Adobe Premiere Elements 7 日本語版
AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)




動画編集ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
やはり今年もこの時期に出ましたね。
キャンペーンも打っているようです。
http://www.adobe.com/jp/joc/pepe8/campaign/
目新しい新機能はいいから、64bit対応(最適化)&安定動作してくれれば・・・。
ちなみに、我が家はまだ3.0。。。
今回もダメそうならEdiusに乗り換えるか。。。
書込番号:10208604
0点

EDIUSは、動作環境で「Vista64bitで動作可能」となってますが、64bitネイティブ対応では有りません。
画像のとおり、Wow64上で32bitでの動作となります。
書込番号:10219500
0点

> デジイチ歴X年さん
EDIUSもネイティブではないのですね〜
すみません、どこを読んだのか、勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございます。
ちなみにとりあえず、APE8.0体験版をインストールし、旧バージョンのプロジェクトファイルを読ませてレンダリング・エンコーディングやってみてます。
今のところ、やっぱり不安定っぽい。
以前のバージョンからよく報告がある、以下の現象が再現してます
・未使用メモリが残っている(1GB以上)残なのに、メモリが足らないとおっしゃってダンマリ
・突然、強制終了
APE8.0自体が悪い以外に、テスト環境/データが悪いのも否定できませんけど。
・元のプロジェクトファイルにゴミがあるのかも
・OS(Win7 RC1)が悪いのかも
書込番号:10224142
0点

まっこrdさん
ここは思い切って、Premiere Pro CS4(64-bit OS 用に構築・最適化)行っちゃいましょう(笑
メモリ 16G乗せると最大200%パフォーマンスが向上するようです。
画像は Vista 64bit、Premiere Elements 7.0 にて、1,920 x 1,080 MTSファイルをタイムライン再生中・レンダリング中・エンコ中のタスクマネージャです。(HDDはシステム用とは別に、編集用RAID 0)
32bitよりはちょっとましって感じです。
メモリに関しては、編集中が一番高いようですが、それよりもレンダリングやエンコードをキャンセルするなど、一時的に負荷の高い時にフリーズすることが多いような気がします。
「タスクマネージャ」 - 「表示」 - 「カーネル時間を表示する」にチェックを入れ、CPU使用率の履歴に表示される赤い折れ線が高い場合、OS自体が使用している負荷が高いようですから、原因を取り除いてあげましょう。
【参考URL】http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/029overkernel/overkernel.html
関係ありませんが、このMTSファイルなぜか「ビデオ1」に置けません、音声が5.1chだからでしょうか?
普段は、編集に適さないためMTSファイルの直接編集はやりませんが・・・
やはりハイビジョンの編集をするのであれば、64bitネイティブ + GPGPUに対応出来ている物が良いんでしょうが、このクラスの物はどれも微妙ですね・・・
Windows7が落ち着くまで、もう少し様子見といったところですね。
書込番号:10226914
0点

>>メモリ 16G乗せると最大200%パフォーマンスが向上するようです。
現状、4GBメモリ-=@\19,800- 4枚で16GB=8万円弱
これで、Premiere Elements???
そんな軽4自動車に革張りシートを積むような真似したところでねぇw
だったら、本ちゃんPremiere だしょw
書込番号:10233240
0点

win7は魅力的だけど、毎度の事ながら、恐らく最初はバグの山
導入者の状況を見てからにしようと思います
取り敢えず、試用版PremireElementsを、64bit版VISTA&MM:8GB環境で使って見てからレポートします
書込番号:10233322
0点

>デジイチ歴X年さん
CSですか〜私にはもったいない買い物です(^^;
買う金があったらあったで、SpursEngine系と迷いそうですが。
私の環境では、エンコード中にぐんぐんとメモリ消費量があがっていくっぽいです、なんか設定が悪いのかな??
現状はElements3.0のため、せっかく6GBのメモリの半分を捨てて、32bitWindows7です。
板違いですが、うちのElements3.0はアプリの消費メモリが単独で1.6GB超えたあたりで異常終了する傾向があります
>lunascapeさん
デジイチ歴X年さんが(半分冗談で)薦めてくださっているのはCS+64bitOS+16GBメモリで、
ご自身の環境がElements+64bit+6BGメモリということのようですよ。
(メモリはリソースもモニタのjpeg画像より判断しました)
書込番号:10233491
0点

ああこりゃ失礼
CSを見落としてました酔っ払いですw
しかし10月〜12月は何かと物いりな年末になりそうですね
WIN7に起動用ドライブの追加購入(マルチブート環境構築の為)、対応アプリのアップグレード購入
大容量メモリの購入と差し替え....場合によってはマザーもかな?
こうなると、現状4コアCPUながら最速CPUも欲しくなる
4コアの能力を引き出すPremiere を出して欲しいねぇ.........
書込番号:10234090
0点

まっこrdさん
フォロー有難うございます。
>SuperEngin
カノープスのFIRECODER Blu + EDIUS か、リードテック WinFast PxVC1100 + TMPGEnc 4.0 XPressのバンドルですね。
私は前者を使っていますが、速さ・画質ともにGoodです。Bestとは言いませんが・・・ エンコ中に余裕でネットサーフィン(死語?)できます。
09/25 AVCHD converter Ver.3.20が、バージョンアップで変換速度が大幅に向上したようなので試してみます。
【参考URL】http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
価格的には、後者ですが。
どちらも、東芝製のSuperEnginです。ご使用になるアプリとの組み合わせ次第になりますね。
ところで、「Super LoiLo Scope 」というアプリ、斬新で面白く体験版で結構遊べます。
失礼しました、関係有りませんでしたm(__)m
>lunascapeさん
4コアの能力を引き出すPremiere を出して欲しいねぇ.........
これからは、気温が低くなりますからCPU全開で行きましょう。
書込番号:10234255
0点

> デジイチ歴X年さん
カノープスのFIRECODER Blu + EDIUSもお持ちとは!うらやますぃです!
予算的にきついので、もったいないけどEdiusだけ先に買って、速度に不満が出たらFIRECODER Bluを買い足すことも視野に入れています。
両方もってて環境も近そうなデジイチ歴X年さんのご意見を伺いたいのですが、比較して両者の差ってどうですか?
どのように使い分けてますか?
特に、安定性の差が気になります。。。
(もしかして、Elementsも安定動作してると、逆にあまり参考にならないですが)
操作に慣れてるのでAdobe購入が優勢なのですが、断然EDIUSが安定となると、考え直そうかなぁとも。。。
> lunascapeさん
Win7、RC1ですが、それなりに安定してますよ〜
たまにエクスプローラが落ちたり、スリープからの復帰に失敗したりしますが(^^;
復帰に成功しても、なぜか音声が出なかったり動画が数十倍速で再生されたりがしばしば。
あれ?これって安定してないってことかな??
書込番号:10234843
0点

まっこrdさん こんにちは
以前は、Sony Vaio にバンドルされていた Premiere Pro を使っていたんですが、モニター1体型がどうしても受け入れられず、BTO PC改造を導入したのを機に 清水の舞台から飛び降りたつもりで EDIUS に移行しました。 大袈裟でしたすいません。
EDIUSは、主に動画をじっくりと編集する時に使用しています。
ムービーカムが HDD内蔵のAVCHD方式のものなので、PCのHDDに移動させたMTSファイルを、編集用にCanopus HQ AVI(1,920 x 1,080)に変換し、EDIUSのbinに登録します。 もちろんこのコーデックは、Premiere Elementでも使えます。
この変換時に、AVCHD Converter にて FIRECODER Blu が、画質を維持しつつとても高速に処理してくれます。
低圧縮に変換したとは言ってもHDファイルなので、タイムラインでフィルターやGPGPUに未対応のエフェクト等を使用すると、リアルタイムプレビュー時にはぎこちない動きになってしまいます・・・
この辺は、今後の改良に期待するしかないようです。
そして、編集後のレンダリング時にまた FIRECODER Blu が活躍してくれます。それも、画質を維持しつつ、とても高速にです。
FIRECODER Blu 未使用では、余り実感できませんが、EDIUSの体験版を使用してみてはいかがでしょうか。
決して、カノープスのまわし者では有りません(爆
Premiere Elements や Power Director は、デジイチで撮った静止画とお気に入りの音楽をタイムラインに放り込んで、インスタントのスライドショーを勝手に作ってもらっています。これは楽チンで傍目には手が掛かっているように見えるらしいです。
どちらも、一長一短ですが気分に応じて使い分けです。今後は、Super LoiLo Scope で遊び心も加えたい感じです。
ところで、まっこrdさんの環境にて、レンダリング時に徐々にメモリを食っていくようならば、面倒ですがレンダリング前にWindows の再起動をする、LANケーブルを外しウイルスソフトなど常駐しているものを停止させる、短めのプロジェクト(30分以内位)に納め、オーサリング時に結合させるなども一つの方法ではないでしょうか。根本的な解決にはなりませんが・・・
また、「Graly Utilities」・「Advanced SystemCare」・「CCleaner」など、フリーのシステムクリーナーを試してみてるのも有効かも知れません。 お勧め順です。 結構大量なゴミが溜まっているものです。
フリーと言っても、かなり優秀なもので下手な市販品よりも優れものです。 お好みでどうぞ。
お決まりですが、必ずシステムの復元ポイントの作成・大切なファイルのバックアップをしてから、自己責任でのご使用をお願いしますね。
32bit OSではメモリ4Gの壁が有りますから、Windows 7 で 64bitに移行するユーザーが増えていけば、アプリも徐々に 64bit化するのですが、まだ少し時間が掛かりそうです。
ちなみに、私が初めて購入したメモリは、8MBで4万円近くしました。8Gではありません8MBです。くどくてすみません。
長々と失礼いたしました。
書込番号:10236786
0点

AMDの4コアではやはり処理速度に問題があるのではないのか?
様々なデーターを見ていて気になる点です
win7発売を機に、Intelのcpuマシンを組んで当面併用して様子を見るかとも考えています
メモリスロットが6基あるタイプのマザーはINTELのチップだけのようですしね
これだと、MM:2GB×6=12GB環境を作るのも安価で容易
CPUのコスト差などを差し引いてもお釣りがくるように思いますね
書込番号:10240225
0点

> デジイチ歴X年さん
詳しい情報ありがとうございます。
やっぱりいろいろ聞くとEDIUS魅力的ですね
やはりこの世界はいいものには金かかかりますね〜
でも、エラーになって棒にふる時間を時給換算したら余裕で元が取れそうな気もします(^^;
EDIUSの体験版はインストールしたけど、操作性の違いに戸惑って結局あまりいじれてません ><
国産だし、個人的にはカノープス応援したいんですけどね
(前のPCにはMTV入れてテレビ見てました、アレも高かったけど、使いこなせないうちに地デジの波が〜)
Super LoiLo Scopeも時々、話を聞きますね。不勉強なもので、なんか、敷居が高く感じちゃいますが・・・。
提案いただいたメモリ対策、残念ながら「短めのプロジェクト(30分以内位)に納め、オーサリング時に結合させる」以外は全て試してます。
それなりに効果はあり、異常終了率は低くなりますね。
サボって普通にやるとほぼ100%エラーでがっかりするので。
さらにいうと、クラシックモードにしたりとシステム負荷をなるべく下げて実行するようにしてます。
PremiereElementsはプロジェクトの結合ってできないんじゃないでしたっけ?
一度編集済みのAVI(DV AVI)にエンコードし、それを再度取り込んでシーンマーカとかメニューとかつけてDVD化するという2段階方式のことでしょうか?
確かにこれやると、エラー発生率は低下します。
> lunascapeさん
私の場合、メモリを大量にくうアプリは動画編集ぐらいで、しかも64bitネイティブなやつは候補中にはないので、12GBまでは今のところ必要ないかも〜
(32bitアプリは2〜3GBしか使えないですよね?)
来年あたりには64bitネイティブでメモリをガシガシ使える編集ソフトもでるかな〜
あ、というか6GBすら必要なかった orz
とりあえずあまった領域はRamDisk化でもしときますわ〜
書込番号:10244673
0点

>プロジェクトの結合ってできないんじゃないでしたっけ?
>2段階方式のことでしょうか?
言葉足らずで済みませんでした。
シーケンスのネスト化(残念ながら PremiereElements にはシーケンスという概念が無いようですので、「親」シーケンスの中に「子」シーケンスを取り込むこと)は出来ないようです。
やはり、一旦ファイルとして書き出して、他のオーサリングソフトにてDVD/Bluray化が良いのかと思います。
所要時間・画質的に問題ありかもしれないですが。
時間はともかく、本質である画質の劣化はやはり避けたいですよね。
しかし、ダンマリを決め込まれては、一歩も先に進めませんから・・・
大切は映像は外付けHDDなどに保存しておいて、環境が整った時点で再チャレンジも有りじゃないでしょうか。
より詳しい方のアドバイスも頂きたいところです。
画像ですが、Adobe Premiere Pro CS4 の体験版を試してみました。
編集・エンコード時ともに安定していて、メモリもCPUも上手く使いこなしているようです。
Vaioバンドル版のPro2.0のシリアルが使えれば、CS4のUPG版 欲しいかも・・・です。
FIRECODER Bluを使っての読み込み・書き出し以外では、現在のEDIUSでは、こんなにさくさくとは行かないですね。
しかし、EDIUSバンドルのタイトルモーションやフィルタのPlug-inが、結構演出効果を加えてくれるんですよね・・・
カメラもレンズも欲しいのが有りますし、実に悩ましいところです。
書込番号:10247604
0点

学生証がほしいよネェwwwwwwww
書込番号:10247856
0点

>まっこrdさん
32bitアプリは2〜3GBしか使えないですよね?
ここに、う〜んと前に書いたと思いますけど、最大3.2GB
私の当時の32bit環境では、winやpremirer本体などで2.0GB弱、空きは1.2GB程度しかなかったです
フルHD編集には、6〜8GB程度必要だというのは当時から判ってましたので、64bit環境にしたのですがね
今じゃpremireでの書き出し中など、退屈なんで、他のアプリを立ち上げて音楽系動画見聞きしながら、
ネットのブラウザも3種立ち上げてDLもしながら、かけもちで彼方此方カキコしてます
今もその状態でカキコしているわけですが、メモリとCPUパワーに余裕があれば、可能です
書込番号:10249974
0点

> lunascapeさん
すみません、検索したけど見つけられませんでしたm(__)m
で「32bit アプリ メモリ」なんかでググってみましたが、どーも32bitアプリは原則1プロセス2GBが上限のようなことが書いてあります。
(例:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090818/335665/)
それでAPEプロセスのメモリ消費量が1.6GB超えたあたりで、動作が不安定になるのかなぁ、とか勘繰ってみたり。
ちなみに3.2GBは32bit版Windowsの管理上限ですよね。
実際には裏技的なものがあるようですが、PremiereElementsのように昔からあるアプリだと、きっとそんなことはしてないでしょうね。
むしろ、そんな中途半端な対応するくらいなら、早く64bitネイティブ対応してくれとお願いしたい。
来年(Elements9?)あたりで対応しないかなー
んでそのタイミングで、頻発するメモリ関連エラーも解消されたらバカ売れすると思うんだが。
いや、それは言いすぎか。
今はGPGPUが流行ってますがいくら速くなってもエラーが起きたらやり直しで結局時間かかるので、困ったもんです。
書込番号:10250248
0点

>まっこrdさん
安定性を求めるならば、64bit OSへの移行が最短の道です。
今後、HD編集でBiu-rayへ焼きこみが当たり前になることは、容易に想像することが出来ますので(一度体験したら、DVD画質へは戻れなくなるからです)今から準備するならば、DSP版の64bit OSを購入するのも安く上げる方法の一つになります。
「パソコン工房」などでは、いろいろなパーツとの組み合わせでの購入が出来ます。
しかし、DSP版は必ずハードウェアとセットでの使用が必須なので、壊れにくく、後々使い回しが可能なハードとの組み合わせがお勧めです。
どうしても 32bitが必要ならば、デュアルブートも視野に入れなくてはならなくなります。
ほとんどのアプリは、64bitでも動作しますが、ハードウェアのドライバが対応出来ていないケースが有るからです。
また、システム用と作業用のHDDを別にして、作業用のHDDは「RAID-0」で組んが方が良いと思います。
これ位の仕様にしておけば、PremiereElements、CS4、EDIUSなど、ほとんどのアプリで安定性の向上が期待できます。
>lunascapeさん
>今じゃpremireでの書き出し中など、退屈なんで、他のアプリを立ち上げて音楽系動画見聞きしながら、ネットのブラウザも3種立ち上げてDLもしながら、かけもちで彼方此方カキコしてます
CS4にすれば、エンコード時に、同梱のAdobe Media Encoderにデータ渡してしまえば、CS4のプロジェクトに戻り、他の編集作業の続行が出来ますね、エンコードの終了を待つことがなくなり退屈しなくて済みますよ(笑
書込番号:10253687
0点

>> 安定性を求めるならば、64bit OSへの移行が最短の道です。
必ずしもそうとは思いませんね
まだまだ、32bitアプリ・ドライバが大半で、64bitでの動作検証が十分でないものが多からです
64bitならでわの動作不良・表示不良は多々あります
使い慣れた、アプリ・ツールを断念しなければならない事も良くあります
またVISTAはトンでもないメモリイーター。
メモリを多く積むと、セーブする事を止め、遠慮なくガシガシ空きメモリを食ってくれます
おかげで「メモリ不足で処理を完了できません」なる表示を散々見る事になります
win7発売で、うんこVISTAから開放されたらずっと楽になるでしょうが、win7未対応のI/O・ドライバ・アプリ・ツールも多数出て不自由な面も同時に味わうことになると思います
書込番号:10258054
0点

個人向け、I/Oやアプリが、今だに32bit版で、4コア以上に十分対応で来ていない理由は、ノートPCにあります
現在、個人向けPCはノートが主力
ところが、ノートPCは、大手メーカでも4コア搭載機は殆どありませんし、64bit機もありません
それどころか、64bitに変更というオプションすら殆ど用意されていないからです
これでは、サードパーティはついてきません。
無駄な手間隙をかけて、投資はしないでしょうから
恐らくそろそろ各社から、win7搭載PCが発表されるでしょうが、どうやら64bitを搭載或いは選択できる機種が増えそうです
win7発売を境に64bit時代の幕が漸く開けそうな気配です
書込番号:10258137
0点

4GBのメモリーをイカに低コストで入手するかが、64bit化の成否の鍵ですが、最近発売のパッケージ物は@19,800-
マザーが16GB対応だっとして、16GB化するのに8万円弱の投資が必要
ブランドなしで@12,800-を見つけてきました。これだとコストは、\51,200-で済むけれど、オーバークロックには恐らく耐えられないでしょうね
それどころか、マザーやwin7・BIOSとの相性はどうか、テストで1枚買って検証してから、買い足さないと危険
win7購入となれば、1TB以上のHDDがもう一本欲しいところ
1TBだと今や\6000台〜、1.5TBで\9,980〜、この辺りまではコストパフォーマンスもいい
そして、Adobe Premiere Elements 8の購入費
出費の秋だなぁ........
書込番号:10264715
0点

>まっこrdさん
スレ違いですが、ちょっとだけ朗報です。
ノンリニアビデオ編集ソフトウェア「EDIUS Neo 2」の機能を強化した新バージョン「EDIUS Neo 2 Booster」を11月上旬より発売するそうです。
Core i7 CPU 搭載PCを用いたテスト結果によると、特別な追加ハードウェアを用いることなく、3ストリーム以上のリアルタイム再生を実現したらしいです。
対応OSはWindows XP、Windows Vista(32bit版/64bit版)、Windows 7(32bit版/64bit版)となっていますが、64bitネイティブかは判りません。
私としては、「EDIUS Pro 5」を早くどうにかして頂きたいのですが・・・
書込番号:10287906
0点

下記の変更で、既存のPremiere Elements 7の頻発していたメモリ不足と突然の強制終了が出なくなりました。まだ2日間の使用レポートなので機能的にどう不具合が出るか分かりませんが、少なくともプロセス時のメモリの使用量も減ったような気がします。
ただ、Premiere Elements 8ではクラッシュ頻発というレポートもありましたが・・・
OS:WindowsXP 32bit → Windows7 professional 64bit
MEM:4GB → 8GB(増やさなくてもいけるかも?)
※今のところの使用テストは、以前に組んだ重たいプロジェクトの酷使のみ
皆様、同様の感触を得た人いませんか?
書込番号:10369160
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


