
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月24日 11:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月19日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月27日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月15日 19:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月3日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月8日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
何方かおわかりであれば教えてください。
DVカメラからキャプチャしたaviファイルのフォルダへの書き出し処理中に
「メディアをデコードするために使用したソフトウェアはこのシステムでは使用
できません。作業中のファイル用の正しいデコーダをインストールすれば
問題を解決できる場合があります。」というエラーが起きます。
ここにquick timeの話題が出ていたのでVer6.5にダウングレード
しています。
OS:WindowsXP SP2
CPU:Pen4 2.66GHz
メモリ:760MB
HD空き容量:55GB
Premiereを再インストールした直後はうまくいった作業なのですが、同じ事を
もう一度やるとエラーとなります。mpgファイルでも同じでした。
宜しくお願いします。
0点

どのような種類のファイルに書出しするの?
元はDVカメラ(テープ)のDV-AVI?
ファイルの種類によってはPremiere Elements以外にPCにインストールされているソフトのデコーダー(コーデック)を使用するので、そのようなエラーがでる。
なお、「Quick timeをインストールする場合はPremiere Elementsをインストールした後にQuick timeをインストールして下さい」と注意書きに書いてありますよ
書込番号:4668290
0点

早速の返信ありがとうございます。
元はDVカメラ(テープ)のDV-AVIで書き出しはDVDです。説明が下手ですみませんが
DVD用のファイルをフォルダに書き込むと言えばよいでしょうか。
quick timeはPremiere再インストール後にインストールしました。
宜しくお願いします。
書込番号:4668402
0点

DV-AVIからVIDEO_TSフォルダにDVD Videoとして書出す場合にQuick timeは関係無いですね.。
Premiere ElementsでキャプチャーしたDV-AVIなんでしょうか?
もし他のソフトでキャプチャーしたファイルならTYPE1-DVでキャプチャーされている場合があるので、私のホームページの、「☆ 他の編集ソフトでキャプチャーしたDV-AVIの読込みでフリーズする」に従ってTYPE2-DVに変換して下さい。
違うなら、私には解りませんので、アドビテクニカルサポートの無償電話サポートに聞いて下さい。
結果を教えて頂ければ幸いです。
アドビテクニカルサポートの無償電話サポート
0570-023623
製品シリアルNoやサポートNo(電話でも出来る)など質問されます
私も数回電話しました (^^;;)
書込番号:4668488
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、いろいろありがとうございます。
サポート電話する前にもう少し現象を調べようと思い、いろいろと試している中で
次のようなことがわかりました。
PremiereでキャプチャーしてDVD書き出しを行うと正常に書込みができるのですが、
キャプチャしたAVIを1度メディアプレイヤーで再生した後に再度Premiereで
DVD書き出しを行うと上述のエラーが起きます。
メディアプレイヤーで再生することにより何かファイル情報が変わって
しまうのでしょうか。私にはさっぱりわかりません。
もう少しいろいろ試してみようと思います。
書込番号:4673268
0点

私の環境では、メディアプレイヤー(バージョン9)で見た後でも問題ないですね。
もしかしたら、メデイアプレイヤー10ですか?
書込番号:4680178
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
DVDレコーダーで撮ったアニメをPremiere Elements2.0で編集しているのですが、テレビで見たときにブレというか、残像みたいなのが残るのですがどうしたらいいのでしょうか?
ちなみにフィールドオプションから「常にインターレースを解除」とやると文字がブレます。
*家のテレビはプログレッシブです。
0点

60iのデータを24P(もしくは30P)にしてやればいいだけのこと。
Elementsでそれが出来るかどうかは知らない。
TMPEGEnc2.5Plusではやれた気がしたけど。
※尚24P動画はDVDプレーヤが勝手にTV用に変換する。
書込番号:4663845
0点

誰かPremiere Elements2.0で、60iのデータを24Pにする方法を知っていたら教えてください。
書込番号:4669112
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
初めて質問させていただきます。
現在、VAIO type T(スペックは下記の通り)で Premiere Elements 1.0 を使用していて、2.0 へのアップグレードを検討しています。
・VAIO type T (VGN-TX90S)
- Windows XP Home Edition SP2
- Pentium M 753 (1.2GHz)
- メモリー512MB (オンボード)
- HDD 60GB
上記のようなノートPCですが、2.0 は使えますでしょうか?
(メーカーのサイトを見たところでは必要システム構成は満たしているようなんですが…)
VAIO type T に限らず、Pentium M マシンで Premiere Elements 2.0 をお使いの方の感想もお聞きできたらと思っています。
よろしくお願いします。
0点

どなたからも回答が無いみたいですね。
私はノートでは編集を行っていないので、はっきりとは判りませんが、感想だけお伝えします。
Premiere Elements2.0は、タイムラインが時間インジケータを中心に流れる「スムーズスクロール」が新設されたので多少重くなっています。(でも、設定で今まで通りにもできます)
また、メディアの追加の最適化作業も多少重くなっていますし、メモリ使用率も増えたようです。
あっぱぱさんの環境は、今までもギリギリだったと思いますが、メモリを増やすなどの対策を取らないと更に苦しくなると思います。
書込番号:4658562
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、お返事ありがとうございます。
ご丁寧に私の質問を拾っていただき、ご回答していただいたのに、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
>あっぱぱさんの環境は、今までもギリギリだったと思いますが、
>メモリを増やすなどの対策を取らないと更に苦しくなると思い
>ます。
なるほど。
ということは、逆にメモリ増設をすれば、
(どうにか)Premiere Elements 2.0も使うことができそうってことですよね♪お財布と相談します…
書込番号:4686948
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

縞模様は、たぶんコーミングと呼ばれるもので、そのままで問題ありません。
気になるなら設定で消せます。
※ 一般のテレビはインターレース (飛び越し走査方式)、パソコンモニタはプログレッシブ(順次走査方式)と異なっているために、動きのある部分で発生します。
※ ビデオトラックのビデオクリップを選択 → 右クリック → フィールドオプション → 「常にインターレースを解除」を選択します
16:9の素材のサムネイルが4:3で表示されるのは、元々素材が4:3か、16:9の信号が入ってないかのどちらかです。
※ 16:9の信号が入ってない場合は、メディアパネルのサムネイルを右クリック → フッテージを変換 → ピクセル縦横比を指定を選択 → D1/DV NTSC ワイドスクリーン 16:9(1.2)を選択します
書込番号:4658571
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
Premiere Elements 1.0からの乗り換えを考えているのですが
体験版が配布されていないので購入した方教えていただけませんか?
・ DVDメニューのテキストとボタンの位置・大きさ・色・フォントが変更可能になった
↑こちら私の用途として大変嬉しい改善点なのですが
チャプタ作成画面での文字も同じく変更可能でしょうか?
1.0でDVDタイトルやチャプタ文字に限界があったので気になります。
また、文章を改行した時に文字が重なって変になっていたように
記憶(曖昧)しているのですが、こちらも改善されていますか?
[4557890] にも投稿したのですが記事が古過ぎて気づきそうにないので
新規での投稿失礼しました。
0点

シークレットネームさんの要望は、ほぼ達成されていると思いますが、チャプター小画面用の題名は1行だけです。
ホームページの最初の方にチョイチョイと追加しておきました (^^)
書込番号:4641213
0点

ままっぽ (@^_^@) さん返信ありがとうございます。
読むの遅れて申し訳ないです。
チャプタ画面の文字は一行とのことですがそちらもフォントのサイズ等の変更はききますか?
HPへのリンクどうやら切れているようです(^^;;
書込番号:4658193
0点

DV20.htmlのmlが抜けていたようです。いつからなんでしょう (^^;;)
申し訳ないです。
フォントの大きさは変えられます。
書込番号:4658578
0点

改行についてとても遅いResですが、マニュアル172ページにあります。Ctrl+Enterでシーンマーカーの題名にも改行が入れられます(この機能のことですよね、違っていたら申し訳ありません)。ままっぽ (@^_^@)さん、大変参考になるホームページですね。これからもちょくちょく読ませていただきます。がんばってください。
書込番号:4702372
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
最近、DVからPCのHDDに入れて約1時間前後の物(Aviファイル 約12Gくらい)を編集していると、たまにフリーズしてしまいます。これはファイルが大きいからしょうがないことなのでしょうか?なにか設定とかで対処方法とかありましたら御教授の方宜しく御願いします。
PCスペック
CPU:Athlon64×2 4400+
メモリー:1G×2(計2G)
ビデオカード:Radeon X800XT
HDD:80G・250G(日立SATA2)NTFS
OS:WindowsXP Pro
すみませんが宜しく御願いします。
0点

予想では、X800XTのドライバー(最新にしてない?)か、ハードディスクの空き不足か、アンチウィルスソフトとの相性?
どっちにしても情報が少ないので解りません。
(お医者さんにメールで「最近たまにセキが出るんですけど、何が原因でしょう」と質問してるのと同じです。
風邪かも知れないし、喘息かも知れないし、気管支炎かも知れないし、検査の必要があります。
どのような操作をしていた時にフリーズしたとか、スクラッチディスク用のハードディスクの空き容量はどうかとか、アンチウィルスソフトが悪さをしてないかとか、CPU使用率とか、PF使用率とかの情報が必要です。
書込番号:4641219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


