
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月19日 13:27 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月16日 10:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月16日 10:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月13日 05:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月10日 16:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
どなたか教えていただきたいのですが,今,Premiere6.5でホームビデオの編集をしているのですが,マニュアルやその他の参考図書どおりに行なっても最終のDVDにチャプターを設定することができません。Adobeに確認したら「そのようなトラブルは今まではなく,お客様の問題かお客様のコンピュータの問題です」と言われてしまいました。
仕方がないのでPE2.0を購入しようかと考えているのですがP6.5とちがってチャプターの設定は問題なくできるのでしょうか?
ホームページ上では可能と書かれているのですが,P6.5でのこともあり迷っています。
0点

2.0は使ったことありませんが、1.0では全く問題なく作成できますよ。6.5で作れないというのも考えにくいので、何か別の問題ではないでしょうか?別の問題だとするとPE2.0に変更しても同じことが起きるような気もしますが。
書込番号:4926389
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
キャノンの数年前に買った、FV200というビデオカメラで撮影したビデオの取り込みをしているのですが、キャプチャが勝手に途中で止まってしまいます。
原因が解る方教えてください。
0点

キャプチャーが途中で停止する場合、
・ ハードディスクの容量が足らない
※ 1時間あたり13GBほどの容量が必要です。
・ FAT32にフォーマットされた外部ハードディスクにキャプチャーしている
※ 4GBを越えるファイルはFAT32の上限制約のため、「ファイルサイズの上限を超えました」と出て19分未満で停止します。
購入したての外付けハードディスクはFAT32でフォーマットされているので、NTFSでフォーマットをやり直す必要があります。
※ WindowsXPの標準フォーマットはNTFSです。
・ ドロップフレームが発生している
※ 編集 → 環境設定 → キャプチャー で「ドロップフレームでキャプチャーを中止」にチェックが入っていると停止します。
などが考えられます。
何か心あたりは有りませんか?
書込番号:4916796
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
質問させてください。
チャプターつきのオートプレイのDVDを作成できると言うことなので、このソフトを買ったのですが、何回焼いてもできません。
どうやったらできるのでしょうか?
こんな手順でやってます
1.DVD編集時にシーンマーカーをつける
2.DVDのプレビューで次や前にとべる事を確認。
3.DVDの作成でDVDに書き込む
4.DVDプレイヤーで再生する→最後までチャプター1のまま
マニュアルにはシーンマーカーをつければいいようなことが書かれていますが、ほかにも何か必要なのでしょうか?
0点

過去スレの[4610412] で出ています。
結論から言うと、Premiere Elements 2.0 のバグで、メニュー無しDVDではチャプタ―が入りません。
昨年の12月初旬に日本アドビに指摘し、アドビ本社にも報告されたようですが、まだ対策がなされていません。
書込番号:4916800
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
現在、80分前後のビデオを編集中で、作業をすべて終えたわけではないのですが、試しにDVDに書き込みができるかどうかやってみたところ、決まって同じ場所(進捗状況を表すパーセンテージ)で「エンコード中 トランスコードエラー」のメッセージが出て、そこでストップしてしまいます。
以前、この書き込みの中で、「DVD書き込みの失敗の原因はメモリー不足も挙げられる・・・」ような内容の書き込みを見たのですが、メインメモリーは3GB以上、HDDの残りは130GB以上(映像データは30GB程度)あるのですが、これでもメモリー不足なのでしょうか?(実際、編集中に、「メモリーが不足しています・・・」旨のメッセージがでることもあります)
他にどのような原因が考えられるのか、また、それに対する良い対処法などもどなたかご存知でしたら併せて教えていただきますようお願いいたします。
0点

[4895728]おすすめです
作業フォルダ何処ですか
このフォルダがあるドライブが容量少ないと
メッセージ出ると書いておりますが
書込番号:4907031
0点

[4895827]は私です・・・
で、その際アドバイスを頂いたように、300GBの外付けHDDを増設しました。
作業フォルダーはそのHDDです。その中にデータも入れています。空きは前述した通り130GB以上あります。
何か特別な設定とかあるのでしょうか?
書込番号:4907154
0点

ごめんなさい 同じ人でした(ちゃんと見ろよ自分)
トランスコードエラーで止まる・・・
DVDの容量絡みでしょうか・・
DVDイメージかVOBファイルに出力は試されましたでしょうか?
書込番号:4907239
0点

焼きソフトはOSに一つですか?。接続HDDはUSB2.0/IEEE1394 どちらですか?。等倍速で試してみるとか。失敗があるから、R/Wでは。
書込番号:4907821
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
初めて質問させていただきます。
旅行で撮ったビデオを編集しようとしているのですが、ちょっと作業をしただけで、「メモリ不足です・・・」のエラーメッセージが出てしまいます。作業と言っても、トランジッション等の効果をかけるどころか、まだ映像の切り貼りを行っている程度のものです。
メモリは3GBに増設したのですが、増設する前(512MB)よりも頻繁にエラーメッセージが出てくるようになりました。
映像のデータのサイズは30GB(この時点では2時間半くらいの長さですが、これを1時間〜1時間半程度のものに編集したいです)くらいで、ハードディスクの残りは10数GBあります。また、CPUはPentium4 3GHzです。
現在は、エラーメッセージが出る度にパソコンを再起動させて、少しずつ作業をしている状態ですが、このままでは何ヶ月もかかってしまいそうです。
どなたか、この状態の対処方法についてご教示していただきますようお願いいたします。
PS.質問内容の情報が少ないようでしたら再度提示いたしますので、その旨についても教えてください。
0点

FELIZさんこんにちわ
わたしはこのソフトを使用していませんし、ビデオ編集などのオーサリングも余り行いませんので、症状からの推測です。
物理的なメモリが足りないのではなく、仮想メモリ(HDD上のオーサリングに使用するメモリ領域)の確保がされていないための症状と思われます。
オーサリングするソフトがもしかしてCドライブ上に有り、作業領域をCドライブ内に作っていたりする場合、Cドライブの容量が少ない為に出るのではと思われます。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:4895767
0点

FELIZさんこんばんは。
体験的に知っていることをお話します。(PCスペックは同じようなものです)
30GBのクリップですが、まずクリップ数は多くありませんか?
8秒ほどのクリップを500個=4000秒分でメモリー不足が表示され、フリーズした経験があります。
次に、HDDにあるクリップの容量は、2時間半=150分ですから、DVの場合、2GBで約10分のファイル容量なので30GBで一致します。
従って、HDDの残り容量が10GBとするなら、10GB÷2GB/10分=50分ですから1時間の映像も記録できません。・・・HDD残容量の不足
3.3toboさん が書かれている同容量できれば2倍の・・は、あった方がいいでしょうが、書き出そうとする必要容量は1時間の時、12GB分あればいいわけです。
ただし、プレビューファイルをたくさん作ったりすると別の容量が必要となり、また、デフラグを実施する時は全容量の20パーセントくらいの余裕がないと実行出来ません。
私はElementsではなくProを使用していますが、音声の最適化は行われるのでしょうか。それだと、もっと余裕が要ります。
また、仮想メモリの設定について、昔のVAIOのビデオ編集講座では初期サイズ、最大サイズを同じにしてなるたけ大きく・・・となっていましたが、今はあまり見かけません。・・・・(物理メモリーが高価なため仮想メモリーに頼っていた。)
しかし、私も、Cドライブの仮想メモリ設定ははずして、他のドライブに4GBほどを置いております。
書込番号:4896550
0点

あもさん、3.3 to boさん、カボスで焼酎さん、早々のご返事ありがとうございました。
早速、HDDを増設して試してみたところ、あまりにもサクサク動いて、感動しているほどです。
本当にありがとうございました。
何分、素人ですので、また何かとお尋ねすることがあるかと思いますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:4898595
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
<編集>
親戚の行事に招待され、友人と時計を合わせたカメラニ台で撮影したDVテープ2本をキャプチャーし、良いとこ取りして苦労して65分に編集、DVDに焼き完成しました。自宅のプレーヤーで再生し、これ以上の修正はないと確認してから編集データーは全て削除、残っているのはオリジナルのDVテープと編集済みのDVDだけです。
<ミスの発見>
ところで、配布寸前になって友人と下見をしたところ、字幕スーパーで入れた人の名前(漢字)が違っている事が分かりました。安易にデータを削除したことを後悔しています。
<対処方法をお教えください>
DVDからPremiere-Elに再度取り込み字幕を修正しても再エンコードで画質が落ちると理解しています。画質を落とさずに字幕の間違いを修正する方法はあるでしょうか?また、他のソフトでもよろしいので、ふさわしい編集ソフトがあればお教えください。
0点

DVカメラから、その間違えた部分のカットだけを取り込みます。
最初の編集と同じように編集してMPEG2に書き出します。
DVDビデオの中身(VOBファイル)と、作り直したMPEG2を再エンコードなしで連結できるソフトでつなぎます。
再びDVDビデオにして劣化なし修正完了!
で、どうですかね。連結とDVDビデオ化は
TMPGEnc DVD Auther体験版で期限が切れる前に
やってしまうというのがいいでしょう。
気に入ったら買ってあげましょうね。体験版だから。
書込番号:4894386
0点

ご教示、ありがとうございます。
「DVカメラから、その間違えた部分のカットだけを取り込み・・」
なるほど・・・です。 ナイスなヒントです。
よく事前準備し、十分な作業時間もとってから、TMPGEnc DVD Auther(試用版)をTryします。これに成功したら、時々、発生する類似のトラブルのために、このソフトは「買い」となります。
約束の3/19までに修正したDVDを作り配布できそうです。ありがとうございました。
書込番号:4894595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


