

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年9月11日 18:00 |
![]() |
1 | 0 | 2014年3月4日 02:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月14日 18:41 |
![]() |
2 | 9 | 2007年4月3日 13:39 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月2日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月26日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
古すぎるソフトです。vaioのエディットコンポーネンツ6.6と組み合わせると今のAVCHD 60iであれば十分対応できるので現行でも使えるソフトです。当時は、スペックも敷居の高いものが必要だったけど、今は、敷居も低くても動くのでいいのか悪いのか。軽いっていうことです。xp vistaでしか動きません。一時、システム変更で認証ができなくなったのでメーカーで無料配布されていましたが今は、もうなくなってしまいました。
マルチカム編集をしてみましたが、少しややこしい操作(マルチモニターの表示をここをクリックしないと出ないとは思いませんでした)
はしますが、なかなか便利だなあーと感じました。HDVと混在していも編集できます。
今のソフトは、パソコンスペックも高めのものを要求していますが、古いのでこの点だけは低スペックでもなんとかなります。
ようやくお手軽価格のビデオ編集ソフトでもマルチカム編集機能が搭載されるようになってきています。要求スペックもそれなりに高いのには、なぜだろうと、このアドビのソフトと比べると余計に思いますが、4kがらみなので仕方がないのでしょう。
1点

簡単なやり方で win 7 で使えることにびっくりしました。エディコン6.6と組み合わせて使うことも出来ました。やっぱり使いやすい。
何よりvistaでは出来ないインターネットも接続して使えるので便利になりました。アドビも公にはしなかった理由もなんとなくわかります。出来る方法を見出した人は偉いです。ただ、エディコンと組み合わせて出ないと意味も無いです。エディコン無くても、現役のHDVには良いでしょう。
書込番号:21535280
0点

順を追ってアップグレードしたwin10でも動きますね。
HDV機からのダイレクトキャプチャーができるので、端子付きのノートパソコンを一台中古品を購入した次第。カードスロット付きのものを探すのが至難です。
書込番号:22915635
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
テープの書き出しがどうもできなくて、いろいろ試しましたが、こうしたら出来ましたので書いておきます。
参考となるようなことがweb上でも見当たらないためです。参考に。
HDVカメラのほうで画面が出れば正常な書き出しがされているという証拠です。しかし、これが出来ない場合があるときはこうしてみてください。一分ていどのプロジェクトで十分です。
DVDへの書き出し作業を実施する。つぎに、映像トラック1、音声トラック1にあるデーターをすべて2、3のトラックに移動させて1 のトラックには何も配置をしない。
カメラを再生モードにして電源を入れる。テープの書き出しをクリックする。あとは出来上がりを待つ。
これで、正常に行うことが出来ました。理由はわかりませんが、書き込み用の何かが繋がった様に感じました。
何かのコマンドみたいなものがあるのかと思いました。うまくいかない場合もあるかもしれませんが、これで自分はうまく行きました。(特にプレミアの設定は弄くってはいなくても出来ました。HDVを軽くこなしますね。よく出来てます)
言っては何ですが、とつきにくい感じですが今のソフトよりもある面、使いやすいソフトですね。人気ナンバーワンソフトよりもはるかにいいと感じます。エレメンツも期待できそうな感じがしました。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
Adobe Premiere Pro CS3が、7月にリリース。
機能の説明は下記にあります。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/features/allfeatures/#kmhead1
0点

Adobe Encore CS3とAdobe OnLocation CS3のオマケが付いただけのようにしか思えてなりません。
私はPremiere Pro2に求めているのはHDVからDVへダウンコンの性能です。Pro2のダウンコンは今一のように感じるのでTMPGEnc DVD Author3を利用するようにしています。
今回はAdobe Encore CS3が付いたのですがPro2と同じエンコード性能ならばバージョンアップへの意欲は出てきません。
Encore DVD2.0は掲示板への記載ないので良いのか悪いのか全くわかりません。
Adobe Encore CS3はHDVからDVへのダウンコン性能は期待できるのでしょうか。何か情報あれば教えてください。
書込番号:6333622
0点

言葉が足りませんでした。
HDVからDVへのダウンコン性能とは画質の劣化等に関して他社ソフトとの比較など知りたいと思います。
書込番号:6334327
0点

トロッケン2号さん、こんにちは。
Adobe Encore については使用したことはありません。
私も、TE4XPとTDA2を使用していて、画質面では不満はありません。
というか、Premiere Pro 1.5.1からDVDへの書き出しは、したこともありません。
ところで、今回のリリースですが、過去の例では2年おきにアップグレードがされていましたが、1年半でのメジャーアップで驚いています。
Creative Suite CS3に揃えるためなのでしょうか。
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/production/
私が見た限りでは、スマート・レンダリングにも対応していないようですし、リアルタイムでのカメラからPC(Premiere)への取り込みなどは不要なので、魅力を感じていないところです。
書込番号:6334680
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
現在DV編集にはPremiereのプラグインであるCINEMA CRAFT ENCODER Basicを利用していますが、HDV編集からMPEG2-DVDにダウンコンバートするのにPremiereProのサードパーティー製のプラグインとしてペガシスのTMPGEncのエンコードを利用出来るようにして頂けないでしょうか。
HDV編集からMPEG2-DVDにダウンコンバートするのに 現時点のPremiereの機能よりペガシスのTMPGEnc DVD Author3を用いてテープに書き込まれたHDV編集をHDVカメラからキャプチャして MPEG2-DVDにダウンコンバートにする方が綺麗にかつ精細に感じるのです。そう感じるのは私だけかもしれませんが。
それがしたいのならSONYのバイオを買えということなんでしょうか。
ユーザーとしてはバージョンアップをしてくれるよりも、安くて機能が良いサードパーティー製のプラグインを増やしてくれる方がありがたいです。アドビーさんお願いします。
0点

こんなところに書いてもねぇ・・・
Adobeにメールとかしないと意味無いよ
書込番号:6177937
0点

アドビーもその気があえばとっくの昔にプラグインにしていると思う。
例えアドビー本社にメイル出しても下っぱ担当者の段階で迷惑メイルとしてポイ捨て。
何かよい方法はないかと思って書いてみただけ。
ペガシスのエンコーダーがPremiereProから直接使えるようになったら、バイオが売れなくなるのでソニーが圧力をかけるかも。
ソニーも以前はエンコーダー技術ではトップクラスであったと思うが、今ではペガシスにオンブにダッコみたいな気がする。
書込番号:6179302
0点

りーまん2さん こんにちは。
純正品以外の周辺機器を開発・販売するメーカーと思っていたのですが、何かこの辺の情報ありましたら教えてください。
書込番号:6181178
0点

>純正品以外の周辺機器を開発・販売するメーカー
そ。
まぁ周辺機器とは限らない
ソフト面でも対応している物を別メーカーが出せば出していればサードパーティー
要するに第三者的な扱いのメーカーから対応する物が出ればサードパーティー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC
そもそも他社のソフトの売り上げにわざわざ貢献することはないだろ
それにビジネス上のいろいろな絡みがでてくる
複数の会社から同じような物が出ていればそれらに全部対応させないとならなくなるからね
そんなの物理的に不可能だしわざわざやる事じゃない
資本主義とかその辺の仕組みの問題
そんなに対応してほしければ自分でソフト作れば良いだけ
それにライセンスの問題もあるからね
書込番号:6181404
0点

Premiereのプラグインとしては
CINEMA CRAFT ENCODER SP2
ProCoder2※
などがあります。価格は高いですが。
プラグインはadobe側が出すのではなく、普通はサードパーティー側が出すので、この場合はペガシスに要望出すのがいいと思います。(UleadのCCEプラグインは例外?)
掲示板もありますし。
VAIO Edit ComponentsがVAIO以外で使えれば一番いいですけど。
※Premiere Pro 2.0でも何とか出力できるみたいですが、正式にはPremiere Pro 1.5まで対応。もうすぐでるProCoder3で正式対応するかも。
書込番号:6181958
1点

RAUL-TOMOSさん、 Birdeagleさん ありがとうございます。
>プラグインはadobe側が出すのではなく、普通はサードパーティー側が出すので、この場合はペガシスに要望出すのがいいと思います。
アドビー側だと思い込んでいました。現時点でプラグインでないということは企業間で複雑に条件が絡み合っているのかな〜。
Premiere6.0までの頃はバイオ使っていたのですが、今はGatewayなので安くて優秀なプラグインが頼りです。
書込番号:6182216
0点

>企業間で複雑に条件が絡み合っているのかな〜。
個人的意見ですが、
・ソニーにハンドルソフト提供していること。
・VAIO Edit Componentsの機能の特徴の一つにTMPGEnc出力があること。
を考えるとペガシスがPremiere用にプラグインを出す可能性は低く感じます。
話は変わりますが、ダウンコンバートする場合、画質の良し悪しはリサイズ処理の影響が大きいようです。
Premiere Proではありませんが、下記にHDファイルの SDダウンコンバート検証のレポートがあります。
参考になると思います。
http://next-zero.com/nle/HD-DC/
書込番号:6189662
1点

RAUL-TOMOSさん ありがとうございます。
HDファイルの SDダウンコンバート検証のレポート読ませて頂きました。ダウンコンバートの手法による画質の差が存在することがわかりました。
HDV編集によるテープへの書込みの画質はPremierePro2もUlead Video Studio10もバイオとイコールと思っていますので、
HDV編集に関してはバイオは必要ないのです。
ダウンコンのために VAIO Edit Componentsを利用するため バイオを購入するとなると全く使わないテレビチューナを揃えたり、Core 2 Duo E6600 メモリ2G ビデオ Gefoce7600GTなどにカスタマイズするとなると、市販一般パソコンより私の試算でプラス13万円となります(PremiereElementで)
でも以前にバイオ使っていたので、やはりバイオ気になりますが、もったいない気がしてくるのです。
書込番号:6192441
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
HD映像をもっと!さんへ。
今年の旅行について、お知らせします。
5/9から9日間の予定で、オランダ〜ベルギーです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hokugyo/travelog.html
ここの一番上にある紀行文とほぼ同じコースです。
これを書かれた方は、私とほぼ同じ年齢ですが、理工系の卒業者であるため、とても細かく観察、記録して下さっていて大変参考になります。・・・メールの交換済です。
今回の旅行では、このページをオールコピーして、ガイドブックとともに持って行きます。
ビデオ撮影は、おそらくテープ5〜6本くらいになるでしょう。
デジカメと二刀流ですので、どっちつかずの結果が目に見えていますが。
前回のビデオ編集をPremiere 1.5.1で早く片付け、こちらの編集に取り掛かりたいと思います。
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。
まず苦肉の策についてもう少しくわしく書きます。多分カボスで焼酎さんはお分かりと思いますが、もしくどくなったらお許し下さい。
昨日の書込みでは細かく書きませんでしたが、入れ換えの時の長さだけでなく、タイムコードも合わさなくてはいけません。
私は次のようにしています。
まず入れ替え対象の編集済のクリップを上側のトラックにドラグして移動します。さらにその上のトラックには2.0で起動した後に、プロキシ編集で読み込んだ新しいクリップを並べます。すなわち同じ番号の新旧のクリップを上下に並べるわけです。次に旧い編集済みのクリップの終り側(右側) を右に引き、最後の部分まで伸ばします。そして新しいクリップの終端と位置を合わせます。
次に新しいクリップの始まりを縮めて、編集済みの旧いクリップの始まりの位置と合わせます。これで新旧のクリップの始まりのタイムコードが一致したことになります。その次は新しいクリップの終りを縮めるのですが、旧いクリップが入っていた長さより(スペース)少し短めに縮めます。そしてそのスペースにドラグしてはめ込み、一つ前のクリップの終りと隙間なく並べます。その後挿入した新しいクリップの終り側を伸ばして、後側の旧いクリップの始まりと隙間なくつなぎます。書くと長くなりますが、これで簡単に新旧のクリップの入れ替え作業が出来ます。実測しましたら1クリップ20秒以内です。この作業を繰り返していきますが、スナップをオンにしておくと作業しやすくなります。
2.0で気付いた点のもう一つを書きます。再生スタート時にしばらくモニター画面の解像度が落ちることがあり、ピントのチェックをしたい場合には影響します。そのときはそのクリップをクリックし、オリジナル編集を選択するとオリジナルファイルがメディアプレーヤーで再生されチェックできます。
今のパソコンは長くお使いになっておられるので、更新の近いこの時点で2万円以上のソフト代を追加投資するのはたしかに考えますね。私の場合はあと5年以上は使いますので、6倍長い起動時間をそんなに長い間我慢できず、事情が違います。
偶然ですが、私の旅行先もベネルックス3カ国で、9日間です。ひょっとしたら旅行社も同じかも。お教え頂いたHPを書かれた方は素晴らしいですね、私はビデオで記録を残すだけで精一杯です。
私はツアーに行く時は安い時期を選びます。行先によりますが、年末年始を除く12月頃から4月中旬にします。今旅行が続くのはその理由です。ヨーロッパ行きの航空券だけを買う場合は1回乗換が必要になる安い会社を選びます。
HDカメラを持っていくと、これまでDVカメラで撮影した国でも始めて行くような楽しみを感じます。撮影する映像の違いからですね。
注・この書込みはビデオカメラ、ソニー、HC1のスレッドから続きの文章です。HDV編集の場合を書いています。
書込番号:5006204
0点

HD映像をもっと!さん、こんばんは。
1 ビデオ編集について
(以後、1.5.1で編集したものを「旧」、2.0のものを「新」とします。)
今朝1回目のお目ザはAM02:40でした。
02:12の書き込み有難うございました。
読みましたげれども、返信をする頭脳の状態ではありませんでした。
でも脳裏は、新を旧のクリップの頭とケツ(失礼!)に合わせるのに、何かいい方法はないかと考えてしまい、なかなか再睡眠には至りませんでした。
そこでこんな方法はいかがでしょう。
上位トラックの新クリップすべてに透明度エフェクトを掛け(何パーセントが適正かは分かりませんが)、モニタウインドウを大きくして重なりの一致を探す・・・机上の考えですが。
>2.0で気付いた点
・・・ヒントを有難うございます。
2 旅行について
来週から、「ベネルックス3カ国で、9日間です。」に行かれるのですね。偶然、同じ方面への旅行ということでびっくりしました。
私は、オランダのキューケンホフ公園(5/19で閉園)の花の時期と、ブルージュでの運河遊覧が寒くないようにと5月にしました。
また、ほかにも理由はありますが、暖かくなるほど服装が占める重量を減らせるも大きな理由です。
旅行社についてですが、話が見えにくいので、個人情報を少しお知らせしないといけませんね。
私は大分市に居住しています。
当地で広告活動の多いのは、圧倒的にJTBと阪急交通社です。
従いまして、海外の場合、私の利用は今回を含め8割方、阪急を利用しています。
大分から、国際線はソウル、上海便以外ないので、福岡発着のツアーになります。
今回のツアーは、JAL直行便でアムステルダムに行きますので、福岡〜成田への移動になります。そのため、福岡での前泊になると思われます。
3 ビデオ撮影について
FX1での撮影はあの重量を手持ちで支えるため、気をつけていてもかなりブレブレになります。
ショルダーブレースなるものに3万数千円を投資しましたが、ないよりはまし程度の効果で、しかもこれも重いのです。
試行錯誤してある方法を考え掲示板に書き込んだところ、エツミのカムコーダサポートのお勧めがあり、他も検索したところ、HVR-Z1Jをお使いの方が塩梅がいいと書かれていましたので、早速注文して本日受け取りました。
品物はちゃちですが、使用感は良好です。
これにソニーのリモートコマンダーRM-1BPを取り付けて、本体ズームボタン操作に伴うぶれも防ごうと思います。
同じ方面への旅行ということで、勝手に親近感を覚え、長文になりご免なさい。
書込番号:5007362
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。
明朝出発です。ツアーは便の出発時刻より相当早めに空港へ行かなければならず、横浜駅から6時半ごろのバスに乗ります。
私の書いた方法は言い換えれば、新旧クリップの位置合わせは、ますタイムライン上の隣り合ったトラックで旧クリップのシリを新クリップに合わせ、頭は新クリップを旧クリップに合わすということになりますね。
カボスで焼酎さんの2枚のコマを重ねてモニターを見ながらコマを合わせるというご提案は帰ってから試してみます。ただコマの中の何を目標にして、その違いで同じコマかどうかを判断するのは難しそうな気もしますが。
カボスで焼酎さんはニックネームから大分かなと思っていました。私も以前大分には色々な思い出があります。食べ物ではカボスのほか城下かれい、焼酎など懐かしいですね。
旅行社は、今回はキンツーですが、いつも決まっているわけではありません。旅行の準備はあまり念を入れてはしない方で、機内に入ってからスケジュール表に目を通すこともあります。今回はテレビで下調べ?をしました。と言うのはエアチェックしてあった欧州鉄道の旅などドキュメンタリー番組を見ました。
テープはスーツケースに10本、カメラバッグに1本、ウエストポーチに1本入れました。少し前に書込みましたように、一脚に付けたカメラをウエストポーチに載せる撮影スタイルが定着化しました。HC1のサイズであるから出来ることですが。今回は自作ワイコンフードとリモコンが加わります。
先程編集が終わったスペインのムービーをアップして頂くために横浜@横浜さんへお送りしました。ご覧になっていただければ幸いです。
出発準備は出来ていますが、そろそろ寝ることにします。
おやすみなさい。
書込番号:5008459
0点

カボスで焼酎さんへ
ベネルックスの旅から帰国しました。
ネットの予報で心配でしていた天候は、現地での8日間すべてお天気で、傘を使うことはありませんでした。気温も関東より暖かく、20度を越えた日もあり、すっかり春になりました。持って行った衣類は少し多すぎたようです。
キューケンホフ公園のチューリップはほとんど満開でとてもきれいでした。
花のじゅうたんも早咲きは終っていましたが、チューリップ、ヒヤシンスが満開でスケール感に圧倒されました。
また、満開のサクラをあちこちで見かけ、ヨーロッパにこんなにサクラがあるとは知りませんでした。木々の新芽も急に伸び始め、帰る頃には一部は葉になりかけていました。
カボスで焼酎さんが行かれる頃はもっと素晴らしいと思います。
一脚、自作フード、リモコンを使ったHC1での撮影は安定性も高まり、手首も疲れず、機動性もあってなかなか快調でした。一部のテープをチェックしましたが美しい色で撮れています。全部で10本撮影しました。
現在2.0用にキャプチャー中です。
ハードウェアーエンコードで同時キャプチャーをすると読み込み後プロキシファイルが99%完成で待機中となり、残りの1%作成に結構時間が掛かります。ソフトエンコードなら問題はなく、もう少しチェックする必要がありますが、ひょっとしたらハードウエアは1.5用だからかも知れません。
取りあえずご報告まで。
書込番号:5034076
0点

HD映像をもっと!さん、 おかえりなさい!!。
いい旅だった様で、よろしかったですね。
早速のご報告、とてもうれしく思います、有難うございます。
私の5/9からのコースには、家から福岡までのスーツケース宅配サービスが付いていますが、連休に掛かるので、1週間前の5/2に集配するそうです。
yahooの「世界の天気」で現地の気温を見ていますが、変化が大きいので服装に迷っています。今日、明日で詰め込みを終えなければなりません。
キューケンホフのチューリップ、時期的に期待はしていなかったのですが、あなたの報告ですともしかして見られるのかも知れませんね。
そのほかの花も楽しみたいです。
手ぶれ防止策、私も2つの方法を準備していますので、実験してきます。
テープも10本用意いたしました。
昨日、とうとう衝動買いで、ソニーのデジカメDSC R1という1000万画素のものを仕入れてしまいました。
重さが1kg程ありますので、FX1と合わせると4kgを首に掛けることになり、どうなることやら。
話は変わりますが、市民ビデオのフラメンコ他あなたの作品を見せていただきました。
ベテランの方の作品に感心したところですが、フラメンコのところにはコメントを入れました。メールアドレスも付けております。
今から楽しい編集作業ですね。
どうぞ、がんばってください。
これからも次々と旅の質問と撮影のヒントなどお聞かせいただきたいと思っています。
ブルージュの運河遊覧は如何だったでしょうか。
有難うございました。
書込番号:5034329
0点

>ハードウェアーエンコードで同時キャプチャー・・・
これって、VAIOのMPEGエンコーダーボードのことですか?
ソフトとハードが選択できるのですか?
初歩的質問ですが、知らなかった。
書込番号:5034449
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。
まずエンコードについてご説明します。RC ではチューナー付を選択するとオンボードされているMpegエンコーダーを使い、Dvgateでキャプチャー時にファイルサイズ優先のプロキシファイルをリアルタイムで作成できます。そのほかキャプチャー後、ソフトで作成することも選択できます。
2.0のプロジェクトにハードで作ったプロキシファイル付のクリップを読込むと、プロキシファイルがサポートされていない形式であるとの警告が出ます。書きましたように、ハードは1.5に対応しているためかと考えました。
その後ソフトで作成したプロキシファイルでも同じ警告が出ることが分かりました。ここでOKをクリックすれば何も問題は起きません。原因は分かりませんが、特に支障にはなりません。
ハードでプロキシファイルを作成すると時間短縮効果が大きいです。
一脚を腰に載せて使うことにより、カメラの横ぶれはほとんど防ぐことができますが、ゆっくりしたたての揺れが時々起こります。これはファインダー越しに外を見ながら、体の平衡を保つ際に起きる現象で、人間は体が少し動くことによって目から動きの情報を感じ、姿勢を制御するサーボ機構を持っていますが、ファインダーを通して外界を見ているので、うまく調整が出来なくのでは思います。
たとえば目をつぶって立つと姿勢の安定が保持できなくなりますね。時々ファインダーから目を離して直接外界を見るか、両目を使う手もあります。
そのほか呼吸の影響もあります。いつも撮影が長くなり、走ってグループを追いかけるので、どうしても呼吸が速くなっていまいます。
テレビのニュース番組をみると肩載せカメラでも画面が少し揺れていますので、われわれのレベルでは限界かもしれません。
ブルージュは素晴らしいの一語です。このツアーで最高だった都市のひとつです。クルーズもしました。88mの鐘楼に細くて狭い階段を苦労しながら登りました。この3カ国で訪れた都市はすべて素晴らしく、それぞれ近接しているので素晴らしさが凝縮された感じです。
これ以上旅のことを書くとスレッドの趣旨から外れてしまいますので、別の場にします。
書込番号:5036607
0点

HD映像をもっと!さん 、こんにちは。
早速のお教え有難うございました。
私はすべてが、エンコーダボード使用と思っていましたので参考になりました。
ただ、Premiere 2が入っていないので、当面は悩まなくてもよさそうです。
手ぶれ防止についてですが、あなたの方法は写真でも拝見していますが、それ自体の効果は大きいようですね。
人間の生理などによるものの影響をなくすには、かなりの訓練が必要だと思います。
旅の印象はとてもよかったようで、私も楽しみです。
写真などありましたら、メールででも見せてください。
そして、ビデオの方は、市民テレビにアップしてください。
一昨日仕入れたデジカメの取説を、今日もがんばって読みます。
歳をとると、さっき読んだところをすぐに忘れてしまいますので、なかなか前に進みません。
最近の電子機器は、とても付加機能が多くて、全部使いこなすのは至難のことです。
FX1での撮影も、ツアー旅行などでは、取敢えず、フルオートが優先になります。
書込番号:5037249
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。
デジカメをお買いになり、持参されるとのこと、きっと素晴らしいスチールも撮影できますね。わたしはツアーではポケットに入る700万画素のコンパクトデジカメを持って行きますが、動画に専念することにしてほとんど使いません。それにF2.8で、HC1よりも暗く、あまり役に立ちません。プリントするつもりはないので、静止画はHC1で時々撮影しています。葉書に印刷する程度です。
2003年12月からHD1を使い始めて32本、昨年8月にHC1を購入してこれまで35本、計67本のHDV撮影をしました。RC70APを購入、本格的なHDV編集が出来るようになったのは昨年10月からで、これまで編集が終わったのはそのほんの一部、まだまだ多くの未編集テープが残っています。
プレミア2.0になってからプロジェクトの作り方を変更しました。今回の旅行のような場合は2本のテープに続けて同じ場所が撮影されていることが多くなります。1.5では多くのクリップを配置するとフリーズのリスクが高くなり、また起動時間も長くなります。そこでプロジェクトに読込む前にクリップの内容を確認し、編集に必要なクリップだけを読込んでいました。
2.0では多くのクリップを読込んだ時の安定性も確認できましたし、起動時間も短くなりましたので、まず一つのプロジェクトにテープ2本分、2時間のクリップを読込むことにしました。すなわち1本目、2本目のテープで一つのプロジェクト、2本目、3本目のテープで次のプロジェクトとしています。そしてプロジェクトの中をタイトルごとにシーケンスに分けて編集作業をします。最後に次のプロジェクトに重複したりして不要になったクリップを、プロジェクトから必要に応じ削除します。
なおこれまでDVでは編集が終わったプロジェクトは、タイトル、シーンリストなどとともにCDなどに保存しておき、あとで再編集が必要になった時にはキャプチャーをし直せばタイムラインが再現出来るようにしていました。そのため素材のクリップの名前の付け方は規則性を持たせていました。HDVでも同様にプロジェクト保存をしようと思っています。
ステンドグラスの撮影はビデオカメラのWBを太陽光にした方がきれいな色に写ります。しかしツアーでは時間的に無理で、今回も変更しませんでした。
今ヤボ用で少々忙しく、のちほど今回の写真をメールでお送りさせていただきます。
キューケンホフ公園の、パビリオンの中のチュリップは植え替えをするそうです。
楽しい旅行と素晴らしいビデオ、写真が撮れることをお祈りいたします。
おやすみなさい。
書込番号:5039431
0点

HD映像をもっと!さん。
先ほどメールを差し上げましたが、すべてあて先なしで撥ね返されます。
市民ビデオのところにも書きましたが、あなたのメールアドレス取得のため、私の名前のところからテスト送信をしていただきたいのですが。
書込番号:5043942
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
Pro1.5のHDV編集からテープへ書き込むと画質が劣化してイマイチと感じていたのでEDIUS3 for HDVへの変更も検討したが、
私のパソコンがPentiumDではなくシングルコアのためEDIUS3 for HDVの推奨環境とはならないので残念しました。
Pro1.5は時々であるが起動が止まってOSを再インストールをしたり、随分と泣かされたのでPro2.0へも不信の眼差して見ていたが、パソコンがシングルコアPentium4(3.4GHz)のため仕方なくPro2.0の推奨環境に準ずべきメモリを1GB追加して2GBとしPro2.0へバージョンアップしました。HDV編集からテープ書き込みについてPro1.5と画質の比較をしてみました。
結果ですが、
PremierePro2ではHDV編集がDVと同じような感覚でリアルタイムでキャプチャーができて編集もDVのように快適で、レンダリングからテープへ書き込んでも画質の劣化は感じられなくなりました。これに関してはadobeのPro2への宣伝文句通りでした。
この部分に関しては良いと評価できるが、製品の値段から考えたら当然かもしれません。
レンダリング時間は実時間の約4倍ぐらいです。 5分の映像にタイトルとビデオトランジションを入れて、レンダリングからテープ書き込み完了まで24分でした。HDV編集ではこの程度は仕方がないかもしれません。
Pro2ではHDV編集からDVD又はMpeg2へ変換出来るようになりましたが、これもレンダリングは実時間の4倍ぐらいかかります。
エンコードはCBR,VBR1パス、VBR2パスと選択できるので、いろいろと条件を変えてMpeg2にダウンコンバートしたのですが、
最初からDVダウンコンバートしてPro1.5で編集し、CCEBasicでエンコードした画質と比較すると最初からDVダウンコンバートした画質の方が良いように思います。エンコード条件で良い方法があれば教えて頂きたいと思います。
Pro2ではPro1.5より安定しているように思いますが、adobeの場合はバージョンアップ費用の高いのがネックだと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


