Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

2008年10月中旬 発売

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション

Adobe Premiere Elements 7 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月中旬

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

(244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

64bitについて

2009/11/30 06:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

以前から、64bit環境でこのソフトを利用していますが、重いし、たまに落ちます。
先月まではVista SP2の64bitで、現在は7の64bitです。
CPUはCore2 Quad Q9400で、RAMも、物理的な限界である8GBまで入れており、編集には十分な環境だと思うんですが・・・
レンダリング時にはまったく落ちたりしないんですが、普段の編集でももっさりした感じです。
字幕の位置調整とか細かい作業をしているときに限って落ちたりするんです・・・

また、インストール時に気づいたんですが、なぜか32bit用のフォルダにインストールされるんです。
64bit非対応ということなのでしょうか?

手持ちのAcer Aspire 1410(Win7 64bit)にも入れてみましたが相も変わらず。
どういうことなんでしょう?

書込番号:10555670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/11/30 07:42(1年以上前)

対応しているの意味は色々ありますけどね。64bit化してなくても動作検証済みなら対応していると書くだろうし。

64bit化しているとの情報はどこから得ました?

http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/4/cs_4403_ja-jp.html

ここ見る限りは8でもしてないように思えますけど。

遅い原因になってるかどうかはわかりませんけど、もっさりというのは何と比較してですか? そのソフトの問題なのかPCの問題なのかよくわからないです。

書込番号:10555747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/30 09:42(1年以上前)

ソフトウェアの不具合かもしれません。サポートに問い合わせたら良いと思います。

書込番号:10555966

ナイスクチコミ!0


apple41さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/11/30 10:01(1年以上前)

Adobe Premiere Elements 7はWindows7 64bitでも使用出来るのですか。7に対応しているのはPremiere Elements8からだと聞きましたが。私は現在、7をVistaー64bit版で使用しています。長時間の編集はしませんが、AVCHDの編集も通常に出来るのですが、ブルーレイディスクへの書き出しがH.264では出来ずハイビジョンはMpegで書き出しています。ファイルの容量が大きくなるだけでハイビジョンモードは変わりませんので仕方ないかなと思っています。アドビではH.264でも書き出し可能だと言っていましたが、書き出ししている人がいたら教えてほしいです。それから、Premiere Elementsは32bitシステムで作られていると聞きました。64bitにネイテブ対応でなくとも一部対応と聞きPCと一緒に購入して使っています。Elements8
は紙上使用者の評判がいま一なので、当分この7で我慢するつもりです。
私のPCのCPUはi7-920 メモリ6GBです。

書込番号:10556013

ナイスクチコミ!0


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/30 16:02(1年以上前)

>ムアディブさん
>64bit化しているとの情報はどこから得ました?
Dell製PCなんですが、注文する際にバンドルでつけました。
64bitでも一応32bitアプリケーションを動かせるという話は聞いてましたが・・・
仕組みについては詳しくないんで、なんとも言えませんが、64bit環境で32bitアプリを動かすときはそのアプリが使えるRAMの量が3〜4GBまでということなんでしょうか?

>もっさりというのは何と比較してですか?
うまく言い表せないんですが、マウスカーソルの動き(反応)がもたついたり、反応しなくなるんです。
クアッドコアでRAMを8GBも積んでいるのにとにかく重いというのが不思議でたまりません。

>tora32さん
サポートへ問い合わせというよりは「仕様」な気がします。

>apple41さん
Win7 64bitで動作できてます。
セキュリティソフトやシステム弄りのツールでもない限り、Vista系ソフトならそのままインストールできるかと。

---------------------------------------
ちなみに、僕はソースネクストの「ウィルスセキュリティー・ゼロ」を使用してますが、Premiereのインストールディスクを放り込んだ途端に「autorun」のようなものがセキュリティーではじかれました。一体どういうことでしょう?
Photoshop Elements 7のディスクも同じことが起きました。

あと、追加の質問なんですが、60fpsに対応したプロジェクトのプリセットってありますか?

書込番号:10557051

ナイスクチコミ!0


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/30 16:24(1年以上前)

PCのプロパティのスクリーンショットです。
64bitと明記されています。
(繁体中国語のMUIを適用済みのため中国語表示です)

書込番号:10557129

ナイスクチコミ!0


AIXIAさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 23:07(1年以上前)

うちもPremiere Elements 7(以下PE7) + Windows7 64bitのコンビネーションで使用しています。今のところ快適です。(以前より)

このソフトの起動時に分かることですが、Windows7には対応しておらずVistaの認識で動いているようです。対応はPE8からみたいですが、評判悪いようで私はスルーの予定です。

64bitにも対応していないと思いますよ。タスクマネージャーでプロセスを見ると32bit動作をしているように見受けられます。なのでRAMをいくら積もうが1アプリケーション2GBが壁かと。ただ、PE7以外にもメモリは使用するので3GBぐらいは積んでる方がいいと思いますが・・・。

以前にXPで使用しておりましたが、PE7のメモリ使用量が1.7GB付近でよく落ちてました。XPでは編集を進めるにつれてメモリの使用量が増えていき、減ることはほとんどありませんでした。その点Windows7では、メモリの使用量が増えすぎず時には減る傾向にあり、私の場合はOSのアップグレード(XP→7)で落ちなくなりましたよ!(^^) 対応していないとはいえ思わぬ誤算でした。

私の場合このソフトが気に入っているので、落ちなくなった事を評価して使用時のもっさり感は諦めています。(マウスが動かなくなることは無いですが。)

やっぱり64bitにネイティブ対応しないと4GB以上のメモリの恩恵が受けれないですよね。
ただ、対応してもきっと快適に作業しようと思えば、もしかしたら20GBぐらい積まないと恩恵をうけれないかもしれませんね〜。それともElementsを卒業・・・?

ちなみに私の環境です。

CPU:Core2Quad Q9550
MEM:DDR2 8GB
HDD:640GB×2(RAID0),1TB×1,500GB×1
VGA:HD4550
OS:Windows7 Pro(64bit)

書込番号:10569093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/12/02 23:22(1年以上前)

>AIXIAさん
こちらの環境にと似てますね。
症状は何に起因するものなんでしょうね?
64ビットに対応していないのに、メモリ食いのHD編集ができるというのは矛盾してますね。
一体どうなっているんでしょうか。
常にタスクマネージャで監視するのも大変ですし・・・
64bit対応のハイビジョン編集ソフトって少ないのでしょうか。
Corel Video Studio 12 Plusも所有しているのですが、使い勝手がわからず、使っていません。
こちらは64bit対応なのでしょうか?

書込番号:10569225

ナイスクチコミ!0


AIXIAさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 00:30(1年以上前)

>Teng295さん

RAM以外にHDDを利用してるのでHD編集でもできると思いますよ(^^)ただ、RAMにキャッシュとして置ける部分が多いほどサクサク感を得られるのではないでしょうか?そういう意味で32bit動作時に付きまとう1アプリケーションに2GBの壁の無い64bitに最適化されたソフトが魅力的ですね。

64bit対応のハイビジョン編集ソフトですが、次期のPremiere Pro CSは64bitのみ対応のようですよ〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091127_331895.html

これなら値段は結構高いでしょうが、お金を掛けただけの恩恵は受けられそうです。マシンも新調しなきゃかも(笑

Corel Video Studio 12 Plusは64bitに最適化されてなさそうですね。(口コミを見る限り・・・)おそらく動くとは思いますが。

書込番号:10569748

ナイスクチコミ!0


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/12/03 07:04(1年以上前)

>AIXIAさん
そうですか・・・
CSはPCもう一台買えちゃいそうなぐらい高いんで手を出す気はありませんが・・・

タスクマネージャで見てみると、*32扱いで、メモリは作業をしていなくても1.5GBほど食ってました。

RAMは8GB積んでるんですがね・・・
HDでない場合は、あまり落ちない気がします。
ただ、素材はHDが多いので、いまさらSDで編集するのも微妙なんで・・・
64bitとして起動することは可能なんですか?

書込番号:10570478

ナイスクチコミ!0


apple41さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/12/12 18:57(1年以上前)

>Teng295さん
>AIXIAさん

Elemens7がWindows7で動作するとの情報ありがとう。
Os(Vista)をWindows7へアップグレードしElements7で編集してBD-REにH.264で書き出し
してみたところVistaではどうしてもエラーが発生して書き出し出来なかったがWindos7では
書き出し出来ました。原因はよくわかりませんが、これでAVCHD編集の不安が今のところ解消されました。

書込番号:10619764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/12/14 12:51(1年以上前)

エクスペリエンス低いから、GPUとかHDDの性能が低いのかもね。

4 coreといっても最新デスクトップの2/3くらいだし、PCはCPUだけで動いてるわけじゃない。メモリーは不足してないならいくら足しても測定誤差かもという位の差しかでないでしょう。

それと、重いソフトを動かせばマウスの動きが遅くなるのは普通のことで、4coreとかメモリー8Gとかとは関係ないです。やろうとしている処理が重いもなのなら性能をいくら強化しても強化した分ソフトが使うだけなんで同じことです。

書込番号:10629502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Teng295さん
クチコミ投稿数:44件

2009/12/14 20:05(1年以上前)

>ムアディブさん
確かに、グラフィックの性能がほかに比べて恐ろしく低いです。
グラフィックボード変更も考えてはいますが、なにしろ自作PCではないので・・・

もう少し研究してみようと思います。

書込番号:10631084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 R002さん
クチコミ投稿数:2件

今度、友人の記念用DVDを作製する必要があるため、Adobe Premiere Elementsの購入を考えています。
DVDの内容としては、

・尺は30分弱を想定
・デジカメ写真のスライドショー
・Xacti DMX-CG10 で撮影したメッセージ動画
 (画質は TV-HR 640×480 60fps HR または TV-SHQ 640×480 30fps SHQ で撮影)
・テロップ&タイトルロール表示

程度のものを想定してしています。

当初はPremiere Elements 8の購入と決めていたのですが、別サイト等の使用者の感想でPremiere Elements 8はPremiere Elements 7に比べさらに動作が不安定で作業の途中で落ちることがかなり多いと聞きました。
(私もPremiere Elements 8の体験版を使ってみたのですが、エンコード中等に落ちることが多々あったり、DVDへの書出し中に「トランスコードエラー」で書き出せないことがありました。Premiere Elements 7の体験版も試してみたいと思ったのですが、既に公式サイトでの配布が終わっていたため試すことができませんでした。)

この場合、最新バージョンのPremiere Elements 8よりも、まだ安定している(と思われる)前バージョンのPremiere Elements 7の購入を考えた方がいいのでしょうか?

PCスペック
CPU:Core 2 Duo E6300 1.86GHz
チップセット:Intel® Q963 Express
メモリ:3GB
HDD:160GB (編集用に1TBの外付けHHDの購入も考えています)
OS:Win XP pro

スペック不足なのは重々承知しています。。。
回答よろしくお願いします。

書込番号:10415063

ナイスクチコミ!0


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/11/05 22:42(1年以上前)


8は使い物になりません
ご参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060029/#10244293

書込番号:10428284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/11/05 22:53(1年以上前)

xpの方も同様 
http://forums.adobe.com/message/2357362

XPの方の使えないという報告は他にも価格.comに上がってます

書込番号:10428360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/11/05 23:07(1年以上前)

こちらもご参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059947/

これだけの報告で、使えないと断定するのは、確かに危険ですが

使えているという報告が1件もない庫とも事実です

書込番号:10428456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 R002さん
クチコミ投稿数:2件

2009/11/10 19:56(1年以上前)

lunascape 様

情報提供ありがとうございます。

やはりPE8は避けた方が無難そうですね。

試しに価格.comでの評判が良かったMovie Studio 9の体験版を試用してみましたが、
PE8の体験版に比べて驚くほどサクサク動き、今のところ一度も落ちていません。

友人にDVDを贈る日まであまり時間がないので、今回はMovie Stydio 9を購入することにしました。
ありがとうございました。

書込番号:10454018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

トランスコードエラー

2009/10/25 23:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

window VISTA basic 32bit
Athlon X2 64 2.5ghz
adobe premier elements 7

データはnikon D40x のjpg
SONY HANDYCAM AVCHD

DVDに書込み NTSC_Widescreen_Dolby DVD 最高画質

40分ほどの動画

以上のような構成で、書き込みをしようとすると、84%のところでトランスコードエラーが
でて、必ず止まってしまいます。

原因がわかるかたいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:10368634

ナイスクチコミ!0


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/26 20:35(1年以上前)

こちらでお尋ねになるか、サポートに問い合わせされたらいかがですか?

あなたの機器やデーターをチェックした訳ではないので、なんともいえませんが

似たようなQ&Aがありましたのであげておきます

Adobe Forums > International Forums > ジャパンフォーラム > Premiere Elements (Japan) > Discussions


http://forums.adobe.com/thread/412430

Currently Being Moderated
Mar 5, 2008 11:39 PM
トランスコードエラービデオ編集をしてDVDに書き込みをしようとしましたがエンコード中にトランスコードエラーが出でしまい書き込みができません。ちなみにこのファイルはSONYのビデオで 撮ったファイルをMPEGに変換して編集をしました。誰か教えてください。せっかく編集をしたので書き込みしたいです。

1. May 12, 2008 12:46 AM in response to: (melon)
Re: トランスコードエラー

ヘッド汚れが原因で画像とびが起こっていませんか?映像=連続画像が何枚か飛んでしまうとトランスコードエラーになることがあります。解決法としては、

・トランスコードエラー部分(画像とび部分)を削除する

・新規に撮影する場合はヘッドクリーナをかけてから撮影する

書込番号:10372261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

体験使用をしています。ナニが変ったのかチェック中
テンプレートに変更があるのは、まぁ当たり前のなので割愛

各機能をチェック
1、アルバム機能が加わった。使いやすいとは思いませんし、超不安定
2、エフェクト。特に目新しいものは見当たりません
3、書き出し。
  @)MPEGにH.264、MPEG2が加わった。コーデックはMainConcept固定
  A)Aviに多種のコーデック追加。Xdiv、DivXも追加。非圧縮も書き出しメニューに加わる(7でも可能)
  B)オーディオ項目が加わり、AAC、MP3書き出しも出来る
  しかしCUDA不対応

VISTAでの動作確認ですが、7より不安定。軽くもない

買い換える大きなメリットが感じられませんが....

何かお気づきの事はありますか?

書込番号:10304012

ナイスクチコミ!0


返信する
ngc1208さん
クチコミ投稿数:17件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度1 Happy happy iPhone Programming 

2009/10/14 00:31(1年以上前)

Premiere8ってでてるんですね。
笑かす。
Premiere7でひどい目に遭って、Adobeの社名が憎い。
8の前に、7のヒープ関係のバグちゃんととれや>アドビ
ひどい会社だ。

書込番号:10306468

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/17 20:11(1年以上前)

うーん

あれやこれやと他のビデオ編集銘柄を試用してチェックしてますが、なかなかいい物がないですね....
あらためて、Premiereの高機能・高性能ぶりを思い知らされてます

アプリが重くてやや不安定なのが玉に傷だけど、2万円以下の編集ソフトの中で、画質と自由度、高機能振りは頭抜けてますね

他の銘柄は、ソフト自体は軽くても、操作が機敏でなく、マウスポインターについて来れない銘柄も目立ちます
premiereほどキビキビ動かないのでイライラしてます

書込番号:10324522

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/18 16:56(1年以上前)

Adobe Premiere Elements 8を予約している状況で、キャンセルするなら急がねばならない為、焦って再検証しています

ココまでの心象では、やはりメインの編集ソフトはPremiere Elements かな....と
他のソフトでは機能的に落ちるため物足りなさや不自由感を感じてしまうからです
エフェクトや動画の調整の多彩さ、調整(強弱)の自由度は比較になりません
私が良く使うエンコの性能を画質・音質で見れば、他のソフトよりも同等以上にあります

Premiere Elements は確かに重いソフトですが、他の動画編集ソフトもデーターを読み込めば決して軽くはない
重さ・不安定さは、マシンスペックを上げる事で軽減されるだろうと思います

綿貫様から頂いたアドバイスが正解だろうと思います
「結論をいけば今Adobe Premiereをお持ちならそれで編集して、高ビットレートまたは無圧縮で書き出して、x264でエンコードするのがベストだと思います。」

従来から、サブとして軽作業用のアプリを幾か使ってきましたが、H.264用に、更に進めてcudaが使えるエンコードツールを持つのが良いかなと考えてます

そのツールの候補として、mediacoderやaviutlがコスト面で最有力
次候補が、corel MovieWriter Ultimate 2010。画像の精密度を上げるPureHDアップスケールテクノロジーがほしい....

TMPGEnc 4.0 XPressもお手軽で候補に考えてましたが、音ズレを頻繁に起こすので没
宣伝ほどエンコスピードも速くないので魅力が薄れました

書込番号:10329391

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/22 23:19(1年以上前)

さてさて、WINDOWS7インストール完了

次はPremiere Elements8のセットアップです

書込番号:10352145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シーンラインへのドラッグ

2009/10/12 02:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:32件

PanasonicのHDC-HS100から取り込んで
複数のファイルをシーンラインへドラッグしても
シーンラインには一つしか表示されず、
タイムラインには、ビデオ1には入らず
次々と新しいトラックに追加されてしまいます。

シーンラインで複数表示させたりすることはできないのでしょうか?
ネットで検索すると、新規プロジェクトでの設定を変えるといった
事があったのですが、新規プロジェクトで設定を変えてみても、
現象は変わりません。

解決方法はないのでしょうか?
それともタイムラインでちまちまと移動させたり、
トラジション追加したりしないといけないんでしょうか?

CPU:PentiumD 945
OS:windows Vista 32bit
MEM:4GB
HDD:C:空き約25GB、D:空き約170GB、E:空き約120GB

書込番号:10295593

ナイスクチコミ!0


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/12 23:03(1年以上前)

ないでしょ

念のためにヘルプをチェック、新規プロジェクトの変更項目をチェック
ネットで新規プロジェクト云々というのは、シーラインで表示するトラックの変更だけのようですね

書込番号:10300649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/13 00:04(1年以上前)

ないですかぁ・・・。

シーンラインは、Elementsにしかないみたいなので、
Proと同じようにタイムラインで作業するしかないですね。
それでも、ビデオ1には入らない。。。

ヘルプには、できそうな感じで書いてあるんだけどなぁ。

休み明けたらとりあえずAdobeに聞いてみます。。。
ありがとうございました。

書込番号:10301089

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/13 17:46(1年以上前)

(ヘルプより)
■シーンラインの概要

シーンラインでは、クリップを並べていくだけでムービーを作成することができます。各クリップは、それぞれの最初のフレームで表されます。この表示方法では、クリップの長さを気にせずに、クリップを並べ替えてひと続きのムービーとして簡単にまとめることができます。この手法は、ストーリーボード形式の編集と呼ばれます。シーンラインには、ビデオクリップおよびその他の画像を配置するシーントラック、録音するナレーション用のナレーショントラックおよびバックグラウンドミュージックやその他のサウンドを配置するサウンドトラックが表示されます。また、シーンラインでは、タイトル、トランジション、特殊効果(エフェクト)およびマーカーを追加することもできます。そのため、シーンラインは、ムービーを手早く簡単に構成したい場合に使用します。これに対して、さらに高度な編集を行いたい場合には、タイムラインを使用します



■シーンラインでのクリップの追加

シーンラインを使用すると、クリップを別のクリップの前にインサートしたり、インサートする前にクリップを分割したりすることができます。

+シーンラインで別のクリップの前にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップの後にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップを分割してクリップをインサート

全然、出来そうな表現じゃないんですけど......

書込番号:10303790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/13 19:15(1年以上前)

休みが明けたので、Adobeに聞いてみました。

プロジェクトを作成する際に、
プロジェクトの設定でAVCHDやDV、HDV等々のプリセットを
選択するのですが、
そこで、5.1チャンネルに対応した接続機器であれば、
それにあわせたプリセットを使用してくださいとの事でした。

自分が設定したのは、AVCHDの5.1チャンネルではない
プリセットでプロジェクトを作成したのですが、
接続機器が5.1チャンネルに対応していれば、
本来は5.1チャンネル付のプリセットで作成しなければいけないようです。
それを通常の2チャンネルのプリセットで作成するとシーンラインに
いくつもファイルを追加してもシーンラインに追加されず、
タイムラインでビデオ1には追加されずに、次々とトラックが
追加されてしまうそうです。
で、AVCHDの5.1チャンネルでプロジェクトを作成したら、
シーンラインにはずらっとファイルが表示され、タイムラインで
ビデオ1のトラックに表示されました。

書込番号:10304196

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/13 19:32(1年以上前)

朗報?ですかね

面白そうなので私も試してるんですが、具体的にどのメニューからどう操作するんでしょうか??
良くわからないんですけど....

書込番号:10304292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/13 21:32(1年以上前)

朗報・・・なんですかね。

手順ですが、(最初からこう書けばよかったかも・・・)
1)起動時に、新規プロジェクトを選択
2)フォルダを設定して、「設定変更」のボタンを押す
3)プリセットを選択
 このときに、AVCHDの選択肢の中から5.1チャンネル
 もしくはそれ以外を選択します。
 (ここで自分は、5.1チャンネルなんていらないと思って5.1じゃない
 方を選んでしまったわけですね。)
4)接続機器から、映像を取り込み
5)シーンラインにファイルをドラッグ
 ここで、サラウンドの形式があっていないといくらファイルを
 追加しても一つしか表示されない。
 そしてタイムラインに変更すると、ビデオ1にはなにも入って
 おらず、別のトラックにいろいろ入っている状態になる。

とまぁ、こんな感じでしょうか。

書込番号:10305045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

無圧縮AVI

2009/09/16 20:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

Adobe Premiere Elements には、隠された操作法が幾つもあります
マニュアルにはあるんでしょうが、私みたいにロクに読まない人間は、発見するたびに「あっ」と言わされます

隠し操作の一つとして無圧縮AVIでの書き出しがあります
ぱっと見た感じ、編集用ソースとして画質劣化が少ないようにも思えますが、皆様の感想は如何でしょうか?

近頃は、1TB級HDDが5千円台でセールなんて良くあります
ベンダーからも2.5TBを出すなんて話が聞こえてきますから、HDD価格が一気に下落して、一段と大容量化する直前なんでしょうね
ならば、格安で1TB以上の作業用ディスクを構えて、無圧縮AVI編集に励みたいところですが....

書込番号:10163714

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/09/17 07:22(1年以上前)

画質最優先で中間ファイルとして出力するなら無圧縮のaviがベストでしょう。
私の場合、本気で高画質な動画を作るなら
中間ファイルというよりかはPremiereで編集して無圧縮aviで出力して
例えば最終出力形式をH264にするならx264を使ってエンコードします。
普段は面倒なんでそこまでしませんけどね・・・。

書込番号:10166471

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/09/17 21:52(1年以上前)

32bit版であるWinXPの頃はAviUtlをチョクチョク使ってたんですが、64bit版vistaにしてからは、エラーで動作不能
原因を調べていましたが、そのうち面倒くさくなって諦めてしまいました

高画質DVD・BD時代だから、H.264には興味津々
時間が掛かるからXvidで手を打とうかなともwwww

AviUtl以外で変換目的だけに絞れば、H.264に変換するにはナニ(アプリ)がいいのでしょうかねぇ?

書込番号:10169684

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/09/18 02:53(1年以上前)

 私もHDの動画編集をやりますが、長尺だと非圧縮ではきついですね。現状は内蔵4T(1Tx4 RAID0)とNAS 4.5T(1.5x4 RAID5),NAS 3T(1x4 RAID5)でやってますが2時間だと1T越えますのですぐにHDDがいっぱいになります。
 そこでお手軽エンコードなんですが、WinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー)+TMPGEnc 4.0 XPress 約30,000円がコストパフォーマンス的には一番かなーと思います。
 私はもともとPremiere CS4を使ってたのでQuadro CX買っちゃいましたが、どちらでも速度は一緒くらいだと思います。

書込番号:10171246

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/09 20:29(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPress 
画質がいいという方もいますけど、私はどう見ても他のソフトに比べて画質は落ちるとしか思えません

以前のバージョンからチョイ編集用に使ってますが、3000円程度の価値しかないと思いますけどね

書込番号:10283118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/09 20:41(1年以上前)

CUDAが使える環境なら、画質はお察しだしまだまだ未完成ですが、フリーソフトのMediacoderなんて面白いですよ。

書込番号:10283163

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/10 02:49(1年以上前)

MediaCoder.これはおもしろいソフトですね
64bit版も用意されているので、早速使って見てます
64bit版のせいか処理が早いように思います。
手軽に纏めてフォーマット変換するにはgoodw

こういう用途には今まで、xilisoft(http://www.xilisoft.jp/)等を使っていたのですが、MediaCoderは、H.264に素早く変換できるのがおもしろい
mpeg2などは、やや画質が荒く劣化が目立つように思いますが、まだ使いはじめで、私自身がこなれてないので、イロイロ調整して様子を見たいと思います

xilisoftは、動画サイズの変更やズーム、分割が纏めてできるのですが、これはないのかな?
無かったとしてもそれぞれに利用メリットがあり併用する事になると思います

書込番号:10285065

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/10 03:09(1年以上前)

あ失礼、「画像」メニューで変更可能でした

書込番号:10285091

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/10 13:18(1年以上前)

Mediacoder 散々調整して見ましたが、やはり画質に難がありますねぇ

xilisoftは、ソースによって十分変換しきれず、画の一部に崩れたところが出来るのが難ですが、頻繁にバグ修正が行われてます

どっちも一長一短といったところで決め手に欠けますが、画質の差はxilisoftの試用版で確認できます

書込番号:10286409

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/10 18:56(1年以上前)

cuda遅まきながらインストール
試してみたらビックリ!こりゃ速い....

MP4⇒H.264サンプルデーターで、H.264エンコーダ 204秒、CUDAエンコダー60秒
GeForce 9500GTと2次元用GPUながら3倍以上の高速化達成 ディユアルディスプレイでなかったらもっと速いかも
GPUによっては4倍になるとか....

Premire elemennts 7/8とも不対応なのが残念

対応ソフトは.....
PowerDirector (CyberLink)
PowerDVD (CyberLink)
TMPGEnc (ペガシス)
Adobe Premiere Pro CS4 (Adobe)

11月3日発売のMovieWriter 2010(colel)も対応だとか...
画質でいえば、adobeの対抗馬はcolelこちらもチェックが必要だなぁ....価格帯も同じだし
adobeに拘ってる場合じゃない感じ

書込番号:10287567

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/10/10 19:43(1年以上前)

>画質がいいという方もいますけど、私はどう見ても他のソフトに比べて画質は落ちるとしか思えません
H.264エンコーダなら確実にx264のが出来としては上でしょう。
ただmpge2エンコーダの出来はそれなりにいいと思います。

書込番号:10287763

ナイスクチコミ!1


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/11 08:29(1年以上前)

cudaは、確かに処理が早いが、H.264にも拘らず、画質はMPEGと大差ない

これでは、本末転倒。cudaでH.264にする意味がない

XPやVISTAでは、mpeg/wmvはプリビュー表示でき、フォルダーを一瞥すれば各動画ファイルの内容もわかる
avi/H.264はプリビュー表示できず、ファイル名で判断するしかない

現状ではメリットが感じられませんね

cudaの近い時期の発展性・将来性に期待といったところか............

書込番号:10290488

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/11 08:40(1年以上前)

TMPGEncもMediacoder も画質に大差ありません。cudaを使った場合も同じ
どちらも同等レベルのエンコーダのようで、変換にはアプリケーション固有の機能は作用していないようです

単に変換だけなら無償使用のMediacoderで問題なし
切り貼りやフイルターを使いたければTMPGEnc有償使用でしょうが、編集機能はPremiere Elements 7/8 などのレベルには及ぶらくもありません

なかなか、ソフト1本で満足とはいかないですね....

書込番号:10290527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Adobe

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月中旬

Adobe Premiere Elements 7 日本語版をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング