

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年10月21日 20:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月10日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月24日 17:58 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月4日 04:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月24日 16:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月7日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
先日、このソフトを購入しました。
数日すると、起動画面でWave_Warp.AEXと下のほうに表示がされた時点で、止まってしまいます。なんどもアプリケーションを再インストールしたり、3.0.2にアップデータを当てても同じ具合です。
いろいろとソフトを入れていましたので、OSを再度新規インストールしまして、その後は順調に起動していたのですが、やはり数日後から起動しなくなってしまい、困っています。
皆様もVistaではこんな具合でしょうか?
また何か解決方法があればご教授ください。
0点

Premiereで起動不良が出たら環境設定ファイル削除。
これ基本。
なんとかPrefとかゆうファイル。
「全てのファイル表示する」の状態で探せば
Document and Settingのどこかにあるはず。
書込番号:6302296
0点

アドビ ユーザフォーラムに似た現象が報告されています。
ままっぽ(@^_^@) さんの書き込みをご参考にされてみてはいかがでしょうか。
以下のURLへ↓↓↓
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX?50@2.lkE1aWf9GxO.1@.2542e7c6
私も、VistaへUpしたら、mp4ファイルを読み込むのにものすごく時間がかかり、また、編集もろくにできなくなり、今格闘中です。どうも、QickTimeの問題ではないかと、思い始めているところです。お互いがんばりましょう
書込番号:6302629
0点

りーまん2様
ka_masa様
返信ありがろうございます。
教えていただいた方法で試してみました。
VistaではDocument and Settingがないので、類するものを表示させて、
消去しましたが、やはり起動はしません。
残念ですが、アップデータ等、なんらかのアドビからのアナウンスが出るまで待とうかと諦めの気持ちも出てきました。
ありがとうございました。
書込番号:6325684
0点

残念です。今後の何らかのヒントになればと思い書き込みます。
QuickTimeはインストールされていますか。根拠はまったくないのですが、Premiere Elements 3.0 はQuickTimeがインストールされているとその一部機能を使用する気がします。私の場合、Sanyo Xactiで撮影したMP4ファイル(XactiHD1)を編集していますので、Premiere Elements 3.0の仕様上、QuickTimeは必ず必要です。アドビのサポートデーターベースのトラブルシューティングにも
Apple 社 Web サイトで最新バージョンの QuickTime をダウンロードし、インストールしてください。
とあり、最新版が良いのだと思っていました。以前の書き込みのときもレンダリング時のエラーで解決策を探していたのですが、アドビユーザーズフォーラムの、gogo2000さんの書き込みを見て、同じ編集環境なので、QuickTimeを7.1.5から7.04にダウングレードするとエラーが出なくなりました。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX?50@464.Dsi7aQZZGsl.3@.3d94d00e
私のPC環境は以下の通りです。
PC:自作 MB:インテルBOXD945GNTLR
OS:Vista ultimate
CPU:PentiumD945
メモリ:2GB 512M×2 + 1G
HDD:c:250GB(空き190GB程度) d:250GB(空き210GB程度)
ご健闘をお祈りします。
書込番号:6346258
0点

HDVの編集ソフトの評価を見るために覗いていて気が付きました。古いクチコミなので、もう見る人がいなかも知れませんが、参考になれば。
Premiere Elements 2.0をWin XP で使っていて、同じ現象で起動しなくなりました。再インストールしてもダメで、ネット検索してこれを見つけました。
http://oshiete.coneco.net/kotaeru.php3?q=1883099
この中の「Premiere Elementsのバグで、特定のPCで発生するみたいです。 コントロールパネル → システム → ハードウェアのデバイスマネージャ → サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラの、「ユニモデム半二重オーディオデバイス」を右クリックして、「無効」にする事で回避されます。 」で解決しました。
Vista や P.E 3.0が同じかどうか分かりませんが、「ユニモデム半二重オーディオデバイス」が見つかったら無効にして試してみる価値があると思います。
書込番号:6556518
0点

「ユニモデム半二重オーディオデバイス」が無いのでデバイス削除できません。
QTは削除しました。
体験版で1度DVD作成を実施し、使いやすいと思い製品版を購入。
しかし製品版がまったく起動しません。(wave_warp.AEXでフリーズ)
adobeサポートは「お客様のPC環境や設定の問題です。OSをクリーンインストールしてからadobe製品をインストールしてください。」と言ってます。
エレメンツ4では対応されているのでしょうか?
書込番号:6890444
0点

「Bluetoothオーディオ」を無効にしたら起動できました。
エレメンツ4の体験版をダウンロードしたので、4で解消されているか確認してみます。
書込番号:6890556
0点

スレッドを立てたy山です。
4.0を懲りずに購入してインストールしました。
現状では、きちんと起動しています。
書込番号:6891402
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
既出かもしれませんが・・・一応チェックしてもかぶりがなかったので質問します。
上記の組み合わせはずばり相性がわるいのでしょうか。私はビデオスタジオから本格的にビデオ編集をはじめましたが、操作性の悪さからPremiereに移行しました。しかし、ビスタには2.0が対応して無いとしり急遽近くのヤマダ電機で3.0を買いました・・・が、これもアップデートをしないと対応しないのこと。あいにくアップデート版がなかったので通常版をかっても支障がないかメーカに問い合わせたところホームページ上でアップデートすれば製品版と変わらないという返答をもらい購入。早速作業にはいりました。
インストールして起動までは問題なかったのですが・・・エンコードに莫大な時間がかかります。莫大というのはたとえば5分くらいの動画を編修してエンコードするのにまる一日おかないと出来ないくらい時間がかかります。それだけでは無くソニーのビデオカメラDCR-D H1000を認識してくらません。パソコンはNEC VALUESTAR VS300/Jです。CeleronM1.73Mz HD320G メモリー1Gです。仕方ないので、付属のUlead DVD MovieWraiterで動画をとりこみそのファイルをPremiere Elementsで読み込む作業をしてるのですがこれがまた時間がかかります。オーディオの最適化でなぜか「フリーズ」。ある程度の大きなファイルだとこの症状がでるようです。なのでこのソフトで作業をすると取り込みに一日、エンコードに一日はかかり効率がわるくて仕方ありません。ファイルのできあがりや、作業工程は何も問題がありません。因みにこのパソコンは職場のパソコンで家にあるXPのパソコンでは問題なく作業ができます。
ある意味このソフトが使いたくて新しいパソコンをかったのですが、とても不便です。
同じような症状がでるとういう報告はあるのでしょうか。もしくは単純にソフトの不良なのでしょうか。。。。
0点

はじめまして。
多分パソコンは
http://121ware.com/navigate/products/pc/0704/valuestar/vss/spec/index.html
だと思われますが、その手の処理をする場合、
市販モデルのVistaは他のインストールソフトやデバイスで普通に7〜800MB程度を常時使用しますので基本的にメモリが圧倒的に不足してますね。
自作などでVista以外何も入れてない(動いてない)パソコンで、このソフトは1GBのメモリを最低条件(とりあえず動く程度)としますので、最大の2GBまで追加してみたほうが懸命と思われます。
そしてセキュリティ等必要なソフト以外の常駐をはずしてみて、それでも遅ければCPUも能力的に不足してることになるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:6852890
0点

メモリ不足に加えて、
ハイビジョンクラスの画像のエンコードにCeleronMでは厳しいです。
ちなみに、1920×1080のフルHDの場合
Core2Quadの3.5GHz位で映像の時間と同等位かかります。
今回は、1コア+周波数も低いので実時間の
10倍以上かかっても異常ではないですよ。
書込番号:6852913
0点

追加情報で。
動画編集は
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/mokuteki-d/douga.html
http://select.windows-vista-info.net/
等にあるように快適に動かすにはグラフィックボード(ビデオボード)が別体高性能で、CPUも最高級フルスペックなものではないときついと思います。
上記URLにも書いてありますが欲言えば「Core2Quad Q6700かCore2Extreme QX6850 で64Bit Vistaで最上級グラフィックボード、メモリ最低4GB」のようですね。
書込番号:6852959
0点

G-STATIONさん
いえいえ、G-STATIONさんのリンクは参考になると思いますよ。
スレ主さん
別ソフトですが、エンコードの実時間計測をした事があります。参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/
書込番号:6852993
0点

☆まっきー☆さんへ
フォローありがとうございます(汗)
スレ主さんへ
64bitVistaでは周辺機器(プリンター等)が動かせない場合やソフトに制限がありますのでご注意を。
書込番号:6853142
0点

みなさま書き込みありがとうございます。
私もパソの能力不足は認識していましたが、(なにぶんにも好意ある人が職場に寄付してくれたものですので。。。)いかんせんあまりの遅さに辟易しておりました。メモリーはふやして見ようとおもいます。
しかし、エンコードも99.67%くらいまではいくんですよね・・・そこからん十時間かかりますwwオーディをピークファイルの作成も最後に一歩でとまってしまいます。
これらも能力不足で起こる現象なのでしょうか。。。
書込番号:6854141
0点

>エンコードも99.67%くらいまではいくんですよね・・
一応、ファイル出力先がDドライブなどの容量が多いドライブになっているか確認を。
またCドライブの残容量も確認した方が良いですね。
書込番号:6854227
0点

はい、書き出しはDです。残りは120Gほどあります。Cもそれほど少なくはありません。
編集などはサクサク動きます。なぜでしょうねぇ。。。
書込番号:6854376
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
私は、展示会のビデオ報告を作るため、
(a) パナソニックSDR-S200で、MPEG-2(5Mbps/VBR)のビデオを撮り、
(b) 同時に、ボイス・レコーダーで、WMA音声を撮り、
これらを当ソフトで合成編集したいんですが、次のような
作業フローは可能ですか?
(1) ビデオ・ファイル(a)をビデオ・トラックへ配置
(2) 音声ファイル(b)を音声トラックへ配置
(3) 音量調整
・撮影者の私がしゃべってるときは、(1)の音を大きく
・相手がしゃべってるときは、(2)の音を大きく
(4) 字幕入れやカラコレなど。最小限で。
(5) とりあえず、ここでプロジェクトを保存
(6) 上記(1)〜(5)を、プロジェクトの数だけ実行
(7) 結果をHDDに保存。ただし
7a) MPEG2のまま、理想はVBR/5Mbsだが、CBRなら9 Mbps程度。
7b) スマートレンダリング出力(上記(4)と矛盾するかな?)
7c) 全プロジェクトを並行してバッチ処理(寝てる間などに)
PowerDirector6ですと、上記が可能な「はず」ではありますが、
やや信頼性に
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
長男誕生を機に編集しようと思い立ち、体験版をDLして試しています。
SONYのHC-1からHDVでキャプチャする際に、キャプチャパネルにプレビューが出ません。
(真っ黒の画面のままです)
キャプチャ自体はできていて、「利用可能なメディア」に入り、編集もできます。
何か設定が違うのでしょうか? それとも体験版だからでしょうか? ご教示ください。
DVモードでのキャプチャでは、プレビューもきちんと出ます。
【PremiereElemetsの設定】
・Adobe HDV HDV 1080i 30 (Sony 60i) ・キャプチャ設定:HDVキャプチャ
・デバイス:DV/HDVデバイスコントロール NTSC SONY Standard
【HC1の設定】
・ビデオHDV/DV「オート」 ・iLINK DV変換「切」 にしています。
(ビデオHDV/DVを「HDV」にしても状況は同じ)
<PCスペック>
Core2DuoE6750(2.66G)、メモリ2G、HDD1T(500G+500G/7200rpm/Raidなし)
グラフィックオンボード(インテル・グラフィック・メディア・アクセラレーター3100) OS:Windows XP(SP2)
0点

えと、私もHC1ユーザーとしてちょっと試してみたのですが、やはり、
>>【HC1の設定】
・ビデオHDV/DV「オート」 ・iLINK DV変換「切」 にしています。
ではプレビューが表示されず、画面が黒いままです。で、ビデオカメラの操作のみが可能といった状態です。このiLINK DV変換「切」を「入」にした状態であればプレビューが可能なのですが、正直私はいつも「入」にして作業しています。逆に尋ねますが、この、iLINK DV変換「入」「切」って何なんですかね?画質の劣化とかにつながるものなのかが問題です。
書込番号:6713648
0点

ひろやき さん、早速のお返事ありがとうございます。
私の理解では、HC-1側の、iLINK DV変換の「入」「切」は、
@「入」→HDV画質をDV画質に落とす(ダウンコンバートする)
A「切」→HDV画質をDV画質にしない(ハイビジョンのまま) ということだと思います。
実際、取り込んだ映像を見てみると、Aの方がきれいです。
ネットで調べていたところ、次のような記事を見かけました。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050829A/index3.htm
この記事によれば(使っているのはPremiereElementsではなくPremiereProですが)
『取り込んでいるときの映像は、プレビュー画面に表示されません。
映像はHC1側のモニターで確認します。』 と書かれています。
これがPremiereElemetsにも当てはまるとなると、
@画質はDV画質に落ちるが、プレビューはPC画面上でできる
A画質はHDV画質のままだが、プレビューはPC画面上ではなくHC1で見る
のどちらかを選択するしかない、 ということになりますねぇ。
結局Aでも編集はできるので、致命的な欠陥という訳ではないですが、
大きなプレビュー画面が出てきていながら、真っ黒のままというのは、実にさびしい。
PremiereElements3.0は、価格の割には機能が良さそうですし、
製品版を購入したいと思っているのですが、この点だけが気にかかります。
HC-1でもプレビューができているよ、という方がいらっしゃったら、
ぜひ教えていただきたいです。
書込番号:6713890
0点

PremiereElements3.0 のヘルプをもう一度よく読んでみたら、答えがありました。
ヘルプ→メディアの追加→ビデオのキャプチャ→DVおよびHDVビデオカメラからキャプチャ の13項目めに
以下の記述がありました。
===========================
13.「キャプチャ開始」をクリックします。
DV フッテージをキャプチャしている場合は、
キャプチャパネルにビデオのプレビューが表示されます。
HDV フッテージをキャプチャしている場合は、
「キャプチャ中...」というメッセージのみが表示されます。
再生内容は、HDV デバイス自体で表示することができます
===========================
つまり、HDVはプレビューは出ないけど、ちゃんと取り込むよ、
ということのようです。
自分で質問しといてすみません。お騒がせいたしました。
結局 VideoStudio11 と Edius NEO も体験版をDLして、
しばらく使い比べてから、購入するソフトを決めることにしました。
書込番号:6714183
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
お世話になります。
私はデジタルビデオカメラで撮った子供の映像を、
DVDにして実家の両親に見せたくてこのソフトを買いました。
デジタルビデオカメラに付いてきたソフトはDVDにする
機能はないし、画質はとてもひどいものでした。
いろんな体験版で試しましたが、このソフトがいちばん
画質がきれいに思えたので、このソフトに決めました。
こった編集はしません。タイトルもつけません。
実家の両親に映像を見せたいだけなので、
画質にだけこだわっています。
そこで、画質をなるべくきれいにしてDVDにする方法を
教えていただけないでしょうか?
ほかのソフトではそういった設定があるようなのですが、
このソフトの説明書にはその辺が書いてありません。
なお、「DVDへ書き込み」で、高画質にしています。
また、過去にこのソフトだけでDVDにするのと、
ほかのソフトを併用するのと、どちらがきれいにできるか
という質問がありました。
そこには、あるソフト(TM○G)でオーサリングするといい、
というアドバイスがありましたが、体験版ではTM○Gより、
このソフトのほうが画質がきれいに見えました。
体験版は画質を落としているのでしょうか?
質問が長くなりましたが、簡単に申しますと下の通りです。
1.DV→DVDで、画質をいちばんきれいにする設定
2.体験版では画質が違うのか?
以上、よろしくお願いします。
0点

回答がつかないみたいなので、これにて終了にしたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:6619698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


