Premiere Elements 3.0 日本語版 のクチコミ掲示板

2006年11月上旬 発売

Premiere Elements 3.0 日本語版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Premiere Elements 3.0 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Premiere Elements 3.0 日本語版の価格比較
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のスペック・仕様
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のレビュー
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のクチコミ
  • Premiere Elements 3.0 日本語版の画像・動画
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のピックアップリスト
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のオークション

Premiere Elements 3.0 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • Premiere Elements 3.0 日本語版の価格比較
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のスペック・仕様
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のレビュー
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のクチコミ
  • Premiere Elements 3.0 日本語版の画像・動画
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のピックアップリスト
  • Premiere Elements 3.0 日本語版のオークション

Premiere Elements 3.0 日本語版 のクチコミ掲示板

(170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Premiere Elements 3.0 日本語版」のクチコミ掲示板に
Premiere Elements 3.0 日本語版を新規書き込みPremiere Elements 3.0 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MP4が取り込めない

2009/01/26 19:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版

スレ主 SH44さん
クチコミ投稿数:1件

プロジェクトを開いてMP4の動画を取り込もうとしたところ
「サポートされていないファイル形式です。必要とされているコンポーネントがインストールされていない場合もあります。」
という表示が出ます。
ファイルはXactiからのMP4ファイルで、以前は取り込めていたので
「必要とされているコンポーネント」というのが無いのが原因かと思いますが、
これにはどういうものがありますか?
お願いします。。

書込番号:8993980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/27 01:50(1年以上前)

>ファイルはXactiからのMP4ファイル

いろいろなXactiがありますが、具体的に、機種名は?

>以前は取り込めていたので

PremiereElements3.0の市販の製品版で取り込めていた?
(XactiCA8とかのバンドル版のPremiereElements3.0forSanyoでなく?)
バンドル版でできることが、市販の製品版でできないこともあります。

>サポートされていないファイル形式です。

Xactiの機種名を尋ねるのはこのため。
違うXacitiのファイルではないですね?

>必要とされているコンポーネントがインストールされていない場合もあります。

以前、できていたことが、できなくなっていたとしたら、
ご自身がパソコンに何か手(ソフトやCodec等のインストール)を加えた場合も。
フリーのCodecを入れたりすると、
それまでまともに動いていたソフトが、まともに動かなくなったり、することがあります。

by 風の間に間に bye

書込番号:8996395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/09/21 14:02(1年以上前)

単純にQuickTimeを入れていないだけでしょう

書込番号:13528778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動作が遅い・・・

2009/01/27 00:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版

クチコミ投稿数:9件

すみません、CA65にバンドルされていたこのソフトを使ってみたのですが作業がとても遅くて話になりません。

以前はEZDVでDVテープからキャプチャーしEZDV専用ソフトで編集していたのでストレスを感じる事は皆無でした。
動画編集の目的は切出しや結合、尺あわせぐらいです。

今回は画質は無視で、キャプチャーの手間を省くのと、水辺での撮影を考えCA65を購入したのですが、確かにあまり考えず購入してしまいました。

H264→EZDVへのエンコードも調べてみましたが、なにせEZDV自体が化石の様な代物で対応しているエンコーダーは見つかりませんでした。
これが出来れば一気に問題解決なのですが…。

で、本題の遅さ具合ですがまずタイムラインに読込みプレビューしようとすると細切れ再生されます。
録画画質は一応最高画質で撮影しました。
まともにプレビューも出来ないのでそのぐらいしかいじってないのですが、とにかくタイムラインを手動で移動しても全然プレビュー画がついてきません。
直感的な作業などできません、当然レンダリングもしていません。

気になるスペックですが、
CPU:xeon2.4G X 2 HTOn
MB:TAYAN S2668A
Memo:2G
GC:Quadro FX1000
HDD IDE 7200rpm
OS XP Pro SP2
DirectX:9.0

こんなぐあいです。
確かに7年近く前に組んだマシンですが、用途が限定されている為特別ストレスを感じた事は今までありませんでした。

最近のマルチコアCPUと比較するといくらデュアルCPUだからといって決して早いとは言えませんが世代の違うソフトを使うとこんなもんなのでしょうか。
だとすると、マシンの組み直ししかないですよね…他に問題点は無いんですが…。
若しくはロースペックマシンでも快適にmpg4/H264の編集が可能なソフトはありますか?

どなたかお返事いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:8995880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/27 00:17(1年以上前)

MPG4だとAVIに変換すればまだ使いやすいと思います。
HDDの転送速度はどれぐらいですか?

書込番号:8995997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/27 00:43(1年以上前)

早速の回答感謝いたします。

何分古いものでスペックを忘れてしまったためベンチソフトをDLして今計測してみたところ、約60Mb/sでした。

これってどうなのでしょうか?
多分今のシリアル接続の物に比べたら雲泥の差なんでしょうけど。

因みにベンチソフト入れたら調子が悪くなった為、モバイルからの返信です。

よろしくお願いします。

書込番号:8996143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/27 00:52(1年以上前)

HDDのベンチ回して調子が悪い時は、HDD変えた方がいいかもしれませんね。
IDEでも100MB/s前後のものがありますよ。

書込番号:8996194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/27 01:00(1年以上前)

グッゲンハイム+さん ありがとうございます。

そうですよね、ちょっと遅いですよね。
HDDがついてきてないのかもしれないですね…

それから一度AVIに変換する方法も今度試してみます、でももしそれで上手く行っても結局は一度エンコードする手間があるわけで、結局一手間省く目論見ははずれそうです。

それで駄目ならハードの入替を検討して見ます。

ありがとうございました。

書込番号:8996220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/27 02:24(1年以上前)

ついでにMPEG4の大ファイルだと、メモリ割り当ての2GB超えてすぐアプリが終了します。ですので無圧縮AVIに変換して編集するとメモリ割り当てを超える事はあまりありません。

そうですねそろそろ新しく新調した方がいいかもしれませんね。
2時間ものでもレンダリングとDVD書き出し合わせて40分で終わりますよ。

書込番号:8996467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/27 02:39(1年以上前)

同じソフトウェアでも、ヴァージョンが上がり、
多機能、多種のファイル対応になるほど、PCに負荷がかかるようです。

AdobePremiereElementsは、いろいろなことができて良いソフトなのですが、
Ver.1の時から重い。

miniDVを使うDV規格のビデオ(DV-AVIとかMPEG-2-PS)をPCで扱うことと比べ、
同じStandardDefinitionであるにもかかわらず、H.264/AVC動画を編集するのは大変。

(HDDの速度より)
重要なのはDecode/EncodeのためのCPUとかGPU、ビデオボードのようです。
(WindowsOSだと、次のWindows7が「H.264/AVC」を意識していて、良いらしい)
Core2DuoとかQuadなど、比較的新しいCPUだと、
H.264/AVC動画ファイルの編集等は楽みたいです。

>ロースペックマシンでも快適にmpg4/H264の編集が可能なソフトはありますか?

たぶん、存在しない。H.264/AVCそのものが新しいファイル形式なので、
このファイル形式に対応しているソフト(ヴァージョン)が新しい(CPU等に負荷)。
ですが、動画の圧縮法を変えなくても、コンテナをMP4からmovとかAVIにすると、
PremiereElementsでも、多少、動作が軽くなります。
(ソフトによりますが)
それまでCA65の動画ファイルを扱えなかったソフトで扱えるようになる。

★フリーソフト「MP4com2AVI」と「ffdshow」、そしてQuickTimePlayer」(最新は7.6)
「今から仕事」さんのサイト
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml

★QuickTimePro(有料)
H.264/AVC(拡張子MP4で圧縮法ISO標準MPEG-4 H.264/AVC)やMP4(圧縮法ISO標準MPEG-4)を
取り込み、なんの操作もせず、ファイル→保存で、コンテナがMP4からmovに。
あるいは書き出し(エクスポート)で無圧縮のAVIやDV-AVIに変換。

by 風の間に間に bye

書込番号:8996486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/27 03:07(1年以上前)

>風の間に間にさん
私もずっとAVIとmovしか扱ってこなかったし、最近まで何の支障も無かったので、この辺の事情には疎くなってしまっていました。
H264自体は次世代規格で良さげですがおっしゃるとおり扱いが…。
結局エンコードしてから編集するのは面倒なので、価格の落着いてきたQuad辺りを探して見る事になりそうです。

>グッゲンハイム+さん 
書き出し速度!凄いですね!
それが最近の普通なのかもしれませんが…
私の場合最終レンダリングはAfterEffectsで行なうのですが、作業内容によりますが3分のファイルを書き出すのに約10倍近くの時間がかかります。
勿論3D系のエフェクト等も使うので…
なのでレンダリング時は別な事をするのが当たり前になっていました。
新しいマシンにするとその辺の時間も節約できそうですねぇ。

本当はOpenGL使えるQuadroとまたXeonの組合せで行きたいのですが、今色々価格を見てみたら本当にQuad安くなってましたね!
とりあえずOpenGLも多様するわけではないのでエルザ辺りのハイエンドGBとQuadで探してみるとします。
10万ちょいで、今のよりそうとう作業が楽になりそうです。
何となく分かっていましたが、新しいマシンを組むのが面倒であまり考えない様にしていたのですが、お二方のおかげで踏ん切りがつきました。

ありがとうございました。

書込番号:8996527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

クアッドコアCPUでのレンダリング速度

2008/09/20 19:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版

クチコミ投稿数:63件

お世話になります。CPUのカテゴリでも質問したのですが、こちらでも同様の質問をさせて頂くことをお許しください。内容は若干変わっています。

SANYOのXacti HD700で撮影した3つの動画ファイル(合計時間2分09秒、合計ファイルサイズ141MB))を、adobe premiere elements 3.0を使って、ところどころカットしながら、1分間ちょうどの1つのファイルに書き出す作業をしたところ、レンダリングという工程に、約10分もかかりました。

3ファイルとも、MPEG-4 AVC/H.264形式、1280×720、ビットレート9Mbpsです。

書き出したファイルは、あまり考えずにやったのですが、WMVという種類のファイルで、ビットレートは10268kbps、1440×1080、73.9MB、となっています。

PCは自作で、CPUにインテルのQ9550を用いまして、もっと速く処理できるのかと期待していたのですが、こんなものでしょうか? エンコードなど動画編集にはクアッドコアは強い、と聞いていたのですけれども。ちなみにビデオカードはラデオンのHD3650搭載の玄人志向製品、マザーはp5k pro、メモリは2GB、OSはXPです。

書込番号:8382871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/20 21:32(1年以上前)

WMVへの変換速度は一番遅い部類に入ります。

TMPGEnc4.0XPressの比較データがあります。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page177.shtml

書込番号:8383655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/20 22:53(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。WMVへの変換は遅いのですね。参考になりました。

書込番号:8384167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エラーメッセージ

2008/08/24 17:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版

スレ主 散居村さん
クチコミ投稿数:12件

Adobe Premiere Elements 3.0を使用し、何度か保存しているうちにプロジェクトを開くことができなくなってしまいました。
新規プロジェクトも開く事が出来ず困っています。修復する方法は無いのでしょうか。

エラーメッセージは「重大なエラーが発生したため、Adobe Premiere Elements を終了する必要があります。現在のプロジェクトを保存して、Adobe Premiere Elements を終了します。」です。

Adobe のサポートは私には難しくよく分かりませんでした。

書込番号:8247248

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/24 17:33(1年以上前)

Adobe のサポートでの回答内容はどのようなものだったのですか?

一から可能性のある問題点を挙げていくのは大変(回答者)だと思うのですが。

書込番号:8247277

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/24 17:36(1年以上前)

世話するプロに出来ない(自分が理解できない)ことを素人にやれと言うの?
解かる様に説明させればいいだけでしょ。

書込番号:8247295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

日付の管理

2008/05/11 14:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版

スレ主 shin_2007さん
クチコミ投稿数:66件

お世話になります。

デジタルビデオカメラ→DVD化をしています。
日時データをキャプチャできないことは過去ログで分かりました。
そこは諦めるとして、取り込んだAVIファイルのファイル名を、
キャプチャ時にファイル名にする機能はあるのでしょうか?

例えば、2008年1月1日10時に撮影された映像の場合、ファイル名が
「20080101-1000」になるという感じです。

また、取り込んだAVIファイルの撮影日時を確認する方法はありますか?

書込番号:7793346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/11 22:52(1年以上前)

>また、取り込んだAVIファイルの撮影日時を確認する方法はありますか?

4つぐらい思いつきました
http://dtv.sakura.ne.jp/contents2/007.html

書込番号:7795601

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin_2007さん
クチコミ投稿数:66件

2008/07/07 17:29(1年以上前)

お返事遅くなりすみません。

せっかく教えていただいたのですが、ちょっと違うような気がします。
私が質問したかったのは、

> 取り込んだAVIファイルのファイル名を、
> キャプチャ時にファイル名にする機能はあるのでしょうか?

ということと、

> また、取り込んだAVIファイルの撮影日時を確認する方法はありますか?

ということです。
現在は、PCで再生→デジタルビデオカメラに表示→その日付を元にファイル名変更
しています。

この方法ですと、いちいちデジタルビデオカメラを接続しなくてはいけないし、
いちいち手入力でファイル名を変更するのも面倒です。

そこで皆様のお知恵を拝借したいのです。

書込番号:8043526

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/07/08 16:48(1年以上前)

> また、取り込んだAVIファイルの撮影日時を確認する方法はありますか?

AVIファイルということは、SD画質のDVということでいいのでしょうか?
以下の内容はHD画質の場合は対応していません。

はなまがりさんと内容がかぶりますが、過去スレにあるとおり「Area61 DVビデオタイマ Lite」ぐらいなのかな。
このソフトは映像に撮影日時を写し込むソフトなので、確認だけでしたら適当に削除用のフォルダーでも作成して
そこに少しだけ書き出してやる必要があります。

まあ実用的ではないかもしれませんが、ビデオカメラを接続する手間はなくなると思いますが・・・

<Area61 DVビデオタイマ Lite>
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html

余談ですが「Area61ビデオタイマ」(フル機能版・シェアウェア) と「TMPGEnc DVD Author 3」を組み合わせることにより
撮影日時の字幕付きDVDを作成することが可能のようです。
(TMPGEnc DVD Author 3上でカット編集をしないことが前提)
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-dvd.htm


> 取り込んだAVIファイルのファイル名を、
> キャプチャ時にファイル名にする機能はあるのでしょうか?

現状見当たらないですね。

書込番号:8047936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

16:9での再生。

2008/06/15 21:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版

クチコミ投稿数:24件

はじめまして。
Premiere Elements 3.0を使ってビデオ編集しているのですがDVDに書き出ししたところ、
PCで書き出したDVDを再生すると16:9で再生されるのですがテレビ(アクオスGD−1)で再生すると横、縦とも少々きれています。画面設定を変えても駄目です。フル、ノーマル等試しました。
再生機器はps2、FR−9(オンキョーのコンポ)のどちらで再生しても同じ状況です。画面設定は16:9にしています。
ちなみにビデオはSONYのHDR−CX7です。

書込番号:7945050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/17 13:42(1年以上前)

アクオスGD−1は、いわゆるハーフHD-TVのようですが、オーバースキャンエリア
表示に関する設定は無いのかな?

オーバースキャン
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html

フルHDのTVを買ったら 最低限ヤルべき事
http://allabout.co.jp/contents/sp_bonusbuy_c/av/CU20080515A/index/

書込番号:7952375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/06/17 21:10(1年以上前)

取説を確認しましたがオーバースキャンエアリアは変更できないようです^^;
大変分かりやすく説明してくれて有難うございました。

書込番号:7953703

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Premiere Elements 3.0 日本語版」のクチコミ掲示板に
Premiere Elements 3.0 日本語版を新規書き込みPremiere Elements 3.0 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Premiere Elements 3.0 日本語版
Adobe

Premiere Elements 3.0 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

Premiere Elements 3.0 日本語版をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング