

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月14日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月27日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月3日 21:47 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月21日 20:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月5日 21:28 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月29日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
どなたか知恵をお貸しください。
Sony の DCR-SR100 というビデオカメラを持っています。
付属ソフトが使いにくいので、Premiere Elements 3.0 を購入しました。
早速、カメラから PC に取り込んだ MPEGファイルを読み込んだところ、
音声がなくなってしまいます。
色々調べたらどうやら、音声がドルビーデジタル5.1ch に
なっていることが原因というところまで判明しました。
ただ、どのようにしたら、音声を正常に読み込めるか分かりません。
カメラ側で撮影する際には、音声は自動的にドルビーデジタル5.1に
なってしまうようなので、PC側で何とかするしかないようです。
Premiere Elements 3.0 でよい解決策があるか、
また、ほかにお勧めのソフトがあるか教えていただけると
助かります。
よろしくお願いします。
0点

Adobeの公式サイトから抜粋。ドルビーデジタルには対応していますが、5.1chの編集には対応していません。
Sonyのカメラ側でステレオにする設定もありません。
残念ながら購入すべき編集ソフトウェアを間違えられた、と言うことになりますね。
「迫力のDolby® デジタルサウンド
映画業界標準のDolbyデジタルステレオにオーディオに対応し、クオリティの高い迫力あるサウンドで演出できます。 音質を保ったままオーディオを圧縮できるDolbyテクノロジーにより、サウンドのクオリティを損ねることなくデータをディスクに書き込むことができます。 ※ステレオのみ、5.1チャンネルはサポートしていません。」
Adobeに掲載されている日本語もおかしいですな。
書込番号:6429376
0点

Premiere ElementsはDolby Digital5.1chに対応していないので、AC5.1chの音声に拘らないなら2chにダウンミックスするのがいいと思います。
色々なソフトがあると思いますが、DGMPGDec辺りで2chWAVに変換し読み込みましょう。有料ならTMPGEnc MPEG Editor2.0でも変換することは可能です。
ちなみにAC5.1chに対応しているのは、TMPGEnc MPEG Editor2.0(カット編集)、Vegas 7.0、VideoStudio 10(11)?などが対応しているようです。
例えば、Vegasの場合、AC5.1ch※のmpgを読み込むとフロント2chとセンターとリア2chとLFEの4つの音声トラックに分かれて読み込まれます。
※AC5.1ch扱えないソフトの場合、5.1ChのWAVにする必要があります。(個別のトラック)
また、AC5.1chに対応しているオーサリングソフトも必要になりますので注意しましょう。
書込番号:6430553
0点

クオータージンバックさん
RAUL-TOMOSさん
アドバイスありがとうございます。
Premiere なら絶対対応しているだろうと先入観で購入したのが
間違いでした。
せっかく購入したソフトなので、音声形式を変換する方向で
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6435256
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
初めて質問をさせて頂きます。
Premiere Elements 3.0でDVDの書き込みの際、エンコードにやた
ら時間がかかってしまいます。
具体的には10分程度のスライドショー(PS5.0で作成したjpeg)と
8分程度のムービー(wmv)にトランジション効果とBGMを入れた
だけで、最初は練習のつもりで編集したので特にメニューさえも付
けていないプロジェクトなのですが、なんと4時間かけてもエンコー
ドが20%くらいしか進みません。カスタマーにも相談し常駐ソフ
トの停止や、その他の指示も試みましたが全く改善されません。
何か他に原因があるのでしょうか? どうぞお知恵を頂けたら幸い
でございます。宜しくお願いいたします。
私の環境下は下記の通りです。
PC:DELL dimention5150C
OS:XP SP2
CPU:PentiumD820
メモリ:2GB
HDD:250GB(空き190GB程度)
カスタマーも言っておりましたがPCのスペックにはなんら問題な
いと思うのですが・・・
0点

AMG-E55Tさん
PSとはフォトショップでよろしいでしょうか?
考えられる原因は2つです。
確かに性能的には、問題のないと思いますが、wmvの形式を利用していると言うことで、そこに時間がかかっているのでは、ないでしょうか?一度AVI形式に変換してやり、それでやってみてもだめでしょうか?
2つめは、スライドショーということで、写真を入れたと思いますけど、写真の解像度はどのくらいでしょうか?
普通は自動でリサイズしてくれるはずなのですが、僕も何かの拍子になってしまうといったことがありました。
僕の場合は720×480にリサイズしたら直ったので、
試してみては、いかがでしょうか?
書込番号:6374276
0点

QV大好きさん アドバイス大変ありがとうございます。
あれから色々と状況を変えて試しましたが『QV大好きさん』のおっしゃる通りだと思います。
どうもPS(photoshop)から送り込んだスライドショーが大荷物だったようです。
念のためスウライドショーを除いてみたらその他の動画は20分くらいでエンコ出来ました。
もっとも横着者の私は70枚くらいのスライドに3648×2736の画像で挑んでおりましたもので・・・
uread社のムービーライターだと同じ作業を問題なく50分でかたずけられたものですからてっきり問題
ないかと思っておりました。
ただUREAD社のサポートはあまりにも×なので・・・
メーカーによっていろいろあるのですね。この程度の原因ならAdobeのサポートも答えられそうなもの
だと思ってしまうのは私の我儘でしょうか・・・
いずれにしても頭の中がすっきりいたしました。『3QV大好きさん』本当にありがとうございました。
書込番号:6374606
0点

IrfanViewなどのフリーソフトで、
「このフォルダの中にある画像を全部縮小して保存しなおす」
とかいう処理ができるので、
それでサイズを小さくすればよかったかもしれないですな。
もっとも、それとエンコ時間は関係ない可能性高いですけど。
書込番号:6378765
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
Vistaに買い換えてPremiere Elements 3.0を導入しました。
HDVからキャプチャ作業をしたいのですが、キャプチャパネルにプレビューが表示されません。
DV画面を見ながら取り込は出来るのですが・・・設定がおかしいのでしょうか?
DVはHRD-HC3 OSはVista
デバイスコントロール設定は、 NTSC/Generic/HDVDevice/オンラインです。
アドバイスをお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
先日、このソフトを購入しました。
数日すると、起動画面でWave_Warp.AEXと下のほうに表示がされた時点で、止まってしまいます。なんどもアプリケーションを再インストールしたり、3.0.2にアップデータを当てても同じ具合です。
いろいろとソフトを入れていましたので、OSを再度新規インストールしまして、その後は順調に起動していたのですが、やはり数日後から起動しなくなってしまい、困っています。
皆様もVistaではこんな具合でしょうか?
また何か解決方法があればご教授ください。
0点

Premiereで起動不良が出たら環境設定ファイル削除。
これ基本。
なんとかPrefとかゆうファイル。
「全てのファイル表示する」の状態で探せば
Document and Settingのどこかにあるはず。
書込番号:6302296
0点

アドビ ユーザフォーラムに似た現象が報告されています。
ままっぽ(@^_^@) さんの書き込みをご参考にされてみてはいかがでしょうか。
以下のURLへ↓↓↓
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX?50@2.lkE1aWf9GxO.1@.2542e7c6
私も、VistaへUpしたら、mp4ファイルを読み込むのにものすごく時間がかかり、また、編集もろくにできなくなり、今格闘中です。どうも、QickTimeの問題ではないかと、思い始めているところです。お互いがんばりましょう
書込番号:6302629
0点

りーまん2様
ka_masa様
返信ありがろうございます。
教えていただいた方法で試してみました。
VistaではDocument and Settingがないので、類するものを表示させて、
消去しましたが、やはり起動はしません。
残念ですが、アップデータ等、なんらかのアドビからのアナウンスが出るまで待とうかと諦めの気持ちも出てきました。
ありがとうございました。
書込番号:6325684
0点

残念です。今後の何らかのヒントになればと思い書き込みます。
QuickTimeはインストールされていますか。根拠はまったくないのですが、Premiere Elements 3.0 はQuickTimeがインストールされているとその一部機能を使用する気がします。私の場合、Sanyo Xactiで撮影したMP4ファイル(XactiHD1)を編集していますので、Premiere Elements 3.0の仕様上、QuickTimeは必ず必要です。アドビのサポートデーターベースのトラブルシューティングにも
Apple 社 Web サイトで最新バージョンの QuickTime をダウンロードし、インストールしてください。
とあり、最新版が良いのだと思っていました。以前の書き込みのときもレンダリング時のエラーで解決策を探していたのですが、アドビユーザーズフォーラムの、gogo2000さんの書き込みを見て、同じ編集環境なので、QuickTimeを7.1.5から7.04にダウングレードするとエラーが出なくなりました。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX?50@464.Dsi7aQZZGsl.3@.3d94d00e
私のPC環境は以下の通りです。
PC:自作 MB:インテルBOXD945GNTLR
OS:Vista ultimate
CPU:PentiumD945
メモリ:2GB 512M×2 + 1G
HDD:c:250GB(空き190GB程度) d:250GB(空き210GB程度)
ご健闘をお祈りします。
書込番号:6346258
0点

HDVの編集ソフトの評価を見るために覗いていて気が付きました。古いクチコミなので、もう見る人がいなかも知れませんが、参考になれば。
Premiere Elements 2.0をWin XP で使っていて、同じ現象で起動しなくなりました。再インストールしてもダメで、ネット検索してこれを見つけました。
http://oshiete.coneco.net/kotaeru.php3?q=1883099
この中の「Premiere Elementsのバグで、特定のPCで発生するみたいです。 コントロールパネル → システム → ハードウェアのデバイスマネージャ → サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラの、「ユニモデム半二重オーディオデバイス」を右クリックして、「無効」にする事で回避されます。 」で解決しました。
Vista や P.E 3.0が同じかどうか分かりませんが、「ユニモデム半二重オーディオデバイス」が見つかったら無効にして試してみる価値があると思います。
書込番号:6556518
0点

「ユニモデム半二重オーディオデバイス」が無いのでデバイス削除できません。
QTは削除しました。
体験版で1度DVD作成を実施し、使いやすいと思い製品版を購入。
しかし製品版がまったく起動しません。(wave_warp.AEXでフリーズ)
adobeサポートは「お客様のPC環境や設定の問題です。OSをクリーンインストールしてからadobe製品をインストールしてください。」と言ってます。
エレメンツ4では対応されているのでしょうか?
書込番号:6890444
0点

「Bluetoothオーディオ」を無効にしたら起動できました。
エレメンツ4の体験版をダウンロードしたので、4で解消されているか確認してみます。
書込番号:6890556
0点

スレッドを立てたy山です。
4.0を懲りずに購入してインストールしました。
現状では、きちんと起動しています。
書込番号:6891402
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
DVカメラから取り込み→簡易編集→3時間程度の映像を1枚のDVDに書き込み、という使用を考えています。
質問ですが、
1 メニューは付けずディスク挿入で最初から自動再生
2 映像には5分間隔くらいでチャプタ?を区切るので出来たら一発設定
3 長い映像だが2〜3Mbpsにし、音声もできたらac-3などを使い、解像度を720×480か704×480にしたい。
こういった事は可能ですか?
uleadは試しましたが操作性に耐えられませんでした。
Premiereを過去に触って好印象だったのでこれでできたらいいのですが。
ちなみに3番ですが、PCバンドルの焼きソフトのDVD作成機能だと、
低ビットレート時に低解像度で固定されて困ったので気にしてます。
被写体が黒板やホワイトボード記録のため動きが少ないので、
低ビットレートでも解像度だけ高いまま変換するのが絶対条件なんです。
以上お願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
DVカメラからのキャプチャ → 編集 → DVDビデオ作成
という一連の作業を、PlemiereElements3.0を使って行っています。
そこで質問なのですが、PlemiereElements3.0のみですべての作業を行うのと、他のソフトも併用するのと
では、DVDビデオの画質に違いは出るのでしょうか?
VideoStudioの掲示板では、TmpgEncでオーサリングすると画質が良いというようなことが書かれていたと
思いますが、Premiereでもそれは当てはまるのでしょうか?
どのような手順を踏めば、DVDを一番高画質にできるのかというのが、いまひとつわかりません。
私自身は、素人で目も肥えていないので、あまり気にはならないのですが、人に渡すDVDを作る時には
やはり少しでも綺麗なものを作りたいと思いますので。
よろしくお願いします。
0点

>TmpgEncでオーサリングすると画質が良いというようなことが書かれていたと
んんん?
それオーサリングソフトではないと思ってましたけど。
画質に関しては色々なところから体験版をDLして自分で評価すると良いと思います。
画質は良いが時間がかかるとか、使いにくいとか、何かウマが合わないとか(パソコンも)ありますので。
書込番号:6157121
1点

>VideoStudioの掲示板では、TmpgEncでオーサリングすると画質が良いというようなことが書かれていたと思いますが、Premiereでもそれは当てはまるのでしょうか?
オーサリングは、再エンコードされない限り、どのソフトでやっても無劣化です。
VideoStudio板で指摘されたのは、オーサリングではなく、
DV-->MPEG2変換の画質です。
ユーリードで使われているUleadMPEGNowというエンコーダは、MainconceptMPEGエンコーダを元にユーリードが作ったようで、変換画質が似ています。
MainconceptMPEGエンコーダは日本国産のTMPGやCCEやProcoderと比べて明らかに画質が劣ります。
ですから、ともうちさんの考えは基本的に当っています。
典型的な例として次の工程を組まれてはいかがでしょうか。
1.PremiereElementsでキャプチャー、編集、DV-AVIで書き出し。
2.TMPGEncDVDAuthor3with DivX Authoring にてDV-->MPEG2変換
3.TMPGEncDVDAuthor3with DivX Authoring にてオーサリング
4.BsRecoderGOLD等で書き込み
2〜3は、一連の作業として出来ます。
書込番号:6157314
1点

なるほど、やはり別のソフトを併用したほうが画質が良くなるのですね。
TMPGEncDVDAuthor3with DivX Authoringの体験版があるようなので、試してみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:6161813
0点

最近HC3を購入しまして、エレメンツ3.0とベガス・ムブー・スタジオを購入しまして編集しています。
@.エレメンツ3.0で編集、DVD化した映像
A.エレメンツ3.0で編集、ベガスでDVD化した映像
上記を比べるとAの方が解像度のいい映像です。
エレメンツ3.0で「書き込み設定」なるものが有りますが
設定された方はいますか?
書込番号:6283313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


