
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月10日 16:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 00:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月12日 23:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月9日 03:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月5日 03:27 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月21日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
初めて質問させていただきます。
旅行で撮ったビデオを編集しようとしているのですが、ちょっと作業をしただけで、「メモリ不足です・・・」のエラーメッセージが出てしまいます。作業と言っても、トランジッション等の効果をかけるどころか、まだ映像の切り貼りを行っている程度のものです。
メモリは3GBに増設したのですが、増設する前(512MB)よりも頻繁にエラーメッセージが出てくるようになりました。
映像のデータのサイズは30GB(この時点では2時間半くらいの長さですが、これを1時間〜1時間半程度のものに編集したいです)くらいで、ハードディスクの残りは10数GBあります。また、CPUはPentium4 3GHzです。
現在は、エラーメッセージが出る度にパソコンを再起動させて、少しずつ作業をしている状態ですが、このままでは何ヶ月もかかってしまいそうです。
どなたか、この状態の対処方法についてご教示していただきますようお願いいたします。
PS.質問内容の情報が少ないようでしたら再度提示いたしますので、その旨についても教えてください。
0点

FELIZさんこんにちわ
わたしはこのソフトを使用していませんし、ビデオ編集などのオーサリングも余り行いませんので、症状からの推測です。
物理的なメモリが足りないのではなく、仮想メモリ(HDD上のオーサリングに使用するメモリ領域)の確保がされていないための症状と思われます。
オーサリングするソフトがもしかしてCドライブ上に有り、作業領域をCドライブ内に作っていたりする場合、Cドライブの容量が少ない為に出るのではと思われます。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:4895767
0点

FELIZさんこんばんは。
体験的に知っていることをお話します。(PCスペックは同じようなものです)
30GBのクリップですが、まずクリップ数は多くありませんか?
8秒ほどのクリップを500個=4000秒分でメモリー不足が表示され、フリーズした経験があります。
次に、HDDにあるクリップの容量は、2時間半=150分ですから、DVの場合、2GBで約10分のファイル容量なので30GBで一致します。
従って、HDDの残り容量が10GBとするなら、10GB÷2GB/10分=50分ですから1時間の映像も記録できません。・・・HDD残容量の不足
3.3toboさん が書かれている同容量できれば2倍の・・は、あった方がいいでしょうが、書き出そうとする必要容量は1時間の時、12GB分あればいいわけです。
ただし、プレビューファイルをたくさん作ったりすると別の容量が必要となり、また、デフラグを実施する時は全容量の20パーセントくらいの余裕がないと実行出来ません。
私はElementsではなくProを使用していますが、音声の最適化は行われるのでしょうか。それだと、もっと余裕が要ります。
また、仮想メモリの設定について、昔のVAIOのビデオ編集講座では初期サイズ、最大サイズを同じにしてなるたけ大きく・・・となっていましたが、今はあまり見かけません。・・・・(物理メモリーが高価なため仮想メモリーに頼っていた。)
しかし、私も、Cドライブの仮想メモリ設定ははずして、他のドライブに4GBほどを置いております。
書込番号:4896550
0点

あもさん、3.3 to boさん、カボスで焼酎さん、早々のご返事ありがとうございました。
早速、HDDを増設して試してみたところ、あまりにもサクサク動いて、感動しているほどです。
本当にありがとうございました。
何分、素人ですので、また何かとお尋ねすることがあるかと思いますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:4898595
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
<編集>
親戚の行事に招待され、友人と時計を合わせたカメラニ台で撮影したDVテープ2本をキャプチャーし、良いとこ取りして苦労して65分に編集、DVDに焼き完成しました。自宅のプレーヤーで再生し、これ以上の修正はないと確認してから編集データーは全て削除、残っているのはオリジナルのDVテープと編集済みのDVDだけです。
<ミスの発見>
ところで、配布寸前になって友人と下見をしたところ、字幕スーパーで入れた人の名前(漢字)が違っている事が分かりました。安易にデータを削除したことを後悔しています。
<対処方法をお教えください>
DVDからPremiere-Elに再度取り込み字幕を修正しても再エンコードで画質が落ちると理解しています。画質を落とさずに字幕の間違いを修正する方法はあるでしょうか?また、他のソフトでもよろしいので、ふさわしい編集ソフトがあればお教えください。
0点

DVカメラから、その間違えた部分のカットだけを取り込みます。
最初の編集と同じように編集してMPEG2に書き出します。
DVDビデオの中身(VOBファイル)と、作り直したMPEG2を再エンコードなしで連結できるソフトでつなぎます。
再びDVDビデオにして劣化なし修正完了!
で、どうですかね。連結とDVDビデオ化は
TMPGEnc DVD Auther体験版で期限が切れる前に
やってしまうというのがいいでしょう。
気に入ったら買ってあげましょうね。体験版だから。
書込番号:4894386
0点

ご教示、ありがとうございます。
「DVカメラから、その間違えた部分のカットだけを取り込み・・」
なるほど・・・です。 ナイスなヒントです。
よく事前準備し、十分な作業時間もとってから、TMPGEnc DVD Auther(試用版)をTryします。これに成功したら、時々、発生する類似のトラブルのために、このソフトは「買い」となります。
約束の3/19までに修正したDVDを作り配布できそうです。ありがとうございました。
書込番号:4894595
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
このソフトと関係ありませんが、DVDレコーダーで撮ったアニメを編集したいのですが、どのソフトフェアが1番いいのでしょうか?
P.S.ケーブルテレビで撮っているので左右両端に変な線みたいなのがあるので切り取りとれる機能が付いているソフトがいいです。(Premiere Elements2.0だと切り取れたのですが、24Pや30iに変換できませんでした。)
0点

キャプったまんまのMPEG2を無劣化切り貼りして
保存しておくのがいいと思う。
個人アーカイブ用としてはプログレ化とか
そういう加工はもう時代遅れなんじゃないの?
左右両端の線って、TVには映らない部分ですよね?
そんなもののために全体再エンコして劣化保存するのは
バカバカしくないですか。
気の利いたソフトなら再生時に両サイドかくしてくれるものだってありますよ
書込番号:4894410
0点

左右両端の線はテレビには映りませんけどPCで再生するとどうしても映ってしまうのですが……
「気の利いたソフト」の名前は分かりいますか?
書込番号:4902262
0点

ffdshow(高速に動作するDirectShowフィルタ)をインストールしてみてください。
両端をクロップして再生してみてください。
デ・インターレース再生も出来ます。
軽いです。
書込番号:4902438
0点

「TMPGEnc Aviutl Avisynth」ってペガシスのソフトですよね?ペガシスのホームページを見てもなかったのですが…
書込番号:4902647
0点

TMPGEnc,Aviutl,Avisynth
とカンマで区切れば分かりやすい。
これらは全くの別ソフト。
1本のソフト名と読めなくもない書き方したやつが一番悪いんだが。
書込番号:4903588
0点

24fpsに変換できるソフトフェアを誰か知っていますか?(フリーソフト以外でお願いします)
書込番号:4906655
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
動画編集はまったくの未経験です。
これからPremiere Elements2.0 を購入したいと思っているのですが、パソコンのCPUやメモリはどのくらいのものが必要なのでしょうか?
adobeのサイトには、以下のようにありました。
インテル® Pentium® 4、M、D、Extreme Edition、または SSE2対応の(※1)AMD Opteron もしくは Athlon 64
256MB 以上の RAM (512MB 以上を推奨)
しかし、CPUの具体的なスペックがありません。
例えば、
PentiumM 733 (1.10GHz)
512MB位でも、
問題ないのでしょうか?
それとも、かなり重いのでしょうか?
具体的には、
どのくらいのスペックがあれば、ある程度快適に動くのでしょうか?
どなたか、ご教授いただけると助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

>例えば、PentiumM 733 (1.10GHz)512MB位でも、問題ないのでしょうか?
動くには動くが…。
>それとも、かなり重いのでしょうか?
重いが、正解。
いや、重いのもあるけど、作品完成までに時間がかかるって事。
それでもいいなら使えない事はないと思う。
>動画編集はまったくの未経験です。
ってありますが動画圧縮・変換などもしたことないですか?
結局、同じで作業の大半が待ち時間になります。
これが、PCスペックが高いと短くなるって訳。
スペックが低いと何時間もかかるし、その間は100%作動で他の作業は実質無理(重くて)になる。
「寝てる間に」とかって事ならOKかな?
>具体的には、どのくらいのスペックがあれば、ある程度快適に動くのでしょうか?
「ある程度快適」って表現が曖昧すぎませんか?
何をどのように使うかによって違うし、バリバリエフェクトかけまくって凝って長編作るのか、数分のクリップをサクサクっと作るのか、とか。
そりゃ、デュアルコアに2GBメモリーとかあれば"快適"にはなると思います。
書込番号:4892023
0点

>動画編集はまったくの未経験です。
いろいろなソフトで体験版が公開されています。
フリーソフトもあるし。
こんな敷居の高いソフトを購入する前に、いくつか試してみたら如何でしょうか。
もちろん、プレミヤは良いソフトですけどね。
書込番号:4892492
0点

まず
デスクトップかノートPCかによりますね。
修行しまくりさんは
例としてPentiumM 733を挙げられているので
ノートPCでの編集を考慮されているんでしょうか。
ノートPCを前提に提言させて頂くとすれば
Core Duo搭載のものを選べば
PentiumM搭載モデルより
快適に動くと思いますよ。
もちろん予算に余裕があれば
高クロックのものを選べばいいのですが
Core Duo T2300でも
ある程度快適でしょう。
メモリは1G以上が理想ですね。
書込番号:4893016
0点

善管注意義務違反さんはフィーリングで回答してるな
(PC板での突っ込みは楽しく拝見しとりますが)
MPEG2の編集とちがってDVの編集はそれほど
負荷は高くないのですが、実際快適に感じるかどうかは
体験版で試すしかないかと。
そのための体験版でしょ。
書込番号:4894425
0点

まずは、いろいろなご意見をいただき、ありがとうございました。
pctamaxさん、ご教授ありがとうございます。
私は普段、ワード、エクセルくらいしか触ったことがありません。
動画関係は、時間がかかると聞いて言いましたが、やはり、激しくかかるのですね。
ハードも含めて、検討していきたいと思います。
SINGO_NOZOMIさん、ご教授ありがとうございます。
Premiere自体、敷居が高いのですね。
私の周りには、動画を編集しているような人がいないので、基本的なことさえよく分かっていませんでした。
とりあえず有名なソフトがいいかなと、素人発想でいくところでした。
是非、体験版などで勉強したいと思います。
善管注意義務違反さん、ご教授ありがとうございます。
お察しの通り、現在ノートPCを検討しておりますが、やはり動画編集はスペックが高くないといけないのですね。
Core Duo搭載のノートPCやデスクトップPCを検討していきたいと思います。
はなまがりさん、ご教授ありがとうございました。
MPEG2の編集とDVの編集の違いもよくわかっていませんので、やはり、体験版での勉強を進めたいと思います。
書込番号:4894963
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
どなたか詳しい方御教授お願いいたします。
ド素人が子供のビデオ編集をしようと意気込んで、たいした知識もないのにPE2.0買って早や2ヶ月が経ちました。その間チュートリアル等で練習したり、PCに取り込んだTV番組(MPEG)を編集、DVD書き込みをしたりして、そろそろ本番に突入するかと思い意気揚々としてたのにDVキャプチャができません。
当方のDVカメラはソニーの「DCR−PC−350」でデバイスコントロールでメーカーをソニーにし、デバイスは一覧にないのでスタンダードに設定しました。
PC動作環境は何とか満たしており、基本的に過去の作業関係は上手くいっているので何故、キャプチャできないのかわからず困っております。
キャプチャの画面上の確認では「残りのハードディスクディスク容量は10時間3分」となっており、実際に134GBの空きがあります。また、「レコーダーをアクティブにできません。デバイスを付け直してみてください。」とメッセージがでます。キャプチャ停止状態では画面の再生や停止などのコマンドがカメラに連動できているので接続も大丈夫と思います。
何卒よろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
ビデオカメラから、キャプチャしたのですが、3本のテープをキャプチャして、その中の好きなシーンだけを1つのDVDにしたいのですが・・・やり方がわかりません・・・
どうすればよいか方法を教えてください・・・お願いします。
0点

何がわからないかがわかりませんが・・・・
説明書読みました?
書込番号:4826663
0点

質問したものです。
3本のビデオテープを別々にキャプチャして、3つのプロジェクトがあります。それを、それぞれ別々に編集して、その3つのプロジェクトを1つにまとめてDVDにしたいのです。
編集が終わったプロジェクトを、どこで、どのように1つにまとめるのでしょうか?説明書は結構読んだのですが解りませんので・・・・ すみませんが教えてください。
書込番号:4828018
0点

Premiere Proではプロジェクトファイル内に別のプロジェクトファイルをシーケンスとして読み込むことができるのですが、Elementsではどうなのでしょうか?これができれば解決なのですが…
書込番号:4828783
0点

はぁ?
3本のテープをキャプチャして編集すりゃいいじゃん。
1つのプロジェクトにはテープ1本しかキャプチャできない
なんて縛りないんだから。
書込番号:4828967
0点

もうバラバラに編集しちゃったんなら
いっぺんファイル書き出しするしかないんでは
書込番号:4829644
0点

皆さんありがとうございました。はなまがりさんのファイルに書き出す方法で出来ました。
本当に、ありがとうございました!
書込番号:4830955
0点

別プロジェクトのデーターも簡単にコピー&ペーストできますよ。コピーしたいプロジェクトからコピーしたい部分をタイムラインから選択してコピー。ペーストしたいプロジェクトを開き何もないタイムライン部分に時間インジケーターを持っていきペーストできます。コピーCtrl+CペーストはCtrl+V通常のショートカットキーでOKです。
書込番号:4843436
0点

ごめんなさ〜い。先ほどの話は1.0の場合なので、2.0でも同じかは、わかりませんが、試す価値ありだと思います。
書込番号:4843463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


