

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月24日 17:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月29日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月4日 04:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月24日 16:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月7日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月26日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
私は、展示会のビデオ報告を作るため、
(a) パナソニックSDR-S200で、MPEG-2(5Mbps/VBR)のビデオを撮り、
(b) 同時に、ボイス・レコーダーで、WMA音声を撮り、
これらを当ソフトで合成編集したいんですが、次のような
作業フローは可能ですか?
(1) ビデオ・ファイル(a)をビデオ・トラックへ配置
(2) 音声ファイル(b)を音声トラックへ配置
(3) 音量調整
・撮影者の私がしゃべってるときは、(1)の音を大きく
・相手がしゃべってるときは、(2)の音を大きく
(4) 字幕入れやカラコレなど。最小限で。
(5) とりあえず、ここでプロジェクトを保存
(6) 上記(1)〜(5)を、プロジェクトの数だけ実行
(7) 結果をHDDに保存。ただし
7a) MPEG2のまま、理想はVBR/5Mbsだが、CBRなら9 Mbps程度。
7b) スマートレンダリング出力(上記(4)と矛盾するかな?)
7c) 全プロジェクトを並行してバッチ処理(寝てる間などに)
PowerDirector6ですと、上記が可能な「はず」ではありますが、
やや信頼性に
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
Premiere Elements 3.0をインストールし、最新版のQuicktimeをインストールしたのですがXactiで撮影したmp4(H264)ファイルをPremiere Elementsで読み込むことができずに困っています。
ひょっとしてQuicktimeのプロキーが必要なのでしょうか?
OSはVista Home Premiumです。よろしくお願いします。
0点

あくまで参考にですが、Premiere Elements3.0で書き出したH.264のMPEG4は読み込む事が出来ました。プレビューも可能です。OSはXPです。
書込番号:6736393
0点

ちらしくばりさんご返答ありがとうございました。
色々と調べてみた結果、私のXacti固有の問題であることが判明しました。他のH.264のMP4ファイルは読み込むことができました。
ありがとうございました。
書込番号:6741361
0点

YUKI-KOさん、教えてください。
私もYUKI-KOさんと同じく、Xactiからの動画をpremiere elementsで読み込めないで困っています。
固有の症状とのことですが、原因は何だったのでしょうか?教えてください。
また、その後直りましたか?直ったならば方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:6913319
0点

>tsuyo-shiさん
どうやらXactiの型によって同じH264でも違うみたいで、私はCG65で読み込めなかったのですがHD1000にしたら読み込めました。うろおぼえなのですが、どこかのスレにこの現象について詳しく書いてありました。今探してみたのですが見つかりませんでした^^;
書込番号:6914360
0点

>YUKI-KO さん
ありがとうございます。私もスレ探してみます。
あと、理由はよくわかりませんが、
私の場合、XactiからPCに取り込んだ後、動画のファイル名を変更すると読み込めることがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:6921019
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
長男誕生を機に編集しようと思い立ち、体験版をDLして試しています。
SONYのHC-1からHDVでキャプチャする際に、キャプチャパネルにプレビューが出ません。
(真っ黒の画面のままです)
キャプチャ自体はできていて、「利用可能なメディア」に入り、編集もできます。
何か設定が違うのでしょうか? それとも体験版だからでしょうか? ご教示ください。
DVモードでのキャプチャでは、プレビューもきちんと出ます。
【PremiereElemetsの設定】
・Adobe HDV HDV 1080i 30 (Sony 60i) ・キャプチャ設定:HDVキャプチャ
・デバイス:DV/HDVデバイスコントロール NTSC SONY Standard
【HC1の設定】
・ビデオHDV/DV「オート」 ・iLINK DV変換「切」 にしています。
(ビデオHDV/DVを「HDV」にしても状況は同じ)
<PCスペック>
Core2DuoE6750(2.66G)、メモリ2G、HDD1T(500G+500G/7200rpm/Raidなし)
グラフィックオンボード(インテル・グラフィック・メディア・アクセラレーター3100) OS:Windows XP(SP2)
0点

えと、私もHC1ユーザーとしてちょっと試してみたのですが、やはり、
>>【HC1の設定】
・ビデオHDV/DV「オート」 ・iLINK DV変換「切」 にしています。
ではプレビューが表示されず、画面が黒いままです。で、ビデオカメラの操作のみが可能といった状態です。このiLINK DV変換「切」を「入」にした状態であればプレビューが可能なのですが、正直私はいつも「入」にして作業しています。逆に尋ねますが、この、iLINK DV変換「入」「切」って何なんですかね?画質の劣化とかにつながるものなのかが問題です。
書込番号:6713648
0点

ひろやき さん、早速のお返事ありがとうございます。
私の理解では、HC-1側の、iLINK DV変換の「入」「切」は、
@「入」→HDV画質をDV画質に落とす(ダウンコンバートする)
A「切」→HDV画質をDV画質にしない(ハイビジョンのまま) ということだと思います。
実際、取り込んだ映像を見てみると、Aの方がきれいです。
ネットで調べていたところ、次のような記事を見かけました。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050829A/index3.htm
この記事によれば(使っているのはPremiereElementsではなくPremiereProですが)
『取り込んでいるときの映像は、プレビュー画面に表示されません。
映像はHC1側のモニターで確認します。』 と書かれています。
これがPremiereElemetsにも当てはまるとなると、
@画質はDV画質に落ちるが、プレビューはPC画面上でできる
A画質はHDV画質のままだが、プレビューはPC画面上ではなくHC1で見る
のどちらかを選択するしかない、 ということになりますねぇ。
結局Aでも編集はできるので、致命的な欠陥という訳ではないですが、
大きなプレビュー画面が出てきていながら、真っ黒のままというのは、実にさびしい。
PremiereElements3.0は、価格の割には機能が良さそうですし、
製品版を購入したいと思っているのですが、この点だけが気にかかります。
HC-1でもプレビューができているよ、という方がいらっしゃったら、
ぜひ教えていただきたいです。
書込番号:6713890
0点

PremiereElements3.0 のヘルプをもう一度よく読んでみたら、答えがありました。
ヘルプ→メディアの追加→ビデオのキャプチャ→DVおよびHDVビデオカメラからキャプチャ の13項目めに
以下の記述がありました。
===========================
13.「キャプチャ開始」をクリックします。
DV フッテージをキャプチャしている場合は、
キャプチャパネルにビデオのプレビューが表示されます。
HDV フッテージをキャプチャしている場合は、
「キャプチャ中...」というメッセージのみが表示されます。
再生内容は、HDV デバイス自体で表示することができます
===========================
つまり、HDVはプレビューは出ないけど、ちゃんと取り込むよ、
ということのようです。
自分で質問しといてすみません。お騒がせいたしました。
結局 VideoStudio11 と Edius NEO も体験版をDLして、
しばらく使い比べてから、購入するソフトを決めることにしました。
書込番号:6714183
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
お世話になります。
私はデジタルビデオカメラで撮った子供の映像を、
DVDにして実家の両親に見せたくてこのソフトを買いました。
デジタルビデオカメラに付いてきたソフトはDVDにする
機能はないし、画質はとてもひどいものでした。
いろんな体験版で試しましたが、このソフトがいちばん
画質がきれいに思えたので、このソフトに決めました。
こった編集はしません。タイトルもつけません。
実家の両親に映像を見せたいだけなので、
画質にだけこだわっています。
そこで、画質をなるべくきれいにしてDVDにする方法を
教えていただけないでしょうか?
ほかのソフトではそういった設定があるようなのですが、
このソフトの説明書にはその辺が書いてありません。
なお、「DVDへ書き込み」で、高画質にしています。
また、過去にこのソフトだけでDVDにするのと、
ほかのソフトを併用するのと、どちらがきれいにできるか
という質問がありました。
そこには、あるソフト(TM○G)でオーサリングするといい、
というアドバイスがありましたが、体験版ではTM○Gより、
このソフトのほうが画質がきれいに見えました。
体験版は画質を落としているのでしょうか?
質問が長くなりましたが、簡単に申しますと下の通りです。
1.DV→DVDで、画質をいちばんきれいにする設定
2.体験版では画質が違うのか?
以上、よろしくお願いします。
0点

回答がつかないみたいなので、これにて終了にしたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:6619698
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
windowsの視覚効果でウィンドウアニメーションを切っているのですが、これを起動すると必ずアニメーションが有効になってしまいます。ウィンドウを最小化や最大化するたびにいちいちアニメーションされると煩わしいです。
レジストリをみても設定は変わってないのです。
(HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetricsのMinAnimateは0)
それともほかのキーでしょうか?
elementsを終了しても、ログオフして再度ログインしない限り戻りません。
使っている皆さんどうですか??こんな現象起きませんか?
CPU core2duo E6600
マザー GIGAのGA-G33-DS2R
メモリ UMAX 1G*2
グラフィック GeForce7200GS
OS WinXP sp2
premiere elements ver3.02
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


