

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年7月26日 02:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月23日 13:34 |
![]() |
1 | 1 | 2007年7月20日 15:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月3日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月28日 01:05 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月24日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
windowsの視覚効果でウィンドウアニメーションを切っているのですが、これを起動すると必ずアニメーションが有効になってしまいます。ウィンドウを最小化や最大化するたびにいちいちアニメーションされると煩わしいです。
レジストリをみても設定は変わってないのです。
(HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetricsのMinAnimateは0)
それともほかのキーでしょうか?
elementsを終了しても、ログオフして再度ログインしない限り戻りません。
使っている皆さんどうですか??こんな現象起きませんか?
CPU core2duo E6600
マザー GIGAのGA-G33-DS2R
メモリ UMAX 1G*2
グラフィック GeForce7200GS
OS WinXP sp2
premiere elements ver3.02
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
プレミアエレメンツ3.0では、このクチコミ欄において
いろいろ教えていただきありがとうございました。
このたび苦労た作品がようやく出来上がりました。
そしてそれをDVDに書き込んだところ、再生映像が全体的に
スムースでなく、ところどころコマ抜けしたようなガクリが
見られるのです。
編集段階の時間計が1時間30分でしたので、2時間分の
DVDで大丈夫と判断して入れたのですが、あがったDVDを
見ると書き込み面の全領域を使っています。
原因を考えて見ますと、今回の映像ソースはハイビジョンで
撮影したものをDV出力したものです。
以前は普通のDVカメラでこのような症状はありませんでした。
おそらく映像素材の情報量が多く、2時間分の
DVD容量では足らずに押し込んだため、映像に不自然な部分が
出ているのではないかと考えます。
ちなみに同じようにDV出力しHDプレーヤーに
録画したものは高速ダビングが出来ません。
私の推測は正しいのでしょうか。
そしてガクリがないスムースな映像を書き込むには
どの様にしたら良いのでしょうか。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
プレミアエレメンツ2.0のユーザーです。 起動後、Wave Warp AEXの表示が出た時点でフリーズする問題は3.0では当然解決済みだと考え、2.0からのUGを考えました。
しかし乍ら、『起動しません』の投稿を見て、何等改善されていないことを知りました。 2.0を入れたeMachinesの私も、友人のMause Computer でも同じ症状が発生、他にも多くの方が、この症状で泣かされた経緯は、2.0での投稿でも明かです。
ADOBEに電話をし、詳細な指導をうけ、全部トライしても改善せず、究極的に指示された新たにアカウントを設けて、2.0をインストールすると動く方法を踏襲、3回ほど新たなアカウントを設けました。
しかし、何回か動かす内にフリーズ。 一旦フリーズすると2.0の再インストールでも頑として起動しないのは多くの投稿に見られるとおりです。 私の場合は、隣接した市で行われた9時間の講習会にも行き、期待が大きかっただけにガッカリを通り越して憤りさえ覚えます。 私のパソコンだけで起きる問題なら諦めもつきますが、これだけ多くの事例が報告されると言うのは明らかにプレミア・エレメンツと言うソフトに致命的な脆弱性が潜在してるとしか考えようが有りません。
この問題の本質的な改善も無いまま3.0として発売すると言うADOBEの企業体質には疑問を感じます。
CANOPUSの超編UltraEdit2に乗り換えた友人からは、乗り換えを勧められていますが、今更ゼロからのやり直しは老骨には堪えます。 今までにも棒にも箸にも掛からなくて放り出したソフトは他にもありますが、皆さんならどうされますか???
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
2.0ではいろいろ頑張って思うような編集が出来ましたが
今回ひとつの壁にあたっております。
実はひとつの場面を2台のビデオで撮影して
それをひとつにまとめようとしまいます。
テレビ局でやるような編集方法と思いますが
今取っている手法はトラック1、2にそれぞれ分けて場面確認しながらつないでいます。
困っているのが、モニターパネルで映像を確認できるトラックを
(主となる映像と考えています)トラック1と考えていましたら
トラック2に映像を入れたらそちらに移動してしまうことです。
トラックを逆にすればよいのですが、モニターパネルで
確認できるトラックをどこかで切り替え選択する機能はないのでしょうか。
ちなみに今回2.0から3.0へUPGしています。
編集に詳しい方、よろしくご教授お願いします。
0点

タイムライン上のトラック2にある対象のビデオを右クリックして(windows?)、
上から6番目の「有効」のチェックを外すという手段はどうでしょう。
書込番号:6494148
0点

ちらしくばりさん
早速のご指導ありがとうございます。
タイムライン上の対象トラックを右クリックで有効チェックを
はずしたらバッチリでした!!感激です!
これで編集作業が一気に進みます。
本当にありがとうございました!
書込番号:6498126
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
Premiere Elements 3.0で編集をしておりますが、映像がカクカクした状態でトリミングができないです。
1つ1つのクリップのプレビューは、まだ良いほうなのですが、納得できない動きです。
PCの性能は
セレロン 2.8GHZ
メモリー 700MB
HDDには余裕があります
これくらいのパソコンではダメなんでしょうか?
メモリーを1000MBにしても一緒でしょうか?
0点

映像がカクカクでもトリミングはできるだろうよ・・・というのはさておき、
>これくらいのパソコンではダメなんでしょうか?
ダメ
>メモリーを1000MBにしても一緒でしょうか?
一緒
書込番号:6457801
0点

メモリー700MBは512+128か512+256だと思われますが、
DVの編集だったらその性能でもいけるけどHDVはきついでしょうね。
メモリー512+512にしても特段に変わりそうにもない。
書込番号:6478197
0点

ほのか〜ずさん、編集しているのはHDVですか?
>HDVはきついでしょうね。
他の掲示板では否定されましたが、PE3.0はHDV読み込み時に
編集用プロキシ(代理)ファイルを作るみたいですよ。
確か、元HDVの1/8くらいのサイズだったかな?
かなり時間をかけてそれを作った後は、プロキシ用の粗い
プレビュー画面ですが、会社の2GHzくらいのセレロンでも
普通に編集出来ましたよ。
もちろん、最終エンコードには莫大な時間かかりますけどね。
書込番号:6479910
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語版
ビデオカメラからDVケーブルで直接動画を取り込んで
編集→DVD作成を行いたいのですが、撮影した日時を
Premiere Elementsで確認することはできないのでしょうか?
なお、使用しているカメラはNV-GS300です。
0点

<参考>
私が知る限り、その機能があるソフトは、下記しか無いと思います。
・製品ならば、VideoStudio 11
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/
・フリーソフトならば、Area61 DVビデオタイマ Lite
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html
書込番号:6466176
1点

ストレージさんありがとうございます。
Area61 DVビデオタイマ Liteよさそうですね。
試してみます。
書込番号:6468180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


