Adobe Premiere Elements 7 日本語版
AVCHDフォーマットに対応したビデオ編集ソフト。価格は14,490円(税込)


このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2009年6月25日 12:22 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月30日 07:01 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月14日 09:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月26日 08:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月2日 19:02 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月17日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
他メーカーがどんどん新しいバージョンを出してくる
相対的に陳腐化が進んでますよねぇ
DVカメラ主眼のジャンルだったけど、PCやネットの世界は動画が花盛りで用途も多様化してます
動画フォーマットも多様化し、ネットワークカメラや監視カメラとの連携も増えてます
FLV・ON2やMPG4、DivXやXDivと連携も必要。この当たりがな〜んも無いのが痛い
非ユーザーフレンドリーなインタフェースやユーザビリティも相まって、更に超重量級ウエア
かなり不満が多くなってきました
他のソフトをケースバイケースで使い分ける事が日常茶飯にもなってきました
ユーザーとしては、そろそろ、バージョンアップで解決を図る時期に来てるんじゃないのかなぁ?と思いますが
2点

新バージョンとしいますが、まだ出て1年も経ってないですy
それに、Mpeg4は対応してます。
欲しい形式があるかどうかは、購入前にわかること、後からグダグダ言われてもね・・・
私は、DivXよりもH.264対応してるので、それで結構です。
書込番号:9664232
4点

>>パーシモン1wさん
人の志向も変化すれば、時代環境もどんどん変化します。
特にマルチメディアやネットにおいては
当初はFLVやH.264、XDIVが不要で念頭になかった人も、時代環境変化で必要になる事があります
ネットワークカメラや簡易監視カメラでは、XDIV形式のモノが最近増えて来ました
また、ソフトを使って編集を重ねるうちに、スキルが向上し、物足りなくもなります
このソフトは、ユーザビリティに欠け、硬直性が強い為にそう言うニーズの変化に対応出来ないのです
AVI系の問題にしてもコーデック選択、画質変更などに融通性があれば起こらないお話です
書込番号:9674962
1点

>>パーシモン1wさん
>>新バージョンとしいますが、まだ出て1年も経ってないですy
は?
対抗メーカーはどんどんバージョンアップしてますよ
最大のライバル、コーレルなどは、半年位でバージョンアップ、レビジョンアップを繰り返してどんどん進化してますがw
書込番号:9675024
1点

HEM.comさんへ、新バージョンが出ること=良い会社では無いですy
ただ、全てのコーデックに対応させたソフトを作る必要はないですし、増えたがために不安定になり機能も少なくなり使い難くも・・・では、本末転倒です。
狙いを絞った上で、シッカリと使いやすいソフトを作ってくれるほうが、私はありがたいですね。
>当初はFLVやH.264、XDIVが不要で念頭になかった人も
Premiere Elements 7が出て一年未満、FLVやXDIVが使われるようになって1ヶ月2ヶ月ということは無いです。
このソフトが使いやすかったなりで気に入っているのかもしれませんが、過度な期待をメーカーにぶつけるのは良くないですy
頑張って欲しい、出来ればこの規格への対応も望む・・・のは、あることですが。
欲しい規格に対応していなければ、無理にそのソフトを使う必要はないかと思います。
ソフトをメーカーを自分に合わせるのではなく、自分を欲しい規格に対応したソフト買うなり使うようになれば、よろしいかと。
プラグインで追加対応や外部コーディックを使用可能に出来れば、ありがたいのは確かですけどね。
書込番号:9676146
3点

今現在
ムービースタジオいい感じ
エディウスNEOもうひとこえ
ビデオスタジオはクソw
プレミアエレメンツ未評価
だがコーデックの対応状況とか優先度ひくくね?
もっと大事な事があるだろ
書込番号:9676606
2点

>>パーシモン1wさん
>>新バージョンが出ること=良い会社では無いですy
悪い会社でもないです
ユザーニーズや要望をこまめにリサーチして、対応していると言うことですからね
>>ただ、全てのコーデックに対応させたソフトを作る必要はないですし、
>>増えたがために不安定になり機能も少なくなり使い難くも・・・では、本末転倒です。
対抗ソフトは対応コーデック/フォーマットがどんどん増えてますし、premiereもPremiere Elements も同様
それによって不安定になったソフトばかりだとでも?
むしろ、コーデックの出来がいま一つで、制限が沢山あったり、使い難い/調整が難しい、画質が良くない、不安定は良くある話ですがね
>>狙いを絞った上で、シッカリと使いやすいソフトを作ってくれるほうが、私はありがたいですね。
Premiere Elementsの狙いは何ですか?
それがどれだけ達成・実現されているんですか?
多くのユーザーニーズに合ってるんですか?
>>このソフトが使いやすかったなりで気に入っているのかもしれませんが、
私はハッキリこう書いてますがね!
「非ユーザーフレンドリーなインタフェースやユーザビリティも相まって、更に超重量級ウエア
かなり不満が多くなってきました」
文字が読めないのですか?
全く酷いコメントですね
書込番号:9680390
0点

アドビさん。
ユーザーの声を反映してください・・・・!!
また、prm・elなどの初心者でも使うソフトは
軽くてサクサク動き、トラブルの起きないソフトをお願いしたいね!!
大きな声で言いたい・
PCの相性だのと言わず早くバグを直せ!!
の声はむなしいか・・・
まあ、スレ主さんはある程度のスキルがあるから
扱えるフォーマットの問題は、自己解決できると思うので
このソフトにこだわらないでがんばってください。
書込番号:9755024
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
先日、DellでPCを購入した際、オプションでこのソフトをつけました。
このソフトの調子が悪い(App crashなどで落ちてしまう)ので、自分で再インストールしました。
しかし、ハイビジョン(1280x720、16:9)にしようと思っても、上下に余白ができてしまいます。
そこで調べてみたら、プロジェクト新規作成の際にプリセットを変えれば16:9にできるとのことでした。
しかし、プリセットは一個もありません。
プロジェクトを開いた状態でプリセットを作れる、とヘルプには書かれていましたが、それでも解像度変更はできません。
どうしたらいいのでしょうか?
自分の環境
機種:Dell Studio Slim Desktop
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64-bit
CPU:Core2Quad Q9400 2.66GHz
RAM:8GB
HDD:500GB
グラフィック:ATI Radeon HD 3450 256MB
2点

新規プロジェクト>「設定を変更」ボタンをクリックします。
そうすると「設定」ウインドウが開きます。
この「設定」で
>HDV
>HDV 720p 30
を選択すると右のプリセット説明のビデオ設定に
フレームサイズ:1280横720縦
となってご希望の設定ができていることを確認できるはずです。
赤いアンダーラインを引いておきました。
お試し下さい。
書込番号:9557202
1点

ありがとうございます。
しかし、「NTSC」や「PAL」というフォルダすらなく、「カスタム」のみしかありません・・・
バンドル品だとついてないんでしょうか・・・
どこかから入手はできるんでしょうか?
書込番号:9558124
1点

プリセット設定がひとつもありませんね。
お役に立てず申し訳ありません。
改めてAdobeのヘルプリソースセンターで検索してみましたが同じ症状は記載されていませんでした。
初期設定のプリセットは、Adobe Premiere Elements をインストール時に指定したフッテージに対応しますから、再度インストールされた際に、例えばテレビ方式(NTSCまたはPAL)など選択する場面はどのようにされたでしょうか?
書込番号:9559075
0点

ありがとうございます。
インストール時には、NTSCを選択しました。
バンドル品にはプリセットがつかないのでしょうか?
書込番号:9559149
0点

バンドル品とかではないと思います。
私も以前、アプリのインストをしなをしましたが、タイトルのプリセットが選べなくなったことがありました。何度インストしてもだめでした。
結果、osを再インストしたあと、プレミア以外のソフトをすべてインスト御、
プレミアをインストしましたらうまくゆきました。
理由はわかりませんが、そのようにしてはどうでしょうか。
あとは、ウイルスソフトを安くても有料のものを導入して、OSの不安定要素を取り除くこともとても大切なことです。
書込番号:9561681
1点

OS再インストールですか・・・
まだ到着から3日なんで、いじってあるところも少ないです。
OSインストールし直してみようと思います。
ありがとうございます。
ちなみに、セキュリティーソフトは、ウィルスセキュリティーZEROです。
書込番号:9562259
0点

?選択の動画フォーマットは何でしょうか??
flash、mpeg、wmv、QTの場合、1)のような書き出し画面がでてきます
□囲みの、詳細設定...をクリックすると、画像と音声の詳細設定画面が開きます⇒2)
動画はサイズやビットレートなどが詳細に設定できます
詳細設定後は、名前をつけてプリセットとして保存します
しかし、AVIは、詳細設定が出来ません。⇒3)
□囲みの、詳細設定...ボタン自体有りませんし、DivXやXdivなどコーデックをPCにインストールしても使えません
AVIで保存するとwide系設定の場合縦横の比率が変わり変形します。
avi保存して、他のフォーマットに変換するとカナり画質が落ちます。
AVIの無劣化保存が出来ず、劣化保存されてしまう為、編集用と言いながら事実上使えない(人にも寄りますけど)訳です。
私の環境は、vista_64bit メモリ8GBですので、若干異なる可能性はありますが......
書込番号:9664170
0点

これはプロジェクトの作成時に選ぶ解像度の質問ですが・・・
出力時はMPEGの「720p 30」で出力しています。
書込番号:9664203
0点

本件、解決しましたでしょうか?
その後自分のPCを見ていましたら次の場所にプリセットファイルが保存されていました。
C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Elements 4.0\settings\ja_JP\NTSC\DV\
ワイドスクリーン48kHz.prpreset
標準 48kHz.prpreset
C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Elements 4.0\settings\ja_JP\NTSC\HDV\
HDV 720p 30.prpreset
HDV 1080i 30.prpreset
お使いになっているPCの中に拡張子prpresetの付いたファイルがPないか検索してみたらどうでしょうか?
もし未解決でしたら試してみてください。
書込番号:9664319
0点

>ぽんた5923さん
気づかず放置してしまいすいません。
この件は、Vistaの再インストールで解決しました。
先日、Windows 7を入れてみましたが、そこにPremiereを入れたときはプリセットはちゃんとありました。
放っておいてしまって本当にすいませんでした。
書込番号:10555671
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Adobe Premiere Elements7で、約45分のAVCHDファイル(SONY HDR-XR500V)をDVDに書き込もうとしました。(配布目的のため)
PCのスペックは
CPU:Core2Quad Q6600
OS:Vists Home Basic
メモリ:3G
HDD:1TB(7,200RPM)
ビデオカード:GIGABITE GV-R485-512H-B
ドライブ:バッファロー BR-816FBS-BK
です。
別に難しい編集はせずに、ファイルを時間順に並べてシーンメニューを追加しディスクメニューをつけてDVDに書き出しをしました。
書き込みの最初にディスクメニューを書き込めませんでしたという表示が出ます。
キャンセルしたらソフトがフリーズしてしまって強制終了します。
ブルーレイにはまだ書き込んでいませんが、解決方法ご存知の方おられましたら是非お教え下さい。
0点

自己レスです。
ディスクメニューを作った後、保存してから書き出すと無事書き込めました。
お騒がせしました。
書込番号:9540982
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
近日中に動画編集ソフトを購入する予定なのですが、その一番の候補にこちらの製品があります。
ただ使用方法がハイビジョンデジタルビデオカメラからの映像を取り込み、編集後マイクロソフトの映像形式のハイビジョン、WMV-HDにて書き出しという使用方法なのですが、こちらの製品は対応しているのでしょうか?
体験版で試したいと思ってはいるのですが、機材と一緒に揃える予定ですのでこちらで質問させていただきました。
0点

対応しています。
今回の回答に際して手持ちのファイルで確認しましたので大丈夫だと思います。
<確認した内容>
■使用したソフト:Premiere Elements 4
■使用したカメラ:CANON iVIS HV20(テープ式のHDV方式ハイビジョン)
■キャプチャデータ:IEEE1394からキャプチャしたm2tファイル
■Premiere Elements の書き出し設定
ファイルの種類:Windows Media
フレームサイズ:1440X1080
フレームレート:29.97fps
圧縮:VBR ピーク10Mbps 平均8Mbps
■変換前のファイル 容量978MBのm2tファイル(再生時間4分25秒)←HDVからのキャプチャデータ
■変換後のファイル 容量266MBのwmvファイル(再生時間4分25秒)
■変換に要した時間 1パス:約10分 2パス:約14分
■再生を確認に使用したソフト Windows Media Player Ver11
ご使用になるビデオカメラとの相性は別にして、Premiere Elements の機能としては対応しているという結論になります。使用したPCなどはHPをご覧ください。
ただし、m2tファイル→wmvファイルの変換に実時間の4倍を要していますので、その点は予め覚悟しておく必要があります。
今回の確認で使用したPCの構成などはHPをご覧ください。
書込番号:9304956
0点

ぽんた5923さん、ご丁寧な説明ありがとうございます。
対応しているんですね、安心しました。
でもぽんた5923さんのPCでもファイル変換に4倍かかるんですね。
なるべく短時間編集ファイルで繋げて(他のソフトです)いくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9305041
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
はじめまして。
今現在、Premiere Elements 4 日本語版を使っています。
これを7へアップグレードしたいんですけど、少々問題があります。
今の"Premiere Elements 4 日本語版"をインストールする時に、勝手に
".NET FrameWork xx runtime package"がインストールされて、続けて
本体プログラムのインストールがはじまります。
当方は、".NET Framework xx"runtime package"を導入したくありません。
WindowsUpdateでも、導入を拒否しています。
そう言うわけで、今度導入する"7"についても同じように".NET***"が必要
であれば、購入を断念するしかないと思っています。
この件に付きまして、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

マイクロソフトの方針が嫌なら、方針の塊ねウィンドウズを拒否したらいいと思います。
書込番号:9029727
0点

何で導入したくないのかは知らんけど、導入したくないならMac版買えば良いだけじゃね?
書込番号:9029851
0点

.NET Frameworkは、Microsoftが新しく開発したアプリケーションの動作基盤。
Windowsのアプリケーションソフトは、今後は.NET Frameworkの上で動作するようになる。
つまり、アプリケーションソフトの動作環境を提供することがOSの最大の目的であることから、.NET Frameworkの否定は現在そして将来のWindowsの否定と同義。
今のWindowsは既に.NET Frameworkが最初から組み込まれている。
書込番号:9030024
0点

.NET Frameworkに関しては導入しないことも可能ですが、既に他の方々が説明されているように、今後は.NET Frameworkを使ったソフトウェアが増えていくと思います。
プログラマーの視点から見れば、.NET Frameworkは便利な存在だと思います。
私もプログラミングを始めた頃には、様々なユーティリティやランタイムをパソコンにインストールして使っていましたから。
そういうものが無かったら自分で作るしかなかった時代もありましたし。
書込番号:9030276
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
Adobe Premiere Elements7で、約50分のAVCHD(Canon HG10)の編集状況をお知らせします。
当方PCのスペックは
CPU:Core2Quad Q9450
OS:vista home premium 32bit
メモリ:デュアルチャンネル2G×2
HDD:640GB(7,200RPM)
ドライブ:BR816FBS
です。
編集開始後暫くして、前述のスレ主さんと同様に「システムメモリが非常に少ない状態で実効
されています。プロジェクトを保存し、注意して作業を進めてください。」というメッセージ
が現れ、その後頻繁にフリーズや強制終了が多発しました。
その為、アドビHPのQ&Aを参考に、仮想メモリの値を変更しました。
しかし、前述の現象は軽減する事はなく、何回となく発生しました。
対策としては「少し編集すれば直ちに保存」し、再起動、保存を繰り返し苦労しながらも何とか編集を終えました。
その後、「書き出し」から「ディスク」「Blu-ray」、
プリセットは「H.264 1440×1080i NTSC Dolby」にして「書き込み」開始。
就寝前に開始し、夜中に起きて確認した所、エンコードが後10mmの所でエラーで停止。
後、3回チャレンジしましたが、すべて同じ所でエラー停止。
ダメ元で、プリセットを「MPEG2 1440×1080i NTSC Dolby」に変更して実施した所
1回で無事に完了しました。
早速、PS3からHDMI経由で液晶テレビで再生。
流石に映像は綺麗です。感動ものでした。
次にPS3からD4端子経由で液晶プロジェクターでスクリーンに映しましたが、
これまた素晴らしいもので、苦労が報われた感じがしました。
しかし、編集中のメモリに起因するトラブルを何とかしないと。。。
対策としてメモリの増設を考えたのですが、Vista 32Bitは3Gまでの認識とか。
そこで2G×2の4Gを増設し、「RamPhantom 3」にてRAMディスクを作成し、一時ファイルを
そのディスクに割り当てる方法を思い立ったのですが、どうでしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。
1点

32bitのOSでは、一つのアプリに2gしか割り当てられません。
64bitの恩恵を受けるように開発されたソフトではないので、早くはなりませんが、メモリ不足で落ちることは、ほとんどなくなりました。私は、vista64を購入して、メモリは6gです。問題ありません。問題があるとすれば、個体差でしょうか。
メモリは、安くて低品質なものは使わないことでしょうか。
以上、簡単ですが……
書込番号:9215777
0点

ハイビジョンカメラになってから編集はすっかりやっていませんでした。
しかしながらこちらの書き込みを見て、DVのノンリニア編集がはじまった頃を
思い出させていただきました(笑)。
もう6〜7年ですが、仕事でアドビプレミア5・ソニーのバイオを使い編集・書き出しをしていました。
作業中にしょっちゅうハングアップして、それまでの作業が無駄になることもしばしば。
エンコードにも時間がかかり、作業をさせたまま帰宅。
翌日出社すると、残念ながら途中で固まって、、ということもしょっちゅうでした。
DVに書き戻す時も、PCの調子が悪いとたびたび駒落ちが見られました。
家庭でも子供の成長を記録し、見やすいように編集していました。
HD記録のDVカメラを購入し、「一応」対応しているPCで編集に取り組んでみましたが
CPUもメモリーも明らかに力不足で、、、、。
現在はもうHD編集は諦め、撮影をシンプルにしてブルーレイに撮りだめています。
普及機でさくさく動く時期が来たらもう一度やりたいな。
ビデオの編集って楽しいですよね。
書込番号:9556416
0点

巨大なメモリを消費する別のプログラムが動いているんでしょう。
→タスクマネージャのプロセス一覧で調べる。
svchostとかの中に巨大なのがないですか。
書込番号:9557294
0点

suzubiwachanさまへ
小生の場合には、カメラはsonyのHC-3でHDV編集です。孫のビデオを作成しています。(ブルーレー書き出しの限界と聞く2hr弱のビデオ作成を目標としています)
45分くらいのビデオに静止画を追加していくと、同じようなトラブルが起き始め、編集が出来なくて困っています。あなた様と同様のトラブルだと思っています。
パソコンは貴兄と同じ性能である。OSも同じ32bit、そして発生する問題点も同じだと思っています。
さしあたりの対策も同じで、仮想メモリを一気に増加しMin.=9GB、Max=24GBとしたが、それほど大きな改善は無く、1時間15分くらいになると殆ど動かなくなり、フリーズや強制終了が多発している。
作業の都度保存を行い、こまめにレンダリングしつつ編集を試みていますが、さしたる改善はありませんでした。結局、1時間半くらいのところで全く動かなくなり作業中断しています。
そこで、お尋ねします。現在は既にこの問題を解決なさったのでしょうか?
もし、有効な解決策に到達されていたら、ぜひその具体的な対策方法をごお教えいただきたい。よろしく。
書込番号:10011316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


