

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月16日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月18日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月7日 16:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月29日 03:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月4日 12:53 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月10日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
ビクターのエブリオから取り込んだファイルはMODですが、メディアダウンローダーから取り込みはできますが、画像のチラつき、ゆがみ、ぶれなどがでます。サポートに聞きましたら、
正式対応していない為だと言われました。でも付属のpower directerで変換してからでは、手間がかかります。何かいい方法ありますか?よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
動画編集初心者です。
各ソフトの解説を見ても良く判らないので質問させていただきます。
今回編集する動画で、動画の一部を連続的に消す必要があるのですが、いまいちこのソフトでできるか判りません。同じ位置にモザイクをかけっぱなしにするとか、黒でつぶすとか、そういうことはできるのでしょうか。
また、動画そのものを、静止画のトリミングのように切り取って、必要ある部分だけの画像にする事が出来るのでしょうか(同じ場所を連続的にです)。
要は、写っている画面の一部を連続的に消すか、見えなくしたいのです。具体的にいうと、画面の左上の部分を消したい。静止画でいうトリミングを長方形できる領域ではあります。
そのあたり、このPremiere Elements 3.0や、EDIUS Neo、VideoStudio 11や、Mediastudio proなどのソフトではどうなのかも教えていただけると助かります。
0点

ありがとうございます。
この後、勢い込んでPremiere Elements 4.0を購入して編集に入ったのですが・・・
どうも自作PCと相性が悪いらしく、編集はあきらめないと駄目そうです。
書込番号:6999808
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
DVDのディスクメニューを作成する際、背景オーディオを挿入できますが、1回の再生時間(デュレーション)が30秒以下と決められています。現在3.0を使用していますが、4.0も同じようです。これには何か理由があるのでしょうか?できればディスクメニュー画面に気に入りの曲を1曲丸ごと入れたいのですが。Ulead のVideoStudio11は30秒という縛りがないので買い替えも検討しましたが、あまり評判が良くないのと、使い慣れたPremiere Elementsを使い続けたい気持ちもあり迷っています。30秒以下の縛りを変更する方法はありませんでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
皆様
初めまして
現在、SD画質のビデオカメラで、プレミアエレメンツ(以後PE)1.0を使用中です。
今回新しくソニーHC7かHV20を買う為、新しいバージョンのPE3.0又は4.0を
検討中なのですが、下記の構成ではHDV編集は厳しいでしょうか?
ペンティアム4 3.2Ghz
メモリPC3200 DDR400 3GB
HDD240GB
グラフィックボードASUS GeForce6600 256MB
随分前に体験版を入れて編集してみましたがスタンダードでの編集も
少し重く感じましたのでHDVとなるとかなり心配です。
PE4.0においては問題外でしょうか?
情報では最新のハイエンドPCでも処理が追いつかないと聞きました。
因みにHDV録画→編集→DVテープ書き戻しがメインです。
(たまにダウンコンバート→DVDビデオ)
もし、処理が速度が追いつかなくて重い場合の弊害はどのような事が
考えられますでしょうか?
例えば、書き戻し時に動画が一瞬とまったり(クロッグ含む)や
画像の乱れ等・・・
後1つ質問です。
PE1.0から3.0になった事でトランジションや効果など増えて
ないですよね?
少し編集してみましたが、既存のエフェクトしかなかったような気がします。
宜しくお願い致します。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
HDV編集のみしています。キャプチャ及び、編集には何の問題もありません。いざテープに書き出そうとすると、レンダリング完了後書き出し画面に移行したのち、3分から10分して突然に書き出しを停止してしまいます。15分以上のピテ゜オを作りたいのですが、今まで一度も成功したことがありません。途中まで書き出したテープはHDVとしてハイビジョンテレビで再生できます。今までアドビのサポートにも相談して、XPの最適化などいろいろ試しましたが結局、環境が原因と云われてしまいました。何か救いの手はないものでしようか?
カメラはキャノンHV−20です。PCはCORE2DUO-E6600//メモリー2GB/ハード320Gです。IEEEはバッファローの外付けです。この基板とケーブルは買い換えてみましたが同じでした。どなたか10分以上の書き出しに成功されている方、ぜひ返信ください。
0点

私も同様な現象が起きています。今まで通常のテレビでしたので書き戻しせずに、プレミア3.0で編集後、他のソフトでDVDを作成していましたが、ハイビジョンテレビを購入したので、13分に編集したものをテープに書き戻そうとしたら、エンコードが終わってテープに書き出している途中で(7分位か)止まってしまいました。私の場合、パソコンのOSは
VISTAで、CORE2DUOE-6400です。ビデオカメラはiVis HV20です。原因はよくわかりませんがカメラとの相性の問題でしょうか?
私はEDIUS NEOの体験版を使ってみてエンコードがプレミアに比べて短時間だったのでNEOに乗り換えました。
プレミアエレメント3.0で編集して保存していた短編のm2tファイルをEDIUS NEO上で59分につないで、画質を高画質(最高画質ではありませんが)を選択して書き戻しを行うと、
プレミア3.0でエンコードが実写時間の4倍ほどかかっていたのが、NEOの場合1.5倍で完了しました。
imaichさん、はやく解決方法がわかればいいですね。
書込番号:6926068
0点

kegoさん御返事ありがとうございました。少し元気が出てきました。その後HV20の前スレを見ていましたら、もともとキャノンはIEEEとの間に問題があるという意見もありました。今ここで同じ環境下でSONY製品を購入してためす事が出来たら決着がつくでしょうに、なかなか個人の財布には限界があり、そうも出来ません。そこでkegoさんのおっしゃるように、とりあえずNEOの体験版にてテストをして見ます。その結果は後日、本スレで報告します。なを参考ですが、ADOBEの電話サポートの人によると4.0にアップしたとしても、IEEE関係についてはいっさい更新されてないそうでして、アップしても無駄ですといわれました。
書込番号:6952126
0点

imaichさん:
私も同じカメラで同じelementsで同じことがあったんですが、例えば10分以上場合は、わざとで20分トータル(10分ブラックとか)を書き出しすれば大丈夫だと思います。やってみてください。
書込番号:7760590
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
既出かもしれませんが・・・一応チェックしてもかぶりがなかったので質問します。
上記の組み合わせはずばり相性がわるいのでしょうか。私はビデオスタジオから本格的にビデオ編集をはじめましたが、操作性の悪さからPremiereに移行しました。しかし、ビスタには2.0が対応して無いとしり急遽近くのヤマダ電機で3.0を買いました・・・が、これもアップデートをしないと対応しないのこと。あいにくアップデート版がなかったので通常版をかっても支障がないかメーカに問い合わせたところホームページ上でアップデートすれば製品版と変わらないという返答をもらい購入。早速作業にはいりました。
インストールして起動までは問題なかったのですが・・・エンコードに莫大な時間がかかります。莫大というのはたとえば5分くらいの動画を編修してエンコードするのにまる一日おかないと出来ないくらい時間がかかります。それだけでは無くソニーのビデオカメラDCR-D H1000を認識してくらません。パソコンはNEC VALUESTAR VS300/Jです。CeleronM1.73Mz HD320G メモリー1Gです。仕方ないので、付属のUlead DVD MovieWraiterで動画をとりこみそのファイルをPremiere Elementsで読み込む作業をしてるのですがこれがまた時間がかかります。オーディオの最適化でなぜか「フリーズ」。ある程度の大きなファイルだとこの症状がでるようです。なのでこのソフトで作業をすると取り込みに一日、エンコードに一日はかかり効率がわるくて仕方ありません。ファイルのできあがりや、作業工程は何も問題がありません。因みにこのパソコンは職場のパソコンで家にあるXPのパソコンでは問題なく作業ができます。
ある意味このソフトが使いたくて新しいパソコンをかったのですが、とても不便です。
同じような症状がでるとういう報告はあるのでしょうか。もしくは単純にソフトの不良なのでしょうか。。。。
0点

はじめまして。
多分パソコンは
http://121ware.com/navigate/products/pc/0704/valuestar/vss/spec/index.html
だと思われますが、その手の処理をする場合、
市販モデルのVistaは他のインストールソフトやデバイスで普通に7〜800MB程度を常時使用しますので基本的にメモリが圧倒的に不足してますね。
自作などでVista以外何も入れてない(動いてない)パソコンで、このソフトは1GBのメモリを最低条件(とりあえず動く程度)としますので、最大の2GBまで追加してみたほうが懸命と思われます。
そしてセキュリティ等必要なソフト以外の常駐をはずしてみて、それでも遅ければCPUも能力的に不足してることになるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:6852890
0点

メモリ不足に加えて、
ハイビジョンクラスの画像のエンコードにCeleronMでは厳しいです。
ちなみに、1920×1080のフルHDの場合
Core2Quadの3.5GHz位で映像の時間と同等位かかります。
今回は、1コア+周波数も低いので実時間の
10倍以上かかっても異常ではないですよ。
書込番号:6852913
0点

追加情報で。
動画編集は
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/mokuteki-d/douga.html
http://select.windows-vista-info.net/
等にあるように快適に動かすにはグラフィックボード(ビデオボード)が別体高性能で、CPUも最高級フルスペックなものではないときついと思います。
上記URLにも書いてありますが欲言えば「Core2Quad Q6700かCore2Extreme QX6850 で64Bit Vistaで最上級グラフィックボード、メモリ最低4GB」のようですね。
書込番号:6852959
0点

G-STATIONさん
いえいえ、G-STATIONさんのリンクは参考になると思いますよ。
スレ主さん
別ソフトですが、エンコードの実時間計測をした事があります。参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/
書込番号:6852993
0点

☆まっきー☆さんへ
フォローありがとうございます(汗)
スレ主さんへ
64bitVistaでは周辺機器(プリンター等)が動かせない場合やソフトに制限がありますのでご注意を。
書込番号:6853142
0点

みなさま書き込みありがとうございます。
私もパソの能力不足は認識していましたが、(なにぶんにも好意ある人が職場に寄付してくれたものですので。。。)いかんせんあまりの遅さに辟易しておりました。メモリーはふやして見ようとおもいます。
しかし、エンコードも99.67%くらいまではいくんですよね・・・そこからん十時間かかりますwwオーディをピークファイルの作成も最後に一歩でとまってしまいます。
これらも能力不足で起こる現象なのでしょうか。。。
書込番号:6854141
0点

>エンコードも99.67%くらいまではいくんですよね・・
一応、ファイル出力先がDドライブなどの容量が多いドライブになっているか確認を。
またCドライブの残容量も確認した方が良いですね。
書込番号:6854227
0点

はい、書き出しはDです。残りは120Gほどあります。Cもそれほど少なくはありません。
編集などはサクサク動きます。なぜでしょうねぇ。。。
書込番号:6854376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


