Adobe Premiere Elements 7 日本語版
AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)


このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 20 | 2008年11月24日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月5日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月3日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
体験版が公開されたので早速インストールしAVCHD(1920X1080)タイプのクリップを
タイムラインに乗せそのまま再生を試してみたところ画像が飛び飛びに再生されます。
なお、AVCHD以外の動画はスムースに再生できます。
PCのスペックは
CPU Q6600
MB P5K(ASUS)
メモリ KHX6400D2LLK2/2G(キングストン)
HDD HDT725050VLA360(7200rpm:日立)
ですが、やはりPCの性能不足でしょうか。
0点

データ量が大きいし、クリップはクリップなので・・
それだけ大きいとHDDのRAID0ですかね?
編集後の書き出しもそうなんですか?
書込番号:8573477
0点

グッゲンハイムさん、こんばんは
AVCHDに対応していると言うことで期待していたのですが、プレビューで駒とび
していては細かい編集ができないのではと感じました。相当なマシン性能を要求
しているのでしょうか。
書き出しはまだ検証していません。この分だと書き出しもかなり時間が掛かるの
では。
それとHDDはRAID1で使用しています。
書込番号:8573708
0点

自分でもそこまで大きいのは扱ったことありません。
サンプルファイルがどこかにあれば自分でも試しますが・・。
ですので推測として書きます。
お使いのファイルがAVCHD。
このファイルでそのままストレスなく編集するには、
最先端かつ超ハイスペックのPCが必要になります。
ソフトは対応してます。
お使いのスペックを見た限りCPU、メモリ、マザーは問題なくとも、
プレビューのための読み出しにHDDが追いつかないのではないでしょうか。
お使いのHDDは旧世代のHDD(と言ってもほんの1年前の話)、で
読み込み速度が最大72.33MB/s。
僕が使ってるHDDは最大112.2MB/s。
おそらく、それでもスムーズに行かないかもしれないので、
ハイビジョンのときはRAID0化にしようと思います。
(RAID概念をご存じですので説明は省きます)
一応現時点でハイビジョンに適してるといわれてる構成を書きます。
CPU エラーのない程度のオーバークロック。
メモリ2G以上。
光学ブルーレイドライブ。
HDD↓
Cドライブ(OS)
Dドライブ RAID0が望ましい
(ドキュメント・編集後書き出し)
Eドライブ RAID0ボリューム
(編集作業 エンコード1次ファイル レンダリング プレビューデータ用)
上は理想の構成です。かなり大がかりな構成ですね。
こういった構成又は、大容量高速HDDによるRAID0化でないと、
正直しんどいと思います。
書込番号:8575034
1点

私は、SONY HDR−SR12の映像を編集するために購入しました。
AVCHDの再生をすると仰るとおりがくがくします。
約30分の映像を編集してみました。
FHモードで撮影、長短40ファイル約6GBを取り込むと4分から5分くらいで終了。
そこで、再生してみるとがくがくです。
これは、使い物にならないかなと思いました。
でも、気を取り直して編集。
テストですから、不要部分のカットとシーンの入れ替え、タイトルとエンドロールを入れてみました。
エンコードに時間がかかるであろうエフェクトは今回はかけていません。
編集は、タイムラインにするとフィルムのようなサムネイルが出るので細かいシーン出しも難しいことはありませんでした。
で、HD画像でBlu-rayとSD画像でDVDに書き出しました。
Blu-rayはエンコードに正確な時間はわかりませんが8時間くらいかかっているモノと思われます。
エンコードをかけて寝てしまいましたので、夜中に一度だけ起きてみましたがその時の進捗具合からの推定時間です。
DVDの方は、画質を落とすのでもっと時間がかかると思いましたが、3時間程度で終わりました。
できあがったものを再生してみると、両ディスクともPC上でスムーズに問題なく再生されました。
SONYのレコーダーBDZ-X90とPS3でも再生してみましたが、どちらも問題なくスムーズに再生されました。
ますはめでたしめでたしというところです。
ただ、音声が5.1チャンネルで記録されているのがステレオになってしまうところが惜しいですね(それとも5.1チャンネルにする方法があるのかな?なさそうだなぁ)。
まだ使いはじめですが、やったことを書いてみました。
なお、PCスペックは簡単に、CPUはCore 2 Duo E6400、メモリ4GB、HDD320GB(Cドライブ1本)約半分空き、OS Windows vista Home Premium こんなところです。
少々長くなりましたが、参考までに。
(plane)
書込番号:8575720
2点

体験版がうまくダウンロードできないため、すでにご使用の皆さんに質問させて下さい。
編集後のファイルはAVCHDフォルダ出力(HDDやSDHCカードに出力)できますでしょうか?
(ひきつづき、体験版のインストールを実行してみます)
書込番号:8576320
0点

皆さん詳細なレポート大変ありがとうございます。
グッゲンハイムさん、高速のHDD化が望ましいとのアドバイスありがとうございます。
またハイビジョンに適している構成、大変参考になりました。
HDDはRAID1で運用していると書きましたが友人の支援で構築しており、RAIDについては
自信がありません。新たに高速のHDDを追加し現在のRAID1にプラスしてRAID0を組むこと
ができるのでしょうか。
夜間飛行さん、詳細な実用レポートありがとうございます。
私はSONY HDR−SR11を使っており、編集はPremiere Elements 7でと考えて
いました。体験版が公開されたので早速使ってみましたが質問のようなありさま、半ば
あきらめかけていたところですが、大変参考になりました。
なお、SONY提供のPMB(Picture Motion Browser)では駒落ちもなくスムースに
再生されますが何故でしょうか。
書込番号:8576486
0点

ひらり〜さん
僕の場合あくまでもレンダリングプレビューのコマ落ちの推測にしかなってません。
サンプルで手に入れればHDD単機の僕の環境でも試したいですが。
「おそらく」HDDのスピードだとは思いますが・・・・。
その他にもレンダリングスピードが多機能の重たいソフトに処理が
間に合ってないのかもしれません。
RAIDはRAID1+0でRAID10というものがあります。
他、似た機能でRAID3というのもあるそうです。
書込番号:8577372
0点

グッケンハイムさん、返信が遅くなりました。
20分程度のDVCHDの動画をエフェクトは付けずにそのまましDVDに書き出してみました。
レンダリング時間はおよそ40分かかり、出来上がったDVDを画像は駒落ちはなくスムー
スに再生されています。もっともDVDへの書き出しは720X480に圧縮されますので当然と
言えば当然のことでしょうが。
RAIDの情報ありがとうございます。現在のRAID1からRAID10へ移行する
方法はないのでしょうか、OSなど再構築するとなると思うと........?
書込番号:8580249
0点

う〜んどうなんでしょ・・・。
構造的にRAID1をRAID0ボリュームにサードパーティのソフトで
追加できることも可能とは思います。
今の状態をアクロニス等で単機にクローンを作ってRAID10のシステムへ移行。
僕も詳しいことはわかりませんので、より詳しい人が多いHDDの板で
RAIDについてスレッドを建てる方がいいかもしれません。
書込番号:8581122
0点

アドバイスありがとうございます。
>僕も詳しいことはわかりませんので、より詳しい人が多いHDDの板で
>RAIDについてスレッドを建てる方がいいかもしれません。
そうですよね。RAIDに関する質問はHDDのいたの方が情報は豊富にあると
思います。もっと勉強してそちらで訪ねてみます。
いろいろと詳細な情報ありがとうございました。今後ともよろしくお願
いします。
書込番号:8582011
0点

>いろいろと詳細な情報ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ。
注意してほしいのはカクカク感があるのはHDDかも?
という僕の推量ですが、編集しやすい中間コーデックに変換しながらの作業と
思いますが、それでの問題ならRAIDを組んでも変わらないでしょう。
最後に、
AVCHDに完全対応した家庭用PC、と言うのはまだ存在してないでしょう。
それと同時にソフトもネイテイブ編集とはいかないのが2008年10月現在の現状です。
しかし、AVCHD ハイビジョン ブルーレイ H264が一般になれば
そう遠くない未来にハードソフト共にネイティブ編集が出来るようになるでしょう。
書込番号:8584405
0点

RAIDアレイのマイグレーションですが、コントローラーによってやれる物が変わってきます。
ICHでRAID組んでるのならこちらを参考に・・・
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-020674.htm
マトリックスマネージャーでは出来なさそうですが・・・
ただRAID1でもバックアップにはなりませんから別のドライブにバックアップとって新しいア
レイに書き出すのが良いでしょうね。
夜間飛行さんの書かれてる5.1ch出力ですがCS3のプラグインで(海外版だと思うけど)5.1ch
出力出来る物はありましたけど(5.1chの入力は出来なかったと思う)こちらではたぶん無理だと思います。
オーサリングソフトで5.1chにする方が良いかもしれません(価格的に)。
書込番号:8584496
0点

グッゲンハイムさんありがとうございます。
そのごWindows VISTAで試してみました。(VISTAは同じマシンでデュアルブートで使用)
結果はXPと同様でした。
VISTA上のパフォーマンススコアは次のとおりです。
CPU:5.9
メモリ:5.9
HDD:5.7
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:5.5
OCでクロックアップ「2400Ghz -> 2472Ghz(3%UP)」して試したところ駒落ちが僅かな
がら減少したように思えます。このときのパフォーマンススコアは変わりません。
なお、これ以上でのクロックアップでは試しておりませんが、それ相当の性能を要求して
いるように感じました。
SolareさんRAID環境変更の情報ありがとうございます。
大変参考になりました。また環境変更にはバックアップが望ましいこともよく理解できま
した。じっくり勉強して検討したいと考えます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:8585880
0点

もう見ませんか?
今日は休みなので、Premiere Elements 7 でAVCHD昨夜いろいろやってみました。
その結果、「タイムライン」→「ワークエリアをレンダリング」を実施するとフルスクリーンでもスムーズに再生されることがわかりました。
ただ、26秒の動画でやってみましたが、レンダリングに5分ほどかかりました。
この結果からすると、ソフトの中での処理方法(?)が変わったからなのかな・・・と思います。
本当に高性能のPCならどうかわかりませんが、こうなると、AVCHDががくがくするのはHDDが原因ではないのかな、というのが私の結論です。
この辺は、スーパーゆーざーの方がこれをご覧になりましたら、解説をしていただけるとありがたく思います。
私は、この分野に手を出したのは、65歳になる伯父が動画編集をPCでやりたくて相談を受けたのがきっかけですのでまだまだ、わからないことが多くて勉強中です。
伯父は、フィルムの動画(映画)では、ベテランなのですがね。時代の流れには逆らえないのと、向上心からPCに手を出した次第です。
また、何かわかったら書き込む気かもしれません。
(plane)
書込番号:8589272
0点

ワークエリアをレンダリングすると画質が劣化しますね。
まともなPCを入手するまではカメラ付属のソフトで我慢するしかない。
生データをどっかにコピーして保存しておけばいいのですが、
撮影後、1か月以上も経つと編集する気が失せるのが辛い。
現在、まともに編集できるPC自作中。
書込番号:8591953
0点

皆さんこんにちは。
通りかかったものです、なにやら、このソフトにRAID等ハイスペックパソコン必須かの流れなのでこのへんで一石投じます。
■当方使用PC
mac mini core duo1.83
memory 2g
hdisk wd 500G
os win xp
にて、AVCHDではありませんがDMX-HD1000の1080i 30fpsな約60秒の元ファイル
●H.264 Blue-ray 1980x1080 30fps VBR10-15Mbpsで書出。→約490秒。
●mpeg2 Blue-ray 1980x1080 30fps VBR18-32Mbpsで書出。→約215秒。
最終的にはパナのDW700で確認、文句なしの映像です。H.264ならビットレート10〜12Mbps(元ファイルが12M)まで落せば実時間の約8倍程度で。MPEG2ならCBR20Mbpsまで落した(動き回る子供の動画ですが)破綻なしの良質画質で3倍程度でレンダリング可能です。
Premiere Element 4に比べてレンダリング時間は3分の2近くまで早くなってますよ。またワークエリアのレンダリングは編集用に解像度を落したファイルを作るだけで実際のレンダリング書き出す時は元ファイルからなので画質劣化はありませんよ。
詳しい内容は今夜DMX-HD1000の板に書きますのでそちらをご確認ください。
書込番号:8595627
0点

yk_aiueoさんありがとうございます。
私、ワークエリアのレンダリングをしたところでは自信がないので書きませんでしたが、その後実際に動画を描き出した見たのです。
で、完成した動画を見た結果どう見てもHD画質で劣化無いと感じました。
これで一つの疑問が解けました。
DMX-HD1000の板拝見させていただきます。
(plane)
書込番号:8596910
0点

自分でRAIDが有効では?と書いておいて申し訳ないですが、
元ファイルを3000MB/sのRAMDISKに入れて検証してみました。
読み込み、最適化等はさすがに早いです。
HDD単の半分の時間で済みます。
でも一瞬で終わるわけではないですね。
CPUの処理がそこまで追い付かないですから。
それに今のところ本格的なハードによるRAMDISKは、
家庭でお手軽に使えるものでもないでしょう。
容量も小さいし現実的なものではありません。
このソフトにCPUが追いつく転送速度は200MB/sぐらいですね。
今あるHDDを高速な110〜120MB/s辺りの最新HDDに取り換える方が
現実的ですね。
自分の構成は、少しややこしいですが・・。
HDD名・転送速度(Rは容量で書きます。)・内容を書きます。
お手軽構成と言ったところですが。
RAPTOR 120MB/s
「C」 OS 「H」 ソフトのエンコードファイル又は「R}で足りないファイル置場 「Z」データBACK UP
AAKS 110MB/s
「D」 ドキュメント
サムスン 120MB/s
「E」 AVIファイル変換(プレミアで使う元ファイル)
RAMDISK 容量4.74GB(編集にはまだまだ足りなけどね)
「R」エンコードファイル以外の作られるファイル置場
CPU CORE2QUAD Q9650 3.8Ghz
今のところはこれで十分編集できます。
カクカク感はファイルのピークを拾うときの問題のようです。
なめらかに動かすにはソフトにとってハイビジョンは大きすぎるので間引いてるようです。
おそらく滑らかに動かすにはこのソフトだと、
軽く割り当てメモリを超えてしまうのではないでしょうか。
書込番号:8603945
0点

みなさん、こんにちは。
偶然通りかかって拝見しました。
ちょっとだけ体験を報告します。
ソニーSR1の最高画質を以前はVideoStudio11 Plusで、いまはVideoStudio12 Plusで編集しています。
Core 2 Duo E6600のパソコンで、初めのうちはスムーズに再生できていましたが、半年後からカクカク(ガクガク)が始まりました。OSの再インストールなどいろいろ試みましたが改善しませんでした。
Core 2 Quad Q9550のパソコンに買い換えましたがカクカクは続きました。
偶然レジストリの掃除をしたら、一挙に正常に戻りました。
これまでの報告では、ビデオカードのドライバを最新のものにすると改善したという例もあります。
VideoStudioを購入した6年前には、Premiere Elementsとはバッティングするといわれていたので、Premiere Elements 7の体験版は試しませんが、ご参考までに書きました。
書込番号:8653015
0点

なんとか「カクカク」なしで編集、再生できる環境ができました。
OS: Vista Ultimate x64 SP1
Motherboard: ASUS P5Q-Pro
Memory: PC6400 DDR2 800MHz 2G x 4
CPU: Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
HDD: 250GB SATAII 7200 X 2 Raid0 for System as Drive C:\
HDD: 500GB SATAII 7200 x 2 Raid0 for Data as Drive D:\
USB HDD: 1T for Backup
Video Card: ATI Radeon HD4670 512M PCIExpress2.0
Blu-ray Disc Drive: BRD-SH6B SATA
このPCでゲームなどはやっていません。
重たいソフトは5,6種類ぐらいしか入っていません。
特別なチューニングもやってません。
PremiereElementsを開いているときは、他で大きなプログラムを
動かしていません。せいぜいIEとかメーラーぐらいです。
メインで使っているカメラは、Cannon HF11。
HF11の最高画質で録画。
カメラ付属のソフトでPCへ動画をコピーして
Premiere Elementsにはフォルダを一括で指定して
取り込んでいます。プリセットはHD 1080i 1920x1080。
スクラッチディスクの設定はすべてシステムとは
別のドライブDを指定しました。
編集後、ブルーレイディスクに書き込み。
Mpeg2 1920x1080 NTSC Dolbyを指定。
エンコにかかる時間などは特に計ったりはしていません。
家事や雑用で紛らわせています。
上記と同じスペックで、XP Pro SP2 32ビット版では再生時に
コマ落ちなどがあり、かなりストレスが溜まっていましたが、
Vistaに替えてからはスムーズになりました。
書込番号:8687018
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Premiere Elements 4.0を使用していて、HF10から直接データが引けないので
Premiere Elements 7.0の購入を考えていたのですが、体験版では
HF10を認識できませんでした。
正規版で・・もしくは、バージョンがあがったら
接続できた人がいれば、情報を頂ければ幸いです。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
目下、動画編集のソフトを検討中です。
ソニーのハイビジョンハンディーカムビデオで撮影した動画を、パソコンに取り込み、余分な箇所をカットしたり、文字を入れたり、少々トランジェッションしたりする編集をこのソフトで行いたいと考えています。
その後、編集したデータをなるべくきれいな画質でエンコードし、BDに保存して、BDレコーダで見たいと考えています。
そこで、質問です。
これらの作業は非常にハイスペックのPCでないと厳しいかもしれませんが、もし、このソフト(Adobe Premiere Elements 7)を使っているからいましたらアドバイスお待ちしております。
例えば、60分の動画をエンコードするとどのくらいの時間がかかりますか?
また、ご使用のPC環境も教えていただけると参考になります。
お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


