

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2006年5月5日 23:27 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月12日 23:42 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月2日 20:06 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月3日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月5日 13:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月30日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
6.5からいっきにPro2.0にアップグレードして、悪戦苦闘しております。
静止画を取り込んでスライドショーのようなものを作っています。
静止画を少し小さめに縮小して画面のちょうど真ん中に来るようにしたいのですが、センターリングのようなものがなく、目安でしかできません。
Pro2.0の本はまだまだ出版されていませんので、ご存知の方は教えてください。
0点

私が質問の意味を勘違いしていなければ、以下の方法があります。
なお、私はPro 1.5.1ですが2でも同じという仮定で書きます。
モニターウインドウは、全体を表示にします。
センターリングは自動的に行われていますのでタイムラインに配置したクリップには手をつけず、プロジェクトウインドウのエフェクトコントロールを開き、「モーション」の「スケールの幅」にある「縦横比を固定」にチェックを入れます。
次に、モニターウインドウを確認しながら「スケール」で好みの大きさにします。
複数の静止画を配置していて、それらがすべて同じ大きさで、それを最初に決めたサイズに統一する場合は、まずエフェクトを掛けたクリップを選択し、右クリックで「コピー」をします。
以降のクリップを「トラック選択ツール」で一度に選択し、右クリックで「属性のペースト」をします。
これですべて同じサイズになります。
なお、センターリングの確認は、モニターウインドウ内をクリックすると、中央を示す○に十の字が出てきます。
書込番号:5045879
2点

訂正
>中央を示す○に十・・・
中央を示す○に×・・・
書込番号:5045884
1点

たつ☆さんへ。
先ほど所用があって、書店に行きました。
1の本を見つけました。
2の本は1.5用ですが、珠玉の逸品です。・・・私も使っています。
3の本は内容を見たいのですが、書店にありませんでした。
本のタイトルからすると、ハイビジョンカメラ用に感じますが、使い方は同じです。
1 「Adobe Premiere Pro2 マスターブック for Windows」
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2033-8/4-8399-2033-8.shtml
2 「アドビ・プレミア・プロ1.5 DVDで完全マスター(DVDビデオ2枚付きと解説本)」
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=478
3 「Adobe Premiere Pro 2.0HDV編集実践講座」
http://www.genkosha.co.jp/detail/17-0001_17-0002/index.html#no3
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=550
書込番号:5046198
1点

補足します。
1のURLからは「目次」で内容確認。
2・・は「詳細内容&DVDサンプル」をクリックして
動画も見られます。
3の2つめのURLから「立ち読み」で実際の内容確認。
これを見ましたが、立ち読み部分では特にHDVに限っていません。
書込番号:5046252
0点

カボスで焼酎さんとても詳しく説明してくださってありがとうございます。
確かに最初はセンターになってますね。スケールを変える事でそのまま小さくなりました。大変ありがとうございます。
さらに本の紹介まで・・・・ 1は書店で見たことがありましたが、2はとても参考になりそうです。
書込番号:5053040
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
今、プレミア1.5を使ってます
ハイビジョンのあこがれもあり、2.0にアップグレードしようか考えています
ところが、この2.0の対応CPUは
Pentium 4 1.4GHz以上、またはSSE2対応のAMDプロセッサ(HDV 用にはPentium 4 3.4GHz以上、HD用にはXeon 2.8GHz以上のデュアルプロセッサ)
こうなっています
私のパソコンは、Athlon Xp 2500+です
たぶんsse2に対応していません
って言うことは、2.0は私のパソコンには対応しない、ということでしょうか
また、もっと気になったのは、HDV、HDの編集はAMDはダメってことでしょうか
ADMばっかり使っていた私には結構つらいものがあるのですが
M/BとCPUも買い換えなきゃならないのかも・・・
とくにXeon2.8以上って高いんですけど・・・
しかもHDDはRAID?まじっすか?
ソフト以外にも金がかかるんですけど
0点

AMDがダメって事は無いですが、その程度の性能が無いと使用に耐えられません。
HDV非対応のElementsですらOpteron もしくは Athlon 64ですから、Athlon Xp 2500+での使用には無理があると思います。
canopusのEDIUS等を見てもハイビジョン編集にはデュアルCPU必須のようです。
大金を投入するしか無いようですね。。。
書込番号:5032115
0点

えー?Elementsでもそうなんですか?
かなりつらいモノがありますね
私は今は1.5を使ってますが、Athlon Xp 2500+でもそんなに不自由は感じませんでした
Elementsは使ったこと無いのですが、ソフトがそんなにパワーアップをしているのでしょうかねえ
いずれにしてもハイビジョン編集はかなり敷居が高いということがわかりました
今回のアップグレードは見送ろうと思います
ありがとうございました
がっくり
書込番号:5034381
0点

あきらめるのはしかたないと思いますが、いちおうProもElementsも体験版があるようなので、今のパソコンでどれくらい動くのか(あるいは動かないのか)体験してみるのもいいかも?
書込番号:5034425
0点

大まかに言えば、DVは6Mbps程度ですがHDVは19Mbps以上ですから負荷が3倍以上になります。
最新最速のスペックを持つPCでも、重さを感じるような処理になります。
書込番号:5035089
0点

私のマシンはAthlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4600+
メモリーは2Gですがそれでもレンダリングの途中で止まってしまう。AMDは駄目という結論です。
書込番号:5248599
0点

ちなみにCPU負荷は?
実はメモリがアカンとかHDDがダメというオチはないですか
書込番号:5248829
0点

とにかくビデオ編集ソフトはペンティアム中心みたいですね。カノープスもユーリードも試して見たけど駄目でした。ハイビジョン編集はAMDは駄目ということです。
書込番号:5249314
0点

こりゃインテル厨ってやつですか?
もしそうでないなら、マシン性能を引き出せてないだけだね。
しかし
Athlon XP 2500+じゃさすがにダメかもね
ちなみにDTVというジャンルにおいて安定させやすいのはインテルというのは当たってると思う。
書込番号:5249385
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
HD映像をもっと!さんへ。
今年の旅行について、お知らせします。
5/9から9日間の予定で、オランダ〜ベルギーです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hokugyo/travelog.html
ここの一番上にある紀行文とほぼ同じコースです。
これを書かれた方は、私とほぼ同じ年齢ですが、理工系の卒業者であるため、とても細かく観察、記録して下さっていて大変参考になります。・・・メールの交換済です。
今回の旅行では、このページをオールコピーして、ガイドブックとともに持って行きます。
ビデオ撮影は、おそらくテープ5〜6本くらいになるでしょう。
デジカメと二刀流ですので、どっちつかずの結果が目に見えていますが。
前回のビデオ編集をPremiere 1.5.1で早く片付け、こちらの編集に取り掛かりたいと思います。
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。
まず苦肉の策についてもう少しくわしく書きます。多分カボスで焼酎さんはお分かりと思いますが、もしくどくなったらお許し下さい。
昨日の書込みでは細かく書きませんでしたが、入れ換えの時の長さだけでなく、タイムコードも合わさなくてはいけません。
私は次のようにしています。
まず入れ替え対象の編集済のクリップを上側のトラックにドラグして移動します。さらにその上のトラックには2.0で起動した後に、プロキシ編集で読み込んだ新しいクリップを並べます。すなわち同じ番号の新旧のクリップを上下に並べるわけです。次に旧い編集済みのクリップの終り側(右側) を右に引き、最後の部分まで伸ばします。そして新しいクリップの終端と位置を合わせます。
次に新しいクリップの始まりを縮めて、編集済みの旧いクリップの始まりの位置と合わせます。これで新旧のクリップの始まりのタイムコードが一致したことになります。その次は新しいクリップの終りを縮めるのですが、旧いクリップが入っていた長さより(スペース)少し短めに縮めます。そしてそのスペースにドラグしてはめ込み、一つ前のクリップの終りと隙間なく並べます。その後挿入した新しいクリップの終り側を伸ばして、後側の旧いクリップの始まりと隙間なくつなぎます。書くと長くなりますが、これで簡単に新旧のクリップの入れ替え作業が出来ます。実測しましたら1クリップ20秒以内です。この作業を繰り返していきますが、スナップをオンにしておくと作業しやすくなります。
2.0で気付いた点のもう一つを書きます。再生スタート時にしばらくモニター画面の解像度が落ちることがあり、ピントのチェックをしたい場合には影響します。そのときはそのクリップをクリックし、オリジナル編集を選択するとオリジナルファイルがメディアプレーヤーで再生されチェックできます。
今のパソコンは長くお使いになっておられるので、更新の近いこの時点で2万円以上のソフト代を追加投資するのはたしかに考えますね。私の場合はあと5年以上は使いますので、6倍長い起動時間をそんなに長い間我慢できず、事情が違います。
偶然ですが、私の旅行先もベネルックス3カ国で、9日間です。ひょっとしたら旅行社も同じかも。お教え頂いたHPを書かれた方は素晴らしいですね、私はビデオで記録を残すだけで精一杯です。
私はツアーに行く時は安い時期を選びます。行先によりますが、年末年始を除く12月頃から4月中旬にします。今旅行が続くのはその理由です。ヨーロッパ行きの航空券だけを買う場合は1回乗換が必要になる安い会社を選びます。
HDカメラを持っていくと、これまでDVカメラで撮影した国でも始めて行くような楽しみを感じます。撮影する映像の違いからですね。
注・この書込みはビデオカメラ、ソニー、HC1のスレッドから続きの文章です。HDV編集の場合を書いています。
書込番号:5006204
0点

HD映像をもっと!さん、こんばんは。
1 ビデオ編集について
(以後、1.5.1で編集したものを「旧」、2.0のものを「新」とします。)
今朝1回目のお目ザはAM02:40でした。
02:12の書き込み有難うございました。
読みましたげれども、返信をする頭脳の状態ではありませんでした。
でも脳裏は、新を旧のクリップの頭とケツ(失礼!)に合わせるのに、何かいい方法はないかと考えてしまい、なかなか再睡眠には至りませんでした。
そこでこんな方法はいかがでしょう。
上位トラックの新クリップすべてに透明度エフェクトを掛け(何パーセントが適正かは分かりませんが)、モニタウインドウを大きくして重なりの一致を探す・・・机上の考えですが。
>2.0で気付いた点
・・・ヒントを有難うございます。
2 旅行について
来週から、「ベネルックス3カ国で、9日間です。」に行かれるのですね。偶然、同じ方面への旅行ということでびっくりしました。
私は、オランダのキューケンホフ公園(5/19で閉園)の花の時期と、ブルージュでの運河遊覧が寒くないようにと5月にしました。
また、ほかにも理由はありますが、暖かくなるほど服装が占める重量を減らせるも大きな理由です。
旅行社についてですが、話が見えにくいので、個人情報を少しお知らせしないといけませんね。
私は大分市に居住しています。
当地で広告活動の多いのは、圧倒的にJTBと阪急交通社です。
従いまして、海外の場合、私の利用は今回を含め8割方、阪急を利用しています。
大分から、国際線はソウル、上海便以外ないので、福岡発着のツアーになります。
今回のツアーは、JAL直行便でアムステルダムに行きますので、福岡〜成田への移動になります。そのため、福岡での前泊になると思われます。
3 ビデオ撮影について
FX1での撮影はあの重量を手持ちで支えるため、気をつけていてもかなりブレブレになります。
ショルダーブレースなるものに3万数千円を投資しましたが、ないよりはまし程度の効果で、しかもこれも重いのです。
試行錯誤してある方法を考え掲示板に書き込んだところ、エツミのカムコーダサポートのお勧めがあり、他も検索したところ、HVR-Z1Jをお使いの方が塩梅がいいと書かれていましたので、早速注文して本日受け取りました。
品物はちゃちですが、使用感は良好です。
これにソニーのリモートコマンダーRM-1BPを取り付けて、本体ズームボタン操作に伴うぶれも防ごうと思います。
同じ方面への旅行ということで、勝手に親近感を覚え、長文になりご免なさい。
書込番号:5007362
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。
明朝出発です。ツアーは便の出発時刻より相当早めに空港へ行かなければならず、横浜駅から6時半ごろのバスに乗ります。
私の書いた方法は言い換えれば、新旧クリップの位置合わせは、ますタイムライン上の隣り合ったトラックで旧クリップのシリを新クリップに合わせ、頭は新クリップを旧クリップに合わすということになりますね。
カボスで焼酎さんの2枚のコマを重ねてモニターを見ながらコマを合わせるというご提案は帰ってから試してみます。ただコマの中の何を目標にして、その違いで同じコマかどうかを判断するのは難しそうな気もしますが。
カボスで焼酎さんはニックネームから大分かなと思っていました。私も以前大分には色々な思い出があります。食べ物ではカボスのほか城下かれい、焼酎など懐かしいですね。
旅行社は、今回はキンツーですが、いつも決まっているわけではありません。旅行の準備はあまり念を入れてはしない方で、機内に入ってからスケジュール表に目を通すこともあります。今回はテレビで下調べ?をしました。と言うのはエアチェックしてあった欧州鉄道の旅などドキュメンタリー番組を見ました。
テープはスーツケースに10本、カメラバッグに1本、ウエストポーチに1本入れました。少し前に書込みましたように、一脚に付けたカメラをウエストポーチに載せる撮影スタイルが定着化しました。HC1のサイズであるから出来ることですが。今回は自作ワイコンフードとリモコンが加わります。
先程編集が終わったスペインのムービーをアップして頂くために横浜@横浜さんへお送りしました。ご覧になっていただければ幸いです。
出発準備は出来ていますが、そろそろ寝ることにします。
おやすみなさい。
書込番号:5008459
0点

カボスで焼酎さんへ
ベネルックスの旅から帰国しました。
ネットの予報で心配でしていた天候は、現地での8日間すべてお天気で、傘を使うことはありませんでした。気温も関東より暖かく、20度を越えた日もあり、すっかり春になりました。持って行った衣類は少し多すぎたようです。
キューケンホフ公園のチューリップはほとんど満開でとてもきれいでした。
花のじゅうたんも早咲きは終っていましたが、チューリップ、ヒヤシンスが満開でスケール感に圧倒されました。
また、満開のサクラをあちこちで見かけ、ヨーロッパにこんなにサクラがあるとは知りませんでした。木々の新芽も急に伸び始め、帰る頃には一部は葉になりかけていました。
カボスで焼酎さんが行かれる頃はもっと素晴らしいと思います。
一脚、自作フード、リモコンを使ったHC1での撮影は安定性も高まり、手首も疲れず、機動性もあってなかなか快調でした。一部のテープをチェックしましたが美しい色で撮れています。全部で10本撮影しました。
現在2.0用にキャプチャー中です。
ハードウェアーエンコードで同時キャプチャーをすると読み込み後プロキシファイルが99%完成で待機中となり、残りの1%作成に結構時間が掛かります。ソフトエンコードなら問題はなく、もう少しチェックする必要がありますが、ひょっとしたらハードウエアは1.5用だからかも知れません。
取りあえずご報告まで。
書込番号:5034076
0点

HD映像をもっと!さん、 おかえりなさい!!。
いい旅だった様で、よろしかったですね。
早速のご報告、とてもうれしく思います、有難うございます。
私の5/9からのコースには、家から福岡までのスーツケース宅配サービスが付いていますが、連休に掛かるので、1週間前の5/2に集配するそうです。
yahooの「世界の天気」で現地の気温を見ていますが、変化が大きいので服装に迷っています。今日、明日で詰め込みを終えなければなりません。
キューケンホフのチューリップ、時期的に期待はしていなかったのですが、あなたの報告ですともしかして見られるのかも知れませんね。
そのほかの花も楽しみたいです。
手ぶれ防止策、私も2つの方法を準備していますので、実験してきます。
テープも10本用意いたしました。
昨日、とうとう衝動買いで、ソニーのデジカメDSC R1という1000万画素のものを仕入れてしまいました。
重さが1kg程ありますので、FX1と合わせると4kgを首に掛けることになり、どうなることやら。
話は変わりますが、市民ビデオのフラメンコ他あなたの作品を見せていただきました。
ベテランの方の作品に感心したところですが、フラメンコのところにはコメントを入れました。メールアドレスも付けております。
今から楽しい編集作業ですね。
どうぞ、がんばってください。
これからも次々と旅の質問と撮影のヒントなどお聞かせいただきたいと思っています。
ブルージュの運河遊覧は如何だったでしょうか。
有難うございました。
書込番号:5034329
0点

>ハードウェアーエンコードで同時キャプチャー・・・
これって、VAIOのMPEGエンコーダーボードのことですか?
ソフトとハードが選択できるのですか?
初歩的質問ですが、知らなかった。
書込番号:5034449
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。
まずエンコードについてご説明します。RC ではチューナー付を選択するとオンボードされているMpegエンコーダーを使い、Dvgateでキャプチャー時にファイルサイズ優先のプロキシファイルをリアルタイムで作成できます。そのほかキャプチャー後、ソフトで作成することも選択できます。
2.0のプロジェクトにハードで作ったプロキシファイル付のクリップを読込むと、プロキシファイルがサポートされていない形式であるとの警告が出ます。書きましたように、ハードは1.5に対応しているためかと考えました。
その後ソフトで作成したプロキシファイルでも同じ警告が出ることが分かりました。ここでOKをクリックすれば何も問題は起きません。原因は分かりませんが、特に支障にはなりません。
ハードでプロキシファイルを作成すると時間短縮効果が大きいです。
一脚を腰に載せて使うことにより、カメラの横ぶれはほとんど防ぐことができますが、ゆっくりしたたての揺れが時々起こります。これはファインダー越しに外を見ながら、体の平衡を保つ際に起きる現象で、人間は体が少し動くことによって目から動きの情報を感じ、姿勢を制御するサーボ機構を持っていますが、ファインダーを通して外界を見ているので、うまく調整が出来なくのでは思います。
たとえば目をつぶって立つと姿勢の安定が保持できなくなりますね。時々ファインダーから目を離して直接外界を見るか、両目を使う手もあります。
そのほか呼吸の影響もあります。いつも撮影が長くなり、走ってグループを追いかけるので、どうしても呼吸が速くなっていまいます。
テレビのニュース番組をみると肩載せカメラでも画面が少し揺れていますので、われわれのレベルでは限界かもしれません。
ブルージュは素晴らしいの一語です。このツアーで最高だった都市のひとつです。クルーズもしました。88mの鐘楼に細くて狭い階段を苦労しながら登りました。この3カ国で訪れた都市はすべて素晴らしく、それぞれ近接しているので素晴らしさが凝縮された感じです。
これ以上旅のことを書くとスレッドの趣旨から外れてしまいますので、別の場にします。
書込番号:5036607
0点

HD映像をもっと!さん 、こんにちは。
早速のお教え有難うございました。
私はすべてが、エンコーダボード使用と思っていましたので参考になりました。
ただ、Premiere 2が入っていないので、当面は悩まなくてもよさそうです。
手ぶれ防止についてですが、あなたの方法は写真でも拝見していますが、それ自体の効果は大きいようですね。
人間の生理などによるものの影響をなくすには、かなりの訓練が必要だと思います。
旅の印象はとてもよかったようで、私も楽しみです。
写真などありましたら、メールででも見せてください。
そして、ビデオの方は、市民テレビにアップしてください。
一昨日仕入れたデジカメの取説を、今日もがんばって読みます。
歳をとると、さっき読んだところをすぐに忘れてしまいますので、なかなか前に進みません。
最近の電子機器は、とても付加機能が多くて、全部使いこなすのは至難のことです。
FX1での撮影も、ツアー旅行などでは、取敢えず、フルオートが優先になります。
書込番号:5037249
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。
デジカメをお買いになり、持参されるとのこと、きっと素晴らしいスチールも撮影できますね。わたしはツアーではポケットに入る700万画素のコンパクトデジカメを持って行きますが、動画に専念することにしてほとんど使いません。それにF2.8で、HC1よりも暗く、あまり役に立ちません。プリントするつもりはないので、静止画はHC1で時々撮影しています。葉書に印刷する程度です。
2003年12月からHD1を使い始めて32本、昨年8月にHC1を購入してこれまで35本、計67本のHDV撮影をしました。RC70APを購入、本格的なHDV編集が出来るようになったのは昨年10月からで、これまで編集が終わったのはそのほんの一部、まだまだ多くの未編集テープが残っています。
プレミア2.0になってからプロジェクトの作り方を変更しました。今回の旅行のような場合は2本のテープに続けて同じ場所が撮影されていることが多くなります。1.5では多くのクリップを配置するとフリーズのリスクが高くなり、また起動時間も長くなります。そこでプロジェクトに読込む前にクリップの内容を確認し、編集に必要なクリップだけを読込んでいました。
2.0では多くのクリップを読込んだ時の安定性も確認できましたし、起動時間も短くなりましたので、まず一つのプロジェクトにテープ2本分、2時間のクリップを読込むことにしました。すなわち1本目、2本目のテープで一つのプロジェクト、2本目、3本目のテープで次のプロジェクトとしています。そしてプロジェクトの中をタイトルごとにシーケンスに分けて編集作業をします。最後に次のプロジェクトに重複したりして不要になったクリップを、プロジェクトから必要に応じ削除します。
なおこれまでDVでは編集が終わったプロジェクトは、タイトル、シーンリストなどとともにCDなどに保存しておき、あとで再編集が必要になった時にはキャプチャーをし直せばタイムラインが再現出来るようにしていました。そのため素材のクリップの名前の付け方は規則性を持たせていました。HDVでも同様にプロジェクト保存をしようと思っています。
ステンドグラスの撮影はビデオカメラのWBを太陽光にした方がきれいな色に写ります。しかしツアーでは時間的に無理で、今回も変更しませんでした。
今ヤボ用で少々忙しく、のちほど今回の写真をメールでお送りさせていただきます。
キューケンホフ公園の、パビリオンの中のチュリップは植え替えをするそうです。
楽しい旅行と素晴らしいビデオ、写真が撮れることをお祈りいたします。
おやすみなさい。
書込番号:5039431
0点

HD映像をもっと!さん。
先ほどメールを差し上げましたが、すべてあて先なしで撥ね返されます。
市民ビデオのところにも書きましたが、あなたのメールアドレス取得のため、私の名前のところからテスト送信をしていただきたいのですが。
書込番号:5043942
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
初めて質問します。不手際がありましたらすみません。
今までpremiere pro 1.5を使用していましたが、2.0を購入したため
使い始めたところです。
タイムラインに映像をならべて、いざ再生してみると、モニタ画面の映像がカタカタして、スムーズに再生されません。
私のPCのCPUはceleron2.40 メモリーは482MBで確かに、物足りないとは思っていますが、1.5のときはたまに固まってしまうくらいで、編集は問題なくできていました。
どなたか原因や対処方法はわかりませんか? 教えてください。
お願いします。
0点

残念ながら、必要システム構成を満たしていませんので、CPUをPentim4/D/Mの高速版に変える、メモリを増設する、くらいしか対象方法はないと思います。もともとCELRON系のCPUはオフィスソフトなど事務用のパソコン用ですし、このソフトでは対象外です。今まで1.5を使えていたのは、パソコン全体の性能のバランスが良かったためだと思います。Adobeのソフトはバージョンアップ毎に重くなるので、パソコンの性能が不十分な場合は、先にパソコンを高性能化してからバージョンアップをするものと考えた方が良いです。
システム構成の詳細は下記をご覧ください。
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/systemreqs.html
なお、実際に使った感触ですが、プロジェクト上で完成したタイムラインからMPEG2をDVD-VIDEOの品質で書き出すには、Pentuim4 2.0GHz以上、メモリは1GB以上、オーバーレイ性能の高い専用のRADEONなどのグラフィックボードまたはCHIP、編集と書き出し専用に別のHDD(U-ATA/100以上の7200rpm以上で必要十分な容量があるもの)がないと、すべてにおいて快適な編集は厳しい様に思います。
書込番号:5002313
0点

・1.5の必要スペック
Intel(R) Pentium(R) III 800MHzプロセッサ以上
256MB 以上の RAM
・2.0の必要スペック
Pentium® 4 1.4GHz 以上、または SSE2 対応の AMD プロセッサ(HDV 用にはインテル Pentium 4 3.4GHz 以上のプロセッサ、HD 用にはインテル Xeon™ 2.8GHz 以上のデュアルプロセッサ)
512MB 以上の RAM(HD/HDV 用には 2GB 以上を推奨)
……^^;
1.5の時点でたまに固まる事があったのであれば、
2.0ではまず無理でしょう。
ソフト的に強引に設定を変更して、PCを高速化させる方法も
ありますが、危険な上に気休め程度にしかならないと思います。
各種スペックの向上を図る以外に方法はないとお考え下さい。
書込番号:5002327
0点

kei114さん ブレク大好きさん
ありがとうございます。やっぱりパソコン問題ですよね。
HDの映像を2.0で取り込んでタイムラインの編集は1.5のワイドスクリーンのほうで編集ってわけにはいかないんでしょうか。
良かったら教えてください。
書込番号:5002768
0点

さくらふぃるむさん
koma-netと申します。
スムーズに再生されない原因が他にはないか探りたいので
よろしければキャプチャーボードの商品名を教えてください。
書込番号:5002967
0点

koma-netさん
ありがとうございます。
キャプチャーボードの商品名はどれを見ればいいでしょう。
NECのパソコンを使ってます。IEEEははじめから付いていました。
2.0で編集しようとした映像は、1.5で取り込んだものです。
ちゃんと答えられなくてすみません。
書込番号:5004092
0点

さくらふぃるむさん
お使いのパソコンはノートブックですか?デスクトップですか?キャプチャボードの商品名がわからないということは、あなたはキャプチャハードウエア無しで、IEEE1394に直接外付けのDVカメラなどをつないで、AVIとWAVEでキャプチャしていますよね? もしなにかのハードかプラグインを使ってMPEG2キャプチャしている場合は、AVI(DV25)相当のキャプチャを試してください。MPEG2は編集の際もデコードが絡むので、余計動作が重くなります。
PremierePRO2.0でキャプチャしたAVIとWAVEファイルをPRO1.5で新しいプロジェクトを起こして、ピンに呼び込んで編集する事は可能です。
でもPremierePRO2.0でプロジェクトとして保管した場合は、1.5で使えない機能があると、うまく動作しない事があります。
なにかの事情でCPUをグレードアップできない場合でも、メモリを1GB以上積み、編集専用のハードディスクを使えば、もう少しスムーズになると思います。
それもできない場合は、プロジェクトは、エフェクトやトランジションのプレビューがないものを選ぶとモニタも少しはスムーズに動くでしょう。
ハードディスクの増設ですが、ノートの場合は、USB2.0インタフェースかIEEE1394経由で、外付けHDDをつないで、編集対象のデータはすべてそちらにおくと、少しは改善するかもしれません。デスクトップの場合は、内蔵ハードディスクを増設します。どちらもスペックはU-ATA/100またはSATA/150以上で7200rpm以上のモデルで、容量は編集する動画の長さに合わせる必要があります。普通は250GBくらいあると、毎回フォーマットする必要が無くなります。
OSとアプリがあるCドライブ上にキャプチャしたデータを取り込むのはやめた方が良いです。特にDV25のAVIで編集する場合は、数GBの大きなファイルを繰り返し取り込んだり削除したりするので、ハードディスク上のデータにフラグメンテーション(断片化)がおこり、余計データ読み出しが困難になります。
編集専用のハードディスクなら、フラグメンテーションで読み書きが遅くなったら、クイックフォーマットで初期化してしまえば良いのですが、Cドライブに取り込むと、不要になったデータを削除したあとで、長時間かけてデフラグを行う必要がありますのですごく不便です。
書込番号:5004158
0点

kei114さん ありがとうございます。
パソコンはデスクトップです。IEEEに直接ビデオカメラをつなげて
AVIの映像をキャプチャーしています。
編集用に外付けのIEEEのHDDを取り付けて作業しています。
メモリを増設してみようと思います。
それと
会社で使っているパソコンで
AMD Athlon(tm)xp1600+ 1.39GHz、496MB RAMと
Pentium(R)4 CPU 1.80GHz 1.79GHz、224MB RAM
のパソコンがあります。
Pentiumとかとメモリの違いはわかるんですがその後は
チンプンカンプンでして・・・。
以前、上のパソコンで編集し、エンコードしてみましたが、
自宅で使っているceleronのほうが早かったように思います。
celeronのほうが新しいからとかあると思っていましたが、
こちらのほうが、よさそうなら、自宅に持って帰ろうかと
思ってます。
書込番号:5004403
0点

さくらふぃるむさん、
>Pentium(R)4 CPU 1.80GHz 1.79GHz、224MB RAM
>のパソコンがあります。
このパソコンにIEEE1394のインタフェースでDVカメラと外付けHDDを接続できるなら、メモリを最低512MB以上、可能なら1GB以上搭載したほうが、PremierePRO2.0の作業は今より快適になるはずです。
>Pentiumとかとメモリの違いはわかるんですがその後は
>チンプンカンプンでして・・・。
PentiumはそれまでINTEL社が80486の様なコード番号で呼んでいたCPU(中央演算素子)に与えた新しい名称です。
Pentium4はそこから4番目のCPUと言うことになります。
AMD Athlonはその互換CPUです。
CelronはPentiumの廉価版で、CPUの2次キャッシュを省くか、小さくする事で価格を下げています。
パソコンには早いほうからCPU内のメモリ、CPUパッケージの中のキャッシュメモリ、メインメモリ、ハードディスク上の仮想メモリなどが積まれていて、主にキャッシュメモリ以下がソフトによって使用されます。
Adobe社の業務用ソフトは、増設が可能なメインメモリ以外に、このキャッシュメモリをよく使うソフトです。現在のソフトですと、Pentium3/4/D/Mなどを使う事を要求し、Celeronは対象外になっています。2次キャッシュの少ないCeleronは動作が重くなったり、フリーズしやすかったりするからです。
メモリを使う上での早さのイメージですが、キャッシュメモリは手の平の中の小銭、メインメモリはお財布の中のお札、仮想メモリは銀行預金と言うくらいの差があります。
AdobeのPremiereは、このメインメモリとキャッシュメモリを多用するソフトなので、その量が少ないパソコンでの作業は向かないのです。メインメモリは増設できますが、CPU内蔵のキャッシュメモリはCPUを交換しないと増やす事が出来ません。
一方エンコードと言う作業は、CPUのクロックが早く、メモリをたくさん積んでいれば、直線的な逐次作業なので、クロックに応じて単純に処理が早くなります。ただしメモリ量が小さいと仮想メモリを使い始めるため、やはり作業が遅くなります。CPU負荷が常時80%近い、AVIからMPEG2などへの圧縮では、1GBのメモリを積んでいないと、最悪仮想メモリ領域も使う事になり、エンコードが遅くなったり、フリーズしたりもします。
ですから、エンコードに関しては、Celeron2.40 メモリ482MB のパソコンの方が Pentium(R)4 CPU 1.80GHz 1.79GHz、メモリ224MBのパソコンより早かったのだと思います。
タイムラインからそのままエンコードをかけるなら、Pentium4機で編集を済ませ、プロジェクトとデータファイルすべてを外付けHDDごと移動して、Celeron機でエンコードする、と言う方法も使えます。そういう使い分けをすると、時間のかかるエンコードの間も他の作業を行う事が出来ます。
ハードディスクの規格のU-ATA/100は、1秒間に100MBの転送が可能なパラレルバスを使っていると言う意味です。
SATA/150の方は、USBの様なシリアルバスですが、1秒間に150MBの転送可能なバスを使っています。
7200rpmはハーディスクの中の記録円盤の回転数です。これが早いほど、アクセスも早くしやすいので、Adobeの推奨条件の中にこういう表現が使われる様になって来ています。
あなたがお使いのIEEE1394経由の編集ですと、DV25圧縮と言うコーデック(圧縮方式)で、毎秒25MB(250000Byte)のビデオデータを使います。保存とインタフェースの際は、圧縮して音声とコントロール信号込みで毎秒3.6MBで扱いますが、編集中は毎秒25MBのデータ処理が発生するので、キャッシュの大きな、クロックの早いCPUと高速でデータのやりとりが出来るハードディスクが有利と言うことになります。
書込番号:5004492
0点

改善策をすっきり整理させると、
最小限の費用で出来ることは【メモリーの増幅】
その他CPU,ハードディスク、グラフィックボードなどの
パーツ交換によるパワーアップ作業は、膨大な費用がかかり、
また組み立て知識がないと難しいと思われます。
予算があればオールインワンタイプのハイスペックパソコンの
買い替えが理想です。
もうひとつ提案!お金を一切かけずに出来る方法です。
ご存知かもしてませんがパソコン上の不要なアプリケーション
を削除、デスクトップ上のアイコン(タスクバートレイも含む)
を極力表示させないなど、多数あります。
下記サイトを参考にどうぞ!
http://windowsxp.aimary.com/
書込番号:5005041
0点

kei114さん koma-netさん
詳しく書いていただいて本当にありがとうございます。
とりあえずメモリを増設してがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5005301
0点

私も同じような現象で今悩んでいます。ご参考までですが試してみてください。これはAdobe Premiere Pro2.0 HDV編集実践教室 玄光社のP049に書かれていましたので、ご紹介します。モニターパネル中央の下部の全体表示を25%にしてモニターパネルの右下に「出力ボタン」3色重なった図柄を右クリし自動選択がチェックされていたらドラフト画質にして見て下さい。これで、ギザギザが多少緩和されますしCPUの負担軽減にもなるそうです。
書込番号:5019052
0点

考!!!さん ありがとうございます。
今は1.5で編集しているんですが、videoカメラがHDVなので
やっぱり2.0で編集できればと思ってます。
早速試してみます。
書込番号:5021389
0点

もう一つの方法として、HDVで撮影した画像をカメラからIEEEでPC取り込み時、カメラのメニューでHDVをDV出力に設定しPCに取り込むと、Pro2.0でも編集はスイスイできます。TVがHDVでないならワイド画面ですから見た目はHDVですし、当面はPro2.0編集も出来、一時しのぎかも知れませんが結構、楽しめています。私はPCをグレイドUPしている所で来月からは、新PCでHDV編集を楽しむ予定です。でもTVが未だ・・・・トホホホホ
書込番号:5046323
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
プレミア2.0を使用しています。
タイムライン上のタイムコードをテープに書き出すときに反映させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
カメラ側のタイムコードのスタートする数値と、タイムライン上のタイムコードのスタートする数値を合わせても、書き出す時点で20フレほどずれてしまいます。
0点

プリロールを5秒程度とる。
それでもズレルならムービー開始オフセットをずれた分だけ指定する
とか。
書込番号:4970625
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Pro 2.0 日本語版
以前のver.である1.5までは3Dなど特殊なトランジションを適用すると高輝度部分がカットされるなどの問題(そういう仕様?)がありましたが、これは2.0となり解消されましたでしょうか?アドバイスお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


