



動画編集ソフト > Adobe > Premiere Elements 4.0 日本語版
昨日ADOBE PremiereElements4とCanonivIsHF10を同時に購入したのですが、
PremiereがHF10を認識してくれません、あれこれ試したのですが、的を得ずです。
VideoStudio11というソフトも持っていてそちらではHF10認識して、動画を取り込んで編集もできるのですが、Premiereでは、静止画を取り込むことはできるのですが、動画を取り込むことができません。どなたか丁寧なご指導をしていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7541118
0点

>CanonivIsHF10
これって記録方式はAVCHDですよね?
残念ながらPremiere Elements 4.0は未対応です。
何らかのソフトでハイビジョンからスタンダードに変換して使うしかないですね。
書込番号:7542027
1点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
インターネット上のadobeホームページやマニュアルを見てもわからなかったことが、
こんなに早く解決できたことに感謝いたします。
ただ、premiere elemetsで直接映像を扱えないのは残念ですが、
videostudio11では直接編集ができるので、そちらを使いながら、慣れているpremiereも利用していきたいと思います。
しかし、7年ぶりにビデオカメラを購入したのですが、技術の進化には感心させられるばかりです。いままでpremiereの6.0とminiDVカメラを愛用してきましたが、これからは少しずつHDVや新しいソフトに慣れていきたいと思います。
本当に皆様ありがとうございます。
書込番号:7542072
0点

初めまして。
自分で実際使ったことがないし、VAIO以外のパソコンで使えるかすらわかりませんが、このようなソフトがあります…。
VAIO Edit Components Ver.6.4
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Pc/Software/Original/Creative/2105711128600.html
Premiere Elements 4.0 日本語版でACV映像の編集ができるようです。
僕はSONYのSR12を購入しました。Premiereで編集をしたいと思い、VAIOを購入を考えています。(ただ、まだ実行には移せていないのですが…)
素人の情報なので、目的にあわなかったら、すいません。
逆質問させていただきたいのですが、Premiere ProとPremiere Elementsでは大きく操作性に差があるのでしょうか?
やっぱり素人ではPro(CS)は扱いにくいものなのでしょうか?
編集目的としては、結婚式でのプロフィール映像(静止画、動画を含むスライドショー)作成です。
本当に個人的な感想で大丈夫ですので、よければ教えてください!
書込番号:7542525
0点

すいません…、HF10で使えないかもしれません!
よく説明を読んでみると、
【ハイビジョン映像のHDV・AVCHD編集】
・ソニー製ハイビジョンハンディカム(AVCHD・HDV)で撮影したハイビジョン映像の編集。
・AVC/H.264 High Profileにも対応ハンディカムで撮影された、1920×1080 AVC/H.264 High Profileも扱うことが可能です。
・24p/30pHDV編集に対応。業務用HDVカムコーダー「HVR-V1J」でプログレッシブスキャン(1080/24P・1080/30P)素材の編集に対応。
AVCHD規格で撮影された映像素材の編集には、「AVC/H.264 ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.4」と「Dolby Digital ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.4」が必要です。
↑のように、いろいろな注釈があるようです…。
期待させること書いてすいません。
できるか、できないかも僕には判断できませんが、入念に問い合わせしていただけなければならないようです。
書込番号:7542598
0点

「Premiere ProとPremiere Elementsでは大きく操作性に差があるのでしょうか?やっぱり素人ではPro(CS)は扱いにくいものなのでしょうか?」
という質問ですが、もちろん差はありますが、「編集目的としては、結婚式でのプロフィール映像(静止画、動画を含むスライドショー)作成です。」というのであれば私の使っている感覚で言うと、Premiere Elementsで十分だと思います。elementsでもかなりの作品は作れます。
ただ、本格的に映像編集や「かゆいところにてがとどく」という面では、Pro(CS)なのだと思います。Proも扱いにくいというわけではありませんが、高額なので、宝の持ち腐れになる可能性もあるので私は今回はelementsで十分な感じがしています。
また、videostudio11も使っていますが、今回の件といい、似たようなことができるという面では、これからは、videostudio11を中心に使うことが多くなりそうな気がしています。
書込番号:7545993
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
