込番号:3565339
0点
2004/11/30 23:30(1年以上前)
ままっぽさんありがとうございます。
仕事が遅いので返答が遅くなりすみません。
やはり相性の問題でしょうか。
ちなみに1394はIOデータ製1394-PCI3です。
今後、色々と試してみます。
解決できれば報告させていただきます。
書込番号:3569302
0点
アドビのサポートに相談してみると対策が有るかも知れません。
詳しくはこちらですが、製品登録が済んでいる必要があります。
無償ですが、電話料金が少し高いです。
http://www.adobe.co.jp/support/cfcomp.html
書込番号:3571845
0点
2004/12/01 23:11(1年以上前)
色々とありがとうございます。
サポートセンターにかけてみます。
でも、このシステム面倒くさそうですね。
色々制限があって。
頑張ってみます。
書込番号:3573220
0点
2004/12/14 22:03(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
おかげさまで解決いたしました。
ままっぽ (@^_^@) さんのHPを読み
もしかしてと思いHP内のDirectShow Filter Tool 」( 作者 one92さん )
で確認したところMPEG-4とNEBCDecが優先されていたようです。
順序を変えたところ問題なく動作しました。
HPも非常に参考になります。
色々とありがとうございました。
書込番号:3633389
0点
編集おいちゃん さん、ご報告ありがとうございます。
無事に解決されてよかったですね。
書込番号:3654016
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
ビデオ編集ソフトの購入を検討しています。
PremiereElements、MovieStudio、超編で悩んでします。
(後ろ二つは体験版を試し始めています。)
premiereElementsはエフェクトが多彩な様でかなり傾いていますが、AC-3に対応していないと言う事で躊躇しています。
DVDレコーダーからのソース(ドルビーデジタル)を考えているのですが、例えばTMPGEncのAC-3パックなどでファイルを変換すればElementsで使用する事は可能でしょうか。(このソフトは持っています。)
0点
MPEG2で音声がLPCMかMPEG Audioになれば読込めますし、DV-AVIやAVIも読込めます。
しかし、一度TMPGで変換するのは面倒なので、別売りアップデータでAC-3が読込めてVOBにも対応している超編の方が仕事は速いと思いますよ。
ムービースタジオもAC-3には未対応ですね。
書込番号:3534444
0点
2004/11/23 11:52(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@)さん早速のお返事ありがとうございます。
ままっぽさんのホームページを見て、elementsに傾いていたのですが、それに近いエフェクトは超編でもそれなりに出来そうですね。
もう少し、超編体験版を試してみようと思います。
(一番はelementsのAC-3アップデートが出れば良いのですが…)
書込番号:3536141
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
色々流れついてこの掲示板にたどり着きました。Premiere elementsを購入しましたがなんせ映像編集初心者なものでわからない所だらけで、ままっぽ (@^_^@)さんのHPを参考に色々試してますが<クリップを分割後、クリップをコピーしてビデオ2トラックの同じ時間位置に貼り付ける。>がどうしても出来ません・・・。ヘルプを見たりアドビのHPを見たりしてるのですが・・・。Premiere elementsのヘルプって本当わかりずらいですね。大変初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授お願いします。あと編集後のmpeg2の映像ってやはり再エンコードされるのでしょうか??エンコードされるなら映像はやはり画質落ちますか??
1点
一番最初のスレッドの[3484380]にも、やり方を書きましたが、
この辺は使いにくいので、改善して欲しいと思います。
基本的にペーストはビデオトラック1にしか出来ないので、
@コピーしたいクリップを選択後、右クリックでコピー
A時間インジケータを、ビデオ1の一番最後より後方に移動
Bメニューバーの編集 → ペースト
C時間インジケータの後方に貼り付けられたくリップを、ビデオ2にドラックする
どの編集ソフトも、編集した場所は再エンコードしますが、スマートレンダリングに対応していれば、他の個所はエンコードしないようになります。
Premiere elementsは、スマートレンダリングに対応していないみたいです。
書込番号:3530214
2点
2004/11/22 21:05(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん さっそくのご教授有難う御座います。さっそく試した所・・・。うまくいきました〜〜!!感謝感激です!本当に有難う御座いました!!しかし失礼ながらままっぽ (@^_^@) さん 大変お詳しいですね。これからもHP参考に勉強させてもらいます!!どうも有難う御座いました!!やはり再エンコするのですね。エンコされた映像が綺麗な映像でありますように祈りながら1度頑張ってやってみます。ままっぽ (@^_^@) さん HP楽しみにしてますので頑張ってくださ〜〜い!!
書込番号:3533531
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
プロジェクトのプリセットにグレーアウトの項目が多数あるようですが変更できないのでしょう。どなたか知りませんでしょうか。
もしかして、これがPROとの差なのでしょうか。
2つくらい変えたい項目があるのですが。
ひとつは、インターレースをプログレッシブにしたい。
もうひとつは、DV圧縮をCANOPUSのものにしたい。
CANOPUSといってもだいぶ前の機種のDVRAPTERですが。
なんとかならないのでしょうか。
AVIの書き出しにすっごく時間がかかるのです。
どなたかご存知方よろしくお願いします。
0点
ファイル → 書き出し → ムービー → ムービー書き出し画面の設定ボタン
一般 → Microsoft DV AVI
ビデオ → DV(NTSC)
キーフレームとレンダリング → ビデオフッテージのインターレース解除にチェック
これで実時間くらいですけど。(P4 2.4CGHz)
カットだけの場合は、もっと早くなります。
Microsoft AVI だと時間がすごくかかるみたいです。
書込番号:3530242
0点
実時間と書いたのは、全編に渡って編集を行った場合で、編集個所が少ない場合は早くなります。
書込番号:3530333
0点
2004/11/22 21:05(1年以上前)
ままっぽさん、早速、ご説明ありがとうございます。
書き出し時に修正すればよいのですね。
ということは、直接、DVDには書けないと言うことになりますね。
MPEG2には、TMPGencを使っているのでまあいいです。
ADOBEのサポートにも問い合わせましたが、入門向けだからプログレッシブとか、コーデックの変更とかは出来なくしているのですって。
それなら、PROを買ってくださいってことでした。
CANOPSでキャプチャしたものは、出力時に再レンダリングされるので時間がかかるそうです。最初からMICOSOFTのDVだったら、早いそうです。
Ulead MediaStudio Pro 6.0 VEの移動パスが便利だったのですが、テキストが質素なのと、参照形式で出力できないので、9分くらいしかAVIファイルに出力できないもので、変えたかったのですが、安くていいのがなくって、DVDについて来たUlead VideoStudio 7 SEもできないし。
あきらめます。
書込番号:3533535
0点
DVD書込みの時はどうなるか分かりませんが、タイムライン上でクリップのインターレースは解除できますよ。
また、テキストや映像のモーションも時間軸に沿ったキーフレームの設定で(パスの指定)で行えますよ。
コーデックの変更はできないみたいです。
詳しくはホームページに書いてありますので参考にして下さい。
書込番号:3533949
0点
2004/11/23 15:38(1年以上前)
ままっぽさん、何度もありがとうございます。
ホームページも拝見させていただきました。エフェクトが、逆引き的にまとめられていて役に立ちそうです。ますますの拡充をよろしくお願いします。
Premiereにした理由も、videoトラックをたくさん作れそうだし、タイトルも別々にいろいろできそうなので選択しました。
でも、コーデックの変更が出来ないなんて思いもよりませんでした。
まだ、買って4日ほどですので、いろいろ勉強してみます。
書込番号:3536912
0点
2004/11/24 21:22(1年以上前)
CANOPUSのサポートに問い合わせて、書き出しでのcanopus DV codecを使う方法がわかりました。
今まで、ファイル種別をDVということで、microsoft DV AVIを選択していましたが、これが間違いだったようです。
ファイル種別でmicrosoft AVIを選択すると、圧縮方法で、canopus DV codecを選択できるようになりました。参照ファイルへの書き出しは出来ないようですが。
レンダリングも何もいじっていないところは格段に早くなりました。
これで、いろいろ使ってみようという気になってきました。
あと、プロジェクトのプリセットが変えられたら、ほぼ完璧です。
書込番号:3542514
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


