

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月20日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月24日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月11日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月26日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月19日 14:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月9日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
Premiere PRO2.0を購入して編集オヤジライフを満喫中。
が、以下の2つが出来なくてこまっとります。
解決方法わかる方、教えてくれませんか?
1.クロールタイトルのタイミング。
・新規タイトルでクロールタイトルを指定
・文字を書いて「ロール・クロールオプション」を起動。
・開始スクリーンを指定。(画面の外から文字が入ってくる)
・ポストロールに「60フレーム」を指定。
これで「画面の外から入ってきて残り2秒間は文字が固定になるように自動的に計算される」と思ったのですが、右から入れた場合と左から入れた場合で挙動が違います。
・右下に右から入れたときはちゃんと2秒。
・左上に左から入れたときはなかなか画面内に文字が出ないで60フレーム分(=2秒)文字が再生されることなく移動中になってしまう。
いろいろ試してるのですがうまくいきません。
2.After Effectで書いた文字をPremiereに読み込みたい。
Premiere PRO6.5 Standardでアニメーション文字を書いたのですが、これをPremiereに送り込む方法がわかりません。
・「書き出し」でAVIに指定すると読み込めるが背景がグレーになってしまう(透明に出来るならそれで解決)。もちろんAE6.5上ではちゃんと透明背景にしてます。
・その他の方法で出来るなら教えてください。
0点

ロール・クロールって思うように動きませんね。
モーションでキーフレームを使う方法もありかもしれません。
>Premiere PRO6.5 Standardでアニメーション文字を書いたのですが、これをPremiereに送り込む方法がわかりません。
Premiere PRO2.0でPRO6.5のプロジェクトごと読み込んでしまえばどうですか?
書込番号:5659577
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
PCは東芝Qosmio G20/495LSを使ってます。
動画編集にとメモリを2GBに増設して
編集ソフトとしてPremiere Pro2.0を
購入してインストールしました。
PC内臓のマルチドライブでDVD-Rに書き込みたいのですが、
ドライブにアクセスした途端に落ちてしまいます。
「重大な問題が発生した...」とあり、何のエラーやら
さっぱり?です。
Premiereを用いて同PCのマルチドライブでDVD-Rに書き込んでいる人がいましたら、どうやってるのか教えてください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
こんにちは。
HDVのビデオカメラを購入したので、編集しようと思ってpremiere2.0を開き、新規プロジェクトの作成をして、編集画面が開こうとすると、PCが固まってしまします。何度やっても無理です。
ctrl+Alt+Deleteを押してもまったく反応なし。電源を強制終了させるしかありません。
今まで、premiere2.0でDV編集をしてきましたが、何の問題もなかったのですが、どうしてでしょう。
私のPCのCPUはceleron2.40 メモリーは482MBで普通に編集すると、映像がカタカタ動くのでドラフト画質で編集をしています。
教えてください。
0点

さくらふぃるむさん こんにちは
>私のPCのCPUはceleron2.40 メモリーは482MBで普通に編集すると、映像がカタカタ動くのでドラフト画質で編集をしています。
完全にPCのスペック不足だと思います。
DVでさえカタカタだし、メモリーも2GBは必要です。
HDV編集時の必要システム構成参照
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs.html
書込番号:5159927
0点

ありがとうございます。
そうですか、やはりPCの問題ですね。
もう一つききたいのですが、HDVを取り込む際、HD用のキャプチャーボードを買わなくてはいけないのでしょうか。
書込番号:5160057
0点

>HDVを取り込む際、HD用のキャプチャーボードを買わなくてはいけないのでしょうか。
これもお伝えしたURL
Adobe PremierePRO2.0「HDV編集時の必要システム構成」をご参照ください。
書込番号:5160415
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
私は、数十枚の写真からスライドショーを趣味で作っております。
最近、機能に不満を感じ、Ulead VideoStudio9からAdobe Premiere2.0に乗り換えたのですが、書き出しが異常に遅い(MpegもWindowsMedia形式も遅い)VideoStudioで数十分かかっていた物が、数時間かかります。
設定とか使用方法に問題があるのでしょうか?
参考までに、機器は自作機 PentiumD930/Mem2GB/HDD120GB/RadeonX1600です。
0点

この件で、私もADOBEのサポートセンターと1ヶ月以上やりとりしました。Premiere Ver1.5.1 では、10分ぐらいで完成したプロジェクトファイルをVer2で行うと、とてつもなく遅くなってしまったので、サポートセンターに連絡したのです。
極端に遅くなる方法まで書き、サポートセンターへ郵送して、やっとの事で認めてもらえたのが3月中旬。でも、開発はアメリカなので、修正版がいつまでに出してもらえるかまでの回答はもらえませんでした(修正版が出るかも不明みたいでした)。
オッサン40号さんも、スライドショーを作っているようですので、パンやズームなどを多用しているのでは無いでしょうか。
私が確認した現象は、ズーム機能で、100%からズームアウトさせて50%以下なったとたんに急激に処理が遅くなります。たぶん、オッサン40号さんも同じような現象ではないでしょうか。
私の場合、修正版がでるまで Ver1.5.1 を使っていようと思っています。
書込番号:5102454
0点

ピロリン様
大変参考になるコメント有難うございました。
仰る通り、パンやズームなどを多用しております。
VerUPすると普通は速くなると思うのですが・・・・
Aobeは信頼性が高いと思っていたのですが、
Ver1.51持っていないし、残念です
書込番号:5106800
0点

オッサン40号さんは、Premiere Elemenntsの評価版をお使いになったことはありますか。
VideoStudio9から移行される場合、Elementsでも十分使えるかもしれません。
私もVideoStudioでかなり不満を感じていましたので、Elementsを購入してしばらく使っていたのです。とはいうものの、Proと比べると確かに機能はおとります。シーケンスが、1ファイルで1つなど…。
しかし、Elementsにも良い点もあります。それは、トランザクションの選択です。確か、最新版のElementsではアニメーション表示されるようになっているはずです。これは、VideoStudioによく似ていると思います。実は、この機能が Pro 2.0 にも搭載されていないかとちょっと期待したのでした。
ただ、Elements 2.0(評価版含む)を使用していないので、はっきりと申し上げられないところです。すみません。
でも、高いお金を出して購入したProが無駄になってしまいますよね。
お試し版のElementsを使用してみて、使えそうだったら、Adobeに相談されたらどうでしょうか。私の場合は、サポートセンターにこのようなバグなら、返金も可能でしょうか?との問い合わせに対して、場合によっては可能との返事をいただきました。しかし、修正版が出ることを期待して、そのままにしましたので、どのようにして返金させてもらえるのか不明です。購入時のレシートが必要になることは話していました。
とりあえず、ご参考までにという程度で、お許し下さい。
書込番号:5110930
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
PREMIER PRO2のビデオ編集で24bit96khzのオーディオソースを使用した場合、書き出しは、24BIT96KHZにできるのですが、プロジェクトのオーディオ形式は48KHZ24BITと表示されます。
ソースの24BIT96Khzのままで書き出しされているでしょうか。
0点

参考にどうぞ
現在主流のデジタルビデオカメラで撮影した音声では、
16bit 48khzに録音(圧縮)されます。またこれ以上の
スペックに対応するコンシューマー向けデジタルビデオ
カメラはありません(業務用も含む)
編集ソフトのキャプチャー、出力で24bit96khzの設定で
あっても帯域がもともとないので、16bit 48khzで処理
されてしまいます。
書込番号:5076403
0点

Premiereはとりあえず何でもかんでも32bitで内部処理します。
それの前段がオーディオの最適化ってやつです。
書込番号:5082104
0点

ありがとうございました。
プロジェクト設定で96KHZにできました。
画像の保存のため、premierの書き出しでH264、DIVX、WMVに変換した所、H264、DIVXは原因不明ですがエラーがでて再生できませんでした。WMVは、正常に再生でき、音声でLOSSLESSが選択できるので、WMVで24BIT96KHZのLOSSLESSで保存しようかと思います。(HDにも対応する変換ソフトはPROCODER2.0を所有していますが、MAINCONCEPT H264エンコーダ、CLEANERx1.5、WMエンコーダ等との画質、処理時間、機能の差はよくわかりません。)機器構成は、TYAN K8WE、OPTERON252、XP PRO SP2、RADEON X1600XTです。
書込番号:5091863
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
今日は。Premiere Pro 2.0を所持しているのですが、Premiere Pro 2.0を起動して新規プロジェクトを選択して使用可能なプリセットの中に"Adobe HDV"の項目がなくHDR-HC1から高画質のままの映像が取り込めません。どうしたらHDR-HC1から高画質のままの映像が取り込めますか?教えていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


