
Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年5月19日 17:58 |
![]() |
0 | 17 | 2006年5月18日 11:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月17日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月12日 02:58 |
![]() |
1 | 9 | 2006年5月11日 20:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月27日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
こんにちは。
先日、このソフトを購入して早速ビデオ編集をしてみましたが、以前使用していたビデオスタジオに比べて起動に時間はかかるものの、編集時の動きの軽快さ、編集項目の多彩さなど満足しております。
ひとつ質問なのですが、短いプロジェクトをいくつか作った後にまとめて1枚のDVDに焼くことは可能でしょうか。
ビデオスタジオにはDVD作成時にプロジェクトを追加し、メインメニューから選択することが可能でした。
説明書を読んでみても、よくわからなかったのですが、もしかしたら、ひとつのプロジェクト作成後に一度MPEGファイル等に変換しておいて、いくつか溜まったところでそれらのファイルをひとつのプロジェクトにして、メインメニューマーカーで区切っていかなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私はPremiereの方しか使った事がないので、外しかもしれませんが、ピンに編集済みのプロジェクトを複数読み込んで、そのままタイムライン上に並べて編集できませんか?
書込番号:5080987
0点

Premiere Elements2.0で、複数のプロジェクトを扱う事はできません。
新しいプロジェクトを読込むと、前のプロジェクトは消えてしまいます。
また複数シーケンスによるネスト化作業もできません。
その辺はPremiereProとの差別化でしょう。
Premiere Elementsで何でも出来てしまうと、高価なPremiereProの存在理由が無くなってしまいますから。
Premiere Elementsで複数のビデオ作品を扱う時は、同一タイムライン上で、
・ビデオ作品の最初にメインメニューマーカー
・ビデオ作品の最後にストップマーカー
を設定すれば、メインメニューでそれぞれのビデオ作品が選択でき、1つのビデオ作品再生終了後にメインメニューに戻ります。
書込番号:5083167
0点

Kei114さん、ままっぽ (@^_^@)さん、いつもありがとうございます。
やはり、2つ以上のプロジェクトを同時には扱えないのですね。
一度ムービーファイル(Mpeg2)にしたものを再度、新しいプロジェクトにしてマーカーで区切ることになりますが、そうするとまたレンダリングすることになってしまいますよね。
現在の私の状況では、プレミアエレメンツで編集作業を行い、それがいくつか溜まったら、ビデオスタジオでスマートレンダリングでDVD化するのが良いような気がします。
一度に出来ると良かったんですけどね。
書込番号:5083970
0点

<一度ムービーファイル(Mpeg2)にしたものを再度、
<〜〜〜〜中略〜〜〜〜〜〜
<レンダリングすることになってしまいますよね。
【参考】DVDオーサリングソフトでこんなことができます。
出力したMpeg2データをDVDオーサリングソフトの
プロジェクトに入力(片面4.7GB DVD-Rであれば4.3GB前後まで
複数のMpeg2データが入力可能)
↓
仮に500MBのMpeg2データを4ファイル入力
↓
DVDの定義づけ.....4つのチャプターポイント及びリモート作成
メニュー作成はお好み(あるとサーチが容易)
↓
dvdビデオ出力(VIDEO_TS作成)
↓
家庭用、PC両DVDプレーヤーにて鑑賞出来ます。
ちなみにDVDオーサリングソフトはadobe製品がオススメです。
書込番号:5084322
0点

ですから、別にプロジェクトを分けなくても、1つのプロジェクト内で複数のメインメニューマーカーとストップマーカーを設定すれば良いんじゃないですが?
ビデオファイル1の最初にメインメニューマーカー、最後にストップマーカー
ビデオファイル2の最初にメインメニューマーカー、最後にストップマーカー
ビデオファイル3の最初にメインメニューマーカー、最後にストップマーカー
同じように追加して行きます。
シーンマーカーは別に設定できます。
せっかく良いメニュー作成機能が付いているのに、他のソフトでメニュー作成するなんて考えられません。
ちなみに、DVカメラで撮ったDV-AVIなら、DV-AVIで書出せば、スマートレンダリングが働き、書出しも早くなります。
但し容量は1時間13GB
書込番号:5085963
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
考え方としては、やはり短いプロジェクトをいくつも作るより、約1時間程度の長さになるまで、プロジェクトにムービーを追加していって、それからマーカーで区切っていく方法がベターかなって思います。
ひとつ教えていただきたいのですが、市販のオーサリングソフトってプレミアエレメントやビデオスタジオのオーサリング機能に比べて、メニューのテンプレートが多いとかだけではなく、画質が良いとかのメリットがあるのでしょうか?
今まで、編集ソフトに付属しているオーサリング機能しか使っていないので、いまいち1万円程度するオーサリングソフトの存在価値がわかっておりません。
書込番号:5086968
0点

>市販のオーサリングソフトってプレミアエレメントや
>ビデオスタジオのオーサリング機能に比べて、
参考にどうぞ
adobeのDVDオーサリングソフト Encore DVD
http://www.adobe.com/jp/products/encore/overview.html
高価なオーサリング専用ソフトですので、デザインバリエー
ションの豊富さと作動の安定感は抜群です。
>画質が良いとかのメリットがあるのでしょうか?
映像はキレイです。もちろんマスター映像⇒mpg2データの
エンコード映像が良好であることも含みます。
書込番号:5088158
0点

再エンコしなけりゃどのオーサリングソフトを使っても画質は不変です。
たとえばオーサリングソフトとしては定番中の定番、TDAはソース映像からの劣化は一切ありません。
一般論ですが、高価なオーサリングソフトは画質がよいのではなく、たとえば二ヶ国語対応しているとか、字幕機能が充実しているとか、トリッキーな再生が設定できるとか、そういった機能面での差が大きいのです。
koma-netさんは何かそれを言いたくない事情があるのでしょうか。
いずれにせよプレミアエレメンツ+Encoreという組み合わせは(価格を見ても)アンバランスもいいところです。
書込番号:5088276
0点

EncoreはPhotoshop(Elementsでない)と一緒に使うことで
その真価が発揮されます。
単体だとメニューがイマイチ。
あとトラック順がめちゃくちゃになるトラブルもあるので
注意が必要。
※Encore2.0で修正されてるかどうかは不明。
それと昔からAdobeのマニュアルは全般的に読みにくいので
根気が必要。
書込番号:5090381
0点

>EncoreはPhotoshop(Elementsでない)と一緒に使うことで
これ、Encoreは、PremiereProと一緒に使う、の間違いでは・・・
書込番号:5091223
0点

結論から言うと、私も含め一般の人はPremiere Elements2.0だけで充分です。
TDAも持ってますが、ほとんど使ってません。
TMPGEnc DVD Author 2.0 が必要な人
・DVD音声をMPEG-1 Audio Layer2、Dolby Digital Audio AC-3、リニアPCMから選択したい
・2ヶ国語を選べるDVDを作成したい
・ファーストプレイDVDを作成したい
・TVキャプチャなどのMPEG2ファイルからDVDを簡単に作成したい
EncoreDVD2.0が必要な人
上記の他に
・コピーガードDVDが作成したい
・DVD マスターとして DLT に書き出したい
・メニュー(ボタンデザインを含む)のカスタマイズがしたい
・複雑な階層化メニューを作成したい
など
>プレミアエレメンツ+Encoreという組み合わせは(価格を見ても)アンバランスもいいところです。
正解です。1万円のPremiere Elementsに、4万円のEncoreDVDは吊り合いません。
>EncoreはPhotoshop(Elementsでない)と一緒に使うことでその真価が発揮されます。
正解です。EncoreDVDのメニュー(背景やボタンのデザイン)のカスタマイズに必要
ちなみにPremiere Elements2.0のメニューはPhotoshop Elements4.0でカスタマイズ可能です。
書込番号:5091439
0点

1万円程度するオーサリングソフトの存在価値を聞かれているのに、4万円するEncore DVDを勧めるのはどうかと思いますが、Encore DVDの話がでたのですこしフォローを。
まずメニュー画質においては他のソフト(TDAなど)に比べ綺麗に作成できます。自分で作成したmpeg2を再エンコードしないでメニューに利用できること、メニューをAVI(素材にして)で作成することが可能です。TDAに関しては動画メニューに問題もあります。
また、上記でままっぽ (@^_^@)さんが述べられているように、メニューのカスタマイズ(メニューデザイン以外)において、
例えばハイライトで工夫したり(アイコン作成、擬似アンチエイリアス、背景色にあわせたトリックなど)、メニュー間のトランジション、ディレイボタンのメニュー、ボタンのオートアクション機能を使った様々なメニュー(ロールオーバーメニューなど)
制御ではプレイリスト、上書き機能などでDVDを自分の思ったとおりに作成できます。
この辺りが魅力かな?ただ、りーまん2さんが言われているように
Photoshopがないと魅力が激減します。(持っていない場合は勧められません)
あと値段でバランスなど言うのはどうかと思います。上級編集ソフトを持っている人は、TDAはつりあわないということになってしまいますし、人それぞれ価値観はちがいますので。
ちなみに海外製ソフトではEncore DVDの半額でそれ以上の機能を持ったソフトもあります。
>りーまん2さん
>あとトラック順がめちゃくちゃになるトラブルもあるので
>注意が必要。
逆タイムライン順のことですね。
2.0では修正されています。1.5に比べ完成度はかなり上がっています。
>新し物好き001さん
Premiere Elements2.0で一度メニューを作成してみて不満に感じたら他のソフトを検討するのが、
いいと思いますよ。
書込番号:5091895
0点

本当に皆さんありがとうございました。
今回は、Photoshop Elements4.0との抱き合わせ版を購入しておりますので、いろいろと勉強しながらどの方法が良いのかを自分なりに検証して行き、なるべくコストがかからず尚且つ人に自慢できる作品が出来るようにしていこうと思います。
ビデオカメラを持ってのお出かけが増えそうです。
書込番号:5092268
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
すみません。ビデオ編集用でパソコンを一式そろえたいと思っております。
みなさんがこのソフトを十二分に使えるのにどのれくらいのスペックをそろえているのでしょうが。。。。?
レベルの低い質問ですみません。
0点

時たま使っているのはプレミアですけど・・・
とりあえずCPUはデュアルコアを推奨します。
PentiumDもしくはAthlon64x2を。
メモリは安くなりましたし、1GBx2
安くても良いので、PCIExpress対応のVGA
(Gefore7300やRadeon1300・RadeonX600・X300など)
あとは容量が十分なHDD・IEEE1394など。
高速化するなら、RapterなどのHDDがRAID-0構成もありますが
そこまでしなくても良いかも。
CPUの性能、十分なメモリ容量、外付VGAの3点を抑えてください。
書込番号:5080617
0点

TAILTAIL3さん早速の返信ありがとうございます。
予算の関係であまり高のぞもは出来ないのですが、、、今狙っているのはゲートウェイのGT5038jなのですが。。。スペックは以下のとおりです。もちろん実際の操作感などはわかりませんがプレミアをいストレス無く操作するには十分なのでしょうか?
http://jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=Gateway_GT5038j
書込番号:5080646
0点

私は旧モデルの5036jですが、HD、HDVを扱わなければ、PremierePRO2.0も使えています。
一つだけ欠点があるとすると、マイクロBTX筐体なので、HDDの増設スペースが限られる事です。
PremiereElementsだと必須ではありませんが、できれば、キャプチャと編集専用のHDDを別に積んだ方が良いと思います。
標準だとブートHDDの下に、もう一台HDDを追加するスペースしかないのが玉に瑕ですが、搭載場所を工夫すれば、もう一台は詰めると思います。
書込番号:5080940
0点

画像を扱う作業をするなら、まずはモニタにこだわりたいところ。
理想はCRTだけど、すでに画質の良い製品は入手困難(プロ用の高級機のみ)なので、液晶モニタから選ぶと私的なお勧めになりますが、下記のとおりです。
7万円コース
ナナオS1910HR
10万円コース
ナナオS2110W
15万円コース
ナナオS2410W
ナナオL997
作業性と価格のバランス的にイチオシはS2110Wかな?
2410もいいけど、ビデオカードもそれなりの性能が必要になりますね。
PCは10〜15万円も出せば十分だと思う(ショップブランドの場合)
メーカー品だと上記の予算に5〜10万円ほどプラスになるのかな?
ある程度操作に慣れてて、目的がはっきりしているのなら、ショップブランドのほうが良いと思いますよ。
書込番号:5080947
0点

みなさん、的確なご返信ありがとうございます。
Kei114さん
旧5036jでも十分使えるというアドバイスとても安心しました。ありがとうございます。
バウハンさんへ
実は私もモニターはきになってはいたんですが。。。最低予算だと三菱の17インチモニター(3万くらい?)になってしまいます。私ももうちっと研究してみます。ありがとうございました。
書込番号:5080984
0点

Lee.RHさん
DTV専用で考える場合、他の方も言われる様にモニタも大切です。特に普通のTVに映すDVD-VIDEO作成が目的だと、PCのモニタでも、できるだけ近い色を出す必要があります。
一番使いやすいのは、1280X1024くらいの表示が出来るモニタを2台同じ画質で並べる事です。DTVはタイムラインを追って編集するので、一枚のモニタだとワイドモニタなども良いですが、これも高いですねえ・・・私は会社ではDELLのPrecision380に17インチモニタ2枚接続でDTVをやっています。
代わりにTV OUT機能のあるビデオカードをつないで、TVにつないで画質をチェックしながら編集するのもおすすめです。
ビデオカードは、RGBの発色が良くて、2画面を比較的自由に使えるMATROXのP650とかが使いやすいのですが、コストが高いのが難点ですね。
次点はATIですが、これもDVIデュアルだとちょっと高いです。
モニタは寿命の長い商品なので、パソコンを少しけちっても、出来るだけ良いものを選ばれる事をおすすめします。
たとえば、GT5038jを、HDD容量が小さくとビデオカードなしのGT5036jにして、ASUS AX300SE-X/TD/128M(6000円くらい)を積んで、その浮いた分をモニタに回すとのはいかがでしょう?
HDD容量が小さい分は、1万数千円であとから追加できますし、DTVだけが目的なら、5038jが積んでいるnVIDIA GeForce 6600はちょっと目的が違う(3Dゲーム用?)ので、目的以外の部分にお金をかけてしまうのは、もったいないと思います。
書込番号:5081060
0点

モニタは1番大事ですよ。画像を扱うなら良いモニタのほうが作業性アップです。色あわせの手間も目の疲れも、良いモニタであれば少なくて済みます。
なんとか予算を捻出して、S1910HRくらいは使っていただきたい。5年保障だし、その内容を考えれば4万円くらいの差はすぐに回収できますよ。5年使うことを前提にすれば、その価格差は一日僅か22円程度ですよ。
変なたとえですが、3万円くらいの三菱モニタが軽自動車だとしたら、7万円のS1910はマークXクラスです。快適性が違います。
S2110Wや2410Wはクラウン、L997はセルシオでしょうか?(^^;
少なくとも17インチはきついですよ。どのメーカーであれ。
書込番号:5081073
0点

16インチASVブラックTFTのLL1620使用者の俺が来ましたよ
バウハン氏はナナオ信者で全体のことなんか何も考えてないから話半分に聞いておけばいいでしょう。
また、DV編集にデュアルは不要だし、HDVならデュアルでもハイエンドにしないときつい。
しかし最大の問題は Lee.RHさんが「ビデオ編集」という
すごくあいまいな説明しかしていないことにあります。
どういう素材を、何で撮影したものを、
どのように料理したいのでしょうか。
それによってぜんぜん違いますよ。
たとえばDVカメラで子供を撮影したものを
ただDVDにして田舎のじいちゃんぱあちゃんに送るのなら
ローエンドのCPUでも余裕です。
モニタの色が狂ってようがそれで鑑賞しないでしょう。
というわけでいろいろいいたいことはあるのですが
Lee.RHさんの説明が不十分で言えないです。
書込番号:5085488
0点

LL1620、、、懐かしいね〜、L565買うときに迷ったよ。
んでも16インチでSXGAっていう中途半端さで避けたかな〜
せっかくのブラックTFTもいまやPCモニタとしては撤退してるし、画質のいいもの探そうと思ったら、ナナオしか残ってないからね〜
ナナオ信者といわれても仕方ないけど、悪いって思うものは勧めれなからな〜。。。はなまがりさんのLL1620がそうであるように、私のL565ももう4年目ですね。LL1620は5年目?長く使うモニタです。よりいいものを使ったほうが幸せになりませんか?
あなたのLL1620も当時としても高価だったはず。てか、L565より高かったか同じくらいだったかも。
自分は高価なもの使ってて、他人には安物でも十分ってのは説得力いまいち無いよ(^^;LL1620なら、いまどきの液晶と比べても十分高性能だと思うしね。
それにできるだけいいものを進めておけば、それを基準に取捨選択をスレ主さんがされるでしょう。最初から下げるのはよくないね。
>話半分に聞いておけばいいでしょう
誰の話でも丸のまま聞く馬鹿はいないでしょ?すべてにおいて話1/3くらいかな。Webじゃそんなもんだ。
書込番号:5085528
0点

作業能率はデュアルディスプレイのほうが色々と便利な場合がありますが、無きゃ無いで何とかなるってのもあるので好みじゃないですかね?
色合いとかはすっごく気にする人もあんまり気にしない人も居ますのでその辺りはLee.RHさんの好みの問題ですね・・・これも。
(でもやっぱり理想はCRTですけどね。)
PCの選択は良いと思いますよ!HDV編集をするとしても、GT5038jならまぁ問題ないと思いますし。
その他、周りと差を付ける+αとしては…(←死語かな^^;)
作業の快適性を求めるなら確実にHDDを高速なものにした方が良いでしょう。CPU変えようかメモリをいくら増設しようがRapterのRAID0には敵いません。
バックアップ等は外付けかリムバーブルで取ってPC内のHDDは編集用データ等にすれば結構PC内のHDD容量が少なくても何とかなりますからねぇ。
書込番号:5085602
0点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
私がしたい「ビデオ編集」の用途としましてあまり複雑なことはしない(できない)のですが、行事や記録としてDVカメラで撮ったソースを編集して最後はDVDに焼きたいと思ってます。
場合によっては2台で撮ったものをアングルを変えながら編集したいと思ってます。
実は今もってるノートパソコン(NEC LC700/3 P4 2.6G メモリー256M HD40G)で2ソースの編集をしたのですがめっちゃ時間と手間がかかりました。あまり高望みはしませんが、編集と変コードと書き出しがストレス無く上手くいけば問題ないです。
レベルの低い話ですみません。
書込番号:5086134
0点

Lee.RHさん
会社のDELL Precision380にPremiereElementsとPhotoshopElements4.0のセットが入っているものがありましたので、借りて実際にDTV 作業をしてみました。
やったのは、VICTORのDVカメラから、IEEE1394経由で15分の動画と音声を取り込み、任意の位置でタイムラインを5分割し、その間に異なるトランジションをかけ、それをMPEG2動画として書き出すまでです。
このPrecision380はPentiumD930搭載で1GBのメモリを積んでいますので、基本性能はほぼGT5036jと同じです。
GT5036jまたはGT5038jと異なるのは、VCがnVIDIA Quadro FX1400なこと、HDDがSATAIIの160GB二台なことです。RAIDはくんでいません。
DV25相当のAVIでの編集は、キャプチャからエンコードまで、特にストレスを感じませんでしたので、GT5036以上のモデルなら、性能的には問題ないと思います。
以下の点はGT503XとPremiereElements2.0の組み合わせでは注意が必要と思われますので、念のためポストします。
プロジェクトや編集ファイルはデフォルトでは、すべてCドライブのPremiere...の下のフォルダに保存されます。GT503xでは、この領域が30GBのパーティションしかありませんので、保存場所を他のパーティションにしないと、すぐ領域を使い切ってしまいそうです。
やはり編集と書き出しファイル用に、HDDを増設した方がよさそうです。このPrecision380はSATA IIの160GBを二台積んでいますが、Dドライブを使った方が、タイムラインなどの展開が早く、ストレスなく編集可能と感じました。
PremiereElements2.0は2画面での編集には向きませんでした。LCDをまたいでPremiereの編集画面を2画面にストレッチすると、どうやってもPremiereのモニタの位置がLCDの切れ目に来てしまい、かえって作業しづらかったです。
画面のサイズはDELL製の17インチ液晶モニタの1280X1024でも困る様な事はありませんでした。PremiereElements2.0は、ノートPCの様な小さな画面でも作業出来るようになっている感じでした。
あと、nVIDIAのQuadro FX1400を使う限り、SONY製のブラウン管AVモニタの出力とDELL製の17インチ液晶モニタの色目はそんなに違いませんでした。
と言うことで、とりあえずの用途では、GATEWAY GT5036jまたはGT5038jと17インチ液晶モニタでも実使用上の問題はなさそうです。ただしHDDはもう一台、物理的に異なるSATA IIのHDDを積んだ方が良いと思います。
通常のHD25のAVI編集なら、RAID0は必要なさそうでした。
書込番号:5086470
0点

Lee.RHさん、こんにちは。
私は、GT4012Jに1万円以下のGefore6600のVCを入れてsonyの19インチディスプレイという総費用13万円以下の環境で使用しておりますが、ストレスもなく非常に快適に使用しております。
GT4014にするとモニター予算が増えるのでは?
GT4012は不安定との書き込みもありますが、幸いにして今のところまったく快調です。
書込番号:5086942
0点

Lee.RHさんもこういった掲示板にはロクに編集しない人が適当に書き込むのが多いってことがよくわかったと思います。
>行事や記録としてDVカメラで撮ったソースを編集して最後はDVDに焼きたいと思ってます。
>場合によっては2台で撮ったものをアングルを変えながら編集したいと思ってます。
という用途であれば(予算が書いてないですが)
・モニタは2面にするより1面で広い方がオススメ。なお「色合わせが〜」なんて書いてる人もいますが、ホームビデオでシーンごとに色調整などしません。ていうかやってられん。
・CPUはデュアルじゃなくてもOK、っていうかこのソフト、デュアル対応してたっけ??
・VGAは内蔵でもOK、ただDVIのために追加するのはアリ。その場合高いのにしても効果なし。むしろローエンドのほうが音とか熱とかでメリットあり。
・プレミアはメモリ食いとどこかで聞いた気がするのでメモリは1GBのほうが無難(未確認)
・HDDは多いほうがいい。DVを取り込むと1時間13GBです。RAIDはたぶん不要。多数のビデオトラックを頻繁に使うなら必要。
実際のところ、Pentium3の時代からDV編集は行われてきたわけで、最近のPCなら大抵だいじょうぶです。
P.S.予算があるならカメラ側にお金かけた方がいいと思います。三脚とかコンバージョンレンズとか外部マイクとか。
書込番号:5088323
0点

引き続きPremiereElementsとPhotoshopElementsのテストを行っていますので、もう少し補足します。
昨日も書きましたが、PremiereElementsは二面モニタは向きません。他のアプリを表示しながら2面作業するなら別ですが、単体でPremiereElementsを使う場合は、他の方が書かれている通り1面モニタで十分です。
ただし「アングルを変えながらの編集」が目的で、アングルがいくつもある場合は、1600X1200表示可能なモニタの方が良いかも知れません。1280X1024の17インチモニタでも十分編集作業はできますが、デフォルトでタイムラインはビデオ3本、オーディオ3本を並べると、モニタの表示はかなり狭くなります。
色あわせは、これは将来やりたくなった時に備えて、モニタを少し良いものを選んでおくのは悪くないと思います。私はTFTモニタの交換をだいたい5年程度にしていますが、パソコンは3年持ちません。一般家庭で使う頻度だとモニタの寿命はもっと長いと思うので、最初にあまりプアなものを買ってしまうと、買い換えが発生したりして、もったいないと思います。目安として19インチ4万円以上、17インチ3万5千円以上で、暖色系がちゃんと出るモニタ(人間の肌色がまともに表示出来るもの)がおすすめではないかと・・・
ヴィデオカードは、自宅で使っているのが、6千円弱のRADEON X300搭載TV OUT付きで、特に不足はないので、発色さえ良ければ、高いものは不要だと思います。でもnVIDIAを選ぶ時は、GeForce6000番台以降をおすすめします。ファンはないものの方が良いと思います。静かな方が音源のチェックしやすいですから。
PremiereElementsはDual Coreにもちゃんと対応していました。残念ながらAMDのCPUを搭載したマシンは手元にないので未検証です。
編集中に使うメモリの量はPremiereElements本体がだいたい300MB以下、トータルで500MB前後ですが、エンコード中はトータル800MB以上使う事がありましたので、1GBのメモリは必須だと思います。
RAIDは、DV25(普通のDVカメラの画像)編集だけなら不要です。RAID0+1の外部ストレージをU-320SCSIで使ってみましたが、内蔵のSATA IIの160GBと差は感じられませんでした。
ただしデフォルトで使うC:\Program Files....内で編集を続けるのはおすすめ出来ません。不要になったファイルを消す時、断片化が進み頻繁にデフラグが必要になると思うからです。当面は、内蔵HDDのOSとバックアップの無い領域を使えば、編集は可能ですが、できるだけ編集専用のHDDを追加した方が良いと思います。
私はPremiere5.0のころからAdobeのソフトでDTVをはじめましたが、以前はCPUがプアだったので、負荷を下げるために、Adaptecのホストコントローラを追加してUW-SCSIのHDDをつかったり、パソコンと同じくらいの値段の、MATROXやカノープスのキャプチャとハードウエアエンコードの可能なノンリニア編集用のハードウエアを使ったりしました。それを考えると、今はCPUがハイパワーな分、編集作業も楽になったものだと思います。
でも仮想メモリ領域を使わずに編集出来るだけのメモリを積む、編集専用のHDDを使ったほうが、編集作業は効率が良い、という点は今も変わらないと思います。
書込番号:5088656
0点

あはは。突っ込みを入れてきた割には、分が悪いと判断したのか、スルーされたね。
さすがHNのとおりだね(^^;
書込番号:5088694
0点

みなさん、とても為になる書き込み真にありがとうございました。
私も若干の経験をもとに書き込んだのですがもっと勉強しなくては!と、おもったしだいです。
最近の機種でしたら問題ないということですので背伸びせず自分のレベルにあった機種を探していこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5088825
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
こんにちは〜。
こちらの掲示板では、マシンのトラブル解決等で拝見させて頂きまして、大変お世話になっております。
今回初めての書き込みですが、PhotoStoryに触れ合って以来、ミニムービー製作にハマリはじめたこの業界ではまだまだ初心の者です。
最近までは、DVDドライブの付属ソフトやXPの付属品などで満足していましたが、友達の結婚式のビデオ等で喜ばれた事もあり、より高度なソフトが欲しくなった今日この頃です。
そこで目に付いたのがこのアドビのソフトですが、Premiere Elements2.0とPremiere Pro2.0の機能の違いがいまいちピンときません。
今のところ、コストと内容でPremiere Elements2.0の購入を検討しておりますが、趣味レベルでPremiere Pro2.0を買う価値があるのかないのかをご使用中のユーザーの方にご教示頂けないでしょうか?
よろしくアドバイスお願い致します。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
70歳をまじかにして、昔からのビデオ資産を編集しDVD化にチャレンジしたいのですが解らない事が多すぎます宜しくお願いします。
1.解説本を買いに行ったら「Premiere 6とかL(?)とか」がありどれを買ったら良いのか解りません、これからパソコンを買うのですが、バンドルしているソフトが「スタンダード」としか書いてありません(ソニーのtypeRです)
2.HDDが400GBですが「C;ドライブにPremiereを入れ
普通のソフトの感覚で使うか、パーテーションを別に作りその中に
Premiereを入れて使うのが良いか」
0点

物理的には 2x 200 GB ハード ドライブながら、C: 50 GB、D:(?) 243 GB に仕切ってあるようです。Premier は恐らく C: ドライブにインストールされているので、キャプチャする (VHS (あるいは 8 ミリ?) プレーヤからつないで取り込む) 際に、大きいほうの領域に保存するようにすればよいと思います (保存場所はキャプチャのプログラムで設定できます)。
Premier は動画の編集や加工をするためのソフトウェア製品なので、単に VHS をディジタル化するだけであれば、これは使いません。また、なんちゃってディジタル リマスタリングしたいときには、ノイズ除去などの画質修正ができるプログラムも存在します。
書込番号:5070000
0点

プレミアについているのは補正は補正でも、
映像の特殊効果などの補正がメインです。
ビデオ資産の取り込みでよくあるノイズ低減などは
プレミアは得意ではないはず。
というか、普通は取り込んだときMPEG2という形式になっているのです。
仮にこいつをプレミアに突っ込んでいじればいじるほどドンドン劣化するので注意してください。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/
こちらも参考に。
とにかく、バイオの説明書に「こうやんなさい」と書いてある方法に乗っかるのが一番よいです。
書込番号:5071109
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
こんにちは。現在はビデオスタジオを利用していますが、こちらに興味があり、アドビのHPより試用品をダウンロードして使用しておりましたが、タイトル作成の画面でフォントを選ぼうとすると下記のようなエラーメッセージが出て、OKボタンを押すとプログラムが終了してしまいます。
現在まで、このエラーが発生したのはタイトルフォントを選んだときのみ(何度やっても発生)です。
結構使いやすいので購入しようかと思っていましたが、製品版でも同じエラーが発生するといやなので・・
お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
メッセージ
Runtime error!
Program:..\adobe Premiere Elements.exe
R6025
-Pure virtual function call
当方のPCのスペック
CPU Athlon 64 X2 3800+
メモリ 1GB
OS WindowsXP HOME
グラッフィック GeForce6600(増設)
0点

今まで聞いた事のないエラーですね。
文面から推察すると、存在しないフォントを読込もうとしているとか?
日本語体験版ですか?
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/demoreg.html
タイトル関係のエラーで聞いた事の有るのは、
・フォントが入り過ぎているので、いらないフォントをアンインストールしたら直った
・Premiere Elementsが壊れていて、修復インストールで直った
とかです。
書込番号:5065495
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、早速のご回答ありがとうございます。
試用版はもちろん日本語版です。
一般的に聞いたことがないエラーということでしたら、再インストール等で解決できるかも知れませんね。
試用版ということで、メーカーサポート対象外なのでアドビにも確認できないし、アドビのフォーラムでもこのようなエラー報告はないようでした。
製品版を購入してからも同じようなエラーがでる場合には、アドビにサポート依頼してみます。
書込番号:5066079
0点

R605
-Pure virtual function call
C++ 言語で書かれたプログラムによる純粋仮想関数呼び出しのエラーみたいですね。
このエラーはシマンテックのNorton AntiVirusや特定のプリンタドライバによっても起こる事が知られています。
他のソフトでもC++で書かれたプログラムなら起きるのかも知れません。
このエラーは何かの理由で、Rsabase.dllというファイルが正しくレジストリに登録されていない事が原因として考えられます。Rsabase.dllファイルをレジストリに再登録してください。
操作前に、すべてのファイルが拡張子付きで表示されるようにエクスプローラの設定を変更してください。
[スタート]ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行]を選択。名前の欄に以下のように入力して[OK]ボタンをクリックしてください。
Regsvr32 "C:\Windows\System32\Rsabase.dll"
ファイルの登録に成功すると「DllRregisterServer in C:\WindowSystem\Rsabase.dll succeeded.」とのメッセージが表示されます。メッセージが表示されない場合は、入力ミスです。やり直して見てください。
レジストリをいじる事になりますので、環境のバックアップ(復元ポイントの確保)と大切なファイルのバックアップを行い、操作は自己責任でお願いします。
書込番号:5066643
1点

Kei114さん、ご丁寧に解説ありがとうございます。
今、会社ですので、帰ったら試してみます。
書込番号:5066689
0点

Kei114さん、早速自宅に戻りご指導のとおり実行してみましたが、
LoadLibrary("c:\windows\system32\rsabase.dll)に失敗しました。
-指定されたモジュールが見つかりません
と表示されます。
確かに、Cドライブのsystem32フォルダを見てもRsabaseというdllファイルはないようです。
お手数ですが、再度ご指導お願いできますか?
OSの問題なのでしょうか?
ちなみにマシンは、先日購入したばかりのgatewayGT4012Jです。
書込番号:5067221
0点

Kei114さんが説明されているのは、これだと思いますが、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;240437
rsabase.dllはWindows2000までは使われてますが、WindowsXPでは使われてません。
Norton AntiVirusを使用しているのなら、一時無効にして、Premiere Elementsをアンインストールしてから再インストールを試されてはいかがですか?
プログラムをインストールする時は、アンチウィルスソフトを一時無効にして行うのが安全です。
書込番号:5067826
0点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
一度、製品版を購入してウィルスソフトを停止させて(ソフトはウィルスバスターです)インストールしてみたいと思います。
その上で、同様なエラーが出るようであれば、アドビにサポートをかけてみたいと思います。
昨日、ソフトのショップに行ったら、フォトショップエレメンツとの抱き合わせ品で、乗換え版が15,000円程度で売っていたのでこれを購入しようと思っています。
書込番号:5068612
0点

新し物好き001さん
>-指定されたモジュールが見つかりません
すいませんままっぽ (@^_^@)さんが言われているのが正解です。このメッセージが出るということは、オリジナルでWindowsXPを搭載しているパソコンですので、私が説明した作業では改善しないと思います。
おそらく、WindowsXP/2000共用のアプリが、誤ってRsabase.dllがあるとして、純粋仮想関数呼び出しを行っているものと思われますので、製品版でAdobeの推奨条件を推奨条件を満たしたパソコンで、最新のパッチをすべて当てて使ってみないと改善しないかも知れません。
インストールしたら、ネットにつなぎ、起動の際にAdobeから常に最新のパッチをダウンロードする様にして使って見てください。
書込番号:5068697
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、Kei114さん、いろいろお騒がせしました。
今日、仕事の帰りに製品版を購入してきて先ほどインストールしてみたところ、例のエラーが表示されずフォントの選択ができることを確認しました。
試用版のバグなのかどうかはわかりませんが、無事使えるようになりましたので、これから使いこなし方を勉強していこうと思っています。
書込番号:5069961
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
はじめまして。初心者なのでよろしくお願いします。m(__)m
ビデオキャプチャーユニットでビデオテープの映像を約4GBで取り込みました。
次にPremiere Elements2.0で編集したデータをDVDに書き込む際に必ずエンコードを行うようなのですが、エンコードする際に無劣化で書き込むことは可能なのでしょうか?
ご存知の方、よろしければ教え下さいm(__)m
0点

劣化(もしくはDVDビデオ形式などへの変換)が心配でしたら4GBのファイルサイズならそのままファイル形式でDVDに書き込んでしまえば良いかと思います。
DVDプレーヤーなどで再生されたいのであればMPEG2への変換は必至なので、画質のある程度の劣化は致し方ありませんが、映像ソースがビデオテープであれば、変換後のDVD映像はテレビ視聴程度であれば問題ないと思います。
書込番号:5029482
0点

すたばふ様、早速のレスありがとうございます。
当方、DVDレコーダーから環境変更しました。
パソコンでキャプチャするのは編集機能に優れてるのですが、
エンコードに二時間かかるのはどうも戸惑います。皆様はどんな使用感を持っているのか興味深いです。
書込番号:5030707
0点

このソフトは「TVキャプチャ→保管」のためのソフトではありません。
そういうことがしたいならそれ用のソフトを買いましょう。
書込番号:5031030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


