Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

2008年10月中旬 発売

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション

Adobe Premiere Elements 7 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月中旬

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

(244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:119件

近日中に動画編集ソフトを購入する予定なのですが、その一番の候補にこちらの製品があります。
ただ使用方法がハイビジョンデジタルビデオカメラからの映像を取り込み、編集後マイクロソフトの映像形式のハイビジョン、WMV-HDにて書き出しという使用方法なのですが、こちらの製品は対応しているのでしょうか?

体験版で試したいと思ってはいるのですが、機材と一緒に揃える予定ですのでこちらで質問させていただきました。

書込番号:9300805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/26 08:00(1年以上前)

対応しています。

今回の回答に際して手持ちのファイルで確認しましたので大丈夫だと思います。

<確認した内容>
■使用したソフト:Premiere Elements 4
■使用したカメラ:CANON iVIS HV20(テープ式のHDV方式ハイビジョン)
■キャプチャデータ:IEEE1394からキャプチャしたm2tファイル
■Premiere Elements の書き出し設定
  ファイルの種類:Windows Media
  フレームサイズ:1440X1080
  フレームレート:29.97fps
  圧縮:VBR ピーク10Mbps 平均8Mbps
■変換前のファイル 容量978MBのm2tファイル(再生時間4分25秒)←HDVからのキャプチャデータ
■変換後のファイル 容量266MBのwmvファイル(再生時間4分25秒)
■変換に要した時間 1パス:約10分 2パス:約14分
■再生を確認に使用したソフト Windows Media Player Ver11

ご使用になるビデオカメラとの相性は別にして、Premiere Elements の機能としては対応しているという結論になります。使用したPCなどはHPをご覧ください。

ただし、m2tファイル→wmvファイルの変換に実時間の4倍を要していますので、その点は予め覚悟しておく必要があります。

今回の確認で使用したPCの構成などはHPをご覧ください。

書込番号:9304956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/03/26 08:39(1年以上前)

ぽんた5923さん、ご丁寧な説明ありがとうございます。

対応しているんですね、安心しました。
でもぽんた5923さんのPCでもファイル変換に4倍かかるんですね。
なるべく短時間編集ファイルで繋げて(他のソフトです)いくことにします。

ありがとうございました。

書込番号:9305041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

.NET FrameWork runtime packageは必要でしょうか?

2009/02/02 16:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

はじめまして。
今現在、Premiere Elements 4 日本語版を使っています。
これを7へアップグレードしたいんですけど、少々問題があります。
今の"Premiere Elements 4 日本語版"をインストールする時に、勝手に
".NET FrameWork xx runtime package"がインストールされて、続けて
本体プログラムのインストールがはじまります。
当方は、".NET Framework xx"runtime package"を導入したくありません。
WindowsUpdateでも、導入を拒否しています。
そう言うわけで、今度導入する"7"についても同じように".NET***"が必要
であれば、購入を断念するしかないと思っています。
この件に付きまして、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:9029712

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/02/02 16:54(1年以上前)

マイクロソフトの方針が嫌なら、方針の塊ねウィンドウズを拒否したらいいと思います。

書込番号:9029727

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/02/02 17:31(1年以上前)

何で導入したくないのかは知らんけど、導入したくないならMac版買えば良いだけじゃね?

書込番号:9029851

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/02/02 18:12(1年以上前)

.NET Frameworkは、Microsoftが新しく開発したアプリケーションの動作基盤。
Windowsのアプリケーションソフトは、今後は.NET Frameworkの上で動作するようになる。
つまり、アプリケーションソフトの動作環境を提供することがOSの最大の目的であることから、.NET Frameworkの否定は現在そして将来のWindowsの否定と同義。
今のWindowsは既に.NET Frameworkが最初から組み込まれている。

書込番号:9030024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/02/02 19:02(1年以上前)

.NET Frameworkに関しては導入しないことも可能ですが、既に他の方々が説明されているように、今後は.NET Frameworkを使ったソフトウェアが増えていくと思います。
プログラマーの視点から見れば、.NET Frameworkは便利な存在だと思います。
私もプログラミングを始めた頃には、様々なユーティリティやランタイムをパソコンにインストールして使っていましたから。
そういうものが無かったら自分で作るしかなかった時代もありましたし。

書込番号:9030276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCHD編集

2009/01/23 19:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:6件

Adobe Premiere Elements7で、約50分のAVCHD(Canon HG10)の編集状況をお知らせします。
当方PCのスペックは
CPU:Core2Quad Q9450
OS:vista home premium 32bit
メモリ:デュアルチャンネル2G×2
HDD:640GB(7,200RPM)
ドライブ:BR816FBS
です。

編集開始後暫くして、前述のスレ主さんと同様に「システムメモリが非常に少ない状態で実効
されています。プロジェクトを保存し、注意して作業を進めてください。」というメッセージ
が現れ、その後頻繁にフリーズや強制終了が多発しました。
その為、アドビHPのQ&Aを参考に、仮想メモリの値を変更しました。
しかし、前述の現象は軽減する事はなく、何回となく発生しました。
対策としては「少し編集すれば直ちに保存」し、再起動、保存を繰り返し苦労しながらも何とか編集を終えました。
その後、「書き出し」から「ディスク」「Blu-ray」、
プリセットは「H.264 1440×1080i NTSC Dolby」にして「書き込み」開始。
就寝前に開始し、夜中に起きて確認した所、エンコードが後10mmの所でエラーで停止。
後、3回チャレンジしましたが、すべて同じ所でエラー停止。
ダメ元で、プリセットを「MPEG2 1440×1080i NTSC Dolby」に変更して実施した所
1回で無事に完了しました。
早速、PS3からHDMI経由で液晶テレビで再生。
流石に映像は綺麗です。感動ものでした。
次にPS3からD4端子経由で液晶プロジェクターでスクリーンに映しましたが、
これまた素晴らしいもので、苦労が報われた感じがしました。
しかし、編集中のメモリに起因するトラブルを何とかしないと。。。

対策としてメモリの増設を考えたのですが、Vista 32Bitは3Gまでの認識とか。
そこで2G×2の4Gを増設し、「RamPhantom 3」にてRAMディスクを作成し、一時ファイルを
そのディスクに割り当てる方法を思い立ったのですが、どうでしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。

書込番号:8978218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/09 00:44(1年以上前)

32bitのOSでは、一つのアプリに2gしか割り当てられません。
64bitの恩恵を受けるように開発されたソフトではないので、早くはなりませんが、メモリ不足で落ちることは、ほとんどなくなりました。私は、vista64を購入して、メモリは6gです。問題ありません。問題があるとすれば、個体差でしょうか。
メモリは、安くて低品質なものは使わないことでしょうか。
以上、簡単ですが……

書込番号:9215777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/17 09:54(1年以上前)

ハイビジョンカメラになってから編集はすっかりやっていませんでした。
しかしながらこちらの書き込みを見て、DVのノンリニア編集がはじまった頃を
思い出させていただきました(笑)。

もう6〜7年ですが、仕事でアドビプレミア5・ソニーのバイオを使い編集・書き出しをしていました。
作業中にしょっちゅうハングアップして、それまでの作業が無駄になることもしばしば。
エンコードにも時間がかかり、作業をさせたまま帰宅。
翌日出社すると、残念ながら途中で固まって、、ということもしょっちゅうでした。
DVに書き戻す時も、PCの調子が悪いとたびたび駒落ちが見られました。
家庭でも子供の成長を記録し、見やすいように編集していました。

HD記録のDVカメラを購入し、「一応」対応しているPCで編集に取り組んでみましたが
CPUもメモリーも明らかに力不足で、、、、。
現在はもうHD編集は諦め、撮影をシンプルにしてブルーレイに撮りだめています。

普及機でさくさく動く時期が来たらもう一度やりたいな。
ビデオの編集って楽しいですよね。

書込番号:9556416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/17 13:06(1年以上前)

巨大なメモリを消費する別のプログラムが動いているんでしょう。
→タスクマネージャのプロセス一覧で調べる。
svchostとかの中に巨大なのがないですか。

書込番号:9557294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/17 18:41(1年以上前)

suzubiwachanさまへ

小生の場合には、カメラはsonyのHC-3でHDV編集です。孫のビデオを作成しています。(ブルーレー書き出しの限界と聞く2hr弱のビデオ作成を目標としています)

45分くらいのビデオに静止画を追加していくと、同じようなトラブルが起き始め、編集が出来なくて困っています。あなた様と同様のトラブルだと思っています。

パソコンは貴兄と同じ性能である。OSも同じ32bit、そして発生する問題点も同じだと思っています。

さしあたりの対策も同じで、仮想メモリを一気に増加しMin.=9GB、Max=24GBとしたが、それほど大きな改善は無く、1時間15分くらいになると殆ど動かなくなり、フリーズや強制終了が多発している。

作業の都度保存を行い、こまめにレンダリングしつつ編集を試みていますが、さしたる改善はありませんでした。結局、1時間半くらいのところで全く動かなくなり作業中断しています。

そこで、お尋ねします。現在は既にこの問題を解決なさったのでしょうか?
もし、有効な解決策に到達されていたら、ぜひその具体的な対策方法をごお教えいただきたい。よろしく。

書込番号:10011316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。初めてカキコします。ゆっきー21と申します。
先日Adobe Premiere Elements 7を購入して早速編集しているのですが、
あまりPCの性能がよくないため、処理にどうしても時間がかかるので、シーン毎に別々に編集していました。このシーン毎のプロジェクトをつなげる事ってできないのでしょうか?

いろいろ試しましたが、書き出して、それを繋げることしかできません。
もし、編集中のデータをつなげることができる方法があれば教えて頂けないでしょうか?

初めての動画編集のため、何も考えずサポートに電話していたら、サポート回数終了と言われ次からは有償だと言われました・・。初心者にはあの取説はわかりにくいですね・・・。

書込番号:8893153

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/18 09:31(1年以上前)

ゆっきー21さん はじめまして。

誰も回答していないようなので、初めて回答してみます。

結論から言うと、それがElementsの限界で確かマニュアルに書いていたと思います。
上位Premiereで可能かは未確認ですができるようなことだったように覚えています。当てになりませんが。
実は私もプロジェクト連結をしたくて可能性を探ったのですがだめでした。

いろいろご不満がありそうですが、よく落ちる、よく固まる、起動が遅い、など使い込んできたら不満が多くなり、ほとんどの問題を解決しそうなEduis Neo2に近々鞍替えすることにしました。Powerシリーズで音声ずれがあって、信頼の置けそうなAdobeにしたのですがね。
もっともEduis Neo2がプロジェクト連結とかできるかはまだ調べてないですが。

参考になれば。

書込番号:9562634

ナイスクチコミ!1


NamanyaHSさん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/18 01:29(1年以上前)

もう解決してしまったかもしれませんが、私は下記の通りにしています。

私のPCもスペックが低いので、プロジェクトの長さが15分を超えると「システムメモリが非常に少ない状態で実行されています。(どう注意すればよいのかわかりませんが)注意して作業を進めてください」しばらくして「ムービー作成中にエラーが発生しました。メモリが不足しています。」でフリーズします。再起動してプロジェクトを再読み込みすれば、なんとか動きますが、DVD書き込みの段になって「エンコードエラー」になってしまいます。
 結局このソフトでは10分程度のDVDしかできません(1G弱程度です。DVDの3/4は捨てているようなものです)。

そこでプロジェクトは10分以内にして(効果、トランジットなどすべて適用後)
ファイル(F)メニュー→書き出し(E)→ムービー(M)をクリックして【プロジェクト名.avi】がデフォルト表示されていますので、プロジェクト名のところを適当なファイル名にして aviファイルとして保存します。

 このようにして、PremiereEの機能を使ったいくつかのaviファイルを、Vistaに付属している「Windows ムービーメーカー」のプロジェクトとして読み込み、キャプション・トランジション・音楽を追加して完成させ、DVDに書き出しています。

 30分程度のDVDまでトライしています。WMMでもDVDへの書き出しは相当時間がかかるのでそれ以上長いものにはトライしていません。

 PREで加工が終わったものをプロジェクトとして書き出してしまうと書き出し後のデータにはさらに追加はできないようです。そこでプロジェクトをaviファイルで書き出し保存するわけです。

結局 右上の【書き出し】タブからではなく、ファイル(F)コマンドの中の書き出し(E)を使ってaviファイルのまま別に保存して再利用するということです。

なおこのやり方は、PremiereEのオンラインサポート「図解で覚える基本操作の一覧」PRE2・3・4のどこかに載っていました。
 

書込番号:10493705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TODファイルの読み込み

2008/12/30 18:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みさせて頂きます。
現在使用しているEVERIOのHDタイプで撮った映像(TODファイル)を編集する
為に7を購入しました。既に撮った映像はEVERIOのHDから外付けのHDにデータ
バックアップしております。そして、7のウィンドウを開き、メディア取得→
ファイル→編集したいTODファイル を選択したところ、7のウィンドウ上に
ファイルは表示されるのですが、白いファイルの上に緑と赤の矢印が出るだけで、
映像は表示されず、「このファイルはサポートされていないか、必要なCODEC?が
インストールされていません」と警告が出ます。どうすれば良いでしょうか?付属のPowerDirectorで編集し、別のファイルから7でエンコードする方法はOKですが、
せっかく7を購入したので、なんとか直接TODファイルを読み込み編集したいと思っています。何かアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:8861787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/01/01 00:14(1年以上前)

TODをM2tに拡張子を変更すればプレミアでも使用可能なようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=7093461/

http://minkara.carview.co.jp/userid/290905/blog/9377586/

書込番号:8868507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/01 21:04(1年以上前)

め覚ましさん
早速、返信いただきありがとうございます。
教えて頂いたアドレスを拝承しましたが、TODファイルというものは一般的に
特殊なファイル形式に入りそうですね。
拡張子を変更して、早速トライします!
ありがとうございました。

書込番号:8871553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ベリノイズ?

2008/11/25 00:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 kitamimiさん
クチコミ投稿数:2件

Premiere Elements7、VideoStudio12、PowerDirector7の体験版をDLし、
それぞれ比較して、この製品を購入しました。

体験版でも現象はあったのですが、ビデオの編集時に、かなりの高確率で
緑色のブロック形状のノイズが、画面いっぱいに一瞬表示されることがあります。
(これをベリノイズと言うのでしょうか?)
しかも、1つのムービー内でも何回もです。

ビデオカメラは Victor Everio MG730で、購入したばかり。
すぐ購入店舗にも相談しましたが、ビデオカメラの初期不良では無いだろうとのことでした。
何故なら、何度か試し撮りもしましたが、ビデオカメラ上で見る限りは、特にノイズは出ていないのです。
また、体験版ではありますが、VideoStudio12、PowerDirector7では、この現象は出ていません。
Premiere Elements7で編集時だけに、ノイズが現れます。
DVDに焼いても、そのままノイズも焼かれてしまい、せっかくの思い出のムービーが
台無しです。

編集機能などはさすがはAdobe社製という事もあり、大満足なのですが、
幾分動作も遅いし、まだアップデートも無いようなので、VideoStudio12に乗り換えようかなと考えています。

PCは、AMD Athlon DualCore 2.01GHzで、メモリも2.5G積んでいます。
HDDも、十分空き容量(80GBほど)あります。
ビデオも NVIDIA GeForce 7600 GSで、そんなに古いPCとも思えません。

どなたか、Premiere Elements7編集時に、緑色のノイズで悩まされている方は
いらっしゃいませんでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:8687336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/11/27 21:24(1年以上前)

私もビクター製のビデオカメラ(GZ-MG255)で同じ現象が起きています。
再生ソフトで再生するとブロックノイズが出ない上
妹のビデオカメラ(パナソニック製)ではノイズが出ないので
Premiere Elements7とビクター製のビデオカメラは相性が悪いのかもしれませんね。

私の場合ビデオカメラを買ったときに付属していた
PowerDirector Expressを使い動画をAVIかMPEG2に変換して
Premiere Elements7に取り込むことでブロックノイズが消えました。
ちなみに変換するときは高圧縮にすることにして少しでも
動画の画質が落ちないようにしています。

書込番号:8699848

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitamimiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/27 22:10(1年以上前)

め覚ましさん、こんばんは。
とても参考になるご返信ありがとうございます!

Everio+Premiere Elements 7 ユーザーには、とても貴重なご意見です!


ご意見頂きました、付属のビデオ再生ソフト(PowerCinema NE for Everio)での動作確認まで
は、正直気が回っていなかった為、早速試してみたところ、め覚ましさんのおっしゃる通り、
問題なく再生できました!

そして本題のベリノイズですが、付属の PowerDirector Express を使って、MPEG2(DVD HQ)に
変換し、改めて Premiere Elements7 に取り込んだら、見事ノイズが消えました!


正直なところ、
「Everio本体で再生する限りでは問題がなかった → 映像ファイルの破損ではない」
「付属の PowerDirector Express でも再生に問題はなかった」
「体験版ではありますが、他社のソフトではノイズ無く編集できる」
事より、頭の中では「Premiere Elements7 があやしい!」とだけ考えており、
回避策を考えることまでは行き着きませんでした。

ですので、め覚ましさんのご意見である「一度MPEG2に変換してからPremiereで編集」
という回避策に、とても感動しました。

今週はずーっと、ベリノイズに悩まされており(撮ったムービーすべてにベリノイズが現れた為)、
いい加減疲れてきていましたので、Video Studio 12を買おうとしていたところでした。
ですが、PowerDirector Express + Premiere Elements 7で頑張れそうです。

本当にありがとうございました!

書込番号:8700146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Adobe

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月中旬

Adobe Premiere Elements 7 日本語版をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング