Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版 のクチコミ掲示板

2005年11月中旬 発売

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:乗り換え/アップグレード版 Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の価格比較
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のレビュー
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のオークション

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の価格比較
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のレビュー
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版 のクチコミ掲示板

(356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版を新規書き込みPremiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

コーディック

2006/08/03 11:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

クチコミ投稿数:15件

このソフト、購入してきました。
 デジタルビデオで撮影した動画をパソコンに取り込むとか、パソコンのHDDにある動画をソフトに取り込み、DVDに焼こうと思ってます。
 ところで、HDDにある動画を取り込んでみたのですが、ちゃんと映像と音が出る動画、音しか出ない動画、取り込もうとすると、ファイルが壊れてますってエラーが出る動画の3種類があるみたいです。
 どの動画も、パソコンで見る分には、ちゃんと画面も音も出るのですが・・・。
 聞くところによると、メディアプレーヤーの動画、エムペグ2などなど、いろんな方式の動画があって、エレメンツに取り込めない種類のものもあるって聞きました。
 その対応策として、コーディックを入れるといいみたいなことも聞いたのですが、探し方が悪いのか、どこでコーディックをダウンロードすればいいのか分かりません。
 お手数ですが、この件について、分かる方がいらっしゃったら、教えていただけると、助かります。

書込番号:5313903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/03 16:09(1年以上前)

どんなCodecを必要としているのか存じませんが。
たとえば↓
http://www.losttechnology.jp/Movie/codec.html

このサイトはgoogleで「動画」「Codec」の
2つの語句で検索すると出てきた最初のサイトです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%80Codec&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

by 風の間に間に Bye

書込番号:5314503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/03 22:01(1年以上前)

PremiereElements Codecで検索

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PremiereElements+Codec&lr=

>エレメンツに取り込めない種類のものもあるって聞きました。

そうなんですか?
PremiereElements2.0で扱えない動画ファイル形式って
いったい何だろう?


パソコンに入れることで、
それまで動画編集ソフト(PremiereElements2.0等)で扱えなかった
動画ファイルが扱えるようになるCodecがあります。


具体的に、PremiereElements2.0で扱えない(で困っている)、
動画ファイル形式(拡張子)と圧縮法、
さらに言えば、
ビデオカメラ/デジカメのメーカー機種名を挙げたほうが
的確なレスが付くと思います。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5315331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/08/03 22:07(1年以上前)

こういう質問はほとんどダウソ厨(倫理的によくない人々を指す)だから放置でいいよ。

質問する人は逆に、オレは違うってことならそれがわかるように説明入れたほうがいいよ。

書込番号:5315356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/03 23:06(1年以上前)

 風の間に間にさん、お返事ありがとうございます。
 先日、お芝居をやってきました。デジタルビデオカメラ(劇場所有のもので、メーカーなど不明)で撮影(長時間モード)、それを、ソニーのTRV-30っていうカメラで取り込みました。
 取り込み、書き込みなど、いままで、すべて体験版のソフトでやっていたのですが、おためし期間が終わったので、このソフトを買ってきました。
 ちなみに、取り込みに使ったソフトの名前は、分かりません。
 コーディックを見たところ、オーディオが、ウインドウズメディアオーディオ9.1 160kbs、44khz、ステレオ 1パス、CBR
 ビデオコーディックは、メディアビデオプロフェッショナルってなってました。
 ビットレートは合計で、2メガbpsちょっと。
 それを、このソフトで取り込もうとするとエラーが出てきます。
 サポートされていない形式であるか、ファイルが壊れています。
 必要なコンポーネントがインストールされていない可能性もありますと出てきます。
 

書込番号:5315635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/08/04 00:14(1年以上前)

それ元テープから取り込み直したほうがいいよ
今のままじゃ画質もダメダメだろうし。

書込番号:5315928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/04 00:14(1年以上前)

>デジタルビデオカメラ(劇場所有。メーカーなど不明)で撮影、>それを、ソニーのTRV-30っていうカメラで取り込み。

>取り込み、書き込みなど、>いままで、すべて体験版のソフト
>おためし期間が終わったので、このソフトを買ってきました。

>取り込みに使ったソフトの名前は、分かりません。

>オーディオのコーデックは、WindowsMediaAudio9.1、
>ビットレート160Kbps、
>44kHz、ステレオ、1パス、CBR

>ビデオコーデックは、メディアビデオプロフェッショナル。
>ビットレートは合計で、2メガbpsちょっと。


私自身はビデオカメラを持っていないのでよくわからず、
見当違いのことかも知れませんが、
上の書き込みから類推すると、

>劇場所有のビデオカメラで撮影(メディアはminiDV)し、
>そのminiDVをSONYのTRV-30に入れ、
>iLINKでPCと接続、何か体験版のソフト、
>あるいはSONYのTRV-30付属のソフトで取り込み。
>そのファイル形式はAVI(DV-AVI)ということですか?

でも、Video+Audioでビットレートが2Mbps強。
私が作成しているネット公開用のWMV(WindowsMediaVideo)並?
「長時間モード」だとこの程度なのでしょうか。
ビデオカメラを持っていないと、こういった辺りがわかりません。
(DV-AVIだと1時間で13GBくらいのデータ容量になると思います)
(ですから、MPEG-2で取り込んでいる?)

拡張子は何なのでしょうか?
AVI(DV-AVI)でなくmpg(MPEG-2)?
MPEG-2だったら、8Mbpsくらいは欲しいですが、
長時間モードだとこんなもの?

それとも何か特殊な取り込み法?
ネットのストリーミング用?

私だったら、考えるのが面倒なので、
再度、miniDVをSONYのTRV-30に入れ、
iLINKでPCに接続し、
今度はPremiereElements2.0で
AVI(DV-AVI)ファイルの形式で取り込むと思います。

役に立てず申し訳ありません。
なお、レスを書いておいでの「はなまがり」さんのサイトを
見ることをおすすめします。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5315929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/08/04 08:46(1年以上前)

>はなまがり さん、お早うございます。

「ダウソ厨」って何だろう? 検索してみました。
ダウンロード→ダウン→ダウソ
(サイト「通信用語の基礎知識」の「通信俗語基礎編」より)
なるほど。

きちんと見極めなければならないですね。
また何かあれば教えてください。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5316494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/05 01:01(1年以上前)

 風の間に間にさん 、はなまがりさん、レス、ありがとうございます。
 おそらく、ビデオをAVIで取り込んだあと、エムペグ2に変換したんだと思います。
 テープから再度取り込むのがよさそうですね・・・。
 どうも、お世話になりました。
 相談してよかったです。
 

書込番号:5318955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

プロジェクトの削除

2006/07/22 21:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

クチコミ投稿数:13件

よろしくお願いします。
不要になったプロジェクトを削除する方法を教えて下さい。
また、キャプチャした実際のファイルの削除方法もお願いします。
Premiere Elements2.0上からの操作では削除できないのでしょうか?

書込番号:5278586

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/07/23 13:39(1年以上前)

初心者9876さん へ。

Premiere Pro 1.5を使用していますので同じことだとは思いましたが、念のためElements 2.0の体験版をインストールしました。

ご質問の趣旨を私が勘違いしていなければ、次の方法でやってください。

1 不要になったプロジェクトを削除する方法

  Premiere Elementsを新規プロジェクトで開き、その画面で「名前」の下にある「保存先」がどこになっているかを確認します。
 何も設定していない場合は、
マイコンピュータ⇒マイドキュメント⇒Adobe⇒Premiere Elements⇒2.0と進み
あなたが必要としない、「プロジェクト名.prel」を削除します。


2キャプチャした実際のファイルの削除方法
 キャプチャしたクリップの保存場所を設定していない場合は、上記1と同じ場所にあります。
 設定した場所を知りたい場合は、
Preiere Elementsのメニューバーの
編集⇒環境設定⇒スクラッチディスク⇒キャプチャしたビデオにパスが示されています。
 「プロジェクトファイルと同じ」となっていれば、上記プロジェクトの保存場所にあります。

こんなことでいいのかな?

書込番号:5280792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/07/23 13:59(1年以上前)

>Premiere Elements2.0上からの操作では削除できないのでしょうか?

うまくいけば次の方法で可能です。

1 プロジェクトファイルの削除
Premiere Elements2.0のメニューバーのファイル⇒プロジェクトを開く⇒そのウインドウに表示される不要な「プロジェクト名.prel」を削除

2 不要クリップの削除
Premiere Elements2.0のメディアウインドウを右クリックし、「メディアを追加」で開いたところにクリップがあればそれを削除

上記書き込み等について、自己責任で実行してください。

書込番号:5280834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2006/08/01 04:34(1年以上前)

丁寧に教えて頂きありがとうございました。返信遅くなり申し訳ありませんでした。

書込番号:5307630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/08/01 18:31(1年以上前)

いいえ、どういたしまして。

ところでご質問の意に介した回答だったのでしょうか?
そしてうまくいきましたか?

書込番号:5308901

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンダリングの赤い線

2006/07/11 14:49(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

クチコミ投稿数:2件

キャプチャーして編集画面にすると、タイムラインルーラの下にすべて赤い線がでるのですが?ガイドブックですとトランジションやエフェクトを適用すると表示されるとなっていますが・・・

書込番号:5245068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/07/11 17:05(1年以上前)

こんにちは。

Premiere Pro 1.5を使用していますが、同じと思いますのでテストしてみました。

起動時、新規プロジェクトの「使用可能なプリセット」の選択を間違っていませんか。
あるいはmpegファイルとかAVIでないものを置いたとか。

48kHz widescreenモードに通常のDVからのクリップを置くとそうなります。

他にも理由があるかもしれませんが、あなたがどんなカメラで、どんなタイプの映像を取り込んだかの説明がないので。

書込番号:5245310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/11 17:38(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんにちは
早速のお答えありがとうございました。

私の説明不足も申し訳ありませんでした。

48kHz widescreenモードに通常のDVからのクリップを置いていました。
Standard 48kHzモードに変更してキャプチャーしましたら、赤い線はでませんでした。

本当に助かりました。

書込番号:5245371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

UPG/乗換え版の意味について

2006/07/07 23:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

クチコミ投稿数:65件 Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のオーナーPremiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の満足度4

音声(wav)ベースでの画像・シーン編集を挑戦してみたいと思い、ココに辿り着いたのですが、パッケージでUPG/乗換え版の方が通常版よりも価格が安く販売されていますが、どのビデオ編集ソフトからでも乗換えが出来ると言う事でしょうか?

現在DVDドライブに付属してきたビデオスタジオ7SEを使用しています。

音声波長を見ながら編集できるのはプレミアだけでしょうか?
ご存知の方は教示宜しくお願いします。

書込番号:5234868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/07/08 01:08(1年以上前)

乗り換え版の対象は、
Premiere LE、Premiere Elements、Video Studio、
PowerDirector、PowerProducer、その他デジタルビデオ編集ソフト
となっていますので、何だっていいんです。

私も、ヴァージョン1の時ですが、
VideoStudio7SE(DVDドライブバンドル)を持っているので
乗り換え版を購入しました。


なお、↓の一番下のほうになりますが、
PremiereElements2.0の体験版をダウンロードできるので、
購入前のお試しをおすすめします。
私の場合は、PCの性能(仕様)のためか、
PremiereElementsを買ったものの、滅多に使っていません。
覚えていませんが、体験版ソフトのデータ容量は
2GB超だったような…。
ダウンロードに時間がかかりました。
http://www.adobe.com/jp/downloads/

by 風の間に間に Bye

書込番号:5235281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/07/08 10:18(1年以上前)

↑は説明不足でした。

>PremiereElementsを買ったものの、滅多に使っていません。

滅多に使わないのは、
私のPC(PentiumM1GHz)だと重いこと、
サイズ640*480のWMVファイル形式の出力がないこと
(ヴァージョン1の場合です)
慣れていないから(?)使い勝手が悪いこと等が理由です。

PremiereElements2.0も、私のPCでは重い、です。
現状の私のPC環境では使えません。
何故か、PremiereProのほうが軽快に動きました。
(同時に試した体験版での動作です)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5235927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のオーナーPremiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の満足度4

2006/07/08 16:36(1年以上前)

風の間に間にさん有難うございます

早速、体験版をダウンロードして試してみたいと思います
当方、地理的問題でADSL約2Mの速度ですが、一晩位かけてがんばってみます。

書込番号:5236659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDをダビングしたいのですが。

2006/05/28 12:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

スレ主 skyfanさん
クチコミ投稿数:27件

当方、3月下旬からプレミアエレメントを使ってDVD作成に取り掛かり、ようやく昨晩1枚原版が完成しました。この原版を複製したいのですがどのような方法がありますでしょうか。手持ち機器はエレメントが入っているSONY VAIO(デスクトップ型)、TOSHIBAの再生専用DVDプレーヤ、パイオニアDVDレコーダ(初期型)です。よろしくお願いいたします。

書込番号:5118194

ナイスクチコミ!0


返信する
(-.-)zzZさん
クチコミ投稿数:1件

2006/05/28 13:29(1年以上前)

VAIOで、DVD/CDライティングソフトウェアを使用して普通にコピー
出来るはず。
現行機種ならRoxio Digital Mediaがインストールしてあると思いますが。

書込番号:5118259

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyfanさん
クチコミ投稿数:27件

2006/05/28 18:27(1年以上前)

(-.-)zzZさん
早速のお返事ありがとうございます。VAIOのインストールソフト調べて実行してみます。

書込番号:5118966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらを購入しようか迷ってます。

2006/05/20 14:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

クチコミ投稿数:10件

DVDレコーダー(RD-X5)からPCに取り込んだMPEGファイルを編集(CMカット、複数番組を1枚のDVD、メニューの作成等)してDVDにしたいと思っています。
TMPGEnc DVD Author 2.0を考えていたのですが、Premiere Elements2.0という製品があるのを知りました。
両方使ったことがあるよという方がおられれば、アドバイスをお願いします。
また、レコーダーでは標準で録画してますが、編集しても2時間を越えます。多少画像が荒くなってもよいので圧縮できるのでしょうか?
Shrinkを使えばOKでしょうか?

書込番号:5094870

ナイスクチコミ!0


返信する
けむ雪さん
クチコミ投稿数:173件

2006/05/20 19:39(1年以上前)

どちらも体験版があるので、自分で確認されるのが一番だと思いますが
PremiereElementsは編集メインなので、使用目的からTMPGEnc DVD Authorのほうがいいような気がしますが(トランスコードもあるし)

書込番号:5095573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/20 22:32(1年以上前)

けむ雪さんありがとうございます。

体験版を使ったところTMPGEnc DVD Authorで十分でした。
思っていたよりも簡単でした。

書込番号:5096154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版を新規書き込みPremiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
Adobe

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月中旬

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング