『いまさらですが。。。』のクチコミ掲示板

2005年11月中旬 発売

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:乗り換え/アップグレード版 Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の価格比較
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の店頭購入
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のレビュー
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のオークション

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の価格比較
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の店頭購入
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のレビュー
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

『いまさらですが。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版を新規書き込みPremiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

いまさらですが。。。

2006/05/15 11:16(1年以上前)


動画編集ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

スレ主 Lee.RHさん
クチコミ投稿数:23件

すみません。ビデオ編集用でパソコンを一式そろえたいと思っております。
みなさんがこのソフトを十二分に使えるのにどのれくらいのスペックをそろえているのでしょうが。。。。?

レベルの低い質問ですみません。

書込番号:5080576

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5551件

2006/05/15 11:42(1年以上前)

時たま使っているのはプレミアですけど・・・

とりあえずCPUはデュアルコアを推奨します。
PentiumDもしくはAthlon64x2を。
メモリは安くなりましたし、1GBx2
安くても良いので、PCIExpress対応のVGA
(Gefore7300やRadeon1300・RadeonX600・X300など)

あとは容量が十分なHDD・IEEE1394など。
高速化するなら、RapterなどのHDDがRAID-0構成もありますが
そこまでしなくても良いかも。

CPUの性能、十分なメモリ容量、外付VGAの3点を抑えてください。

書込番号:5080617

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lee.RHさん
クチコミ投稿数:23件

2006/05/15 12:02(1年以上前)

TAILTAIL3さん早速の返信ありがとうございます。

予算の関係であまり高のぞもは出来ないのですが、、、今狙っているのはゲートウェイのGT5038jなのですが。。。スペックは以下のとおりです。もちろん実際の操作感などはわかりませんがプレミアをいストレス無く操作するには十分なのでしょうか?

http://jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=Gateway_GT5038j

書込番号:5080646

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/15 15:12(1年以上前)

私は旧モデルの5036jですが、HD、HDVを扱わなければ、PremierePRO2.0も使えています。

一つだけ欠点があるとすると、マイクロBTX筐体なので、HDDの増設スペースが限られる事です。

PremiereElementsだと必須ではありませんが、できれば、キャプチャと編集専用のHDDを別に積んだ方が良いと思います。

標準だとブートHDDの下に、もう一台HDDを追加するスペースしかないのが玉に瑕ですが、搭載場所を工夫すれば、もう一台は詰めると思います。

書込番号:5080940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件

2006/05/15 15:14(1年以上前)

画像を扱う作業をするなら、まずはモニタにこだわりたいところ。

理想はCRTだけど、すでに画質の良い製品は入手困難(プロ用の高級機のみ)なので、液晶モニタから選ぶと私的なお勧めになりますが、下記のとおりです。

7万円コース

ナナオS1910HR

10万円コース

ナナオS2110W

15万円コース

ナナオS2410W
ナナオL997


作業性と価格のバランス的にイチオシはS2110Wかな?
2410もいいけど、ビデオカードもそれなりの性能が必要になりますね。

PCは10〜15万円も出せば十分だと思う(ショップブランドの場合)
メーカー品だと上記の予算に5〜10万円ほどプラスになるのかな?
ある程度操作に慣れてて、目的がはっきりしているのなら、ショップブランドのほうが良いと思いますよ。

書込番号:5080947

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lee.RHさん
クチコミ投稿数:23件

2006/05/15 15:39(1年以上前)

みなさん、的確なご返信ありがとうございます。

Kei114さん

旧5036jでも十分使えるというアドバイスとても安心しました。ありがとうございます。

バウハンさんへ

実は私もモニターはきになってはいたんですが。。。最低予算だと三菱の17インチモニター(3万くらい?)になってしまいます。私ももうちっと研究してみます。ありがとうございました。

書込番号:5080984

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/15 16:29(1年以上前)

Lee.RHさん

DTV専用で考える場合、他の方も言われる様にモニタも大切です。特に普通のTVに映すDVD-VIDEO作成が目的だと、PCのモニタでも、できるだけ近い色を出す必要があります。

一番使いやすいのは、1280X1024くらいの表示が出来るモニタを2台同じ画質で並べる事です。DTVはタイムラインを追って編集するので、一枚のモニタだとワイドモニタなども良いですが、これも高いですねえ・・・私は会社ではDELLのPrecision380に17インチモニタ2枚接続でDTVをやっています。

代わりにTV OUT機能のあるビデオカードをつないで、TVにつないで画質をチェックしながら編集するのもおすすめです。

ビデオカードは、RGBの発色が良くて、2画面を比較的自由に使えるMATROXのP650とかが使いやすいのですが、コストが高いのが難点ですね。

次点はATIですが、これもDVIデュアルだとちょっと高いです。

モニタは寿命の長い商品なので、パソコンを少しけちっても、出来るだけ良いものを選ばれる事をおすすめします。

たとえば、GT5038jを、HDD容量が小さくとビデオカードなしのGT5036jにして、ASUS AX300SE-X/TD/128M(6000円くらい)を積んで、その浮いた分をモニタに回すとのはいかがでしょう?

HDD容量が小さい分は、1万数千円であとから追加できますし、DTVだけが目的なら、5038jが積んでいるnVIDIA GeForce 6600はちょっと目的が違う(3Dゲーム用?)ので、目的以外の部分にお金をかけてしまうのは、もったいないと思います。

書込番号:5081060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件

2006/05/15 16:38(1年以上前)

モニタは1番大事ですよ。画像を扱うなら良いモニタのほうが作業性アップです。色あわせの手間も目の疲れも、良いモニタであれば少なくて済みます。

なんとか予算を捻出して、S1910HRくらいは使っていただきたい。5年保障だし、その内容を考えれば4万円くらいの差はすぐに回収できますよ。5年使うことを前提にすれば、その価格差は一日僅か22円程度ですよ。

変なたとえですが、3万円くらいの三菱モニタが軽自動車だとしたら、7万円のS1910はマークXクラスです。快適性が違います。
S2110Wや2410Wはクラウン、L997はセルシオでしょうか?(^^;


少なくとも17インチはきついですよ。どのメーカーであれ。

書込番号:5081073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9791件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/17 02:16(1年以上前)

16インチASVブラックTFTのLL1620使用者の俺が来ましたよ
バウハン氏はナナオ信者で全体のことなんか何も考えてないから話半分に聞いておけばいいでしょう。
また、DV編集にデュアルは不要だし、HDVならデュアルでもハイエンドにしないときつい。

しかし最大の問題は Lee.RHさんが「ビデオ編集」という
すごくあいまいな説明しかしていないことにあります。

どういう素材を、何で撮影したものを、
どのように料理したいのでしょうか。
それによってぜんぜん違いますよ。

たとえばDVカメラで子供を撮影したものを
ただDVDにして田舎のじいちゃんぱあちゃんに送るのなら
ローエンドのCPUでも余裕です。
モニタの色が狂ってようがそれで鑑賞しないでしょう。

というわけでいろいろいいたいことはあるのですが
Lee.RHさんの説明が不十分で言えないです。

書込番号:5085488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件

2006/05/17 02:53(1年以上前)

LL1620、、、懐かしいね〜、L565買うときに迷ったよ。

んでも16インチでSXGAっていう中途半端さで避けたかな〜

せっかくのブラックTFTもいまやPCモニタとしては撤退してるし、画質のいいもの探そうと思ったら、ナナオしか残ってないからね〜
ナナオ信者といわれても仕方ないけど、悪いって思うものは勧めれなからな〜。。。はなまがりさんのLL1620がそうであるように、私のL565ももう4年目ですね。LL1620は5年目?長く使うモニタです。よりいいものを使ったほうが幸せになりませんか?


あなたのLL1620も当時としても高価だったはず。てか、L565より高かったか同じくらいだったかも。

自分は高価なもの使ってて、他人には安物でも十分ってのは説得力いまいち無いよ(^^;LL1620なら、いまどきの液晶と比べても十分高性能だと思うしね。

それにできるだけいいものを進めておけば、それを基準に取捨選択をスレ主さんがされるでしょう。最初から下げるのはよくないね。

>話半分に聞いておけばいいでしょう

誰の話でも丸のまま聞く馬鹿はいないでしょ?すべてにおいて話1/3くらいかな。Webじゃそんなもんだ。

書込番号:5085528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2353件Goodアンサー獲得:50件

2006/05/17 04:44(1年以上前)

作業能率はデュアルディスプレイのほうが色々と便利な場合がありますが、無きゃ無いで何とかなるってのもあるので好みじゃないですかね?
色合いとかはすっごく気にする人もあんまり気にしない人も居ますのでその辺りはLee.RHさんの好みの問題ですね・・・これも。
(でもやっぱり理想はCRTですけどね。)

PCの選択は良いと思いますよ!HDV編集をするとしても、GT5038jならまぁ問題ないと思いますし。

その他、周りと差を付ける+αとしては…(←死語かな^^;)
作業の快適性を求めるなら確実にHDDを高速なものにした方が良いでしょう。CPU変えようかメモリをいくら増設しようがRapterのRAID0には敵いません。

バックアップ等は外付けかリムバーブルで取ってPC内のHDDは編集用データ等にすれば結構PC内のHDD容量が少なくても何とかなりますからねぇ。

書込番号:5085602

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lee.RHさん
クチコミ投稿数:23件

2006/05/17 12:09(1年以上前)

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。

私がしたい「ビデオ編集」の用途としましてあまり複雑なことはしない(できない)のですが、行事や記録としてDVカメラで撮ったソースを編集して最後はDVDに焼きたいと思ってます。
場合によっては2台で撮ったものをアングルを変えながら編集したいと思ってます。

実は今もってるノートパソコン(NEC LC700/3 P4 2.6G メモリー256M HD40G)で2ソースの編集をしたのですがめっちゃ時間と手間がかかりました。あまり高望みはしませんが、編集と変コードと書き出しがストレス無く上手くいけば問題ないです。

レベルの低い話ですみません。 

書込番号:5086134

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/17 15:29(1年以上前)

Lee.RHさん

会社のDELL Precision380にPremiereElementsとPhotoshopElements4.0のセットが入っているものがありましたので、借りて実際にDTV 作業をしてみました。

やったのは、VICTORのDVカメラから、IEEE1394経由で15分の動画と音声を取り込み、任意の位置でタイムラインを5分割し、その間に異なるトランジションをかけ、それをMPEG2動画として書き出すまでです。

このPrecision380はPentiumD930搭載で1GBのメモリを積んでいますので、基本性能はほぼGT5036jと同じです。

GT5036jまたはGT5038jと異なるのは、VCがnVIDIA Quadro FX1400なこと、HDDがSATAIIの160GB二台なことです。RAIDはくんでいません。

DV25相当のAVIでの編集は、キャプチャからエンコードまで、特にストレスを感じませんでしたので、GT5036以上のモデルなら、性能的には問題ないと思います。

以下の点はGT503XとPremiereElements2.0の組み合わせでは注意が必要と思われますので、念のためポストします。

プロジェクトや編集ファイルはデフォルトでは、すべてCドライブのPremiere...の下のフォルダに保存されます。GT503xでは、この領域が30GBのパーティションしかありませんので、保存場所を他のパーティションにしないと、すぐ領域を使い切ってしまいそうです。

やはり編集と書き出しファイル用に、HDDを増設した方がよさそうです。このPrecision380はSATA IIの160GBを二台積んでいますが、Dドライブを使った方が、タイムラインなどの展開が早く、ストレスなく編集可能と感じました。

PremiereElements2.0は2画面での編集には向きませんでした。LCDをまたいでPremiereの編集画面を2画面にストレッチすると、どうやってもPremiereのモニタの位置がLCDの切れ目に来てしまい、かえって作業しづらかったです。

画面のサイズはDELL製の17インチ液晶モニタの1280X1024でも困る様な事はありませんでした。PremiereElements2.0は、ノートPCの様な小さな画面でも作業出来るようになっている感じでした。

あと、nVIDIAのQuadro FX1400を使う限り、SONY製のブラウン管AVモニタの出力とDELL製の17インチ液晶モニタの色目はそんなに違いませんでした。

と言うことで、とりあえずの用途では、GATEWAY GT5036jまたはGT5038jと17インチ液晶モニタでも実使用上の問題はなさそうです。ただしHDDはもう一台、物理的に異なるSATA IIのHDDを積んだ方が良いと思います。

通常のHD25のAVI編集なら、RAID0は必要なさそうでした。

書込番号:5086470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/17 19:32(1年以上前)

Lee.RHさん、こんにちは。
私は、GT4012Jに1万円以下のGefore6600のVCを入れてsonyの19インチディスプレイという総費用13万円以下の環境で使用しておりますが、ストレスもなく非常に快適に使用しております。
GT4014にするとモニター予算が増えるのでは?
GT4012は不安定との書き込みもありますが、幸いにして今のところまったく快調です。

書込番号:5086942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9791件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/18 02:22(1年以上前)

Lee.RHさんもこういった掲示板にはロクに編集しない人が適当に書き込むのが多いってことがよくわかったと思います。

>行事や記録としてDVカメラで撮ったソースを編集して最後はDVDに焼きたいと思ってます。
>場合によっては2台で撮ったものをアングルを変えながら編集したいと思ってます。

という用途であれば(予算が書いてないですが)
・モニタは2面にするより1面で広い方がオススメ。なお「色合わせが〜」なんて書いてる人もいますが、ホームビデオでシーンごとに色調整などしません。ていうかやってられん。
・CPUはデュアルじゃなくてもOK、っていうかこのソフト、デュアル対応してたっけ??
・VGAは内蔵でもOK、ただDVIのために追加するのはアリ。その場合高いのにしても効果なし。むしろローエンドのほうが音とか熱とかでメリットあり。
・プレミアはメモリ食いとどこかで聞いた気がするのでメモリは1GBのほうが無難(未確認)
・HDDは多いほうがいい。DVを取り込むと1時間13GBです。RAIDはたぶん不要。多数のビデオトラックを頻繁に使うなら必要。

実際のところ、Pentium3の時代からDV編集は行われてきたわけで、最近のPCなら大抵だいじょうぶです。

P.S.予算があるならカメラ側にお金かけた方がいいと思います。三脚とかコンバージョンレンズとか外部マイクとか。

書込番号:5088323

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/18 09:53(1年以上前)

引き続きPremiereElementsとPhotoshopElementsのテストを行っていますので、もう少し補足します。
昨日も書きましたが、PremiereElementsは二面モニタは向きません。他のアプリを表示しながら2面作業するなら別ですが、単体でPremiereElementsを使う場合は、他の方が書かれている通り1面モニタで十分です。

ただし「アングルを変えながらの編集」が目的で、アングルがいくつもある場合は、1600X1200表示可能なモニタの方が良いかも知れません。1280X1024の17インチモニタでも十分編集作業はできますが、デフォルトでタイムラインはビデオ3本、オーディオ3本を並べると、モニタの表示はかなり狭くなります。

色あわせは、これは将来やりたくなった時に備えて、モニタを少し良いものを選んでおくのは悪くないと思います。私はTFTモニタの交換をだいたい5年程度にしていますが、パソコンは3年持ちません。一般家庭で使う頻度だとモニタの寿命はもっと長いと思うので、最初にあまりプアなものを買ってしまうと、買い換えが発生したりして、もったいないと思います。目安として19インチ4万円以上、17インチ3万5千円以上で、暖色系がちゃんと出るモニタ(人間の肌色がまともに表示出来るもの)がおすすめではないかと・・・

ヴィデオカードは、自宅で使っているのが、6千円弱のRADEON X300搭載TV OUT付きで、特に不足はないので、発色さえ良ければ、高いものは不要だと思います。でもnVIDIAを選ぶ時は、GeForce6000番台以降をおすすめします。ファンはないものの方が良いと思います。静かな方が音源のチェックしやすいですから。

PremiereElementsはDual Coreにもちゃんと対応していました。残念ながらAMDのCPUを搭載したマシンは手元にないので未検証です。

編集中に使うメモリの量はPremiereElements本体がだいたい300MB以下、トータルで500MB前後ですが、エンコード中はトータル800MB以上使う事がありましたので、1GBのメモリは必須だと思います。

RAIDは、DV25(普通のDVカメラの画像)編集だけなら不要です。RAID0+1の外部ストレージをU-320SCSIで使ってみましたが、内蔵のSATA IIの160GBと差は感じられませんでした。

ただしデフォルトで使うC:\Program Files....内で編集を続けるのはおすすめ出来ません。不要になったファイルを消す時、断片化が進み頻繁にデフラグが必要になると思うからです。当面は、内蔵HDDのOSとバックアップの無い領域を使えば、編集は可能ですが、できるだけ編集専用のHDDを追加した方が良いと思います。

私はPremiere5.0のころからAdobeのソフトでDTVをはじめましたが、以前はCPUがプアだったので、負荷を下げるために、Adaptecのホストコントローラを追加してUW-SCSIのHDDをつかったり、パソコンと同じくらいの値段の、MATROXやカノープスのキャプチャとハードウエアエンコードの可能なノンリニア編集用のハードウエアを使ったりしました。それを考えると、今はCPUがハイパワーな分、編集作業も楽になったものだと思います。

でも仮想メモリ領域を使わずに編集出来るだけのメモリを積む、編集専用のHDDを使ったほうが、編集作業は効率が良い、という点は今も変わらないと思います。

書込番号:5088656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件

2006/05/18 10:11(1年以上前)

あはは。突っ込みを入れてきた割には、分が悪いと判断したのか、スルーされたね。

さすがHNのとおりだね(^^;

書込番号:5088694

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lee.RHさん
クチコミ投稿数:23件

2006/05/18 11:38(1年以上前)

みなさん、とても為になる書き込み真にありがとうございました。

私も若干の経験をもとに書き込んだのですがもっと勉強しなくては!と、おもったしだいです。

最近の機種でしたら問題ないということですので背伸びせず自分のレベルにあった機種を探していこうと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:5088825

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
Adobe

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月中旬

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング