
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月11日 07:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月10日 13:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月10日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月9日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月8日 11:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月6日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
先日「価格.com」で決心して購入しましたが、最後につまづきました。どなたかお助けください。
テストとして、MP3をBGMにJPEGのみをタイムラインに乗せ3分程度のプロジェクトを作りました。
[書き出し]-[DVDへの書き出し]を選択すると
[Microsoft Visual C++ Runtime Library
Buffer overun detectid!
……(以下続く]
というのが出てフリーズしてします。Adobeのサポートでも検索してみたのですが、それらしい記事を
探すことができませんでした。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教え頂けませんで
しょうか。
OS:WindowsXP SP2(SP1の状態でインストールしましたが、症状が出たのでインストールしました)
CPU:Pentium4 2.4GB
メモリ:512MB
HDD:180GB
0点

マルチタスクでの書き込み(円盤焼き)をやめてみる(ようは〜しながら・・・を止める)専門で焼けばうまくいきませんか?失敗でしたらゴメンなさいね。その先はアドバイスする知識無いです。
書込番号:4569411
0点

DVD への書き出しでエラーになる場合、大抵はハードディスクの空き容量不足かメモリーのリソース不足です。
☆ ハードディスクの空き容量不足
・ 最低 10 〜 20 GB の空きディスク容量があると理想的です、いらないアプリやファイルを削除しましょう。
☆ メモリーのリソース不足
・ アンチウィルスソフトや他の動いているソフトを停止させる
・ 編集が終わったらプロジェクトを保存して、Premiere Elementsを一度終了してから再度起動してプロジェクトを読込み、そのままDVDの作成から始める。
それでもダメだったら、Premiere Elementsが正常にインストールされていない可能性があるので、
1.Premiere Elementsをアンインストール
2.不要なソフトやファイルをアンインストール
3.ハードディスクを最適化(デフラグ)
(マイコンピュータのCやDのドライブを右クリックして、プロパテイから最適化を選択実行)
4.アンチウィルスソフトなどを一時的に停止させてから、Premiere Elementsをインストール
それでもダメだったら、アドビシステムズテクニカルサポートに電話して聞く
・先に製品登録しておく必要があり(オンライン登録など)
・電話代が20数秒に10円かかる
・製品シリアルナンバーを聞かれる
書込番号:4569796
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
ここでいろいろと情報を収集し動きが重いこと以外は問題なさそうなので
どこで買うか迷っていたのですが、セブンドリームドットコムだと
消費税、送料込みこみで¥9,550でしたよ。早速注文しちゃいました。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
はじめまして、イロイロと探しまわって価格.comにたどり着きました。ぜひ教えて下さい。
デジカメの画像を使ってDVDを作りたいんですが、こんな事を編集したいんです。
1.BGM(MP3)を流す
2.デジカメ写真の表示時間を曲に合わせて微調整
3.SP2を入れないとインストール出来ないのでしょうか(一度入れたがマウスが使えなくなった為削除しました)?
以上の事は可能でしょうか?的外れな質問だったらスミマセン・・・
私のパソコン環境です。
OS:WindowsXP(SP1)
CPU:Pentium4 2.4GB
メモリ:512MB
HDD:180GB
0点

現状のビデオ編集ソフトで1,2を満たさないものは殆ど有りません
PremiereEの場合
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/systemreqs.html
MP3も問題なく使えそうです
3については使ってないので…知りませんがPro1.5のトライアル版で
試しては?それか購入前サポートでADOBEにSP2を入れない場合のリスクを
聞いてみる
書込番号:4565101
0点

blue-sky-highさん、こんにちは。
1.MP3は読込み可能なので問題ないと思います。
2.静止画の表示時間調整は簡単に出来ます。
ただし、どのソフトも同じですが、DVDにするとDVD-Video規格により720X480=34.56万画素になります。
3.アドビテクニカルセンターで確認した所、Windows XPであれば、SP1でもSP2でも良いとの事でした。
動作が変だったらSP2にアップデートすれば良いとの事です。
書込番号:4565431
0点

宇宙汰さん、ままっぽ (@^_^@)さん、お返事ありがとうございます。
ままっぽ (@^_^@)さん、わざわざお調べ頂きありがとうございます。
アドビテクニカルセンターというのがあるんですね。勉強になりました。
私の希望が全て適うなんて感激です!明日早速買いに走ります。
今から完成を夢見て構成を考えますね
どうもありがとうございました。
書込番号:4567057
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
今回初めてこのソフトを購入しまして、、ただ今音楽の簡単なPV制作をしているのですが、1曲につき大体7テイクほどありまして、それをとりあえず、トラック毎に縦に並べてみたのですが、タイムラインでは、一番高い番号のトラックしかモニターできないようでなのですが、、それ以下の6トラックと画像を比べ どのテイクを採用するか決めながら、編集をしたいのです。
但し、サウンドが1トラックのみに入っているので、トラック1の映像以外は、クリップ再生にしてしまうと、無音のまま見るこになってしまい、効率が悪いのですが、、このような場合どういうやり方がふさわしいのでしょうか?
また、計8曲分あるのですが、、後から曲順を並べ替えることを前提にした場合、まずは1曲ずつプロジェクトを分けて編集を完成し、最後にプロジェクトを合わせ、その後にタイトルなどの編集をするようなやり方は賢いでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点

ジェシーマンさん、こんにちは。
プレミアエレメンツでテイクを選ぶには、
1.音楽の区切りに時間インジケータを持って行きます。
2.「クリップを分割ボタン」で分割します。
3.分割した場所の、7個のビデオクリップの黄色の横線を左クリックしながら下げて不透明度を下げます。
4.各ビデオクリップの黄色の横線を1つずつ左クリックしながら上げれば、その部分のテイクが適用されます。
複数のビデオクリップの不透明度を調整すれば、重なった映像も作れます。
また、1曲分のタイトルやエフェクトを適用した後に、1曲分全部を選択して右クリックメニューから「グループ化」を選べば、1曲分いっぺんに移動できます。
8曲分それぞれグループ化した後に、曲の先頭に時間インジケータを持って行って「DVDマーカー」を入れれば、DVD作成の時にメニューやチャプタが自動で入りますよ。
書込番号:4565434
0点

ままっぽ (@^_^@)さん なにかと大変お世話になっておりますm(_ _)m
透明度については、あれから自ずと 幸いにも同じやり方をしていたようで、私の場合はプロパティーパネルで、エフェクトのオン・オフにチェックを入れたりはずしたりしながら、見比べていたのですが、、正直かなり面倒な作業ですよねぇ。。(^^;;;
また音声については、「Alt+無効」にしておけば、そのトラックの音のみを消音でき、聞きたいトラックの音にあわせる事ができました。 予断ですが、、違うクリップ同士 同じ音でタイミングを取るときは、それぞれを左右にPANを振ってあげると分かり易いです。
最終時点での曲の並べ替えについて、、それは一つのプロジェクトにと言う解釈でよろしいでしょうか?
つまり、例えば7曲目を作業している間、他の6曲のムービーも同じフレームにあると言うことになると思いますが、、あとから他の曲(プロジェクトやファイル)を呼び出すことも可能ですか?
今後とも どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:4565935
0点

ジェシーマンさん 、PV制作に励んでおられるようですね!
不透明度を操作するのが面倒なら、分割したビデオクリップを選択後、右クリックメニューの「有効」のチェックを外せば、そのクリップは見えなくなります。
全部外しておいて、見たいクリップだけ「有効」のチェックを入れれば良いです。
>最終時点での曲の並べ替えについて、それは一つのプロジェクトにと言う解釈・・・
1曲のグループという考え方ですね。
Premiere Elements2.0は、他のプロジェクトを持って来る事は出来ないです。
(Premiere Elements1.0は裏技で出来ました)
グループが分りにくかったらクリップに名前を付けるなり(P55)、クリップの色を変えるなり( 編集 →ラベル)、すればグループが分かりやすくなると思います。
>あとから他の曲(プロジェクトやファイル)を呼び出すことも可能ですか?
グループ化を解除して、他の曲と入れ替える事は可能ですね。
ジェシーマンさんほど熱意があれば、きっと素晴らしいPVが出来上がるでしょう (^o^)
書込番号:4566181
0点

ままっぽ (@^_^@)さんの、早いご対応にいつも感謝しております。
なるほど、有効・無効は画像にも当然使えますね。
でも、私のように、わずか歌詞の1フレーズのシーンを選ぶために、なんども7つのトラックを細かく見直しながら作業する場合、正直毎回この手の作業をするとなると、慣れない自分としては、最終的には相当時間をロスしてしまうことになりそうで、ちょっと困っています、、。(^^;)
99トラックあるとは言え、、この7トラックくらいが限界ですよねぇ、、。
>あとから他の曲(プロジェクトやファイル)を呼び出すことも可能ですか?
すみません、私の説明が分かりづらかったです。m(_ _)m
プロジェクトの呼び出しの質問と同様に、、 例えば長い作品の場合などで、あるシーン(や曲)までを編集したら、一度そのシーンをどこかに保存しておいて、最後にまとめて各シーンを呼び出し、それをつなげて書き出しが出来れば と思いました。
おそらくまだまだもっと軽快に作業を進める方法があるのだとは思いますが、なかなか使いこなすのは難しいですね。(^^;;;
ご期待に応えられる様な作品作りを目指し、頑張ります!
書込番号:4566909
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
Premiere Elements2.0を使ってみての感想です。
私の環境ではインストール、起動とも問題ありませんでした。
1.0のプロジェクトも問題なく読み込めます。
OS : Windoes XP SP2(HOME)
CPU : Pentium4 2.40CGHz@3.0GHz (HT ON)
MEM : 512MB X 2 + 256MBX2
HDD : 120GB + 80GB + 200GB
Quick Time6.3
(Quick Time7はフリーズとの書込みあり、6.5までにしといた方が無難かも?)
☆良くなった点として、
・ 各ウィンドウが重ならなくなった
・ クリップを分割ボタンが出来た
・ タイムライン上での右クリックメニューが増えた(フェードイン・フェードアウトなど)
・ エフェクトにアニメーションが付いて、効果が分り易くなった
・ DVDメニューのテキストとボタンの位置・大きさ・色・フォントが変更可能になった
・ DVDメニューにモーションメニューやBGMが選択できるようになった
(どちらもインポイントが設定できます)
・ DVDメニューの背景に動画や静止画が選択できるようになった
・ PhotoshopElements4.0のDVDテンプレートエディタでメニューが作成可能になった
(使ってみましたが、とても簡単にオリジナルメニューが作れます)
・ DVDの音声がドルビーに変更になった
(ただしレート変更やPCMにはできないようです)
・ MPEG2入力や出力にドルビーが選択できるようになった
(こちらは音声レートが変更できます)
・ 保護されていないDVDなどのVOBファイルが読込めるようになった
(プロジェクトをワイドにしておけばワイドで取込みますが、ドルビーの副音声は読めません)
★悪くなった点として、
・ SSE2対応で軽くなる事を期待しましたが、1.0より少し重くなった気がする。
(1時間25分のDVDオーサリングではPF消費率が1GBを越えました)
CelelonやSempronなどの二次キャッシュの少ないCPUや、ビデオ能力の弱いノートPCでは厳しいかも知れません。
(必要システム環境に入ってません)
快適に使うにはHTのあるPentium4やデュアルコアのPentium D、Athlon64 X2が必要です。
・ DVD作成時の音声レートが選べないのでPCMより容量は減りましたが音が悪くなった気がする。
(1時間25分ものでDolby Digital 192Kbpsでした)
まだ少ししか使ってないのでバグなどは分かりませんが、見つけたら報告したいと思います。
0点

アドビテクニカルセンターで確認した所、Windows XPであれば、SP1でもSP2でも問題ないとの事でした。
おかしかったらSP2にアップデートすれば良いとの事。
でも、SP1で動作がおかしくなったとの書込みも有り、PC環境により色々有るんだと思います。
QuickTime 7との相性についても聞いてみましたが、使用PC環境によるとの事。
だめだったらQuickTime 6.5に戻して下さいと言われました。
う〜ん?
書込番号:4565448
0点

ままっぽ (@^_^@)さん はじめまして。
Premiere Elements 1.0からの乗り換えを考えているのですが
体験版が配布されていないので教えていただけませんか?
・ DVDメニューのテキストとボタンの位置・大きさ・色・フォントが変更可能になった
↑こちら私の用途として大変嬉しい改善点なのですが
チャプタ作成画面での文字も同じく変更可能でしょうか?
1.0でDVDタイトルやチャプタ文字に限界があったので気になります。
また、文字を改行した時に文字が重なって変になっていたように
記憶(曖昧)しているのですが、
こちらも改善されていますでしょうか?
まだ見ていらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:4632801
0点

すみません。投稿しても記事が上に上がる事がないようですね。
気づきそうにないので新規で投稿いたします。
書込番号:4640001
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
早速使っております、が、それは突然 やってくるのです、ある程度編集し 細かい作業をこなしているとき 突然かたまり うんとも すんとも 言わなくなります、仕方なくパソコン本体の リセットボタンを押すしかありません。動作条件はクリアしてます、しいて言えば CPUの動作クロック物足りない(1.8G)かも それとセカンドキャッシュも 物足りない(256K)かも ・・・原因がわかるまで 度々保存をしながら 編集しております。
0点

パソコンのスペックをちゃんと書くように。メモリが足りないような気がしますが?。
★---rav4_hiro
書込番号:4555265
0点

スペックは CPU/Sempron3000+(1.8G)RevisionE6 SSE3対応
メモリ512×2(1枚サムスン製 もう1枚ノーブランド)メモリーにエラーは見られません、 HD160G O/S XP HomeEdithon SP2にアップグレード済み、です。
書込番号:4555370
0点

Sempron3000+(64bit)は動作CPUに入ってませんがSSE2には対応していますね。
CPU能力の足りない時に、強制的に時間インジケータを動かすと、固まる事があります。
原因は、リアルタイムプレビュー処理にCPUが追いつかなくなると考えられます。
対処としては、ショートカットキーを使って時間インジケータを動かします。
次のフレーム →
前のフレーム ←
5フレーム先へ Shift + →
5フレーム前へ Shift + ←
右へシャトル L
左へシャトル J
スローに右にシャトル Shift + L
スローに左にシャトル Shift + J
シャトル停止 K
クリップの開始位置へ移動 Home
クリップの終了位置へ移動 End
など。
憶えておくと便利ですよ。
私は、
5フレーム先へ ↑
5フレーム前へ ↓
などにカスタマイズして使ってます。
書込番号:4556036
0点

ままっぽさん ありがとうございます、これは便利だと思います しばらくは このショートカットキーで慣らして やっていきたいと思います。いずれはCPUのアップグレードをと・・・ Athlon64では どのあたりが よろしいかと?
書込番号:4557872
0点

Athlon64なら断然 Athlon64 X2です。
でもソケットが合わない気が?
普通のAthlon64なら、3400+(2.5万くらい)では?
書込番号:4557913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


