Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

2008年10月中旬 発売

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション

Adobe Premiere Elements 7 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月中旬

  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

Adobe Premiere Elements 7 日本語版 のクチコミ掲示板

(86件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シーンラインへのドラッグ

2009/10/12 02:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:32件

PanasonicのHDC-HS100から取り込んで
複数のファイルをシーンラインへドラッグしても
シーンラインには一つしか表示されず、
タイムラインには、ビデオ1には入らず
次々と新しいトラックに追加されてしまいます。

シーンラインで複数表示させたりすることはできないのでしょうか?
ネットで検索すると、新規プロジェクトでの設定を変えるといった
事があったのですが、新規プロジェクトで設定を変えてみても、
現象は変わりません。

解決方法はないのでしょうか?
それともタイムラインでちまちまと移動させたり、
トラジション追加したりしないといけないんでしょうか?

CPU:PentiumD 945
OS:windows Vista 32bit
MEM:4GB
HDD:C:空き約25GB、D:空き約170GB、E:空き約120GB

書込番号:10295593

ナイスクチコミ!0


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/12 23:03(1年以上前)

ないでしょ

念のためにヘルプをチェック、新規プロジェクトの変更項目をチェック
ネットで新規プロジェクト云々というのは、シーラインで表示するトラックの変更だけのようですね

書込番号:10300649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/13 00:04(1年以上前)

ないですかぁ・・・。

シーンラインは、Elementsにしかないみたいなので、
Proと同じようにタイムラインで作業するしかないですね。
それでも、ビデオ1には入らない。。。

ヘルプには、できそうな感じで書いてあるんだけどなぁ。

休み明けたらとりあえずAdobeに聞いてみます。。。
ありがとうございました。

書込番号:10301089

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/13 17:46(1年以上前)

(ヘルプより)
■シーンラインの概要

シーンラインでは、クリップを並べていくだけでムービーを作成することができます。各クリップは、それぞれの最初のフレームで表されます。この表示方法では、クリップの長さを気にせずに、クリップを並べ替えてひと続きのムービーとして簡単にまとめることができます。この手法は、ストーリーボード形式の編集と呼ばれます。シーンラインには、ビデオクリップおよびその他の画像を配置するシーントラック、録音するナレーション用のナレーショントラックおよびバックグラウンドミュージックやその他のサウンドを配置するサウンドトラックが表示されます。また、シーンラインでは、タイトル、トランジション、特殊効果(エフェクト)およびマーカーを追加することもできます。そのため、シーンラインは、ムービーを手早く簡単に構成したい場合に使用します。これに対して、さらに高度な編集を行いたい場合には、タイムラインを使用します



■シーンラインでのクリップの追加

シーンラインを使用すると、クリップを別のクリップの前にインサートしたり、インサートする前にクリップを分割したりすることができます。

+シーンラインで別のクリップの前にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップの後にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップを分割してクリップをインサート

全然、出来そうな表現じゃないんですけど......

書込番号:10303790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/13 19:15(1年以上前)

休みが明けたので、Adobeに聞いてみました。

プロジェクトを作成する際に、
プロジェクトの設定でAVCHDやDV、HDV等々のプリセットを
選択するのですが、
そこで、5.1チャンネルに対応した接続機器であれば、
それにあわせたプリセットを使用してくださいとの事でした。

自分が設定したのは、AVCHDの5.1チャンネルではない
プリセットでプロジェクトを作成したのですが、
接続機器が5.1チャンネルに対応していれば、
本来は5.1チャンネル付のプリセットで作成しなければいけないようです。
それを通常の2チャンネルのプリセットで作成するとシーンラインに
いくつもファイルを追加してもシーンラインに追加されず、
タイムラインでビデオ1には追加されずに、次々とトラックが
追加されてしまうそうです。
で、AVCHDの5.1チャンネルでプロジェクトを作成したら、
シーンラインにはずらっとファイルが表示され、タイムラインで
ビデオ1のトラックに表示されました。

書込番号:10304196

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/13 19:32(1年以上前)

朗報?ですかね

面白そうなので私も試してるんですが、具体的にどのメニューからどう操作するんでしょうか??
良くわからないんですけど....

書込番号:10304292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/13 21:32(1年以上前)

朗報・・・なんですかね。

手順ですが、(最初からこう書けばよかったかも・・・)
1)起動時に、新規プロジェクトを選択
2)フォルダを設定して、「設定変更」のボタンを押す
3)プリセットを選択
 このときに、AVCHDの選択肢の中から5.1チャンネル
 もしくはそれ以外を選択します。
 (ここで自分は、5.1チャンネルなんていらないと思って5.1じゃない
 方を選んでしまったわけですね。)
4)接続機器から、映像を取り込み
5)シーンラインにファイルをドラッグ
 ここで、サラウンドの形式があっていないといくらファイルを
 追加しても一つしか表示されない。
 そしてタイムラインに変更すると、ビデオ1にはなにも入って
 おらず、別のトラックにいろいろ入っている状態になる。

とまぁ、こんな感じでしょうか。

書込番号:10305045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

クチコミ投稿数:6件

小生は、SONY HC-3を使用し、孫のHDVを編集しようと7月から始めました。使用環境(パソコン仕様、OS、そして勿論premiere7)は全く同じだと思います。「システムメモリが非常に少ない状態で実行されています。プロジェクトを保存し、注意して作業を進めてください。」というメッセージが現れ、その後頻繁にフリーズや強制終了が多発している。2時間もののビデオを作りたいのだが、壁に塞がれた状態です。
64bitにする以外に、何か成功された対策があればご教示願います。

書込番号:10010073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/17 11:51(1年以上前)

PCのスペックは?

書込番号:10010077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/17 11:54(1年以上前)

HC-3ってビデオカメラじゃないの?
ビデオカメラがパソコンと同じとは?
同じとは何と同じ?

とりあえずもうちょっと詳しく。

少なくてもメモリーが足りないと言われたんだからメモリーは増設したんですよね? HDDの空き容量はどう? その辺も詳しく。

書込番号:10010092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/17 11:58(1年以上前)

舌足らずでした。以下の通りです。

CPU:Core2Quad Q9450
OS:vista home premium 32bit
メモリ:デュアルチャンネル2G×2
HDD:640GB(7,200RPM)

ビデオ実質45分位のものを読み込み、それを編集後(ここまでは軽快でした)、静止画を数十枚単位で取り込みタイムラインに配置している。

ディスクへの書き出しは未実行で、問題点は不明。

書込番号:10010106

ナイスクチコミ!0


BULLDOGさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 22:35(1年以上前)

対処方法になるかどうかわかりませんが
そのメッセージが出たときは、すぐにプロジェクトを別名で保存してからパソコン
を再起動しています。
はっきりしたことは、言えませんがクリップのトリミングやタイトルを付けたり
といったオペレーションを繰り返すとよく起こります。Undoの領域が増えると起こって
いるような気がします....短い間隔でプロジェクトを保存しながらソフトを
時々、再起動していると頻度が少なくなるように感じます。
すみません、私の環境での話ですのでお役に立たないかもしれません。


あっ、パソコンのスペックですが
CPU: Intel Core 2 Quad Q9550
MEM: DDR2-800 2GB x 2
VIDEO: ATI RADEON HD4550
HDD: SATA 300GB x 2 作業用としてRAID0にしてあります
OS: Microsoft Vista Home premium 32bit

Sony HDR-XR500VのFHモードやCanon HF10のFXPモードで撮影したものを編集しています。

書込番号:10021789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/20 08:20(1年以上前)

BULLDOGさま  早速のご返事ありがとうございます。

1.お説のように「そのメッセージが出たときは、すぐにプロジェクトを別名で保存してからパソコンを再起動」を早速testしてみます。

2.問題の現象は「クリップのトリミングやタイトルを付けたりといったオペレーションを繰り返すとよく起こります」の通りです。

3.Undoの領域(これについては小生の知識を超えていますが、自分で勉強のため研究してみます)が増えると起こっているような気がします....

4.短い間隔でプロジェクトを保存しながらソフトを時々、再起動していると頻度が少なくなるように感じます。(小生の場合には、感覚的な話ですが、レンダリングも少しは効果があるような気がしています)

親切なアドバイス、大変ありがとうございました。

書込番号:10023327

ナイスクチコミ!0


BULLDOGさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 09:46(1年以上前)

玉の爺さん さん、こんにちは。

ちょっとだけ説明を...
3. Undo領域についてですが編集操作などを「元に戻す」ことができますがそのためのどのよう
な作業をしたかという情報を保存しているであろう領域のことです。(どのように情報を管理
しているかわかりませんのではっきりとしたことが言えませんがメモリ上に確保しているので
はないかと思います)この領域が増えていくとソフトウェアで使用できるメモリ領域が減って
いくので「システムメモリが少ない...」となるのではないでしょうか? <- あくまで推測で
すので。保存作業など(レンダリングも含まれてるかもしれませんね)でこの領域が開放され
ると使用できるメモリが大きくなって作業が続けられるのではないでしょうか。
ただ、32bitOSでは、メモリの使用可能領域に限界があるのでやはり64bitOSにしてメモリを
もっと増やすのがいいのかもしれません。

面倒ですが、今のところこまめに保存して再起動(メモリ領域をクリアするため)を繰り返して
使っています。

このソフトを買ったのは、ちょっと失敗だったかなと思ったりしてますが、せっかく買ったの
でなんとか使いたいと思ってます。
DVD-R DLに直接、書き込めないのは痛いですね。

これからも、なにかありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10028180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/21 17:18(1年以上前)

BULLDOGさま

UNDOの解説では、ご親切な情報をありがとうござました。

小生古希前のロートルであり、かつ先年家内を亡くし主夫業に専念しております関係で、お若い方のように何事も右から左へとはいかず、もたもたしております。

ようやく本日、次の対策を完了しました。
1.Ready Boost = USB memory 8GBが遊んでいましたので、これをset(4090MB)。
  これに伴い、カーネルメモリもmax、minとも同じ値の4090MBに再設定。
2.Side Bar停止
3.常駐softのDefender停止
4.Vistaの不要機能停止(下記全て)
   RDC,TABLET,DFS,FAX,Meeting Space,ゲーム

感覚的な報告しか出来ませんが、Ready Boostが利いたようで、全ての動作が以前に比較して軽快になったように思えます。

編集中の1時間15分物ビデオは、単に開いて見ただけで操作など、まだ何もしておりませんが、以前に比べ随分と軽く動く感があります。

これにクラシック系のBGMを予定しているのですが、あいにくと手持ちのCDに手頃な物がなく、近々レンタルショップで借りてからの作業になります。
BGMを付け、Blu−Rayへの焼付けと最終段階のtestまで進むには、も少し時間が掛かりそうです。
何とかうまく作品を完成したいものです。

書込番号:10029578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/27 15:28(1年以上前)

皆さんお世話になりました。色々試行錯誤の結果ようやく1時間12分30秒の作品を、MPEG2 1440x1080i NTSC dolby(18GB)にて、Blu-Rayに書き出し成功しました。大型TVで綺麗な映像に感激しました。(H264ではエラーでしたので、更にこれについては研究します)
なお、前のレポートに記した条件に加え、無線LAN切断とウイルス対策ソフト停止を行いました。根本的な解決には、64bit OSの採用とRAMの増量であろうと思っていますが、幾ら増やせばよいのか悩むところです。

書込番号:10057556

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/09/16 19:47(1年以上前)

32bitじゃ....どう考えてもメモリ不足でしょ

対処策は、余分なアプリ・プログラムの終了以外に無い訳で、聞くまでもないってとこですが、おっと禁句でしたね、失礼

相当数の方が、10月下旬にはWin7になって64bit化されるのだろうと思います
そこで、Premiere Elementsが正常に動作するか否かがまず聞きたいところ

そして次なる興味は、Premiere Elementsのアップグレード時期ですね

書込番号:10163605

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/09/16 19:58(1年以上前)

2008年頃はショップで1枚もの4GBのメモリが格安で出回ってました
バルク品で1万円弱といったところ

この分だとすぐに4GBのメモリが多種出回るだろうと見て、見送ったのが大失敗でした
以後、一向に市場に出回る気配は無く、バルク品もそのうち出なくなりました
私のマザーは、16GBまで対応できるので、トータル8GBから16GBマシンにグレードアップする大チャンスだった訳で、今でも後悔してます

世界的にメモリ価格は安定状態で安くなる気配は直近なさそうですが、技術革新で一気に4GB/1枚の世界に突入して欲しいものです
半導体メーカーはどこも赤字で新規投資を凍結しているメーカーが多く、なかなか4GB/1枚の時代がやってこない訳ですが、
FRBが景気の底打ち宣言(した確率が高いとの発言)をした事ですから、1年チョッとで一気に動きそうな気配もしますね

書込番号:10163665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/17 18:51(1年以上前)

メモリの容量は事実上プロセスによって決まります。
メモリチップに適切なダイサイズの目安があり、その近辺のダイサイズとなるチップが主に製造されるわけです。
プロセスルールがおよそ1/1.4となるとダイサイズが半分となるので、メモリの容量が倍となります。
1〜2年すれば4GBバイトモジュールもかなりメジャーになるのではないでしょうか。

書込番号:10168771

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/03 00:54(1年以上前)

もっとはやいかもよ

終にアキバに、パッケージ版4GBが19,800円で登場しました
当然対抗馬も出てくるでしょうから、そうなれば一気に価格も下がりますし、バルク版も出回ります
今はWin7に伴うPC販売ラッシュ前+年末年始の販売ピーク前で、バルク品が品薄傾向。

一段落すると、バルクを中心に出回る可能性が高くなります
マザーも16GB上限が標準になったようですしね

書込番号:10249637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビジョンの編集ソフトについて

2009/07/08 16:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 牛牛牛さん
クチコミ投稿数:220件 関西サーファーの為の波情報 

今まで、SD画質でエレメンツ4を使用していましたが、問題なく使えてました。
新しくソニーのHDムービーを購入し、ソフトも新しくしようと考えてこのページにきましたが、7は買いでは無さそうですね(><。)。。

他にオススメの編集ソフトがあればお教えしてもらえないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:9823063

ナイスクチコミ!0


返信する
ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2009/07/08 17:22(1年以上前)

今日は、Adobe Premiere Elements 7は、体験版のみですが、重く?に思っています、

使用目的や条件が不明ですが、「VideoStudio 12」を使っていいます。
軽くてお気に入りソフトです体験版があります・・・。

* http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab0

* http://kakaku.com/item/03409522540/
* http://kakaku.com/item/03409522541/

書込番号:9823326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 Adobe Premiere Elements 7 日本語版のオーナーAdobe Premiere Elements 7 日本語版の満足度4

2009/10/02 18:53(1年以上前)

手軽にビデオ編集がしたければ、他のソフトがお勧めですね
初心者やマシンのパワーにやや不安のある方も

画質にこだわりがある方や、本物の片鱗に触れたい方はpremire Elements

adobeは、動画静止画の世界のデファクトスタンダードですからビジネスにも直結してます
静止画の場合は特にそうで、完全にパーソナル用途で手軽に使用する目的の方以外は、adobeから逃れられません

動画の場合はまだそこまで世界が進んでませんから、ナニを選んでも全然問題ありません
お好みの問題です

選択のポイント、相談のポイントは、目的と用途、環境です

書込番号:10247490

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクメニューが書き込めません

2009/05/13 15:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 moto6591さん
クチコミ投稿数:21件

Adobe Premiere Elements7で、約45分のAVCHDファイル(SONY HDR-XR500V)をDVDに書き込もうとしました。(配布目的のため)

PCのスペックは
CPU:Core2Quad Q6600
OS:Vists Home Basic
メモリ:3G
HDD:1TB(7,200RPM)
ビデオカード:GIGABITE GV-R485-512H-B
ドライブ:バッファロー BR-816FBS-BK
です。

別に難しい編集はせずに、ファイルを時間順に並べてシーンメニューを追加しディスクメニューをつけてDVDに書き出しをしました。
書き込みの最初にディスクメニューを書き込めませんでしたという表示が出ます。
キャンセルしたらソフトがフリーズしてしまって強制終了します。

ブルーレイにはまだ書き込んでいませんが、解決方法ご存知の方おられましたら是非お教え下さい。

書込番号:9537258

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 moto6591さん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/14 09:08(1年以上前)

自己レスです。

ディスクメニューを作った後、保存してから書き出すと無事書き込めました。
お騒がせしました。

書込番号:9540982

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Adobe Premiere Elements 7 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Elements 7 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Elements 7 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Adobe

Adobe Premiere Elements 7 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月中旬

Adobe Premiere Elements 7 日本語版をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング