

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年9月11日 18:00 |
![]() |
1 | 0 | 2014年3月4日 02:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月21日 11:09 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月22日 12:50 |
![]() |
2 | 2 | 2007年10月22日 12:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月21日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
古すぎるソフトです。vaioのエディットコンポーネンツ6.6と組み合わせると今のAVCHD 60iであれば十分対応できるので現行でも使えるソフトです。当時は、スペックも敷居の高いものが必要だったけど、今は、敷居も低くても動くのでいいのか悪いのか。軽いっていうことです。xp vistaでしか動きません。一時、システム変更で認証ができなくなったのでメーカーで無料配布されていましたが今は、もうなくなってしまいました。
マルチカム編集をしてみましたが、少しややこしい操作(マルチモニターの表示をここをクリックしないと出ないとは思いませんでした)
はしますが、なかなか便利だなあーと感じました。HDVと混在していも編集できます。
今のソフトは、パソコンスペックも高めのものを要求していますが、古いのでこの点だけは低スペックでもなんとかなります。
ようやくお手軽価格のビデオ編集ソフトでもマルチカム編集機能が搭載されるようになってきています。要求スペックもそれなりに高いのには、なぜだろうと、このアドビのソフトと比べると余計に思いますが、4kがらみなので仕方がないのでしょう。
1点

簡単なやり方で win 7 で使えることにびっくりしました。エディコン6.6と組み合わせて使うことも出来ました。やっぱり使いやすい。
何よりvistaでは出来ないインターネットも接続して使えるので便利になりました。アドビも公にはしなかった理由もなんとなくわかります。出来る方法を見出した人は偉いです。ただ、エディコンと組み合わせて出ないと意味も無いです。エディコン無くても、現役のHDVには良いでしょう。
書込番号:21535280
0点

順を追ってアップグレードしたwin10でも動きますね。
HDV機からのダイレクトキャプチャーができるので、端子付きのノートパソコンを一台中古品を購入した次第。カードスロット付きのものを探すのが至難です。
書込番号:22915635
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
テープの書き出しがどうもできなくて、いろいろ試しましたが、こうしたら出来ましたので書いておきます。
参考となるようなことがweb上でも見当たらないためです。参考に。
HDVカメラのほうで画面が出れば正常な書き出しがされているという証拠です。しかし、これが出来ない場合があるときはこうしてみてください。一分ていどのプロジェクトで十分です。
DVDへの書き出し作業を実施する。つぎに、映像トラック1、音声トラック1にあるデーターをすべて2、3のトラックに移動させて1 のトラックには何も配置をしない。
カメラを再生モードにして電源を入れる。テープの書き出しをクリックする。あとは出来上がりを待つ。
これで、正常に行うことが出来ました。理由はわかりませんが、書き込み用の何かが繋がった様に感じました。
何かのコマンドみたいなものがあるのかと思いました。うまくいかない場合もあるかもしれませんが、これで自分はうまく行きました。(特にプレミアの設定は弄くってはいなくても出来ました。HDVを軽くこなしますね。よく出来てます)
言っては何ですが、とつきにくい感じですが今のソフトよりもある面、使いやすいソフトですね。人気ナンバーワンソフトよりもはるかにいいと感じます。エレメンツも期待できそうな感じがしました。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
最近、新しくWindowsXPのPCを買い足したのですが、基本的に今までPremiereを使っていた
旧PCと同じような設定にしているツモリなのですが、
新しいPCの方でビデオのキャプチャー時に音声は出てますが映像が表示されません。
しかしキャプチャー自体はちゃんと出来てます。
PC側からも接続してるビデオカメラのコントロールは出来ています。
どこかの設定を変更して表示させれるでしょうか? (゜ -゜ )?
0点

プロジェクトの中のプロジェクト設定の再生設定で色々さわったら、映るようになりませんか。
書込番号:7008328
0点

>プロジェクトの中のプロジェクト設定の再生設定で色々さわったら、映るようになりませんか。
プロジェクト設定→キャプチャ→設定→DVキャプチャオプションでは全てにチェックが入ってます。
キャプチャ形式は「DVキャプチャ」
キャプチャ画面の上を右クリックして→「録画と録音」にチェックがはいってます。
デバイスコントロールの「オプション」も「オンライン」として認識してます。
しかし、今のところ映像の表示がされません。┐(´〜`)┌
書込番号:7009096
0点

HDVはキャプチャーの際、環境によっては、プレビューされない場合があるらしいですよ。
実際、自分の環境でもプレビュー出来ませんでした。
まぁ、自分はキャプチャー中にずっと画面を見ているわけではないので、気にしていません。
書込番号:7010064
0点

>まぁーべりっくさん
そうでしたね。。。 本文に書きそびれていましたが、HDVに関しては私も知っていましたが
DVキャプチャーでも画像が表示されていなかったのでした。
premiereを完全にアンインストして、もう一度インストールしましたが、コレも結果は同じでした。(>_<)
これはもうpremiereの設定というよりはWindowsの設定の方なのでしょうかねぇ〜?? ┐(´-`)┌
書込番号:7010085
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
あるavi形式の動画ファイルをこのソフトで読み込むと
映像は表示されるのですが音声が読み込まれません
他の動画編集ソフトでは読み込まれているのですが
この原因と解決策は何でしょうか?
0点

1つ質問です。
音声が読み込まれないのですか、それともPCのスピーカーから聞こえないのですか。
オーディオトラックに波形が出てないのですか。
私にも良く解りませんが、上記の違いでアドバイスが変わってくると思います。
書込番号:6891225
0点

>オーディオトラックに波形が出てないのですか。
もちろん、これです。
多分、Premiereがサポートしていない音声コーデックで圧縮されていたのでしょう。
どうやら
Premiereでは、動画ファイルの編集にはあんまし向いていないみたいですね。
購入を検討されている方は注意をして下さい。
書込番号:6892031
0点

>あるavi形式の動画ファイル
何だよwwww
プレミアもこんな人にけなされて可哀想だな。
書込番号:6892259
1点

>プレミアもこんな人にけなされて可哀想だな。
別にけなしていません。
一般動画ファイル編集時のプロジェクト設定が分かりづらいし
他の動画編集ソフトで詠み込まれた音声が読み込まれなかったりするので
このソフトではあまり向いていないと言ってるだけです。
まあ、あんたは普段から人をけなしているから
他人もそういうふうに見えるんだろうね。
哀れな人だw。
書込番号:6893636
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版

このソフトでニコ動にアップしている人はいないと思うぞ。
このソフトで編集して完成作品を作って、
別のソフトでニコ動用に変換して
それからブラウザを使ってニコ動にアップしている人なら結構いるだろうが。
MAD作りたいならひたすらぐぐれ。
恥ずかしいからこんなところで聞くな。
書込番号:6892286
0点

ニコニコ動画で使用されていない方に聞いてないのだが・・・
>このソフトでニコ動にアップしている人はいないと思うぞ。
>このソフトで編集して完成作品を作って、
>別のソフトでニコ動用に変換して
>それからブラウザを使ってニコ動にアップしている人なら結構いるだろうが。
こんな書き込み何の役にも立たない。
>MAD作りたいならひたすらぐぐれ。
PremiereでMAD作成方法は載ってるか?
>恥ずかしいからこんなところで聞くな。
あんたは別に恥ずかしがることはないじゃん。w
書込番号:6893612
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
質問はタイトル通りなのですけど
例えば拡張子aviの動画ファイルを編集して
ファイルとして保存したい場合は
新規プロジェクトの設定はどうしたら良いのでしょうか?
最初の段階でつまずいてます。
プリセットや編集モードを見てもよく分らない・・・
このソフトはビデオカメラ専用の動画編集ソフトなのでしょうか?
0点

プリセットの設定は。
日本使用なら NTSCで
4:3撮影のaviなら Standerd 48KHz
16:9 〃 Widescreen 48KHz
HDV撮影aviなら HDVの中の項目を選択
カスタム設定は、デフォルトでOK
後は、保存先と、プロジェクト名をつけてOK
で言いと思います。
<このソフトはビデオカメラ専用の動画編集ソフトなのでしょうか?
一概には、言えないと思いますが、基本的には撮影された素材を編集する
ソフトだと思います。
書込番号:6890124
0点

Thanks!
>基本的には撮影された素材を編集するソフトだと思います。
動画ファイル編集でお勧めなソフトはどんなのがありますか?
市販、フリー問わずに。
使用用途はニコニコ動画にアップしたいのですが・・・
書込番号:6890530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


