



動画編集ソフト > Adobe > Premiere Elements 3.0 日本語 アカデミック版
ハイビジョン編集ソフトを探しています、Elements3.0よりハイビジョン編集機能が付いたとの事で、購入したいと思いますが、どなたか使われた感想でも結構です、知りたいです、
ハイビジョンカメラ(sonyHC-1)で撮影した影像を編集したいが対応しているでしょうか、おしえてくださいPremiere Elements 3.0 日本語版 (AC) 。
書込番号:5877011
0点

対応していますよ。
Elements3.0とHC1を使っています。
感想ですが、なかなかよくまとめてあります。
特にユーザーインターフェイスが大変優れています。
最終エンコードも快速ですが、レンダリング画質はどうも
イマイチのようです。
EDIUS 3 for HDVがまだキャンペーン価格で売られているなら、
どちらにすべきか悩ましいところですが、画質重視で、
ソフトウェア操作の習得が苦にならないのなら、EDIUSをおすすめ
します。予算が許せば4.0がいいですね。
書込番号:5878686
0点

山ねずみRCさん
返信メール有難く拝読しました。
>最終エンコードも快速ですが、レンダリング画質はどうも
イマイチのようです。
画質に拘って、ハイビジョンにしたので、落ちることへの拘りがあり、懸念を抱きますが、体験版で試して見ます。
>EDIUS 3 for HDVがまだキャンペーン価格で売られているなら、
どちらにすべきか悩ましいところですが、画質重視で、
ソフトウェア操作の習得が苦にならないのなら、EDIUSをおすすめ
します。予算が許せば4.0がいいですね
EDIUSを推奨されているようなのですが、何処が優れているかお知らせください、一応参考にさせてもらいます。
書込番号:5880554
0点

>何処が優れているか
画質の良さは上で述べたとおりですが、
次に私がEDIUSで評価しているのは、m2tキャプチャー後に
任意地点の撮影日時をソフト上で確認できることです。
(右クリック・プロパティのタイムバーから)
プレミアにはこの機能がありません。
撮影日時の分かりきった旅行などでは、あまり重要でないですが、
私は子供撮影など、思いつきでこまめに撮影するので、この機能が
とてもありがたい。
フリーソフトのHDVSplitでは、撮影日時をファイル名にシーン
分割してくれますから、それとプレミアを組み合わせればこの
問題は解決しますが、あまりファイルがバラバラになってしまうと、
時々、編集時にややこしくなる時があります。
あと、Elements3.0でHDVSplitのGOPブッタ切りファイルを読み込み
タイムラインにおくと、最初の部分で緑色に乱れたGOPノイズ(?)が
発生することがあり、それをいちいちチェックしてキレイに除去する
作業も苦痛。
テープ単位で約63分まとめてm2tキャプチャーしておいて、そのまま
EDIUSで編集、あるいは後で必要に応じてその63分ファイルを
HDVSplitでAdd分割した方が、作品内容に応じて柔軟に対応できますね。
書込番号:5882592
0点

>最初の部分で緑色に乱れたGOPノイズ(?)が発生
ここ少し訂正します。
以前、直接HDVSplitで分割したものでは、確かにそうなっていた
のですが、CapDVHSで一括キャプした後HDVSplitでシーン分割した
ものでは、そのような不具合が発生しませんでした。
私のHDVSplitキャプチャー環境のどこかに、別の問題があったの
かもしれません。
書込番号:5888599
0点

山ねずみRCさん
>最初の部分で緑色に乱れたGOPノイズ(?)が発生
>ここ少し訂正します。
>以前、直接HDVSplitで分割したものでは、確かにそうなっていた
のですが、CapDVHSで一括キャプした後HDVSplitでシーン分割した
ものでは、そのような不具合が発生しませんでした。
>私のHDVSplitキャプチャー環境のどこかに、別の問題があったの
かもしれません。
EDIUSとの差ありがとう、要約するとElements3.0との影像の差は余り無いとの事ですね。
小生、最初はPremiere6.5を使って3年間やってきました最近1年はソフトの安いElements1.0に乗り換えて編集をしてきました、安い割には使い勝手が良く愛用しています。
オペレーションが其の延長線上にあるようで習得するのが「歳のために」容易だと判断して、他メーカーのEDIUSへ乗り換えるに抵抗があります。
山ねずみさんには建設的なご意見を頂戴して深く感謝しています。勝手ながら今日PhotoshopElements5.0+PremiereElements3.0を注文しました。
使って診て色々判らない所が出ると思いますが、ご教師ください、今後とも宜しくお願い致します、ありがとうございました。 みなみきんたろう 拝
書込番号:5892754
0点

>習得するのが
>容易だと判断
このことはとても大切ですね。
軽い気持ちでHDV編集をはじめて、そのハードルの高さから、
あきらめて放置している人はかなり多いと思われます。
HDV編集対応のPCをお持ちなら、PremiereElements3.0では
このような心配は少ないですね。
>PhotoshopElements5.0+PremiereElements3.0
私もそのセットで購入しました。
コストパフォーマンス最高です。
これまで、Elements3.0に関する皆さんの発言は極めて少ないので、
今後も気軽に情報交換よろしくお願いします。
書込番号:5894532
0点

みなみきんたろうさん、山ねずみRCさん、こんにちは。
Elements 3.00関係の書き込みって、確かに少ないですね。
apple iMovie から転向した者です。
HV10を使ってるので、Edius 3 for HDVには涙をのみ、こちらのElements3.00
にしたのですが、HC1からもHV10からも取り込み、編集、書き出しokでした。
ElementsもiMovieなどと比べると本格的な編集機能を持っていると思います。
仕様ですが、取り込みの際モニター画面に何も映らないのは不具合か?とあせりました。 Elements内のプレビューで音声が途切れることがありました。
これは書き出した物には反映しないようです。
レンダリング書き出しの映像は、ハイビジョン画質ではあるけれど、appleのFinal cut
studioなどのスマートレンダリングに比べて(Elementsは)甘い感じがしました。
編集はさくさく進む方です。 core2duo E6300 1GB RAM SATA 2 HDD。
ただ、ハードディスクの容量の問題もあり、Edius は敬遠してしまうのですが、画質に
差があるのでしたら、ここ一番というものを編集するときEdiusを使ってみようかなと思います。
ElementsとEdiusの両方お持ちの山ネズミRCさん、どのような場合、このソフトを使い分けていますか? そこから、ソフトの特色が見えるかもしれないので。
書込番号:5961011
0点

>スマートレンダリングに比べて(Elementsは)甘い感じが
しました。
甘いですよね・・・
>編集はさくさく進む方です。
プロキシファイル方式は非常に軽快ですね。
かなりのロースペックPCでも十分HDV編集できそう。
(プロキシ作るのとエンコ時間は長いですが。)
>ハードディスクの容量の問題もあり、Edius は敬遠
HQ変換のことだと思いますが、お持ちのPCはC2Dとのことで、
m2tネイティブ編集でもいけるんじゃないですか?
(メモリは2GBあったほうがいいかな?あと、よく知りませんが
VGAのデコード性能も少しは影響するのかな?)
>このソフトを使い分け
上でも書いていますが、HDレンダリング画質は圧倒的にEDIUSが
優秀です。
私はEDIUSにないエフェクトをたまにPE3.0で作る程度で、ほぼ
EDIUS一本になりました。
書込番号:5962937
0点

山ネズミRCさん、返信をどうも有り難うございました。
>HDレンダリング画質は圧倒的にEDIUSが
>優秀です。
そうですね。 画質は本当に大切だと思います。 ビデオカメラの画質も進歩してますし、せっかく良いカメラを買ってもそれが反映できないレンダリング画質では困ります。 Elementsの画質をiMovie HDとじっくり比べた訳ではありませんが、あんまり変わらない感じですこし残念でした。
>HQ変換のことだと思いますが、お持ちのPCはC2Dとのことで、
>m2tネイティブ編集でもいけるんじゃないですか?
あ、そうでしたか。 勘違いしていました。 HV10ではネイティブと相性が悪いので、そのことが頭にありまして、メインのHV10では容量がいるHQ変換になちゃうのでそういう風に書いてしまいました。 HC1では確かにネイティブ可能ですよね。 EDIUS PRO 4ならHV10でも安定してると、ちらほら聞きますので体験版を試してみようかなと考えています。
>(メモリは2GBあったほうがいいかな?あと、よく知りませんが
>VGAのデコード性能も少しは影響するのかな?)
そうですか。 メモリの増設も考えます。 ちなみにビデオカードも最低限の7300GSの256MBで、総合的に入門機というところでしょうか。
今のElements 3.00を使う中で、windowsマシンの動画編集環境に慣れ、EDIUS PRO 4を将来入れてみようかなと思います。
見た感じは細々していて取っ付きにくそうですが、ビデオサロンにはよく使い方などが載りますし、操作部の多いカメラは慣れると逆に使いやすいというたとえもありますから、その辺に抵抗はなくもっぱら価格面でまだ先という事になりますが 笑。
せっかく買ったElementsですから、しばらくは使ってみようと思います。
山ネズミRCさん、有り難うございました。 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5967914
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




