
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月5日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月6日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月4日 12:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月4日 10:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月4日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月2日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
花雷といいます。
私はワイド画面映像を取り込んで、編集しています。DVDに書き出す時迄のプレビューまでは16.9で表示されるのですが、なぜか、DVDに書き出すと4.3サイズになってしまいます。何故か判らず悩んでいます。知っていらしゃる方がいらしゃいましたら、教えていただけますか?
お願いいたします。
ちなみに他のソフトではちゃんと書き出しができます。
0点

最初の設定で「Widescreen」にしてますか?
(モニタ画面の右上の△△△を押して、セーフマージンガイドを表示させてみれば判ります)
私のホームページの「☆ ワイド(16:9)映像を編集するには?」を参考にして下さい。
なお、途中変更しても新規作成プロジェクトからしか反映されませんので、4:3で作った場合は作り直しです。
書込番号:4707088
0点

ままっぽ (@^_^@)さん
ありがとうございます。
>最初の設定で「Widescreen」にしてますか?
はい、しています。
>(モニタ画面の右上の△△△を押して、セーフマージンガイドを表示させてみれば判ります)
確認しました。ワイドになっています。
私の書き方が悪かったのですが、編集段階はワイドで確認できています。
DVDプレビューの映像もワイドで確認できます。
そしていざDVDで書き込むと結果としては4.3となっています。
その画像は、ワイドの両サイドを切った形でいわゆる5.4?という事になってしまい、画像は歪んでいないのです。
何処の設定が悪いのか皆目判らなくて悩んでいます。
このような書き方で私の言いたい事お分かりになるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4707162
0点

私はDVカメラのワイドモードで撮ったDV-AVIを前提にしてますが、どうも違うソースのようですね?
メディアパネル内のクリップを右クリックして、フッテージを変換を選び、ピクセル縦横比を変えてみてば良いかも知れません。
書込番号:4709292
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
Premiere Elements 2.0 でスライドショーを作成しました。
1枚の写真を10秒ほど静止した状態で見せたあと次の写真に変わり、その間には
ディゾルブを使用しています。これをMicrosoft DV AVIで書き出しを行い、
WMPで再生すると10秒ディゾルブ10秒…とうまく見られるのですが、DVDに
しようと思い、SONYのVAIOに付属しているCLICK to DVD(Ver.1.4)でプレビューして
みると10秒ほど静止してディゾルブするところが、1or2秒ほどでディゾルブ
してしまいます。
別のVAIOのCLICK to DVD(Ver.1.4)でも同じ現象が起きます。ところがUleadのWriterだと
10秒ディゾルブ10秒…とうまく見られます。
VAIOを使用している人で、このような現象が起こった人はいますか?全くどうすればいいのか
見当が付きません。ちなみにPRO 1.5で同じ写真データを利用してスライドショーを作成する
と何も問題はありません。ちなみにこのときの書き出しコーデックはSony Vaio Edit Compoment
を使っています。
0点

写真データに問題があるかなあ?と思い、Elements2.0についてある
チュートリアル(サンフランシスコの電車で始まるビデオ)を使って
みました。最後に静止した状態で何枚かの写真をスライドする部分
がやっぱりClick to DVDのプレビューで見るとあっという間に次の
写真に変わります。
VAIOのFAQでClick to DVDについての項目を探してみましたが、それ
らしいものが見あたりませんでした。なおElementsに関しては書き
出しコーデックをVAIO EDIT COMPONENTSを使用することを奨めており、
それ以外の場合でSONYのアプリケーション(Click to DVD etc)
と連動させて問題があってもサポートの対象ではないと書かれていました。
残念ですが、焼くときだけ別の会社のものを使った方が良さそうです。
書込番号:4710638
0点

私はVAIOを持ってませんが、チョッと不思議に思ったので質問させて下さい。
1.Premiere Elements 2.0はVAIOに付属してるんですか?
2.Premiere Elements 2.0でそのままDVDに焼かないのはなぜですか?
3.Click to DVDは現在バージョンが2.5のはずですが、添付バージョンは1.4ですか?
4.Premiere Elementsの書き出し → ムービー → 設定ボタン → 一般のファイルの種類をMicrosoft AVI → ビデオの圧縮でVAIO EDIT COMPONENTSは選べませんか?
SONYのコーデックが入っているのなら選択可能な気がしますが?
書込番号:4711620
0点

1.に関しては付属していません。購入しました。VAIOの機種は
HS73Bというもので2年くらい前の機種です。
Elements2.0にはVAIO EDIT COMPONENTS5.0しかインストールできま
せんが、これは購入するしか方法がないので今はまだ買ってません。
2.に関しては試していませんので、やってみます。
3.に関しては付属のバージョンは1.4で、アップするには購入するしかありません。
4.に関してはSONYコーデック(VAIO EDIT COMPONENTSという名では
ありません)というのを選択しやってみましたが、全く同じ状況です。
ちなみにVAIO EDIT COMPONENTSをPRO1.5にインストールした場合は
新規プロジェクトを作成する際にDV-NTSC 48Hz などのほかに
「VAIO EDIT COMPONENTS-NTSC 48Hz」という選択ができ、書き出す
ときもムービー以外にVAIOムービーで書き出しという項目があるの
でそれで行うことができます。
SONYのコーデックで書き出したのとMicrosoft AVIで書き出した違い
は正直分かりません。したがってこだわる必要はないかもしれませ
ん。
書込番号:4711714
0点

jacobさんの悩みがよく解りました。
しかし、せっかくPremiere Elements 2.0で凝ったメニュー付きのDVDが作れるのに、わざわざClick to DVD1.4で焼く意味が解りません。
>なおElementsに関しては書き出しコーデックをVAIO EDIT COMPONENTSを使用することを奨めており・・・
2年くらい前のVAIOだそうですが、そのころPremiere Elementsは有りませんでした。
Premiere LEとPremiere Elementsは別物です。
VAIO EDIT COMPONENTSを買ってまで使用する必要は無いと思います。
書込番号:4711970
0点

返信ありがとうございます。
>せっかくPremiere Elements 2.0で凝ったメニュー付きのDVDが作れ
>るのに、わざわざClick to DVD1.4で焼く意味が解りません。
確かにその通りですが、実はVAIO EDIT COMPONENTSがインストール
されるとビデオエフェクトやトランジションにVAIOのオリジナル
のものが加わり、それを使えたらなあと考えているからなんです。
そのために懲りもせずVAIOばかりを購入してるのです。
とりあえず明日にでも2.0からDVDに直接焼いてみます。
書込番号:4712181
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
本製品を購入し使用開始したのですが、現在所有しているビデオカメラからのキャプチャが上手くいきません。ソフト上のデバイスコントロールには私が所有しているビデオ(SONY製 DCR-IP220)がありません。その他の製品にしたり「STANDARD」にしても駄目でした。どなたか良い方法がありましたら教えて下さい。
0点

おそらく、ソニー独自の人気のないメディア単価の高いMicroDVカセットを使ったハンディカムですよね、DCR-IP220は。
私はDCR-IP55という機種を持っているので、不満も不具合もとても似ているとは思います。
まず、IPシリーズはPCと親和性が低く、というよりソニー独自路線のMICROMV形式がPC業界では認知されていないため、
アクセサリキット添付のソフトでキャプチャするのが無難かと。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/dcr-ip220k/pcconnect.html
その他のソフトでは、Uleadのメディアスタジオプロ8はSONY MICROMV機器からのMPEG-2ファイルのキャプチャ・編集が可能。
http://www.ulead.co.jp/product/mediastudiopro/
ちなみに最近のVAIOはMICROMV機器を認識してリアルタイムキャプチャできます。使い勝手は他のハンディカムと同等。(先月購入のVAIOノートFで確認済み)
DVgate Plus Ver.2.0は低価格で使いやすいので、とりあえずこのソフトでPCに取り込み、その後プレミアで編集なさってはどうでしょうか。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710334400/
かつて使用していたPremire LE やPremire6.5はMICROMV形式を全く認識しませんでした。
というよりPCが認識できませんでした。
書込番号:4705697
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
ビデオ3台+サウンドトラックでそれぞれ波形タイミングを合わせられるものが必要でした。MediaStudio6VEとMyDVD LEを使っていましたが、16:9が必要なのでこれを購入しました。これを導入するためにマザボとCPUを変える必要がありちょっとつらい出費でしたがPen4 630のパフォーマンスはいいと思うし、Premiere Elements2ではサムネールを作成ている途中でもほかの処理ができ、HTのマルチスレッドを実感できます。実はまだMS6で作ったAVIからのオーサリングにしか使用していませんが、操作にはすぐに慣れそうです。ファイル結合ができないということで、複雑で長いDVDを作成するにはPE2で複数のAVIを作成し、PE2なりほかのソフトでオーサリングを別にやるというのが良さそうですね。エンコード時間はAVI Type 1を 1時間半並べ、HDDにDVDフォルダを作るのに約2時間半(Pen4 630+512MB)でした。完成品はOpenDVDなのですが、再編集できるソフトって何なのでしょう?MyDVD LEではできないようです。メニューに誤字があったぐらいで再エンコードは辛いので他のオーサリングソフトも持っていたほうがいいと思います。
あと、下にも書いたそのままですが、だいぶ古い書き込みなので一応....チャプタ名の改行についてとても遅いResです。マニュアル172ページにあります。Ctrl+Enterでシーンマーカーの題名にも改行が入れられます(この機能のことですよね、違っていたら申し訳ありません)。ままっぽ (@^_^@)さん、大変参考になるホームページですね。これからもちょくちょく読ませていただきます。がんばってください。
0点

ベンソンさん、ありがとうございます。
メニューの文字は2行に出来たんですね。知りませんでした。
早速ホームページに追加しました(^o^)
OpenDVDについては殆ど知りませんが、SonicのMyDVD 3.5以降では編集可能なようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020515/zooma59.htm
書込番号:4705547
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
初めて質問させていただきます。ビデオの編集は経験が少ない「ど素人」の者です。
昨日(1月2日)Premiere Elements2.0を購入しまして早速使用してみました。DVテープからDドライブにキャプチャしようとしたのですがDドライブへのキャプチャの設定が出来ません(わかりません)。私のCドライブの容量が少ない(空きが5G程度)ためDドライブにキャプチャしたいのですが設定方法はないのでしょうか。
実は超編を使用していたのですが、Premiere Elements2.0の評判も良いとの噂も聞こえてきましたのでどんなものだろうと思い購入しました。超編はDドライブへの設定も可能で難なく使用していました。Premiere Elements2.0がDドライブへの設定も出来ないとしたらなんてひどいソフトと思うのは私だけでしょうか。(私のパソコンのほうがひどいのかも)
ど素人の質問で恐縮ですが、どうぞ設定方法のご教授をお願いいたします。
0点

編集 → 環境設定 → スクラッチディスク で、キャプチャードライブとフォルダを設定します。
環境設定で色々な設定を行えます。
買って1日で「なんてひどいソフトと思う」のは早計です。
書込番号:4704146
0点

ままっぽ (@^_^@)さん 早速のご教授 ありがとうございます。
早速、やってみました。が
編集→環境設定→スクラッチディスク→「?」ここからがわからないのです。参照を開いてDドライブを指定するのかなと思っていろいろ試してはみたのですがCドライブのみの表示のみで、どうしてもDドライブは出て(指定)きません。
ここの処を詳しくお教えください。手間のかかるやつだとお思いでしょうが宜しくお願いします。
書込番号:4704288
0点

おかしいですね。
参照を押すとフォルダの参照ダイアログが出て来て、その中のマイコンピュータ左の+を開くとCやDのHDDや、DVDドライブが表示されますけどね。
Dドライブは内蔵HDDですか?
書込番号:4704747
0点

ままっぽ (@^_^@)さん Dドライブ等の表示がでて来ました。大変ありがとうございました。
今回の件では、私は本当のど素人そのものだなと痛感いたしました。ままっぽ (@^_^@)さんに教えていただいた「参照ダイアログが出て来て、その中のマイコンピュータ左の+を開くとCやDのHDDや、DVDドライブが表示されますけどね。」をやってみました。そうしましたらDドライブが出て指定が出来ました。「マイコンピュータ左の+を開く」がわからなかったのですね。
私はこのような場合、参照を押すとフォルダの参照ダイアログにDドライブ等が出てくるものと信じて疑わないでいました。(いままでのソフトでは最初からDドライブ等が表示されていたように思います(言い訳です。すみません))
ひどいのはソフトでもパソコンでもなく、私でした。
ままっぽ (@^_^@)さん。本当にありがとうございました。また何かありましたら質問させてください。
書込番号:4706784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


