Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版 のクチコミ掲示板

2005年11月中旬 発売

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:乗り換え/アップグレード版 Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の価格比較
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のレビュー
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のオークション

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の価格比較
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のスペック・仕様
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のレビュー
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のクチコミ
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版の画像・動画
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のピックアップリスト
  • Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版 のクチコミ掲示板

(356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版を新規書き込みPremiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

書き込みエラー

2005/12/20 21:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

クチコミ投稿数:7件

今までは何事もなく動いていたのに最近以下のようなエラーが発生しました。

90分もので、工程の最後1/1書き込み中の真ん中あたりで「CCL30DLLが見当たりません。インストールしなおす〜」後半忘れてしまいました…。

なので、修復してインストールしなおして再度挑戦したところ、何と5時間もかかった挙句、しかも残りわずか!という所で「これは正確なMPEGファイルではありません」とのエラメが…。R捨て!ムカッ!2.0でキャプチャーしてんのに。

1.0を今まで使っていたので尚更感じますが、かなり敷居が高くなってしまった気がします。ホームビデオ用にしてはファイルが大きいし重いしエラー発生の頻度が多くなりました。

もっとも私は推奨されてないノートで作業してるので批判はできませんが…。

どなたか詳しい方、原因を教えて下さいませ。

書込番号:4671922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プログレッシブ

2005/12/17 17:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

クチコミ投稿数:18件

DVDレコーダーで撮ったアニメをPremiere Elements2.0で編集しているのですが、テレビで見たときにブレというか、残像みたいなのが残るのですがどうしたらいいのでしょうか?
 ちなみにフィールドオプションから「常にインターレースを解除」とやると文字がブレます。
 
  *家のテレビはプログレッシブです。

書込番号:4663489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/12/17 20:31(1年以上前)

60iのデータを24P(もしくは30P)にしてやればいいだけのこと。
Elementsでそれが出来るかどうかは知らない。
TMPEGEnc2.5Plusではやれた気がしたけど。

※尚24P動画はDVDプレーヤが勝手にTV用に変換する。

書込番号:4663845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/12/19 18:42(1年以上前)

誰かPremiere Elements2.0で、60iのデータを24Pにする方法を知っていたら教えてください。

書込番号:4669112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

超編との機能比較

2005/12/02 20:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

スレ主 yobottoさん
クチコミ投稿数:16件

教えてください。

超編 Ultra EDIT2とPremiere Elements2.0のどちらを購入しようか迷っています。超編 Ultra EDIT2の方は、体験版を試用しているのでだいたいわかるのですが、Premiere Elements2.0は体験できないので、お使いの方、情報をよろしくお願いします。
質問1 素材の種類について
メディアダウンローダで、あらゆる素材が使用可能ということですが、DivXやXvid等の圧縮されたAVIは素材にできますか?また、メディアダウンローダというのはPremiere Elements2.0上の機能なのでしょうか。または、別な独立したソフトか、プラグイン的なソフトなのでしょうか?
質問2 DVカメラからのキャプチャについて
IN/OUT点を先に指定した後に、カメラを制御して自動的に取り込むことができますか?また、DVカメラから直接Mpegファイルとして取り込むことができますか?
質問3 エフェクトのプレビュー
エフェクトやトランジションの結果を事前にプレビューできるというのは、実際の素材を使ったプレビューですか、それともムービーメーカーのような、エフェクトのイメージがパレットに並んでいるという感じですか?

もし、超編 Ultra EDIT2と両方お使いの方がいれば、その他の点についても、。両ソフトの違いについてお知らせください。

いろいろ書いてくみません。

書込番号:4624718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/03 11:59(1年以上前)

質問1
DivXはコーデックが入っていれば読込めるようです。
メディアダウンローダはPremiere Elements2.0内の機能のようです。
メディアダウンローダダイアログボックスが出て来ます。

質問2
バッチキャプチャーはできません。メディアウィンドウに読込んだ後ならタイムラインに乗せる前にIN点・OUT点の設定ができます。
シーン分割しながらのキャプチャーも可です。
MPEG2に変換しながらのキャプチャーはできません。でも画質が悪くなるので行わない方が良いと思います。

質問3
エフェクトのイメージはパネル内でアニメーション確認できますし、自分で作成したプリセットも保存後にアニメーションします。
エフェクトを適用すれば、リアルタイムに確認できます。
しかし、超編と違ってCPUパワーを必要とします。(物量にものを言わせる、米国らしいソフトですね(^^;;)

書込番号:4626464

ナイスクチコミ!0


スレ主 yobottoさん
クチコミ投稿数:16件

2005/12/03 14:10(1年以上前)

 ままっぽさん。ご丁寧なレスあろがとうございます。
 ままっぽさんのHPで、Premiere Elements2.0のこともじっくり読ませていただきました。一部分だけ色をつけるなんてかなりのことができるんですね。
 ただ、CPUパワーが必要だということですが、私のPCのスペックは

 Pentium4 CPU 2.53GHz/1.00 GB RAM/HDDの空きは200GB以上

なのですが、Premiere Elements2.0にとってしんどくないですか?超編 Ultra EDIT2の体験版を使ってみて、プレビューが瞬時にはじまったり、種々のウィンドゥがすぐに開くなど、その軽さが使いやすく思えるのですが、Premiere Elements2.0だとどうなのか、ちょっと心配です。機能的には、凝ったことができるPremiere Elements2.0の方が勝っているように思えますが…

書込番号:4626723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/03 22:35(1年以上前)

Pentium4 2.53GHzならいけると思います。
超編に比べるとプレビューがもたつくかも知れませんが、その場合はモニタを小さくしたりタイムラインを短くしたりすれば多少改善されると思います。
(本当はHT付きのPentium4か、デュアルコアのPentium D・Athlon64 X2が良いです。私はPentium4 2.40CGHzを3GHzにオーバークロックしてます)

超編2とPremiere Elements2.0では、どちらも一長一短で好き好きも有ると思いますが、インターフェースはPremiere Elements2.0の方が洗練されていると思います。
これ一本でDVのキャプチャーから凝ったメニュー付きのDVDまで流れに沿って作成できます。
(編集画面の例をホームページに追加しておきました)

書込番号:4627882

ナイスクチコミ!0


スレ主 yobottoさん
クチコミ投稿数:16件

2005/12/04 07:25(1年以上前)

ままっぽさん、貴重のご意見ありがとうございました。
おかげで、決心がついて、さっきAmazonに注文してしまいました。
ままっぽさんのHPも裏マニュアルとして役立ちそうです。がんばって、随時、更新してくださいね。

書込番号:4628710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/15 19:19(1年以上前)

DV20.htmlのmlが抜けていたようです。修正しときました(^^;;)

書込番号:4658588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2005/12/18 00:19(1年以上前)

横レスで失礼します。
私もちょうどPEか超編で迷っていまして、参考になりました。
私の場合5年前自作PC(PenV866MHz メモリー384MB HDD 30MB×2 スペクトラF11AGP)にEZDVU(PCI)で動画編集をはじめ、DVテープ→PC→DVテープで対応してきました。が、さすがに編集後MPEG2に変換→DVDに焼きたいと思い、はじめはEZDVU&F11コンビを生かす方向で考えていたのですが、両ボードとも845チップセットまでしか動作保障してないし、であればカノープスのソフトにこだわる必要はないということでPEが候補に挙がってきました。
ただ一点、今まで専用のボード&ソフトで編集を行ってきたので、果たして汎用IEEE1394+PEでちゃんとうまく取り込み&出力できるのか(画像と音声がずれたり、画像そのものの質感とか)がちょっと心配でした。
ハード面では本日ゲートウェイのPenD820、メモリー2GB、HDD250GB、オンボードグラフィックチップを購入しましたので問題ないかと。作業用HDDは追加購入予定です。
基本的に2D編集(DVの他にもRAW画像編集もしています)なので、しばらくはオンボードグラフィックで様子を見ようかと思っていますが、問題ないでしょうか?
もしグラフィックボードが必要であればどの程度のレベル(チップ)のものを購入すればよいのでしょうか?

書込番号:4664591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/12/18 03:38(1年以上前)

もう購入したのでしょうか??
せっかくなので両者の違いとかレポあるとうれしいのですが

書込番号:4664995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2005/12/18 08:42(1年以上前)

まだ購入してません。

書込番号:4665196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/12/18 13:20(1年以上前)

いやyobottoさん

書込番号:4665793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

クチコミ投稿数:23件

16:9の素材の場合プレビュー画面が縞模様画面になるのですが、どなたかご教授下さい。
尚、サムネイル・タイムラインは4:3で圧縮表示されてます。

書込番号:4642903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/15 19:13(1年以上前)

縞模様は、たぶんコーミングと呼ばれるもので、そのままで問題ありません。
気になるなら設定で消せます。
※ 一般のテレビはインターレース (飛び越し走査方式)、パソコンモニタはプログレッシブ(順次走査方式)と異なっているために、動きのある部分で発生します。
※ ビデオトラックのビデオクリップを選択 → 右クリック → フィールドオプション → 「常にインターレースを解除」を選択します

16:9の素材のサムネイルが4:3で表示されるのは、元々素材が4:3か、16:9の信号が入ってないかのどちらかです。
※ 16:9の信号が入ってない場合は、メディアパネルのサムネイルを右クリック → フッテージを変換 → ピクセル縦横比を指定を選択 → D1/DV NTSC ワイドスクリーン 16:9(1.2)を選択します

書込番号:4658571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フリーズしてしまいます。

2005/12/07 17:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

スレ主 GAULOISESさん
クチコミ投稿数:28件

最近、DVからPCのHDDに入れて約1時間前後の物(Aviファイル 約12Gくらい)を編集していると、たまにフリーズしてしまいます。これはファイルが大きいからしょうがないことなのでしょうか?なにか設定とかで対処方法とかありましたら御教授の方宜しく御願いします。

PCスペック
CPU:Athlon64×2 4400+
メモリー:1G×2(計2G)
ビデオカード:Radeon X800XT
HDD:80G・250G(日立SATA2)NTFS
OS:WindowsXP Pro

すみませんが宜しく御願いします。

書込番号:4638012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/08 21:57(1年以上前)

予想では、X800XTのドライバー(最新にしてない?)か、ハードディスクの空き不足か、アンチウィルスソフトとの相性?
どっちにしても情報が少ないので解りません。
(お医者さんにメールで「最近たまにセキが出るんですけど、何が原因でしょう」と質問してるのと同じです。
風邪かも知れないし、喘息かも知れないし、気管支炎かも知れないし、検査の必要があります。

どのような操作をしていた時にフリーズしたとか、スクラッチディスク用のハードディスクの空き容量はどうかとか、アンチウィルスソフトが悪さをしてないかとか、CPU使用率とか、PF使用率とかの情報が必要です。

書込番号:4641219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使ってみた感想

2005/11/06 15:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

Premiere Elements2.0を使ってみての感想です。

私の環境ではインストール、起動とも問題ありませんでした。
 1.0のプロジェクトも問題なく読み込めます。
 OS : Windoes XP SP2(HOME) 
 CPU : Pentium4 2.40CGHz@3.0GHz (HT ON)
 MEM : 512MB X 2 + 256MBX2
 HDD : 120GB + 80GB + 200GB
 Quick Time6.3
 (Quick Time7はフリーズとの書込みあり、6.5までにしといた方が無難かも?)

☆良くなった点として、
・ 各ウィンドウが重ならなくなった
・ クリップを分割ボタンが出来た
・ タイムライン上での右クリックメニューが増えた(フェードイン・フェードアウトなど)
・ エフェクトにアニメーションが付いて、効果が分り易くなった
・ DVDメニューのテキストとボタンの位置・大きさ・色・フォントが変更可能になった
・ DVDメニューにモーションメニューやBGMが選択できるようになった
  (どちらもインポイントが設定できます)
・ DVDメニューの背景に動画や静止画が選択できるようになった
・ PhotoshopElements4.0のDVDテンプレートエディタでメニューが作成可能になった
 (使ってみましたが、とても簡単にオリジナルメニューが作れます)
・ DVDの音声がドルビーに変更になった
  (ただしレート変更やPCMにはできないようです)
・ MPEG2入力や出力にドルビーが選択できるようになった
  (こちらは音声レートが変更できます) 
・ 保護されていないDVDなどのVOBファイルが読込めるようになった
  (プロジェクトをワイドにしておけばワイドで取込みますが、ドルビーの副音声は読めません)

★悪くなった点として、
・ SSE2対応で軽くなる事を期待しましたが、1.0より少し重くなった気がする。
  (1時間25分のDVDオーサリングではPF消費率が1GBを越えました)
  CelelonやSempronなどの二次キャッシュの少ないCPUや、ビデオ能力の弱いノートPCでは厳しいかも知れません。
  (必要システム環境に入ってません)
  快適に使うにはHTのあるPentium4やデュアルコアのPentium D、Athlon64 X2が必要です。
・ DVD作成時の音声レートが選べないのでPCMより容量は減りましたが音が悪くなった気がする。
  (1時間25分ものでDolby Digital 192Kbpsでした)

まだ少ししか使ってないのでバグなどは分かりませんが、見つけたら報告したいと思います。

書込番号:4557890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件

2005/11/09 12:04(1年以上前)

アドビテクニカルセンターで確認した所、Windows XPであれば、SP1でもSP2でも問題ないとの事でした。
おかしかったらSP2にアップデートすれば良いとの事。
でも、SP1で動作がおかしくなったとの書込みも有り、PC環境により色々有るんだと思います。

QuickTime 7との相性についても聞いてみましたが、使用PC環境によるとの事。
だめだったらQuickTime 6.5に戻して下さいと言われました。

う〜ん?

書込番号:4565448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/05 17:48(1年以上前)

ままっぽ (@^_^@)さん はじめまして。
Premiere Elements 1.0からの乗り換えを考えているのですが
体験版が配布されていないので教えていただけませんか?

・ DVDメニューのテキストとボタンの位置・大きさ・色・フォントが変更可能になった

↑こちら私の用途として大変嬉しい改善点なのですが
チャプタ作成画面での文字も同じく変更可能でしょうか?
1.0でDVDタイトルやチャプタ文字に限界があったので気になります。
また、文字を改行した時に文字が重なって変になっていたように
記憶(曖昧)しているのですが、
こちらも改善されていますでしょうか?

まだ見ていらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:4632801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/08 11:42(1年以上前)

すみません。投稿しても記事が上に上がる事がないようですね。
気づきそうにないので新規で投稿いたします。

書込番号:4640001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版」のクチコミ掲示板に
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版を新規書き込みPremiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
Adobe

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月中旬

Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング