Adobe Premiere Elements 7 日本語版
AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)


このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年2月21日 20:12 |
![]() |
0 | 9 | 2010年3月6日 22:06 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2010年1月14日 00:48 |
![]() |
1 | 12 | 2009年12月14日 20:05 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月30日 07:01 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月10日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
少年野球の試合のビデオを編集しています。
DVDに書き込み後、TVで再生すると画像が荒いです。
特に、アップで撮影した画像の残像がすごく荒いです。
PCでの再生では画像は荒く感じられないのですが、どうしてでしょうか?
PE4です。かなり古いソフトなので仕方がないのでしょうか?
高画質での書き込みをしています。
対策を御存じの方があればご教示下さい。
よろしくお願い致します。
0点

編集後のファイルサイズは?
DVD-Rの容量4.7GB以上だったらその中に収めるために何かが削られてしまう。
解像度を下げるか時間を短くする。
書込番号:14181466
0点

AdobeのホームページでAdobe Premiere Elements 4の操作説明書を入手出来なかったのでなんとも言えないのですが。
DVD-Rのたぶん4.7GBを使用していると思うので、大雑把にいうと、DVD-Rに目一杯書き込んで1時間20分以上ですとそれ以上品質を上げるのは難しくなります。
すでに高画質での書き込み設定をしているようなので、1時間20分以内にすると画像の荒さが軽減できます。
以前のクチコミから察するとCANONのiVIS HG21をお使いでしょうか?
CANONのiVIS HG21はフルハイビジョンカメラですので、撮ったビデオをパソコンで再生すると非常に綺麗ですが、それをDVD用にリサイズして再エンコードをかけると1920x1080(207万画素)が720x480(35万画素)と1/6に画質が低下します。
サンプル
(綺麗なのがフルハイビジョン・画像が荒いのがDVDの最高画質をテレビなど見た場合)
http://yucali.com/img-test/002/
書込番号:14181914
0点

Hippo-crates さん
早速の返事ありがとうございます。
ファイルサイズは1.8GBぐらいです。
最高画質で書き込みしても可能でした。
別のものは最高画質では入りきれなかったので、可能な範囲で高画質で書き込みしています。
投稿してから気がついたのですが、最初にTVで再生したときは古いブラウン管(25型)でした。
その時は画像の荒さは気にならなかったです。
年末にTVを買い換え、今は52型の液晶TVで再生し画像の荒さが目立ちます。
DVD機器も前は再生のみのシンプルな機種で、現在はHDD内蔵のブーレイレコーダーです
関係あるのでしょうか?
書込番号:14181920
0点

>>投稿してから気がついたのですが、最初にTVで再生したときは古いブラウン管(25型)でした。
>>その時は画像の荒さは気にならなかったです。
当時の古いブラウン管の普通のテレビだと、今の画質に置き換えると640x480(31万画素)くらいですので、その古いテレビでDVDの720x480(35万画素)をみるとDVDの画質を持て余してしまうので、とても綺麗に再生されます。
>>年末にTVを買い換え、今は52型の液晶TVで再生し画像の荒さが目立ちます。
>>DVD機器も前は再生のみのシンプルな機種で、現在はHDD内蔵のブーレイレコーダーです
>>関係あるのでしょうか?
今の52型の液晶テレビですと1920x1080(207万画素)ですので、DVDの720x480(35万画素)を再生すると引き伸ばしたように表示され非常に荒い画像になります。(さっきのサンプルみたいに)
撮ったビデオ(たぶんフルハイビジョン)をブルーレイに書き込んで再生すれば綺麗に見ることが出来ます。
外付けBlu-ray Discドライブ
バッファロー
BR-X816U2
http://kakaku.com/item/K0000055878/
\10,500
書込番号:14182126
0点

kokonoe_h さん
早々に返事を頂いていたのに返事が遅くなりごめんなさい。
ご丁寧な内容でありがとうございます。
>>以前のクチコミから察するとCANONのiVIS HG21をお使いでしょうか?
今回の撮影は他の保護者の方が撮影されたのを写真屋さんに依頼し、そのままDVDに焼いてもらったものを頂きそれを編集しています。(日時などのタイトルが入れられないとのことで)
取り込みはDVDから入れました。
Canon HG21での編集は付属のソフトでないと画像が乱れるとメーカー側から言われたのでそれで編集するようにしています。
>>今の52型の液晶テレビですと1920x1080(207万画素)ですので、DVDの720x480(35万画素)を再生すると引き伸ばしたように表示され非常に荒い画像になります
やはりそうでしたか…納得しました。
>>撮ったビデオ(たぶんフルハイビジョン)をブルーレイに書き込んで再生すれば綺麗に見ることが出来ます。
まだPCにはブルーレイドライブは検討中な為DVDドライブしか入っていません。
ブルーレイの必要性は感じていたのですが...。
いったんブルーレイに書き込んでからDVDにコピーし直ても綺麗に観れるでしょうか?
チームの子供たちに配布するのですが、まだブルーレイを完備している家庭が少ないようなので。
書込番号:14183670
0点

>>今回の撮影は他の保護者の方が撮影されたのを写真屋さんに依頼し、そのままDVDに焼いても
>>らったものを頂きそれを編集しています。
>>いったんブルーレイに書き込んでからDVDにコピーし直ても綺麗に観れるでしょうか?
マスター用(永久保存用)にブルーレイに書き出しておいて(日本メーカーのブルーレイメディアも一枚70円〜くらいですので)、マスター用のブルーレイからDVDにコピーし直す事も可能です。
今回はお店でDVDにしてもらったものを再編集したので、再度圧縮しなおしたと思われます。
再度圧縮しなおすと画質が低下してしまいます。
写真屋さんから貰ったDVDをそのままテレビで再生した場合と、それを元に再編集して0408semaさんが作られたDVDですと、写真屋さんの方が少し綺麗ではないでしょうか。
0408semaさんがCanon HG21から写真屋さんを通さずにDVDをご自分で作成すると、再編集されないので今回のDVDよりは綺麗に仕上がると思います。(でも、フルハイビジョン207万画素がDVDの35万画素になってしまうので、どうしても画像が荒くなる、ボケることは避けられません)
>>チームの子供たちに配布するのですが、まだブルーレイを完備している家庭が少ないようなので。
ブルーレイを持っている家庭が少ないですね。子供がゲーム機のPlayStation3を持っているとブルーレイプレーヤーにもなるので、そんな家庭にはブルーレイを渡してあげると喜ばれるかもしれないです。
>>Canon HG21での編集は付属のソフトでないと画像が乱れると
当時はまだ対応ソフトが少なかったのですが、現在他のソフトでもは出来ますのでいろいろ試されたら如何でしょうか。
ペガシス
TMPGEnc Authoring Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
9,800円 (税込)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
体験版もありますので試用できます。
書込番号:14183767
0点

kokonoe_h さん
≫お店でDVDにしてもらったものを再編集したので、再度圧縮しなおしたと思われます。
再度圧縮しなおすと画質が低下してしまいます。
なるほどそうなんですね。勉強になりました。
今回はテープでの撮影だったのですが、我が家のビデオカメラが壊れていて取り込みが上手く出来ない為写真屋さんにDVDにしてもらったんだと思います。
本体毎借りて直接取り込めばまだ映像はマシだったのでしょうか?
これからのことを考えるとブルーレイの購入をしたほうがいいですね。
価格もかなり安くなってきているみたいですしw
PlayStation3…持っている家もあるみたいです。それならブルーレイのほうが喜ばれますね。
今まで手探りで行っていたのでかなり勉強になりました。
TMPGEnc のソフトは持ってます。(古いと思いますが...)
これでやりかけたこともありますが、途中でやめてしまいました。
貴重なお時間を頂きありがとうございました。
書込番号:14185524
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
いつもどおり、Premiereで編集していたところ、字幕を入れるために「T」を押したところ、一瞬で「AppCrash」でPremiereが落ちました。
それ以前にしたことといえば、「AppHangB1」の対策関連で見つけた、
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/apphangb1.htm
を試したことぐらいです。
これが影響しているかどうかはわかりませんが、字幕がないのでは編集が出来ないので非常に困ってます。
PCのスペック
Dell Studio Slim Desktop(540s)
OS: Windows 7 Ultimate 64-bit(Japanese)
CPU: Core2 Quad Q9400
RAM: 8GB(2GBx4)
HDD: 500GB
Graphic card: ATI Radeon 3450 256MB
複数のプロジェクトのどれでも同じ症状で落ちました。
プロジェクトのプロファイルは、すべてHD 720pです。
編集素材に関しては、Xacti CG10で撮影した720pの映像か、SD画質のWMV程度ですが・・・
プロファイルを変える事で解決できるんでしょうかね?
0点

Memtest86+でメモリーチェックを。
書込番号:10726308
0点

何度やっても落ちます。
Vista互換で動かしてもだめでした。
一応エラーの詳細を貼っておきます。
問題簽章:
問題事件名稱: APPCRASH
應用程式名稱: Adobe Premiere Elements.exe
應用程式版本: 7.0.0.0
應用程式時間戳記: 48e1cbbd
錯誤模組名稱: MSVCR80.dll
錯誤模組版本: 8.0.50727.4927
錯誤模組時間戳記: 4a2752ff
例外状況代碼: c0000005
例外状況位移: 00050c1c
作業系統版本: 6.1.7600.2.0.0.256.1
地區設定識別碼: 197636
其他資訊 1: 0a9e
其他資訊 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
其他資訊 3: 0a9e
其他資訊 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
書込番号:10730048
0点

Premiere Elements7はWindows7,64bitで一応、動作はするが不安定です。
ビデオ編集(AVCHD型)で始めはほぼ順調でしたが、最近は、編集中にクリップをカットしたり移動したりするといつPCがクラッシュするかわからない状態です。静かに再生すれば問題は生じないようですが、Vistaの方が安定していました。クラッシュなど一度もなかったです。
書込番号:10754246
0点

>apple41さん
確かに対応OSではないので仕方ないかもしれませんね。
Vistaに戻す手もありますが・・・
せっかく買った7を無駄には出来ないので。
僕のほうはAVCHDではないですが、それでも重いと感じるときがあります。
最近は、字幕以外の動作は割と安定しています。
書込番号:10755046
0点

>Teng295さん
Premiere Elementは字幕の編集ではもとも難点がありました。特にVer4は字幕の入力時に
よくPCがフリーズし使用している友人も悩んでいました。Ver7になってから私の場合は
字幕の入力では全然、フリーズなどしなくなりましたのでこの点、改善されたものと思って
いました。ビデオの編集でもDVやHDVのカメラのものなら、全くスムーズに編集できます。
今、皆さんが困っているのは、AVCHD型の編集ではないかと思います。映像の圧縮率が高く
PCでは編集し難いのに民生機の大半がAVCHD型として販売されているからです。
書込番号:10755667
0点

>apple41さん
僕は以前のバージョンを扱ったことはないんですが、以前から重かったというのは知りませんでした。
AVCHDに関してですが、ファイルが扱いにくいことが、僕がAVCHDカメラの導入を避ける理由になってます。
SD画質の、Handycam DCR-SX41なんかだと、「メモリーカードタイプのカメラからの取り込み」もしくは、ファイルの直接のコピーでも扱えるので、非常に便利です。
Xactiでも、ドラグ&ドロップだけで簡単です。
あえて使いにくいものを作って売るというのはいかがなものかと思います。
どこのメーカーもそろってAVCHDばかりを発売してますし。
書込番号:10756027
0点

Windows 7ではPremiere Elements 7は完全動作しません。不安定です。
なので快適に動画編集するためにはXPなりVistaなりでPremiereを使いましょう。l
それと疑問なのですが、スレ主さんが貼ったエラーの詳細が中国語(?)なのですがそれは一体何故なのでしょうか??
書込番号:10983473
0点

OS再インストールでなんとか切り抜け、編集できるようになりました。
みなさん、レスありがとうございました。
>そろそろ脳のデフラグが必要かなさん
繁体中国語です。
MUIを適用してあるんで・・・
書込番号:11044734
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
はじめまして。動画編集の初心者です。
長くて申し訳ないのですが、状況を説明します。
昔撮ったHi8のテープをなんとかしたくて、デッキからレコーダー(東芝RD-X9)に
ダビングし、DVD-Video作成でDVD-Rにダビングしました。
これはテープのなかみをそのままDVDにしたもので、今後テープを再生するものが
なくなっても大丈夫なように作りました。
次に、このDVDを、映像を日にちごとに分けてPCで管理したり
必要なところをDVDにして両親にあげたりするために
Premiere Elements7で取り込みました。
取り込んだ時点で画像が粗いなあとは思ったのですが、
簡単な編集をして、DVDに書き出しました。
これをレコーダーで再生したところ、やはり
画質がかなり落ちていました。。。
もともとがノイズの多い画像なので、できるだけ元の画質から落とさずに
編集したいのですが、どうすればいいかわかりません(>_<)
DVD-R(Video形式)からの取り込みの際に何か設定などがあるのでしょうか?
よい方法がありましたら、教えていただけると助かります。
もしかしたら私のしたい用途にこのソフトは向いていないのでしょうか??
また、個人の映像ですが、このような質問が不適切でしたら申し訳ありません。。。
(リッピング?という行為に当たるのでしょうか??)
PCは2年くらい前に買った、LaVie L LL800です。
(Windows Vista Core2Duo メモリ2GB)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

画質が粗くて、残念でしたね。
おそらく元の動画がもともと画質が粗いという事はありませんかね?
荒くても少し前のテレビで見ると綺麗に見える事もあるので。
ソフトへの入力時にもともと粗いと出力ももちろん・・・・
別のソフトでは綺麗に直す事が出来るかもしれませんね。
僕の書いてる事が間違ってるかもしれませんので、
他の方の回答もどうぞ。
書込番号:10763563
0点

>昔撮ったHi8のテープをなんとかしたくて、デッキからレコーダー(東芝RD-X9)に
ダビングし、DVD-Video作成でDVD-Rにダビングしました。
この時点で画質は下がるのでパソコンに直接取り込むのが吉だと思います。
>取り込んだ時点で画像が粗いなあとは思ったのですが、簡単な編集をして、DVDに書き出しました。
ダビングした際に画質が下がったのかPremiere Elementsで出力した際に下がったのかを見極める必要があります。前者の場合レコーダーの画質設定を変える。後者の場合出力設定を変えます。
>もしかしたら私のしたい用途にこのソフトは向いていないのでしょうか??
向いてないような気がします。
>また、個人の映像ですが、このような質問が不適切でしたら申し訳ありません。。。
(リッピング?という行為に当たるのでしょうか??)
大丈夫ですよ。
>もともとがノイズの多い画像なので、できるだけ元の画質から落とさずに
「AviUtl」を使うべきだと思います。「AviUtl」はフィルタが充実しているので見やすい画質に補正することができます。
元より画質をあげる方法がいくつかあります。vRevealやtmpgencなどです。どちらとも試したことが無いので実際にあがるかどうかは知りません。
長々とすみません。
書込番号:10763684
0点

食いしん坊こなつさん
Hi8はアナログ方式なので、もしカメラから出力されるなら、映像出力は必ずS端子、音声は
赤白端子を使います。もし映像をAVの黄端子から取り出すと、その時点で画質は半分に
落ちてしまいます。
次に出来るだけ画質を落とさないために、DV規格に変換したいのですが、簡単にできるのは
DV方式のビデオカメラです。以前の大抵のDVカメラにはAV→DV変換機能があり、DV
カメラのS端子と赤白入力信号をデジタルのDV信号に変換してDV端子から出力できます。
次にDVカメラとPC(LaVie L LL800)のDV端子をケーブルで接続し、Premiere Elements7
で取り込みます。ここまでは無劣化です。
以後簡単な編集や画質補正をPremiere Elements7で行い、レコーダー(東芝RD-X9)に出力して
DVDを作れば、可成りの画質で鑑賞できると思います。
もしDVカメラが無ければ、こんなアダプターもあります。
http://kakaku.com/item/K0000045962/spec/
今のままではHi8カメラのS出力をレコーダーのS端子に入力してDVD作成となりますが、
この時点で1/4程度に圧縮変換され、これをPCでAVIに変換、編集後再度DVDレコーダーに
書き戻して再変換…となるので画質の劣化は免れません。
しかしS端子を使えば少しは救われるかも?です。
書込番号:10764890
0点


こんにちは。
東芝RD-X9で取り込むときとDVD化するときは、できるだけ高いビットレートで作業してください。
> 取り込んだ時点で画像が粗いなあとは思ったのですが
この画質以上にするのは難しい、というかほぼ不可能です。
私はAdobe Premiere Elementsは昔4だかは使ったことがありますが、7は使ったことがないので分かりませんが、使えそうなフィルターを適用して最高ビットレートでエンコードするか、フィルタは諦めて再エンコードなしのスマートレンダリングでDVD作成したいですね。
私もHi8は使っていたことがありDVD化もしましたが、Hi8独特のぼやっとした絵ですけど、それほど荒くは感じませんでした。
なお、自分で撮影したホームビデオのリッピングは著作権の侵害はありませんので問題ありません。
リッピング(DVDキャプチャー)はデジタルで行いますので、この際の画質の劣化はありません。
なお、Adobe Premiere Elements 7のエンコードにご不満があるときはTMPGEnc 4.0 Xressをお勧めします。
エンコード専用ソフトなのでこれで出力後Adobe Premiere Elements 7でオーサリングすることになります。
まずは、メーカーHPにある体験版で試してみてください。
ではー!
書込番号:10766494
0点

スレ主さん
いろんな意見のある中で
お勧めは「J・酢味噌」さんのやり方が一番よいと思うのですが・・・・!!
チョッと補足
ビットレート=録画モード(高画質・標準)といった意味ですよ
スマートレンダリングとは取り込んだデータをそのまま運用すること(再圧縮をしない・無劣化)
しかし、pcで管理とあるが余り感心しないですね!!
pcの耐用年数やHDDの問題など長期保存には問題ありですから・・・(pcに詳しいのであれば話は別だけれど)
今後は、HI8>DVD に対してマスター保存として、
DVDを作成(オーサリング)される時に必要な要項に合わせた物を運用管理されておくほうがよいのではないかと思いますがいかがでしょうかね!!
ただし、その時にはフィルター等の多用はしないことですが・・・・!!(画質を落とさないと言う観点で)
>私のしたい用途にこのソフトは向いていないのでしょうか
このことに関しては、DVDをオーサリング作成されているのでこのままでよいのでは・・・
トラブルさえなければ目的(簡単編集の意味合い)を満たしていると思いますよ!!
問題がない以上PLEのソフトで完結できる事と、余り複数の動画編集ソフト等
をpcに入れると逆に問題を起こすリスクを持つことにもなりませんから・・・?
ましてノートpcである以上必要最低限のもので運用がよいのでは?
書込番号:10771371
0点

こんばんは。
シェルブールさん、hack-pcさん、物好き爺さん、J・酢味噌さん
お返事ありがとうございました!
このようにすぐ、いろいろアドバイスいただけるとは思っていなかったので
とても感激しました(;_;)
ご助言いただいたことを試してみようと思ったものの、知識も乏しく
ネットで分からない言葉など調べていたら頭がぐるぐるして(@_@;)
お礼のカキコミも遅れてしまい、申し訳ありませんでした。。。
(まるで、いつもはごはんと味噌汁なのに、突然高級フレンチのお店につれて行かれ
フランス語のメニューを前にあわてて辞書を引いているような…)
映像を扱うには専門的な知識(ビットレートやエンコード、ファイル形式?などなど)
がかなり必要なのですね…
1日やそこらでは理解しきれるものではなさそうなので
できることからしようと思って、
物好き爺さんから教えていただいた、DVカメラを使ってPCに取り込むことに
チャレンジしてみました。
DVDにしてからでなくPCに直接取り込んだ方がいいようですし、
ちょうどminiDVテープの取り込みを終えたばかりで
カメラ(Canon DM-FV2)もすぐ使える状態だったので、これはできるかもと…
まず、Hi8テープを再生しながらminiDVテープにダビングしたあと
カメラとPCをDV端子でつないで、Premiere Elements 7で取り込みました。
こうすると、もとのHi8のものと変わったか変わらないか分からないくらいの
画質で取り込むことができました。
これを編集してDVDに書き出し、レコーダーで再生してみましたが
取り込んだ画質と同じく満足できるものでした!(^^)!
この方法だと画質を落とさずに、私のしたいことができそうです。
ただ、Hi8からminiDVにダビングするときと、PCに取り込むときで
実時間で2回かかるのです。
物好き爺さん、これは仕方ないのでしょうか?
よろしければ教えていただけないでしょうか。
なんとか光が見えてきたので、残りのテープもがんばって取り込みたいと
思っています。よろしくお願いします。
いろいろ有益なソフトも教えていただいたので、もっとスキルアップして
ぜひ試してみたいと思っています。
今のカメラはAVCHDのものなので、その映像を扱うためにも
ある程度の動画に関する知識を身につけないといけないですね…(._.)
長々とすみませんでした。。。
みなさま、アドバイス本当にありがとうございました!!
書込番号:10771376
0点

katuboさん こんにちは。お返事ありがとうございました。
(カキコミが行き違い?になってしまったみたいでお礼が遅くなりすみません。。。)
今回はじめにレコーダー経由でDVDにしたのですが、
取り込みやDVD作成の時に画質が変えられる(ビットレートを変える)という
ことも知りませんでした(._.)
(まだテレビ番組の見て消しにしか使っていなくて、取り説も読み込んでなくて…)
この段階でもいい画質で保存するためにできることがあるんですね!!
そのあとPCに取り込む手段(ソフト)もいろいろあるようですので
私にできそうなことを模索してみようと思います。
PCに取り込みたいのは、テープの中身が何日分もの映像がだらだら入ったもので
分かりにくいので、日付ごとに作ったフォルダに分けて入れたいと思ったからです。
現在、LAN−HDDに日付フォルダを作ってデジカメやハンディカムの画像を入れているので
これに過去のものを追加したいのです。
今は、念のため元のSDカードはそのままにしておき(値段も安くなったので)
Vistaの機能で、フォルダのデータをDVDに書きこんだものを作り(時々)、
外付けのHDDにもバックアップをとっています(たま〜に)。
Hi8の映像は元のテープ、それをそのままDVD-Videoにしたものをとっておき
PCに取り込んで日付ごとに分けたものを同様に管理したいと考えていますが、
この方法はどうでしょうか?
(PCについての知識はこの位でいっぱいいっぱい…ファイルの拡張子などは
ちんぷんかんぷんです(@_@;))
デジカメやビデオカメラが気軽に使えるようになったのはいいのですが
データばかりが膨大になり、そのあとの整理と管理、活用がついていかない感じです(>_<)
写真はPhotoshop Elementsで切ったり貼ったりして年賀状に使ったりしますが、動画は撮りっ放しなので、
もっと活用したいと思って動画編集に手を出したところです。
皆さまからたくさん教えていただいたので、少しずつ勉強して理解できるようになりたいです。
本当にありがとうございました!!(またまた長々とすみませんでした。。。)
書込番号:10773522
0点

バックアップをなさっているのなら、別段どんな形でもよいのかもしれませんが・・・
今後の流れとしては、なれてこられたならHDに対応した形式にアップコンバートした形式に保存することもある程度必要になってくるかもしれません。
この場合は、取り込みはDV-AVI形式で取り込んだ物が一番きれいになるかと思いますが?
ちょっと先なのかもしれませんけれどね!!
記憶する媒体に余裕があるのならそんなことも将来考えてもよいくらい
そこそこ分かっていらっしゃるみたいですね!!
書込番号:10775728
0点

>> ただ、Hi8からminiDVにダビングするときと、PCに取り込むときで
実時間で2回かかるのです。
お持ちの機種はわかりませんが、私のキヤノンS1はアナログで入力したものをデジタル変換して、そのままiLinkからデジタル出力する機能があります。S1ではこう表記されていますけど、取説に「アナログ・デジタル変換」という項目はありませんか?
時間がかかるのはなんですが、考えようによってはDVテープに一旦落とすのもバックアップの良い方法かもしれませんね。HDDより耐久性ありそうだし、Hi8のハードがいかれてしまった時(テープの耐久性よりこちらが深刻だと思います)の保険として。
書込番号:10776067
0点

食いしん坊こなつさん
>ただ、Hi8からminiDVにダビングするときと、PCに取り込むときで
実時間で2回かかるのです。
・DVカメラのテープを抜いた状態で、Hi8の映像がPCに表示されませんか?
要するにカメラをアナログDV変換器として使い、その状態でキャプチャーするのです。
私はPremiere Elements7は持っていませんが、カノープスのEDIUSでは簡単にできます。
・応用として、ビデオデッキをテレビ受信しながらカメラにつなげば、放送番組もPCに
キャプチャーできるのですが…
書込番号:10776080
0点

追伸です
Zacco雑魚さん のご意見…DVテープに保存する。は大変有効な措置と思います。
自分で焼いたDVD-Rの寿命は、メーカーのプレス・アルミメッキ方式に比べて可成り短いと思います。私は数年程度と思っています。その点テープ方式はカビを生やさなければ20年以上は持つでしょう。
Hi8カメラは部品が無いので数年前から修理不能です。今のうちにDV化しておかれては?
参考 DVD-Rの寿命 http://okwave.jp/qa/q5359953.html
書込番号:10776230
0点

こんばんは。
katuboさん、Zacco雑魚さん、物好き爺さん、お返事ありがとうございました!
教えていただいたDVカメラからの取り込み方法ですが
いろいろ調べてみた結果、私の持っているものにはどうもアナログ・デジタル変換
という機能がついていないようでした…(;_;)残念。。。
なので、やはりHi8→miniDV→PCと2段階で取り込むことになるようです。
でも、DVテープにすることは無駄ではなく、耐久性などからすると
有効なバックアップ手段ということですので、地道にやっていこうと思います。
(特に期限があるわけでもないですし、いい画質で取り込める方法なので)
それにしても、DVD-Rの寿命がそんなに短いとは驚きでした!!(*_*)
なんとなくDVDに焼いてしまえば安心〜♪のような気がしていたので…
大変勉強になりました!
品質や保存にも気をつけようと思います。
みなさま、いろいろ教えていただきありがとうございました!!
とても助かりました。心より感謝しております<(_ _)>
書込番号:10781078
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
以前から、64bit環境でこのソフトを利用していますが、重いし、たまに落ちます。
先月まではVista SP2の64bitで、現在は7の64bitです。
CPUはCore2 Quad Q9400で、RAMも、物理的な限界である8GBまで入れており、編集には十分な環境だと思うんですが・・・
レンダリング時にはまったく落ちたりしないんですが、普段の編集でももっさりした感じです。
字幕の位置調整とか細かい作業をしているときに限って落ちたりするんです・・・
また、インストール時に気づいたんですが、なぜか32bit用のフォルダにインストールされるんです。
64bit非対応ということなのでしょうか?
手持ちのAcer Aspire 1410(Win7 64bit)にも入れてみましたが相も変わらず。
どういうことなんでしょう?
0点

対応しているの意味は色々ありますけどね。64bit化してなくても動作検証済みなら対応していると書くだろうし。
64bit化しているとの情報はどこから得ました?
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/4/cs_4403_ja-jp.html
ここ見る限りは8でもしてないように思えますけど。
遅い原因になってるかどうかはわかりませんけど、もっさりというのは何と比較してですか? そのソフトの問題なのかPCの問題なのかよくわからないです。
書込番号:10555747
0点

ソフトウェアの不具合かもしれません。サポートに問い合わせたら良いと思います。
書込番号:10555966
0点

Adobe Premiere Elements 7はWindows7 64bitでも使用出来るのですか。7に対応しているのはPremiere Elements8からだと聞きましたが。私は現在、7をVistaー64bit版で使用しています。長時間の編集はしませんが、AVCHDの編集も通常に出来るのですが、ブルーレイディスクへの書き出しがH.264では出来ずハイビジョンはMpegで書き出しています。ファイルの容量が大きくなるだけでハイビジョンモードは変わりませんので仕方ないかなと思っています。アドビではH.264でも書き出し可能だと言っていましたが、書き出ししている人がいたら教えてほしいです。それから、Premiere Elementsは32bitシステムで作られていると聞きました。64bitにネイテブ対応でなくとも一部対応と聞きPCと一緒に購入して使っています。Elements8
は紙上使用者の評判がいま一なので、当分この7で我慢するつもりです。
私のPCのCPUはi7-920 メモリ6GBです。
書込番号:10556013
0点

>ムアディブさん
>64bit化しているとの情報はどこから得ました?
Dell製PCなんですが、注文する際にバンドルでつけました。
64bitでも一応32bitアプリケーションを動かせるという話は聞いてましたが・・・
仕組みについては詳しくないんで、なんとも言えませんが、64bit環境で32bitアプリを動かすときはそのアプリが使えるRAMの量が3〜4GBまでということなんでしょうか?
>もっさりというのは何と比較してですか?
うまく言い表せないんですが、マウスカーソルの動き(反応)がもたついたり、反応しなくなるんです。
クアッドコアでRAMを8GBも積んでいるのにとにかく重いというのが不思議でたまりません。
>tora32さん
サポートへ問い合わせというよりは「仕様」な気がします。
>apple41さん
Win7 64bitで動作できてます。
セキュリティソフトやシステム弄りのツールでもない限り、Vista系ソフトならそのままインストールできるかと。
---------------------------------------
ちなみに、僕はソースネクストの「ウィルスセキュリティー・ゼロ」を使用してますが、Premiereのインストールディスクを放り込んだ途端に「autorun」のようなものがセキュリティーではじかれました。一体どういうことでしょう?
Photoshop Elements 7のディスクも同じことが起きました。
あと、追加の質問なんですが、60fpsに対応したプロジェクトのプリセットってありますか?
書込番号:10557051
0点


うちもPremiere Elements 7(以下PE7) + Windows7 64bitのコンビネーションで使用しています。今のところ快適です。(以前より)
このソフトの起動時に分かることですが、Windows7には対応しておらずVistaの認識で動いているようです。対応はPE8からみたいですが、評判悪いようで私はスルーの予定です。
64bitにも対応していないと思いますよ。タスクマネージャーでプロセスを見ると32bit動作をしているように見受けられます。なのでRAMをいくら積もうが1アプリケーション2GBが壁かと。ただ、PE7以外にもメモリは使用するので3GBぐらいは積んでる方がいいと思いますが・・・。
以前にXPで使用しておりましたが、PE7のメモリ使用量が1.7GB付近でよく落ちてました。XPでは編集を進めるにつれてメモリの使用量が増えていき、減ることはほとんどありませんでした。その点Windows7では、メモリの使用量が増えすぎず時には減る傾向にあり、私の場合はOSのアップグレード(XP→7)で落ちなくなりましたよ!(^^) 対応していないとはいえ思わぬ誤算でした。
私の場合このソフトが気に入っているので、落ちなくなった事を評価して使用時のもっさり感は諦めています。(マウスが動かなくなることは無いですが。)
やっぱり64bitにネイティブ対応しないと4GB以上のメモリの恩恵が受けれないですよね。
ただ、対応してもきっと快適に作業しようと思えば、もしかしたら20GBぐらい積まないと恩恵をうけれないかもしれませんね〜。それともElementsを卒業・・・?
ちなみに私の環境です。
CPU:Core2Quad Q9550
MEM:DDR2 8GB
HDD:640GB×2(RAID0),1TB×1,500GB×1
VGA:HD4550
OS:Windows7 Pro(64bit)
書込番号:10569093
1点

>AIXIAさん
こちらの環境にと似てますね。
症状は何に起因するものなんでしょうね?
64ビットに対応していないのに、メモリ食いのHD編集ができるというのは矛盾してますね。
一体どうなっているんでしょうか。
常にタスクマネージャで監視するのも大変ですし・・・
64bit対応のハイビジョン編集ソフトって少ないのでしょうか。
Corel Video Studio 12 Plusも所有しているのですが、使い勝手がわからず、使っていません。
こちらは64bit対応なのでしょうか?
書込番号:10569225
0点

>Teng295さん
RAM以外にHDDを利用してるのでHD編集でもできると思いますよ(^^)ただ、RAMにキャッシュとして置ける部分が多いほどサクサク感を得られるのではないでしょうか?そういう意味で32bit動作時に付きまとう1アプリケーションに2GBの壁の無い64bitに最適化されたソフトが魅力的ですね。
64bit対応のハイビジョン編集ソフトですが、次期のPremiere Pro CSは64bitのみ対応のようですよ〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091127_331895.html
これなら値段は結構高いでしょうが、お金を掛けただけの恩恵は受けられそうです。マシンも新調しなきゃかも(笑
Corel Video Studio 12 Plusは64bitに最適化されてなさそうですね。(口コミを見る限り・・・)おそらく動くとは思いますが。
書込番号:10569748
0点

>AIXIAさん
そうですか・・・
CSはPCもう一台買えちゃいそうなぐらい高いんで手を出す気はありませんが・・・
タスクマネージャで見てみると、*32扱いで、メモリは作業をしていなくても1.5GBほど食ってました。
RAMは8GB積んでるんですがね・・・
HDでない場合は、あまり落ちない気がします。
ただ、素材はHDが多いので、いまさらSDで編集するのも微妙なんで・・・
64bitとして起動することは可能なんですか?
書込番号:10570478
0点

>Teng295さん
>AIXIAさん
Elemens7がWindows7で動作するとの情報ありがとう。
Os(Vista)をWindows7へアップグレードしElements7で編集してBD-REにH.264で書き出し
してみたところVistaではどうしてもエラーが発生して書き出し出来なかったがWindos7では
書き出し出来ました。原因はよくわかりませんが、これでAVCHD編集の不安が今のところ解消されました。
書込番号:10619764
0点

エクスペリエンス低いから、GPUとかHDDの性能が低いのかもね。
4 coreといっても最新デスクトップの2/3くらいだし、PCはCPUだけで動いてるわけじゃない。メモリーは不足してないならいくら足しても測定誤差かもという位の差しかでないでしょう。
それと、重いソフトを動かせばマウスの動きが遅くなるのは普通のことで、4coreとかメモリー8Gとかとは関係ないです。やろうとしている処理が重いもなのなら性能をいくら強化しても強化した分ソフトが使うだけなんで同じことです。
書込番号:10629502
0点

>ムアディブさん
確かに、グラフィックの性能がほかに比べて恐ろしく低いです。
グラフィックボード変更も考えてはいますが、なにしろ自作PCではないので・・・
もう少し研究してみようと思います。
書込番号:10631084
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
先日、DellでPCを購入した際、オプションでこのソフトをつけました。
このソフトの調子が悪い(App crashなどで落ちてしまう)ので、自分で再インストールしました。
しかし、ハイビジョン(1280x720、16:9)にしようと思っても、上下に余白ができてしまいます。
そこで調べてみたら、プロジェクト新規作成の際にプリセットを変えれば16:9にできるとのことでした。
しかし、プリセットは一個もありません。
プロジェクトを開いた状態でプリセットを作れる、とヘルプには書かれていましたが、それでも解像度変更はできません。
どうしたらいいのでしょうか?
自分の環境
機種:Dell Studio Slim Desktop
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64-bit
CPU:Core2Quad Q9400 2.66GHz
RAM:8GB
HDD:500GB
グラフィック:ATI Radeon HD 3450 256MB
2点

新規プロジェクト>「設定を変更」ボタンをクリックします。
そうすると「設定」ウインドウが開きます。
この「設定」で
>HDV
>HDV 720p 30
を選択すると右のプリセット説明のビデオ設定に
フレームサイズ:1280横720縦
となってご希望の設定ができていることを確認できるはずです。
赤いアンダーラインを引いておきました。
お試し下さい。
書込番号:9557202
1点

ありがとうございます。
しかし、「NTSC」や「PAL」というフォルダすらなく、「カスタム」のみしかありません・・・
バンドル品だとついてないんでしょうか・・・
どこかから入手はできるんでしょうか?
書込番号:9558124
1点

プリセット設定がひとつもありませんね。
お役に立てず申し訳ありません。
改めてAdobeのヘルプリソースセンターで検索してみましたが同じ症状は記載されていませんでした。
初期設定のプリセットは、Adobe Premiere Elements をインストール時に指定したフッテージに対応しますから、再度インストールされた際に、例えばテレビ方式(NTSCまたはPAL)など選択する場面はどのようにされたでしょうか?
書込番号:9559075
0点

ありがとうございます。
インストール時には、NTSCを選択しました。
バンドル品にはプリセットがつかないのでしょうか?
書込番号:9559149
0点

バンドル品とかではないと思います。
私も以前、アプリのインストをしなをしましたが、タイトルのプリセットが選べなくなったことがありました。何度インストしてもだめでした。
結果、osを再インストしたあと、プレミア以外のソフトをすべてインスト御、
プレミアをインストしましたらうまくゆきました。
理由はわかりませんが、そのようにしてはどうでしょうか。
あとは、ウイルスソフトを安くても有料のものを導入して、OSの不安定要素を取り除くこともとても大切なことです。
書込番号:9561681
1点

OS再インストールですか・・・
まだ到着から3日なんで、いじってあるところも少ないです。
OSインストールし直してみようと思います。
ありがとうございます。
ちなみに、セキュリティーソフトは、ウィルスセキュリティーZEROです。
書込番号:9562259
0点

?選択の動画フォーマットは何でしょうか??
flash、mpeg、wmv、QTの場合、1)のような書き出し画面がでてきます
□囲みの、詳細設定...をクリックすると、画像と音声の詳細設定画面が開きます⇒2)
動画はサイズやビットレートなどが詳細に設定できます
詳細設定後は、名前をつけてプリセットとして保存します
しかし、AVIは、詳細設定が出来ません。⇒3)
□囲みの、詳細設定...ボタン自体有りませんし、DivXやXdivなどコーデックをPCにインストールしても使えません
AVIで保存するとwide系設定の場合縦横の比率が変わり変形します。
avi保存して、他のフォーマットに変換するとカナり画質が落ちます。
AVIの無劣化保存が出来ず、劣化保存されてしまう為、編集用と言いながら事実上使えない(人にも寄りますけど)訳です。
私の環境は、vista_64bit メモリ8GBですので、若干異なる可能性はありますが......
書込番号:9664170
0点

これはプロジェクトの作成時に選ぶ解像度の質問ですが・・・
出力時はMPEGの「720p 30」で出力しています。
書込番号:9664203
0点

本件、解決しましたでしょうか?
その後自分のPCを見ていましたら次の場所にプリセットファイルが保存されていました。
C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Elements 4.0\settings\ja_JP\NTSC\DV\
ワイドスクリーン48kHz.prpreset
標準 48kHz.prpreset
C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Elements 4.0\settings\ja_JP\NTSC\HDV\
HDV 720p 30.prpreset
HDV 1080i 30.prpreset
お使いになっているPCの中に拡張子prpresetの付いたファイルがPないか検索してみたらどうでしょうか?
もし未解決でしたら試してみてください。
書込番号:9664319
0点

>ぽんた5923さん
気づかず放置してしまいすいません。
この件は、Vistaの再インストールで解決しました。
先日、Windows 7を入れてみましたが、そこにPremiereを入れたときはプリセットはちゃんとありました。
放っておいてしまって本当にすいませんでした。
書込番号:10555671
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
今度、友人の記念用DVDを作製する必要があるため、Adobe Premiere Elementsの購入を考えています。
DVDの内容としては、
・尺は30分弱を想定
・デジカメ写真のスライドショー
・Xacti DMX-CG10 で撮影したメッセージ動画
(画質は TV-HR 640×480 60fps HR または TV-SHQ 640×480 30fps SHQ で撮影)
・テロップ&タイトルロール表示
程度のものを想定してしています。
当初はPremiere Elements 8の購入と決めていたのですが、別サイト等の使用者の感想でPremiere Elements 8はPremiere Elements 7に比べさらに動作が不安定で作業の途中で落ちることがかなり多いと聞きました。
(私もPremiere Elements 8の体験版を使ってみたのですが、エンコード中等に落ちることが多々あったり、DVDへの書出し中に「トランスコードエラー」で書き出せないことがありました。Premiere Elements 7の体験版も試してみたいと思ったのですが、既に公式サイトでの配布が終わっていたため試すことができませんでした。)
この場合、最新バージョンのPremiere Elements 8よりも、まだ安定している(と思われる)前バージョンのPremiere Elements 7の購入を考えた方がいいのでしょうか?
PCスペック
CPU:Core 2 Duo E6300 1.86GHz
チップセット:Intel® Q963 Express
メモリ:3GB
HDD:160GB (編集用に1TBの外付けHHDの購入も考えています)
OS:Win XP pro
スペック不足なのは重々承知しています。。。
回答よろしくお願いします。
0点



こちらもご参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059947/
これだけの報告で、使えないと断定するのは、確かに危険ですが
使えているという報告が1件もない庫とも事実です
書込番号:10428456
0点

lunascape 様
情報提供ありがとうございます。
やはりPE8は避けた方が無難そうですね。
試しに価格.comでの評判が良かったMovie Studio 9の体験版を試用してみましたが、
PE8の体験版に比べて驚くほどサクサク動き、今のところ一度も落ちていません。
友人にDVDを贈る日まであまり時間がないので、今回はMovie Stydio 9を購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:10454018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


