Adobe Premiere Elements 7 日本語版
AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)




動画編集ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Adobe Premiere Elements には、隠された操作法が幾つもあります
マニュアルにはあるんでしょうが、私みたいにロクに読まない人間は、発見するたびに「あっ」と言わされます
隠し操作の一つとして無圧縮AVIでの書き出しがあります
ぱっと見た感じ、編集用ソースとして画質劣化が少ないようにも思えますが、皆様の感想は如何でしょうか?
近頃は、1TB級HDDが5千円台でセールなんて良くあります
ベンダーからも2.5TBを出すなんて話が聞こえてきますから、HDD価格が一気に下落して、一段と大容量化する直前なんでしょうね
ならば、格安で1TB以上の作業用ディスクを構えて、無圧縮AVI編集に励みたいところですが....
書込番号:10163714
0点

画質最優先で中間ファイルとして出力するなら無圧縮のaviがベストでしょう。
私の場合、本気で高画質な動画を作るなら
中間ファイルというよりかはPremiereで編集して無圧縮aviで出力して
例えば最終出力形式をH264にするならx264を使ってエンコードします。
普段は面倒なんでそこまでしませんけどね・・・。
書込番号:10166471
0点

32bit版であるWinXPの頃はAviUtlをチョクチョク使ってたんですが、64bit版vistaにしてからは、エラーで動作不能
原因を調べていましたが、そのうち面倒くさくなって諦めてしまいました
高画質DVD・BD時代だから、H.264には興味津々
時間が掛かるからXvidで手を打とうかなともwwww
AviUtl以外で変換目的だけに絞れば、H.264に変換するにはナニ(アプリ)がいいのでしょうかねぇ?
書込番号:10169684
0点

私もHDの動画編集をやりますが、長尺だと非圧縮ではきついですね。現状は内蔵4T(1Tx4 RAID0)とNAS 4.5T(1.5x4 RAID5),NAS 3T(1x4 RAID5)でやってますが2時間だと1T越えますのですぐにHDDがいっぱいになります。
そこでお手軽エンコードなんですが、WinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー)+TMPGEnc 4.0 XPress 約30,000円がコストパフォーマンス的には一番かなーと思います。
私はもともとPremiere CS4を使ってたのでQuadro CX買っちゃいましたが、どちらでも速度は一緒くらいだと思います。
書込番号:10171246
0点

TMPGEnc 4.0 XPress
画質がいいという方もいますけど、私はどう見ても他のソフトに比べて画質は落ちるとしか思えません
以前のバージョンからチョイ編集用に使ってますが、3000円程度の価値しかないと思いますけどね
書込番号:10283118
0点

CUDAが使える環境なら、画質はお察しだしまだまだ未完成ですが、フリーソフトのMediacoderなんて面白いですよ。
書込番号:10283163
0点

MediaCoder.これはおもしろいソフトですね
64bit版も用意されているので、早速使って見てます
64bit版のせいか処理が早いように思います。
手軽に纏めてフォーマット変換するにはgoodw
こういう用途には今まで、xilisoft(http://www.xilisoft.jp/)等を使っていたのですが、MediaCoderは、H.264に素早く変換できるのがおもしろい
mpeg2などは、やや画質が荒く劣化が目立つように思いますが、まだ使いはじめで、私自身がこなれてないので、イロイロ調整して様子を見たいと思います
xilisoftは、動画サイズの変更やズーム、分割が纏めてできるのですが、これはないのかな?
無かったとしてもそれぞれに利用メリットがあり併用する事になると思います
書込番号:10285065
0点

Mediacoder 散々調整して見ましたが、やはり画質に難がありますねぇ
xilisoftは、ソースによって十分変換しきれず、画の一部に崩れたところが出来るのが難ですが、頻繁にバグ修正が行われてます
どっちも一長一短といったところで決め手に欠けますが、画質の差はxilisoftの試用版で確認できます
書込番号:10286409
0点

cuda遅まきながらインストール
試してみたらビックリ!こりゃ速い....
MP4⇒H.264サンプルデーターで、H.264エンコーダ 204秒、CUDAエンコダー60秒
GeForce 9500GTと2次元用GPUながら3倍以上の高速化達成 ディユアルディスプレイでなかったらもっと速いかも
GPUによっては4倍になるとか....
Premire elemennts 7/8とも不対応なのが残念
対応ソフトは.....
PowerDirector (CyberLink)
PowerDVD (CyberLink)
TMPGEnc (ペガシス)
Adobe Premiere Pro CS4 (Adobe)
11月3日発売のMovieWriter 2010(colel)も対応だとか...
画質でいえば、adobeの対抗馬はcolelこちらもチェックが必要だなぁ....価格帯も同じだし
adobeに拘ってる場合じゃない感じ
書込番号:10287567
0点

>画質がいいという方もいますけど、私はどう見ても他のソフトに比べて画質は落ちるとしか思えません
H.264エンコーダなら確実にx264のが出来としては上でしょう。
ただmpge2エンコーダの出来はそれなりにいいと思います。
書込番号:10287763
1点

cudaは、確かに処理が早いが、H.264にも拘らず、画質はMPEGと大差ない
これでは、本末転倒。cudaでH.264にする意味がない
XPやVISTAでは、mpeg/wmvはプリビュー表示でき、フォルダーを一瞥すれば各動画ファイルの内容もわかる
avi/H.264はプリビュー表示できず、ファイル名で判断するしかない
現状ではメリットが感じられませんね
cudaの近い時期の発展性・将来性に期待といったところか............
書込番号:10290488
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





