このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2004年11月22日 12:23 | |
| 0 | 13 | 2004年11月19日 23:56 | |
| 0 | 10 | 2004年11月19日 19:39 | |
| 0 | 15 | 2004年11月15日 20:23 | |
| 0 | 3 | 2004年11月14日 12:01 | |
| 0 | 3 | 2004年11月12日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
キヤプチャーはDVカメラからだけです。
MPEG2は読込めますが、相性が悪いのかMTV2000PlusのM2Pファイルは拡張子をMPGに変えても読めなかったとユーザーフォーラムに書込みが有りました。
MPEG4のasfファイルは拡張子をMPGに変えると読込めました。
書込番号:3501622
0点
いったんMS DVかCanopus DVに書き出せばできるよ
当たり前か・・・
書込番号:3501738
0点
2004/11/15 12:20(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@)さん、はなまがりさん、返信ありがとうございます。
少し質問が正確じゃなかったですね。すいません。
私がやりたいことはDVカメラからムービーメーカーからDV形式で取り込んだ映像をMPEG2にエンコードする時に、MTV2000plusを使用したハードウェアエンコードができるかを聞きたかったです。
CANOPUSの超編とPremiere Elementsとどちらがいいか迷ってまして、超編ならハードウェアエンコードができるのでPremiere Elementsではできないかなぁと思って質問をしました。すいませんが解答お願いします。
書込番号:3503323
0点
2004/11/15 12:21(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@)さん、はなまがりさん、返信ありがとうございます。
少し質問が正確じゃなかったですね。すいません。
私がやりたいことはDVカメラからムービーメーカーからDV形式で取り込んだ映像をMPEG2にエンコードする時に、MTV2000plusを使用したハードウェアエンコードができるかを聞きたかったです。
CANOPUSの超編とPremiere Elementsとどちらがいいか迷ってまして、超編ならハードウェアエンコードができるのでPremiere Elementsではできないかなぁと思って質問をしました。すいませんが解答お願いします。
書込番号:3503325
1点
カノープスのボードに対応しているのは、カノープスだけだと思います。
他のメーカーはどこも対応していないと思います。
書込番号:3505411
0点
だから、
いったんMS DVかCanopus DVに書き出せばできるっつってんだろ
MTV側のツールでな。
それと会社からこんなところに書き込むのはどうかと思うぞ。
書込番号:3505911
0点
2004/11/21 04:53(1年以上前)
>いったんMS DVかCanopus DVに書き出せばできるっつってんだろ
うーむ、質問に対しこれのどこが回答なのか良く分からん。
>それと会社からこんなところに書き込むのはどうかと思うぞ。
アンタ何様?
そこまでお節介する必要無し。
知識は有っても、質問の意図が汲み取れなければ意味が無いですから、残念!
書込番号:3526617
0点
プ
意図が分かってないのは君だろ?
この場合の正解は何だと思うんだ?
書込番号:3527331
0点
2004/11/21 12:07(1年以上前)
懐が小さい人間を相手にするのは時間の無駄ですから。
以上
書込番号:3527511
0点
2004/11/22 12:23(1年以上前)
はなまがりさんの言う通りだと思うけど・・・
MTV2000に付いてるDV-MPEGコンバーター使えば言いだけで
ファイルがMS-DV、カノープスDVであれば変換できる!
PremiereElemtsでもDVで書き出せばMPEG2に出来るってことです。
簡単ですね質問するまでもないことです。
書込番号:3531868
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
プレミアエレメンツの購入を検討中なのですが、ひとつ気になっていることがあります。
それは、「トリビアの泉」や「エンタの神様」の中で使われているテロップの演出ができるかということです。
文字が左側から表示されてくるアレです。今使っている編集ソフトではできないので、もしエレメンツでできるのであれば、マジで購入しようかと思っています。
ご存知の方がいらっしゃれば、どうか教えてください。
0点
テロップが下から上に流れるのがロール、左右に流れるのがクロールです。
Premiere elementsでは自由に設定可能です。
テキスト作成能力はこのクラスではダントツかも?
ロールは下→上
クロールは、左→右、右→左、に設定可能です。
画面端から出て画面端に消す事も出来ますし、最後に画面中央で停止させる事も、スピードを変える事も出来ます。
書込番号:3516006
0点
2004/11/18 21:17(1年以上前)
ままっぽさん。ご返答ありがとうございます。
ロール・クロールは文章全体の移動表示ができる機能と理解しています。
そうではなくて、私がやりたいのは、文章の位置は変わらずに文章が先頭から表示されるようにしたいのです。
説明が下手ですみません・・・(涙)。
書込番号:3516718
0点
文字をマスクするクリップを作れば可。。。だと思う。
タイムラインのネスティングが出来ないようなので。。。
書込番号:3517188
0点
テキストにビデオエフェクトのクロップを適用すれば、初め隠しておいて少しずつ見せる事はできますよ。
書込番号:3517261
0点
2004/11/18 23:22(1年以上前)
りーまん2さん。お返事ありがとうございます。
うーん、かなりの手間と作業時間が必要なようですね。おまけにできるかわからないのですね。
ままっぽさん。たびたびお返事ありがとうございます。
教えていただいた方法だと、私の考えている通りの動作はしないのですよね?やっぱりエレメンツでは無理なのでしょうか?
他のソフトで実現可能か検討して見ます。今回はエレメンツは見送りということで。。。。
ありがとうございました。
書込番号:3517373
0点
どうしたいのか、正確に書いてもらわないとよく判りませんが、文章を1文字ずつ(あるいは文節ずつ)見せていくのではダメなのですか?
書込番号:3517518
0点
あー、ワイプとかグラデーションワイプのトランジョン使えば
トランジョンの長さ指定だけでチョー簡単に出来た。
ただし1行づつだけど。
書込番号:3517969
0点
めんどくさいので、ホームページに乗せました。
なめらかに表示されます。
エフェクトの応用例の最後を見てくだされ。 さぁ寝よ!
書込番号:3518036
0点
プレミアでそんな手順を踏まなくてはならないとはめずらしい。
超編ではそのまんまワイプの設定が可能。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_title.htm
上のほうでチョコマカ動いてるアニメでいうと緑の文字。
そのかわり、文字を斜めにしたり回転したりというのはできない。
書込番号:3518110
0点
一定速度でタイトルを出すならワイプトランジョン一発で設定できる。
ただ、ままっぽさんのクロップを使ったワイプもどきを
使うと、文節で一旦停止やワイプ速度の変更など
細やかな設定が可能になる。
っつーことかな。
---------
あと、タイトルのモーションで気をつけなければならないのは拡大操作。
タイトルファイル自体の文字はスケーラブルフォントでも
タイムラインに乗せた時点でラスタライズされる。
この状態で極端な拡大を行うと文字の輪郭が崩れたりボケたりする。
書込番号:3518197
0点
もちろん、りーまん2さんの書かれたように、トランジションのワイプを使っても簡単にできます。
しかし、今回はトレビアの泉のように声に合わせて途中で止める必要があったのでクロップを使用します。
クロップの他にも、4点・8点・16点のガベージマットが有って、複雑な形を時間に沿ってマスクする事も出来ます。
クロップやガベージマットが使用できる分、超編より良いですね。
勘違いされるといけないのでホームページも直しました。
文字の拡大に関しては、メディアウィンド内のテキストクリップをダブルクリックするとテキストウィンドが出てきて修正可能で、修正後に保存するとメディアウィンドのテキストも修正されます。
これは、このままトラックのテキストクリップにも適用されてギザギザにはならないようです。
モーションで変形や拡大するとギザギザになるかもしれませんね。
書込番号:3520203
0点
あ〜そういうことですね。
理解。
でもこの場合、タイトルトラック複数並べたほうが楽じゃない?
書込番号:3521252
0点
文字で書くと大変そうに見えるけど、慣れると一文字ずつ増やした、たくさんのタイトルのタイミングを取るよりズッと簡単です。
クロップの数値を動かすと、自動でキーフレームが設定されます
書込番号:3521335
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
プレミアエレメンツのエフェクトは多彩ですが、マニュアルだけでは解かりにくいと思うので、使えそうな応用例を挙げておきます。
(あくまでも自己流です。他の方法も教えて下さい)
☆徐々にモノクロにする方法
方法A
@時間インジケータを任意のクリップの最初に移動
Aビデオエフェクト → イメージコントロール → 色合い をクリップにドラックした後、エフェクトコントロールを出して色合いの▽を押す
B色合いの量を0にしてキーフレームを設定
C時間インジケータを動かして色合いの量を100にしてキーフレームを設定
方法B
@クリップを分割後どちらかにビデオエフェクト → イメージコントロール → モノクロをドラックした後、間にトランジションのクロスデゾルブを入れる
----------------------------------------
☆画面内の1色だけ残してモノクロにする方法 (赤い薔薇など)
@時間インジケータを任意のクリップに移動
Aビデオエフェクト → イメージコントロール → カラーパスをクリップにドラック
Bエフェクトコントロールを出してカラーパスの▽を押す
Cカラーパスの類似性を100に設定
D色のスポイドマークをクリック後、ドラックしてモニタ内の残したい色に持って行く
E残したい色の他がモノクロになるまで類似性の数字を下げる
----------------------------------------
☆モザイク処理の方法 (車のナンバーなど)
@モザイク処理したい部分のクリップを分割後、クリップをコピーしてビデオ2トラックの同じ時間位置に貼り付ける(音声はコピーしないのでAltを押しながらコピーする)
A時間インジケータを適用クリップの最初に移動後、ビデオ2トラックに、ビデオエフェクト → トランスフォーム → クロップを適用
Bエフェクトコントロールを出してクロップの▽を押す
C左上右下の数字を動かしてサイズと位置を設定
D左上右下の左側の○マークを押してキーフレームを設定
Eクロップ表題の左側の□マークを押してモニタ上に範囲を出す
F少し時間を送ってからモニタの範囲をドラックして任意の位置に移動
Gキーフレームを設定 (繰り返し行えば適用する場所が時間とともに移動)
Hビデオ2トラックに、ビデオエフェクト → スタイル → モザイクを適用
Iエフェクトコントロールでブロックの大きさを調節
----------------------------------------
☆16:9のワイドを5:4にする方法
@タイムラインにクリップを乗せてから選択
Aタスクバーのエフェクトボタンを長押しして、エフェクトコントロールウィンドを出す
B基本エフェクトの、モーションの▽を押してから「縦横比を固定」をチェックしてからスケールを100.0にする
----------------------------------------
☆ビデオカメラのモーター音を低減する方法
@オーディオエフェクト → ノッチをオーディオトラックにドラック
Aエフェクトコントロールを出してノッチの▽を押す
Bクリップを再生て音を聞きながらエフェクトコントロールのセンターの位置をずらしてモーター音が下がる位置を探す
(TRV22Kは5300Hz付近)(Qの位置は中心、下げ過ぎると音がこもる)
なお、これらはプリセットできるので、名前を付けて保存しておきましょう。
(エフェクトコントロールウィンドで、エフェクトの名前を選択後、ウィンド右上の△△△をクリック)
0点
>☆モザイク処理の方法 (車のナンバーなど)
Elementsってトラックマットエフェクトってないんですか?
これとタイトルの図形を組み合わせることでもっと簡単に
複雑な処理が出来るんですが。。。
書込番号:3502926
0点
りーまん2さん、レスをありがとうございます。
ビデオエフェクト → キーイング → トラックマットキー が有りましたが、どうやって使用するんでしょうか?
説明には
「キーイングフォルダのトラックマットキーエフェクトは、クリップ内で、別のクリップの輝度レベルに対応する領域を透明にします。透明の領域からは、下のトラックのクリップで作成された画像が見えます。マットクリップを出力から除外するには、クリップを選択して、クリップ/アクティブを選択します」
と書いてあるだけで、よく解りません。
書込番号:3503299
0点
アドビのホームページに方法が書いて有りましたが、うまく行かないようです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223464+002
アドビの方法はトラックを3本使用しますし、被写体に自動追尾するわけでなく、動きに対してはキーフレームの設定が必要です。
上記の方法はトラックは2本ですし、モニタ上にできる□枠をマウスで動かして複数のキーフレームを設定すれば複雑な動きにも対応できるので、こちらの方が簡単だと思います。
書込番号:3505396
0点
いやーまさにこの方法だったのですが、うまく行きませんか?
矩形範囲のモザイクならクロップで十分かもしれません。
しかしトラックは3本使いますが、円形やベジエによる不定性なマスクを
使うことが出来るので応用は幅広く出来ると思います。
それと自動追尾はPremiereではどのバージョンでも出来ません。
気長にキーフレーム打たないとだめです。
AfterEffectsのProバージョンでないと難しいです。
-------
今回はモザイクでしたが、この方法を使うことで
特定の部位のみにエフェクト(色替えなど)を掛けることが出来ます。
書込番号:3505704
0点
モザイクには出来るんですが、モザイクが動きません(^^;;)
この辺は参考書待ちです。
プレミアプロとは価格がぜんぜん違うんで、出来なくてもいいですけど。
書込番号:3508824
0点
【お知らせ】
プレミアエレメンツの便利な使い方を書いたんですが、寝ぼけてマルチメディアの方に書き込んでしまったようです
疑問に思った事があったら、マルチメディア全体から[3503314]を見て下さい(汗)
書込番号:3509563
0点
マットを設定したビデオトラック(この場合タイトルのトラック?)
のモーション設定のキーフレームをイジっても動きませんか?
書込番号:3509613
0点
マットは動くんですが、モザイクが残ってしまい、動いた所はモザイクになりません。
プロとは仕様が違うんだと思います。サブのシーケンストラックも有りませんし。
書込番号:3512392
0点
そっかーぁ失礼しました。
では、一回マットのファイルを書き出さないとだめ見たいっすね。
昔はバーチャルクリップとゆう技が使えたけど今使えなくなってる
みたいだし。
書込番号:3514092
0点
エフェクトの応用例を追加しました。
☆ 音声を匿名インタビュー風に変える方法
☆ テキスト文字を少しずつ表示させる方法
☆ カラオケのように、少しずつ字幕の色を変える方法
☆ 二ヶ国語で録画した映像ファイルを一ヶ国語にする方法
詳しくはホームページで!
書込番号:3520208
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
パソコンショップへ寄ったらプレミアエレメンツの乗り換え・アップグレード版が有ったので買ってみました。
税込6363円のポイント10%でした。
ビデオ編集ソフトを持っている人は買う事が出来ます。
・XP専用で、インストールCDは2枚組でインストールすると860MBほどになります。
・起動しただけでメモリ使用量は260MBになりました。
・試しに50分で5.5GBのMPEG2を読み込んだ所、約2分間バックグラウンドでファイルを作っています。
(2.5GBのファイルになっていました)
・MPEG4やVOBは読み込めません。
・トランジションを1個所入れてプレビューしてみた所、リアルタイムに再生されましたが、CPU使用率は75%、メモリー使用量は460GBになっていました。
(P4-2.4CG、MEM1GB)
・編集画面はそれぞれパーツ(ウィンドウ)に分かれていて、自由に位置や大きさが変えられます。
・MPEG2でのファイル出力はビットレートが設定できVBRの2PASSも選べて、音声はLPCMとMPEGオーディオ(レート設定有り)が選べます。
しかし、DVD作成の場合ビットレートは自動になってしまいオーディオもLPCMしかないみたいでエンコードが行われ、時間がかかります。
(4.5時間と表示されていた)
以上、簡単に報告しておきます
0点
一部訂正しておきます。
・DVD作成の場合ビットレートは設定できないとかきましたが、自動の他にビットレート設定が選べました。
しかし、ビットレートだけでVBR・CBRなどの項目はありません。
・バックグラウンドでファイルを作る作業は「最適化中」と表示されメータ表示されています。
・スマートレンダリングの設定項目は有りませんでした。
価格の割に奥が深くなかなか良いソフトだと思います。
他のライバルソフトに比べ、ドルビーと2層DVDに対応していないのが悔やまれます。
書込番号:3466093
0点
注意点としてDV-AVIのタイプTを読込むと固まってしまいます。
WinDVD CreatorなどはタイプTでしかキャプチャー出来ないので、そういう編集ソフトでキヤプチャーしてあるAVIは注意が必要です。
ちなみにmovie studioは音声が読込めません。
ムービーライタ・パワープロデューサ・DVDクリエータは、タイプT・U共読込めます。
・ホワイトバランスは有りませんが、ビデオエフェクトの中に「自動カラー補正」が有り、これで合うようです。
・ビデオエフェクトの中にパンやクロップも有ります。
・オーディオエフェクトは16種類あり、その中にボリュームや左右バランスが有ります。
・スライドショー作成機能もあり、間には自動的にトランジションが入ります。(選択した1種類)
・タイトル作成機能は充実していて、ロールやクロールも行えます。
エフェクトの種類が多いので使い方を覚えるのが大変です(^^;;)
書込番号:3466617
0点
・画面を徐々にモノクロに変わらせる事も、ビデオエフェクトのイメージコントロールで始点・終点のキーフレームを設定する事によりできました。(プリセット可)
他にも色々とプリセットできそうです。
・DVカメラからのキャプチャーは、各社のカメラとタイミングが合うようにプリセットが入っています。
・プロジェクトの自動保存機能も有り安心です。
・ユーザーガイドは178Pと、このクラスでは厚いものが入っています。
最初にチュートリアルに添って操作方法を実習する形態になっています。
先にも書きましたが、エレメンツはDVD音声がPCMだけなので容量的に不利です。
エレメンツでMPEG2とLPCMで書出しして、TMPGEnc DVD Author 1.6 AC-3パックを使用してドルビー音声でオーサリングするのが良さそうです。
《まとめ》
プレミアエレメンツは最初は使いにくい所も有りますが、この価格としては凝った編集も可能で、良くできたソフトだと感じています。
他の初心者向け編集ソフトとはアプローチが違いますね(^^)
書込番号:3468906
0点
[訂正]
最初の方で「メモリー使用量は460GB」と書いてしまいましたが、460MBの間違いです。
このソフトは非力なPCでは使いにくいと思います。
ビデオトラックも音声トラックも99個まで増やせますが、そんなに増やしたらCPUもメモリーもモニターの大きさも、ぜんぜん足りません(^^;;)
書込番号:3469034
0点
2004/11/09 23:27(1年以上前)
Ulead Video Studio からの乗り換えを考えていますが、Photo Shop Elements も欲しいので、同梱版が出るまでお預けです。しかし安い。同梱版はさらに安い。ところで、Video Studioでは、Video,Text,Audioと編集した後でVideoだけちょっとトリミングしたりすると、その後ろが全部同期がずれてしまうのですが、Premiereではマーカーで同期を保存できるような事を聞いた覚えがあります。Elementsにもそのような機能がありますか。もしわかったら教えて下さい。
書込番号:3481550
0点
レビュー記事によれば可能。
でもその記事では切ったり貼ったりをすべてマウスオペレーションでやっていた。
超編のキーボードオペレーションに慣れた身としてはマウスでフレーム単位の細かい作業はしたくない。
それが気になる。
というわけで某雑誌の読者プレゼントに応募してみた。
書込番号:3482380
0点
2004/11/10 06:47(1年以上前)
プレミアプロ、前から使ってますが
いまの編集状況だと
エレメンツで十分だなあ
正直、カット後の自動詰めとか
やってくれるのがいいですね
プロは、間をいちいちクリックで
詰めるのめんどいし、、。
機能的にも、プロとほとんど変わらないで
この価格、うむう(汗
書込番号:3482538
0点
リップル削除ができるので、他のトラックも一緒に移動させる事ができます。
ペーストは、重ねるのとインサートの2種類あります。
インサートペーストではすべてのトラックが後方へ移動しますが、Altを押しながら行うと、対象ビデオトラックとリンクされたオーディオトラックだけが移動します。
トリミング時はトリミング場所と次のクリップの先頭が2画面表示されます。
クリップ間に]が出てる時にトリミングすると後ろのクリップが移動し、[の出ている時は前のクリップが追従します。
キーボードショートカットは、ある程度入っていますが、他の操作も割り当てる事ができます。
既存のキーボードショートカットはカスタマイズでき、超編に合わせる事もできます。
その他にも、また新しい発見があったので付け加えます。
・Premiere Proに搭載されているエフェクトもいくつか入っています。
ビデオエフェクトの中にある、「Proc Amp」もそのひとつです。
色差データで記録されているDV映像を、色差のままで処理するのでCPUの負担が少ないそうです。
明度・コントラスト・色相・彩度が調整でき、モニターの分割表示が可能なので調整具合も判ります。
・あまり使い道は無いかも知れませんが、一部分にモザイクを描ける事も、クロップとモザイクの2つを使用する事により可能です。
movie studioでは範囲を直線的に移動する事しか出来ませんでしたが、複雑な動きも可能です。
映像のポイント毎に映像を停止しモニター上でマウスで範囲を移動した後キーフレームを設定する事を複数回繰り返せば、ばなめらかに動かす事が出来ます。
この辺はPremiere Proも同じだと思います。(本当は知りません)
・上で書いた、画面を徐々にモノクロに変わらせる事も、いちいち設定しなくてもトランジションのクロスデゾルブで簡単に出来ました。
(チュートリアルに説明がありました)
・16:9のワイド映像を標準に変更するのも、いちいちクロップで設定しなくても基本エフェクトのモーションで、縦横比を固定にチェックを入れてからスケールを75から100に変えるだけです。
・クリップの逆再生やスローモーション、早送りが可能です。
書込番号:3482630
0点
2004/11/10 12:41(1年以上前)
回答どうもありがとうございます。そうですよね。こういうのできないと困りますよね。Video Studioの不満が一気に解消できそうで、楽しみです。盛りだくさんな機能使いこなせるか心配ですが…。その前にメモリ512MBから1GBに増設必要かな。(前稿アイコン間違いでした)
書込番号:3483205
0点
2004/11/10 19:25(1年以上前)
本当に安いさん質問です。私は今エレメンツを購入するかビデオスタジオを購入するか悩んでします。双方の利点、難点がありましたら説明お願いします。
書込番号:3484190
0点
このソフトは他の初心者向けソフトに比べるとメモリーの使用率が多いみたいですね。
このソフトでストレスなく使用するには最低でも、
メモリー → 512MB以上
CPU → 2GHz以上
HDD → 7200回転で30GB以上の空き
が必要なようです。普通のノートパソコンではつらいでしょう。
その他、気になった点も記しておきます。
・ペーストがメイントラックにしか出来ないようになっているので、この辺は改良して欲しいと思います。
(分割したクリップをゴピーしてトラック2にペーストしたい場合、トラック1のコピー元クリップをトラック2にドロップした後でトラック1にペーストするか、トラック1の最後にペーストした後にトラック2にドロップする)
・MPEG2のドルビー音声は音が出ません。
・ビデオカードがDirect3Dに対応していないとプレビューが遅くなり、Pixel Shader 2.0 , Vertex Shader 2.0 対応していないと一部エフェクトが使用できないようです。
書込番号:3484380
0点
>色差データで記録されているDV映像を、色差のままで処理するのでCPUの負担が少ないそうです
そのフィルタの説明にわざわざそんなことが書いてあるということは
それ以外の部分はもしかしてRGBで処理?
だったら萎えるな・・・。
(CG合成のようなエフェクトなら仕方ないかな、とも思うけど)
あと処理が重いのは無条件でダメだ・・・
書込番号:3485593
0点
>そのフィルタの説明にわざわざそんなことが書いてあるということは・・・・・
・取説ではなくて、デジタルビデオ60PのPremiere Proの使い方から引用したものです。・取説ではなくて、デジタルビデオ60PのPremiere Proの使い方から引用したものです。
書込番号:3486009
0点
2004/11/11 18:58(1年以上前)
悩みですさん、私は今VideoStudio7を使っています。ですが、Elementsは実際に使ったわけではないので、公平な評価はできません。VideoStudioに関していろいろと不満はあるのですが、特にAudioトラックに関する事が多いです。一番困るのは、音楽をトリミングしてフェードかけるとてきめんに不具合が出やすく、しかもプレビュー時は正常なのに、時間をかけてレンダリングしてみると、次の曲の頭にフェードアウトしきれてない音声がかぶっていたりします。サポートに対応頼んでも、まったく役に立ちませんでした。前述の問題も仕様ではあるのでしょうが、大いに不満です。VideoStudioも、あまり凝らずにさくっと編集するには良いソフトだと思います。トランジションやフィルターの一覧も、名称だけでなく実際の動作や効果が一目でわかるのはとても助かります。参考までにして下さい。
書込番号:3487884
0点
2004/11/15 20:23(1年以上前)
本当に安いさん。回答ありがとうございます。参考にします。
書込番号:3504722
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
質問です。
3468906の書き込みに→画面を徐々にモノクロに変わらせる事も、ビデオエフェクトのイメージコントロールで始点・終点のキーフレームを設定する事によりできました。(プリセット可)
と、ありますが当方のPCではキーフレームをクリックしても設定できないのですが、どのようにすれば設定できるのでしょうか?
当方のPC環境
Pen 4 1.6GHz
Mem 768MB
VGA Geforce FX5700 256MB
HDD 40GB+160GB
です。
お解りになる方、ご教授お願いします。
0点
2004/11/13 23:15(1年以上前)
自己レスです。
チュートリアルを見たところ、ビデオエフェクトのモノクロは
キーフレームを使用できませんと書いてありました。
お騒がせしました。
書込番号:3497110
0点
徐々にモノクロにする方法は次の2種類が有ります。
その@ビデオエフェクト → イメージコントロール → 色合い をクリップにドラックした後、色合いの量を0にしてキーフレームを設定。次に時間インジケータを動かして色合いの量を100にしてキーフレームを設定します。
そのAクリップを分割後どちらかにビデオエフェクト → イメージコントロール → モノクロをドラックした後、クリップ間にトランジションのクロスデゾルブを入れます。
書込番号:3497488
0点
2004/11/14 12:01(1年以上前)
そんな方法があったんですね。早速試してみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:3499067
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 日本語 アップグレード版
ムービーメーカーに飽きてきたので、期待して購入しました。
さっそくためしたところ、デジカメ撮影したMPEG(メディアウィンドウで右クリックプロパティで320×240、フレームレート25.00との表示)をよみこませたところ、タイムラインで再生するとモニタ上の映像がグラグラグラグラとした動画になります。
古いデジカメ(sony dsc-p1)なので、動画のフレームレートが、今時のものでないのが悪いのかなぁ。
ムービーメーカーはMOVやQuicktimeも対応していないので、新しいデジカメを買い控えていたのですが、これが対応するということなので、ボーナスでデジカメ購入する気になったんだけど...
今時の640×320、30fpsのMOVとかも読み込ませたら、グラグラグラグラするのかしら。
ありゃりゃ購入失敗なのかしら。ムービーメーカーでできることくらいはきちんとできると思っていたのに....
とりあえず、もう少しいじってみます。
0点
2004/11/11 15:01(1年以上前)
自己レスです。
同じファイルでも、読み込ませ方によってはグラグラグラグラしないようです。出現条件は分かりません。
ちなみにペンティアム4、2.8GHz、メモリ2Gの自作機です。
書込番号:3487278
0点
原因@
ファイルの最適化中(右下のメーター確認) ← リアルタイムプレビューに必要な処理
・待つ
原因A
ビデオカードがDirect3Dに対応していない
・タイムライン上のクリップを選択後、エンターキーを押してレンダリングする
それでもダメなら、
・モニタウィンド右上の▽▽▽を押して、再生設定のデスクトップ表示モードをGDIにする
その他対策
メディアウィンド内でファイルを右クリック → フッテージの変換でフレームレートを確認 → 場合によってはフレームレートの変更
書込番号:3487477
0点
2004/11/12 21:38(1年以上前)
レスありがとうございます。
ばっちりです。ビデオカードRADEON9200でした。
いづれにせよ、パッケージのデザインと昔からあこがれていたプレミアが値ごろで手に入るので飛びついた次第です。
奥の深そうなソフトで頑張って習得しようと思います。
書込番号:3492259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


